清水寺
東山/その他神社・神宮・寺院
中学生の時以来の世界遺産【清水寺】に行ってきました向かうまでの坂道が急で、想像以上に疲れました!が清水の舞台からの景色は素晴らしかったー個人的には清水の舞台を離れたところから見れる場所の方が好きかな。数時間では見切れないですね。1日かけてゆっくり見たいと思いましたー
清水寺京都の街中にある清水寺朱色が鮮やかすぎてドキドキしちゃいます♩真下まで行き写真を撮るにも大きすぎてアングルが難しい…清水の舞台から飛び降りるで有名な舞台には大黒天様もおられごご利益をお裾分けしてもらいました^-^ご利益いつ現れてくれるのか楽しみだなぁ~笑ずっと道なりに進んでいくと舞台から見える向かいの塔にもいけるし道中には滝もありお願い事が叶うとか…良いことばかりすぎてご利益の喧嘩になりそうな(о´∀`о)産まれ歳の絵本尊様も知れ、ちょこちょこ楽しみがあるので飽きない。どこの池にもカメはいる。と息子が発見!確かに清水寺の池にも居た~など京都観光の中でも小さい発見や楽しみができました^-^
安井金比羅宮
祇園/その他神社・神宮・寺院
【京都・安井金比羅宮】●安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社⛩️で、別名「縁切り神社」の名前で知られております。その名の通り、「悪縁を断ち切り、良縁を授かる」神社⛩️です。●創建は、今からおよそ750年程前だと伝えられております。まず境内の中に入ると「縁切り縁結び碑」といわれる碑が有り、そのご利益を求めて、全国各地から、行列ができるほどの参拝者が訪ねて来られます。週末の土日は、かなりの人数が来ておられます😲●実際に碑の前に行ってみると、迫力満点💯です。この碑は、縁切りだけでなく縁結びにもご利益があると言われております。まさに、超パワースポット💪と言えますね😱●碑の大きさは、高さ約1.5メートル、幅約3メートルぐらいあるそうで、「中央の亀裂を通して、[神様のお力添え]が、円形の穴に注がれている」と言われ、そして碑を覆っている白い紙📃は、それぞれの願いが書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)と言います。この形代に、自らのお願い事を書き貼るというのが、お参りの流れです。そして、最後に中央の碑をくぐり終わりとなります。しかし、人気の神社⛩️とあって、いつも行列ができているので、時間に余裕をもって参拝しましょう。●近くには、建仁寺、清水寺、高台寺、八阪神社、知恩院などの有名な寺社も有ります。こちらまでは、ゆっくり徒歩🚶♀️圏内ですので、合わせてお詣りしてみては、いかがでしょうか?(о´∀`о)[アクセス]☀︎京都駅より、市バス🚌206系統乗車、東山安井バス停🚏下車、徒歩🚶♀️1分デス‼️めっちゃ近いです。☀︎京阪祇園四条駅から、市バス🚌207系統乗車、東山安井バス停🚏下車となります。
【安井金比羅宮】「悪縁を切り良縁を結ぶ」安井金比羅さんに毎年3月頃にお参りに行きます。お願い事はいつも同じで…「良いご縁に恵まれて家族が幸せに暮らせますように」お参りした後に縁が切れる方はご縁が無かったのだろうと…お参りした後に仲良くなった方はご縁があるのねって。そんな感じ(笑)。お参りしたらなんだか新たな気持ちになれますョ。御祈願の方法は、まずご本殿にご参拝。次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります。貼る糊も置いてあります。なんと、御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能です。
三十三間堂(蓮華王院)
東山/その他
【京都・つるぎ餅本舗】★位置情報は、三十三間堂です。・京都市東山区、京阪電車七条駅から東へ歩きて行くと甘味処「つるぎ餅本舗」さんのお店が有ります。・大きな、みたらし団子の看板が目に入りますので、すぐに分かります。😊・店内に入ってみると、何とも言えない甘い〜蜜の香りが漂っており、少し小腹を満たして寺社巡りへの向かいます。😋・こちらのお店の「みたらし団子」🍡は、黒糖味、きな粉味のお団子が店内で食べる事ができます。何とも言えない甘味が、疲れを癒してくれます。お団子と一緒にお抹茶、緑茶🍵とセットで食べる事が出来ます。・もちろん、お持ち帰りも出来ますし、店主さんも、気さくな方で、落ち着いた雰囲気の中で、甘味が堪能出来ます。・お店の近くには、豊国神社⛩️、三十三間堂、法住寺、養源院などの由緒ある寺社仏閣が有りますので、少し足を運んでみては、いかがでしょうか?・少し離れた所に、新熊野神社、智積院、新日吉神社等も、有りますので、時間に余裕があれば、一気に訪問可能です。[お店情報&アクセス]☀︎店名:つるぎ餅本舗☀︎住所:京都府京都市東山区七条通本町東入ル西之門町561☀︎営業時間:12:00-18:30☀︎定休日:平日不定休☀︎京阪七条駅より東へ徒歩2分🚶♀️、三十三間堂より西へ徒歩1分の所に、「みたらしだんごの看板」が目印です。☀︎市バス、208系統、206系統乗車、三十三間堂前下車、徒歩すぐ🚶♀️
1001体の観音像が並び、風神・雷神像をはじめ計1032体の仏像が置かれています。「蓮華王院三十三間堂」横幅約120メートルの細長い堂内は、薄暗く黄金に輝く千手観音像が隙間なく並んでいます。混雑する事なく、この場所では騒ぐ方もいらっしゃらないので、穏やかな気持ちでゆっくりと仏像様のお顔を拝見しました。ご利益は「頭痛封じ」の様です😊拝観料一般600円 中高生400円 小学生300円堂内は、撮影禁止です。
高台寺
祇園/寺院・寺社巡り
【京都・月真院】★位置情報は、高台寺です・こちらの寺院は、ねねの道にひっそりと佇む、臨済宗建仁寺派の高台寺の塔頭で、亀井豊前守の保護の下に、豊臣秀吉の外戚久林が1616年(元和2年)に開創しました。・通常は、非公開の寺院ですが、境内には織田信長の子、有楽斎が植えたとされる椿があります。・幕末には、新選組から分離した「伊東甲子太郎」が、孝明天皇御陵衛士を組織し、屯所を月真院に構えました。・期間限定開催で、京都文化体験として高台寺月真院で愉しむ座禅体験と、和モダン邸宅で特別ランチが有ります。※2024年7月12日(金)・22日(月) ※8月12日(月・祝)・23日(金)・事前予約要です。・料金は、お一人様:9,500円(税・サービス料込)[アクセス]☀︎京阪「祇園四条」駅下車、徒歩15分🚶♀️☀︎阪急「京都河原町」駅下車、徒歩20分🚶☀︎市バス、東山安井バス停より徒歩5分🚶♂️
明日は七夕ですね~🎋🌌✨高台寺の七夕会….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.🌟夜間特別拝観で幽玄な高台寺の境内に七夕飾りがライトアップ…😍✨境内は三脚禁止なので手持ち撮影ですが、たくさんの七夕が飾られており綺麗でうっとり~❀.(*´▽`*)❀.💕✨ライトアップされた高台寺の釣鐘も神々しいです。400年間毎日午後5時の鐘として突かれて東山周辺の人々に時を知らせてます….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.✨歴史が深いですね~☺️✨そして竹林…🎋🌌✨嵐山の竹林が有名ですが、あちらは人が多くてなかなか無人にならない…^^;こちらはいつ来ても無人で撮れます…(*≧∀≦*)✨高台寺は東山では数少ない美しい竹林の風景に出逢えるお寺で、静かでゆったり良き時間を過ごせます…☺️💕【高台寺】〒605-0825京都府京都市東山区下河原町526駐車場あり…有料入場料…600円・・・
円山公園
祇園/その他
