千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
のどかなひとときを♡広島で癒しのスポット「千光寺」
坂の町・尾道の千光寺周辺はのんびり観光にもってこいのスポット。老若男女みんなにお勧めです。素敵な景色、かわいい猫たち、美味しい食べ物を楽しみながら、ぜひのんびりと癒されてください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
麓からロープウェイに乗って、一気に山頂の千光寺公園まで登ってしまうコースが筆者のおすすめ!
日本遺産に登録されたのどかな尾道の街並みを、ガイドさんの説明とともに楽しむことができます。
約3分で山頂に到着です。
日本遺産に登録されたのどかな尾道の街並みを、ガイドさんの説明とともに楽しむことができます。
約3分で山頂に到着です。
山頂の千光寺公園にある売店では、ソフトクリームやジュース、ちょっとしたお土産が買えます。
もちろん王道のソフトクリームもいいのですが、試してみてほしいのが、広島土産で有名なもみじまんじゅうのアイスクリーム。
広島レモン味がさっぱり美味しい!
山頂からの景色を楽しみながらぜひ。
もちろん王道のソフトクリームもいいのですが、試してみてほしいのが、広島土産で有名なもみじまんじゅうのアイスクリーム。
広島レモン味がさっぱり美味しい!
山頂からの景色を楽しみながらぜひ。
山頂を楽しんだらいよいよ下山です。
山頂から中腹にかけて続くこの「文学のこみち」は、尾道ゆかりの作家や詩人たちの文章が刻み込まれた自然の石が点在する散歩道です。
作家たちの言葉が聞こえてきそうなのどかなこみちに感性が刺激されます。
山頂から中腹にかけて続くこの「文学のこみち」は、尾道ゆかりの作家や詩人たちの文章が刻み込まれた自然の石が点在する散歩道です。
作家たちの言葉が聞こえてきそうなのどかなこみちに感性が刺激されます。
千光寺は猫が多いことでも有名です。歩いていると、たくさんの猫たちに出会えます。
人に慣れている猫が多いので、こんな大胆なポーズで写真を撮らせてくれることも。
猫グッズのお店や猫のモチーフがいたるところに散りばめられた「猫の細道」もぜひ合わせてお散歩してみてください!
人に慣れている猫が多いので、こんな大胆なポーズで写真を撮らせてくれることも。
猫グッズのお店や猫のモチーフがいたるところに散りばめられた「猫の細道」もぜひ合わせてお散歩してみてください!
下山途中には、尾道名物のジューシーなはっさくを包んだ「はっさく大福」がいただけるカフェ、昇福亭があります。
田舎のお家のような店内。靴を脱いで畳の上でゆっくりと寛ぐことができる、ひとやすみにぴったりのお店です。
田舎のお家のような店内。靴を脱いで畳の上でゆっくりと寛ぐことができる、ひとやすみにぴったりのお店です。
千光寺は、とてもゆったりとした時間が流れる癒しのスポット。景色を見たり、猫と戯れたり、美味しい物をいただいたり…、楽しみ方は様々。
日々の生活から少しだけ離れてほっとひと息ついてみませんか?
日々の生活から少しだけ離れてほっとひと息ついてみませんか?
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス