安井金比羅宮
祇園/その他神社・神宮・寺院
【京都・安井金比羅宮】●安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社⛩️で、別名「縁切り神社」の名前で知られております。その名の通り、「悪縁を断ち切り、良縁を授かる」神社⛩️です。●創建は、今からおよそ750年程前だと伝えられております。まず境内の中に入ると「縁切り縁結び碑」といわれる碑が有り、そのご利益を求めて、全国各地から、行列ができるほどの参拝者が訪ねて来られます。週末の土日は、かなりの人数が来ておられます😲●実際に碑の前に行ってみると、迫力満点💯です。この碑は、縁切りだけでなく縁結びにもご利益があると言われております。まさに、超パワースポット💪と言えますね😱●碑の大きさは、高さ約1.5メートル、幅約3メートルぐらいあるそうで、「中央の亀裂を通して、[神様のお力添え]が、円形の穴に注がれている」と言われ、そして碑を覆っている白い紙📃は、それぞれの願いが書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)と言います。この形代に、自らのお願い事を書き貼るというのが、お参りの流れです。そして、最後に中央の碑をくぐり終わりとなります。しかし、人気の神社⛩️とあって、いつも行列ができているので、時間に余裕をもって参拝しましょう。●近くには、建仁寺、清水寺、高台寺、八阪神社、知恩院などの有名な寺社も有ります。こちらまでは、ゆっくり徒歩🚶♀️圏内ですので、合わせてお詣りしてみては、いかがでしょうか?(о´∀`о)[アクセス]☀︎京都駅より、市バス🚌206系統乗車、東山安井バス停🚏下車、徒歩🚶♀️1分デス‼️めっちゃ近いです。☀︎京阪祇園四条駅から、市バス🚌207系統乗車、東山安井バス停🚏下車となります。
【安井金比羅宮】「悪縁を切り良縁を結ぶ」安井金比羅さんに毎年3月頃にお参りに行きます。お願い事はいつも同じで…「良いご縁に恵まれて家族が幸せに暮らせますように」お参りした後に縁が切れる方はご縁が無かったのだろうと…お参りした後に仲良くなった方はご縁があるのねって。そんな感じ(笑)。お参りしたらなんだか新たな気持ちになれますョ。御祈願の方法は、まずご本殿にご参拝。次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります。貼る糊も置いてあります。なんと、御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能です。
高台寺
祇園/寺院・寺社巡り
【京都・月真院】★位置情報は、高台寺です・こちらの寺院は、ねねの道にひっそりと佇む、臨済宗建仁寺派の高台寺の塔頭で、亀井豊前守の保護の下に、豊臣秀吉の外戚久林が1616年(元和2年)に開創しました。・通常は、非公開の寺院ですが、境内には織田信長の子、有楽斎が植えたとされる椿があります。・幕末には、新選組から分離した「伊東甲子太郎」が、孝明天皇御陵衛士を組織し、屯所を月真院に構えました。・期間限定開催で、京都文化体験として高台寺月真院で愉しむ座禅体験と、和モダン邸宅で特別ランチが有ります。※2024年7月12日(金)・22日(月) ※8月12日(月・祝)・23日(金)・事前予約要です。・料金は、お一人様:9,500円(税・サービス料込)[アクセス]☀︎京阪「祇園四条」駅下車、徒歩15分🚶♀️☀︎阪急「京都河原町」駅下車、徒歩20分🚶☀︎市バス、東山安井バス停より徒歩5分🚶♂️
明日は七夕ですね~🎋🌌✨高台寺の七夕会….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.🌟夜間特別拝観で幽玄な高台寺の境内に七夕飾りがライトアップ…😍✨境内は三脚禁止なので手持ち撮影ですが、たくさんの七夕が飾られており綺麗でうっとり~❀.(*´▽`*)❀.💕✨ライトアップされた高台寺の釣鐘も神々しいです。400年間毎日午後5時の鐘として突かれて東山周辺の人々に時を知らせてます….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.✨歴史が深いですね~☺️✨そして竹林…🎋🌌✨嵐山の竹林が有名ですが、あちらは人が多くてなかなか無人にならない…^^;こちらはいつ来ても無人で撮れます…(*≧∀≦*)✨高台寺は東山では数少ない美しい竹林の風景に出逢えるお寺で、静かでゆったり良き時間を過ごせます…☺️💕【高台寺】〒605-0825京都府京都市東山区下河原町526駐車場あり…有料入場料…600円・・・
円山公園
祇園/その他
京都市東山区円山町にある、円山公園です。「円山公園」と言えば、枝垂れ桜で有名ですが、その枝垂れ桜がまさに「満開」を迎えていました🌸京都には、枝垂れ桜が有名なスポットがいくつもありますが、私が一番好きなのは、やっぱり円山公園の枝垂れ桜なんです‼️😍‼️実はこの桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死してしまいました🥲その初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢約80年を数える大木に成長した現在の枝垂れ桜なんです😊ただ残念な事にここ数年、カラスの害により枝が折れたり、枯れたりして少々寂しい姿になってしまいました😅因みに、既に三代目もしっかりと育てられているそうです🤗それにしても、少し元気がなくなってきたとは言え、まだまだ美しい姿を保持してくれており、素晴らしい枝垂れ桜は今も健在でした🌸
20240915このポケ蓋を求め東山七条あたりからあちこち寄りながら円山公園に。円山公園は桜の名所。ポケ蓋のデザインも桜🌸
知恩院
祇園/その他神社・神宮・寺院
平安神宮の後は知恩院へ京都で一番好きなお寺さんで、ほんと落ちつきます😊素晴らしい三門があって少々登ります💦無料のシャトルバスが運行してますので体力のない方は是非乗って下さい🚍上がると御影堂があって、どなたでも無料で入って法要見学出来ますこれがもうなんつうか落ち着く😌私のおすすめ:行かれた事のない方是非行ってみてください
【ミッドナイト念仏in御忌】通常非公開の三門に上がらせていただき、ひたすら「南無阿弥陀仏」と木魚を打ちながらお念仏をお称えしてきました。平日の夜だからと誰もお誘いせず、散歩がてらにひとり参加したのですが、阿弥陀様の前で無心になって1時間程、思いきり木魚打って来ましたョ翌日に行われたミッドナイト念仏参加者限定のお参りツアーにも参加して、お昼間にもう一度、三門に上がり説明をしていただき、知恩院のあの大きな鐘も触らせてもらって、つくところもみせていただきました。どんなものか?全くわからず参加しましたが、とてもよい経験となりました。しかも、次は50年後。と言う事はこれが、最初で最後。これからも気になるものには、ご縁があると信じ参加してみようと思います。
将軍塚青龍殿
祇園/その他
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
祇園/その他
【京都・幕末維新ミュージアム霊山歴史館】・こちらの歴史館は、幕末期から明治維新までの歴史を総合的に観覧できる専門博物館として有名です。・幕末のスターとして一世風靡した、「坂本龍馬」や「中岡慎太郎」、「西郷隆盛」、「木戸孝允」、「高杉晋作」など倒幕派志士の貴重な遺品なども収められております。・今から160年前に京の町で活躍した「新選組(近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨などなどの志士活躍)」、江戸時代最後の将軍「徳川慶喜」、会津藩主「松平容保」など幕府側に関する資料も数多く展示されております。・館内では、倒幕・佐幕両派がともに活躍した当時の京の様子や、幕末維新史を間近で見ることができる貴重な会館です。・館内には、さまざまなグッズ、御朱印も販売されておりますので、是非お越しくださいね。😊[歴史館情報]☀︎住所:京都市東山区清閑寺霊山町1☀︎電話:075-531-3773☀︎開館時間:10:00~17:30(入館17:00)☀︎入館料:900円☀︎休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え日、年末年始[アクセス]☀︎市バス「東山安井」下車徒歩約10分🚶♀️
清水寺から参道のニ寧坂(にねんざか)を下った脇に維新の師匠、坂本龍馬のお墓があります。彼の思い描いた日本になったのかどうかは彼のみぞ知るですが、せっかくなので手を合わせて来ました。あれだけの話題人物ですが墓石は意外と質素な感じでしたね。