京都市東山区円山町にある、円山公園です。「円山公園」と言えば、枝垂れ桜で有名ですが、その枝垂れ桜がまさに「満開」を迎えていました🌸京都には、枝垂れ桜が有名なスポットがいくつもありますが、私が一番好きなのは、やっぱり円山公園の枝垂れ桜なんです‼️😍‼️実はこの桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死してしまいました🥲その初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢約80年を数える大木に成長した現在の枝垂れ桜なんです😊ただ残念な事にここ数年、カラスの害により枝が折れたり、枯れたりして少々寂しい姿になってしまいました😅因みに、既に三代目もしっかりと育てられているそうです🤗それにしても、少し元気がなくなってきたとは言え、まだまだ美しい姿を保持してくれており、素晴らしい枝垂れ桜は今も健在でした🌸
20240915このポケ蓋を求め東山七条あたりからあちこち寄りながら円山公園に。円山公園は桜の名所。ポケ蓋のデザインも桜🌸
知恩院
祇園/その他神社・神宮・寺院
平安神宮の後は知恩院へ京都で一番好きなお寺さんで、ほんと落ちつきます😊素晴らしい三門があって少々登ります💦無料のシャトルバスが運行してますので体力のない方は是非乗って下さい🚍上がると御影堂があって、どなたでも無料で入って法要見学出来ますこれがもうなんつうか落ち着く😌私のおすすめ:行かれた事のない方是非行ってみてください
【ミッドナイト念仏in御忌】通常非公開の三門に上がらせていただき、ひたすら「南無阿弥陀仏」と木魚を打ちながらお念仏をお称えしてきました。平日の夜だからと誰もお誘いせず、散歩がてらにひとり参加したのですが、阿弥陀様の前で無心になって1時間程、思いきり木魚打って来ましたョ翌日に行われたミッドナイト念仏参加者限定のお参りツアーにも参加して、お昼間にもう一度、三門に上がり説明をしていただき、知恩院のあの大きな鐘も触らせてもらって、つくところもみせていただきました。どんなものか?全くわからず参加しましたが、とてもよい経験となりました。しかも、次は50年後。と言う事はこれが、最初で最後。これからも気になるものには、ご縁があると信じ参加してみようと思います。
六波羅蜜寺
東山/その他神社・神宮・寺院
1本スーッと伸びた蓮の花が風で揺らいでいました🌸空也上人立像があるお寺口から6体の阿弥陀が現れたという伝承のままに造られた彫刻なかなか衝撃的😬
◉六波羅蜜寺⚫︎六波羅蜜寺は、京都市東山区轆轤(ろくろ)町にある真言宗智山派の寺院で、山号は補陀洛山です。本尊は十一面観音になります。創建者は歴史の教科書📕でお馴染みの空也上人です。こちらは、西国三十三所第17番札所と洛陽三十三所観音霊場第15番札所に定められております。⚫︎六波羅蜜寺境内には、弁財天が祀られており、そこでお金を💰洗う「銭洗い」が体験出来ます。小さなザルに硬貨を置いて、柄杓で洗う神事です。洗った後は、お財布に入れておくと良いと言われております。◉六道珍皇寺⚫︎地元の方は、「ろくどうさん」で親しまれております。ここは、小野篁のあの世とこの世に繋がる「黄泉帰りの井戸」が有ります。京都の八月のお盆の折には、毎年先祖を迎える「迎え鐘」を鳴らす歴史習慣があります。また、閻魔大王のお姿も本殿で見られます。◉幽霊飴「子育て飴」⚫︎幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)は、京都市の東山区松原通の六道の辻近くに超老舗店飴屋「みなとや幽霊子育飴本舗」で売られております。昔、幽霊が赤子を育てるために、夜な夜な🍬飴を買いに来て、赤子に食べさせていたという秘話が有ります。⚫︎上記観光地は、京都市バス「清水道バス停」下車徒歩5分の所に有ります。
御寺泉涌寺
東山/その他
