京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
日帰り旅を楽しむ♪京都を自転車で回ってみよう!
今回は、日帰りで回ることができるスポットをご紹介します!自転車で観光スポットを巡りながら、いつもとは違う旅に出ましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
清水寺から自転車で約20分のところにある平安神宮。建物は美しい朱色で、中には広々とした中庭では伝統行事や音楽イベントなどが開催されます。時代祭も毎年行われているので、見に行ってみてはいかがでしょうか。
南禅寺は平安神宮から自転車で約10分にあります。ここには水路橋があるのですが、周辺の景色に溶け込むようにデザインされており思わず写真を撮りたくなってしまいます。浴衣をきて写真を撮るのもいいですね。
東福寺は南禅寺から自転車で約30分のところにある、19年もかけて1255年に創建されたお寺です。(”東福寺公式HP”より)長い廊下が有名で春夏は新緑が綺麗ですが、秋になると真っ赤に色づいた紅葉が廊下を彩ります。その光景を見に多くの観光客で賑わっています。
伏見稲荷神社は東福寺から自転車で約5分のところにある、全国に3万社あるお稲荷さんの総本山で商売繁盛・五穀豊穣の神様を祀っている神社です。(”伏見稲荷神社公式HP”より)約1万基の鳥居が奉納されており、鳥居の道を歩くことができます。
いかがでしたか。京都は電車で回るのもいいですが、自転車で辺りの風景を眺めながら旅するのもまた楽しいですよ!ぜひ暖かい季節に行ってみてください!
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。