【京都東山区・御寺泉涌寺】・自分の住んでいる所から、ゆっくり徒歩🚶♀️で約20分ぐらいの所に、皇室ゆかりのお寺である、国宝泉涌寺(せんにゅうじと読みます)が有ります。・この泉涌寺の寺社には、新年に参ると縁起が良いとされてる「泉涌寺七福神巡り」のお寺が点在しております。・七福神とは、ご存じのように、宝船に乗られてる「七人の神様」がおられます。・七福神が祀られている山内の門の左側に即成院(福禄寿)があり、そこからスタートしながら他の戒光寺(弁財天)、観音寺(ゑびす神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)に加えて、プラスαして、あともう2箇所の新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音)の合計九福神を巡ると更にご利益が有ると言われております。・もちろん、普通の日でも参詣できますし、お守りや御朱印も頂くことができます。・平日は、比較的空いてますので、おすすめします。😀・七福神の寺社全ての経路を普通に、ゆっくり歩いて巡っても、約2時間程度は、掛かります。😅💦・新年度の泉山七福神巡りの際は、多くの参拝客が各寺院を参拝され、場所によっては、長い行列ができるため、余裕を持って、3時間程度みておくと安心ですね。😄・特に御朱印を授かる場合は、参拝の列に加えて御朱印の行列に並ぶことになるので、その旨、時間配分を綿密にしておきましょう。・泉涌寺境内の中には、美人になれると伝えられている「楊貴妃観音」が祀られております。・中は、全面撮影禁止のため、画像はパンフレットを載せてあります。・御朱印は、もとより、お札やお守りも、参拝に合わせて、ご購入頂けます。・最後に、非田院から京都市内が一望でき、左端に京都タワーが見えます。・8月16日のお盆の京都「五山送り火」もこの場所から見ることができ、最高の場所でーすよ😁[アクセス]☀︎京都駅から市バス208系統に乗車、または市バス207系統で、京阪祇園四条の四条京阪前バス停乗車し、泉涌寺道バス停下車、東の山道徒歩約10分ぐらいで、山門の即成院さんに到達します。☀︎更に上へと進む事15分ぐらいで、泉涌寺山門に到達します。☀︎長い道のりなので、マイペースで歩いて巡って下さいね♪♪☆🚶♀️
泉涌寺の塔頭の今熊野観音寺です。このお寺の横から東山トレイルのコースに入ります。ここも新緑がめっちゃキレイ。悪病消除のお祈りしてきました。
将軍塚青龍殿
祇園/その他
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
養源院
東山/その他
▪️養源院⚫︎創建は文禄3年(1594)で、豊臣秀吉の側室・【淀殿】が、父である浅井長政の菩提を弔うために建てたものです。⚫︎中に入ると、杉戸には俵屋宗達作の「白象図」や「唐獅子図」が見られます。⚫︎襖には狩野山楽が描いた「牡丹図」と俵屋宗達の「松図」があります。歴史の教科書📕や歴史の資料集などによく載っているお馴染みの写真です。⚫︎また、本堂の廊下は江戸初期の彫刻家・左甚五郎による「うぐいす張り」(知恩院、二条城もうぐいす張り)と伝わり、その天井は、関ヶ原の合戦の前哨戦「伏見城の戦い」で大敗した時の武将鳥居元忠とその他の武将の「血天井」が有名です。⚫︎上杉討伐のために徳川家康が不在となると、西軍の石田三成などが挙兵。4万の大軍で、伏見城から退去しない徳川方の守備隊1800を攻撃し、戦闘は約10日間続き、籠城方の妻子を捕縛して内応を強要してようやく落城したと伝えられる。その際、鳥居元忠率いる以下の将兵約360名は、落城の際に自刃する。血の付いた床を剥がして、天井に祀られています。天井に祀る事で、再び人の足🦶で踏まれる事が無いように弔われてます。⚫︎鳥居元忠は、姉川の戦いで先陣を切った戦国武将で知られています。⚫︎「織田信長」・「徳川家康」の連合軍と、「浅井長政」・「朝倉義景」の連合軍による合戦のことです。この戦いは、天下統一を目論む織田信長と同盟を結んでいたはずの浅井長政との確執が原因されました。この結果、織田勢が勝利し、浅井氏・朝倉氏の両家が滅亡するきっかけとなりました。⚫︎血天井が見られる主なお寺3ヶ所の寺院 ①宝泉院②源光庵③養源院が有名です。⚫︎養源院さんは、法住寺と隣接してますので、すぐに目に👀つきます😁
【養源院】俵屋宗達の絵が見たくて養源院へ。中は撮影禁止でした。でも、絵葉書8枚入り300円と良心的なお値段で販売されていて、写真も綺麗な絵葉書に満足。家に飾りますっ。400年も前の絵なのに古い感じもなく、動物達の優しいお顔も好きです。本堂の廊下の天井は全て血天井になっていました。伏見城の戦いで豊臣方の軍勢に打ち取られる直前に伏見城内の廊下で自刃した徳川方の兵士らをお弔いされるもので、自刃した兵士らの血で染まった廊下を寺の天井に上げて残されているそうです。血天井も少しなのかと思ってましが、かなりのもので、衝撃でした。
この施設を予約できる外部サイトで見る
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
祇園/その他
【京都・幕末維新ミュージアム霊山歴史館】・こちらの歴史館は、幕末期から明治維新までの歴史を総合的に観覧できる専門博物館として有名です。・幕末のスターとして一世風靡した、「坂本龍馬」や「中岡慎太郎」、「西郷隆盛」、「木戸孝允」、「高杉晋作」など倒幕派志士の貴重な遺品なども収められております。・今から160年前に京の町で活躍した「新選組(近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨などなどの志士活躍)」、江戸時代最後の将軍「徳川慶喜」、会津藩主「松平容保」など幕府側に関する資料も数多く展示されております。・館内では、倒幕・佐幕両派がともに活躍した当時の京の様子や、幕末維新史を間近で見ることができる貴重な会館です。・館内には、さまざまなグッズ、御朱印も販売されておりますので、是非お越しくださいね。😊[歴史館情報]☀︎住所:京都市東山区清閑寺霊山町1☀︎電話:075-531-3773☀︎開館時間:10:00~17:30(入館17:00)☀︎入館料:900円☀︎休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え日、年末年始[アクセス]☀︎市バス「東山安井」下車徒歩約10分🚶♀️
清水寺から参道のニ寧坂(にねんざか)を下った脇に維新の師匠、坂本龍馬のお墓があります。彼の思い描いた日本になったのかどうかは彼のみぞ知るですが、せっかくなので手を合わせて来ました。あれだけの話題人物ですが墓石は意外と質素な感じでしたね。
法住寺
東山/寺院・寺社巡り
【法住寺のご紹介です。】⚫︎法住寺は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院です。本尊は不動明王で、藤原為光(ふじわらのためみつ)が、平安時代中期の公卿として開基した事に始まります。この寺は、【後白河法皇】ゆかりの寺で、身代わり不動としても有名です。⚫︎歴史的には、法皇さまが法住寺殿に住まいしておられる時に【法住寺合戦】<源平合戦>で木曽の義仲が院の御所に攻め入ったとき、法皇さまが、あやうく命を落とされるところを当時の天台座主の【明雲「みょううん」】大僧正が、木曽の義仲の流れ矢に倒れ、法皇さまが難をのがれることができました。⚫︎この時法皇さまは、「お不動さまが明雲となって我が身代りとなってくれた」と、とめどなく涙をこぼされたという話が伝えられています。⚫︎また、こちらには、長谷川町子(はせがわまちこ)さんのお墓があります。🪦日本初の大正時代の女性プロ漫画家で、代表作に『サザエさん』・『いじわるばあさん』・『エプロンおばさん』などの作品が有名です。⚫︎またこちらでは、年明け1月に境内で「大根炊き」が行われ、ホクホクの大根を食べると、その1年間が無病息災で居られると伝えられ、地元の方は、もとより近隣の府県からもお越しになられます。⚫︎二月になると節分祭、👹護摩供養なども行われ参拝者を楽しませてくれます。⚫︎御朱印も頂けますので、集められてる方は、是非お立ち寄り下さい♪季節によっては、限定の御朱印も頂けます。⚫︎三十三間堂から、非常に近い所に有りますので、合わせて参詣されると良いかと思われます。😉[アクセス]☀︎京阪七条駅から徒歩🚶5〜6分です。☀︎市バスは、京都駅🚉方面から206系統、208系統のバス🚌で、約15〜20分ぐらいで、バス停🚏三十三間堂前下車、徒歩🚶3分ぐらいです。
【法住寺】ふらりと立ち寄ったお寺。御朱印が可愛い❤️。毎月絵が変わる御朱印は直書き御朱印とセットで1000円との事。とても魅力的でしたが、普通の御朱印500円をお願いしました。護摩木がついてきました。直書き御朱印嬉しい。護摩木も嬉しい。京都にはまだまだ知らないお寺がいっぱいありそう。本尊は「身代わり不動」と呼ばれていて、開運・厄除けのご利益があるといわれる。赤穂浪士・大石内蔵助が討ち入り前に参拝したと伝わり、その縁から四十七士の像が安置されているそうです。
新熊野神社
東山/その他
▪️新熊野神社→いまくまの神社と読みます。・熊野とは、黄泉の国と通じていると信じられてきた聖地・熊野。「クマ」とは、「神」や「隅」を表し、「神々のおわす奥まった地」という意味であり、荘厳な雰囲気が感じられる神社⛩️です。•新熊野神社の境内に、樹齢約900年という大きなクスノキの御神木があります。これは、あまりにも大きいので、近くで見れば、圧巻巨木の言葉に尽きます。※京都三熊野神社<熊野権現>・新熊野神社(東山区)・熊野神社(左京区)・熊野若王子(左京区)哲学の道の3箇所が有ります。🔹昔から熊野詣(くまのもうで)と言う言葉は、紀伊半島南部、熊野にある、本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の熊野三山を参詣することを意味するようです😄・新熊野と書いて「いまくまの」と読みます。新熊野神社は、平安時代の末期、後白河上皇の御所・法住寺殿の中に、【平清盛】が造営した神社だそうです。・清盛は熊野権現を篤く信仰していました。清盛がまだ【安芸守】「あきのかみ」簡単に言えば、今の「広島県知事」であったとき、舟を使って熊野参詣した際に、大きな鱸(すずき)🐟が舟の中に飛び込んできたと言う話が有ります。・鱸は出世魚らしく、これは「熊野権現」のおぼしめしだと修験者が食べることを勧められました。•当時【精進潔斎】「しょうじんけっさい」と言う言葉があり、精進とは、ひたすら仏道修行に励むことを意味し、潔斎は、飲酒や肉食を制限して仏事に挑むことを意味します。•しかしながら、清盛も自ら調理をして食べていたと伝えられております。•その後の清盛の出世は目覚ましく、発展を遂げ、ついに最高位の太政大臣にまで昇りつめました(1167年)すごい👍出世ですねー(^^)・八咫烏の神=神の使いのカラス🐦⬛で、カラスの文字を使った珍しい御朱印が頂けます。😉・勝負、厄除け、縁結び、出世の神が宿る神社⛩️でもあります。[アクセス]☀︎京都駅もしくは、京阪七条駅から市バス🚌208系統、今熊野バス停🚏下車、すぐ目の前に⛩️が有ります。☀︎京阪祇園四条駅から市バス🚌207系統、今熊野バス停🚏下車となります。
JR東福寺駅近辺にある「しんくまの」じゃなくて「いまくまの」神社。現在の能、狂言、歌舞伎の大元となる熊野猿楽が始まった場所。それを作ったのが写真にいる、観阿弥・世阿弥父子。足利義光がそれを今の能にしたそうで。