旅行前の安全祈願に三崎稲荷神社へ。南極探検隊が南極へ行く前に持ってったというお砂守りも併せてチェック👍🏻👍🏻
【水道橋周辺の神社】「三崎稲荷神社」スタート!参拝モデルコース♪
水道橋周辺にはどんな神社があるか知っていますか?今回は"旅行安全の神様"「三崎稲荷神社」や"水道橋のこんぴらさん"「金刀比羅宮東京分社」を中心にモデルコースを紹介♪御朱印を集めたい!パワーを授かりたい!そんな方に見てほしい参拝方法もまとめました☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
神社に行ってみたい!でも参拝の仕方が分からないからちょっと…なんて人必見!これを読んでおけば堂々と神社にお詣りができます♪
◎参拝の作法◎
1. まず鳥居に入るときはお辞儀をしましょう。
2. 参道の真ん中は神様の通り道!真ん中は避けて歩きましょう。
3. 手水舎で手と口を清めましょう。
4. お詣りは賽銭箱の前で。賽銭箱は参拝場所の目印!
5. 二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼とも)
6. 御朱印をいただく場合は参拝の後で。
(※"東京都神社庁 HP"参照)
手の清め順、賽銭箱前でのお詣り手順は以下の「三崎稲荷神社」で説明します。
◎参拝の作法◎
1. まず鳥居に入るときはお辞儀をしましょう。
2. 参道の真ん中は神様の通り道!真ん中は避けて歩きましょう。
3. 手水舎で手と口を清めましょう。
4. お詣りは賽銭箱の前で。賽銭箱は参拝場所の目印!
5. 二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼とも)
6. 御朱印をいただく場合は参拝の後で。
(※"東京都神社庁 HP"参照)
手の清め順、賽銭箱前でのお詣り手順は以下の「三崎稲荷神社」で説明します。
水道橋周辺の神社巡りは水道橋駅から徒歩約2分の「三崎稲荷神社」からスタート☆
三崎稲荷神社の御祭神は、うかのみたまの大神、すさのおの大神、おおいちひめの大神、おおものぬしの大神です。(※"三崎稲荷神社パンフレット"参照)
徳川家光や大隈重信なども「三崎稲荷神社」の旅行守護をうけられたとか。昔から「旅行安全」のご利益がある神社として信仰されてきました。
鳥居をくぐる前にまず一礼。帽子も脱ぎましょう!
三崎稲荷神社の御祭神は、うかのみたまの大神、すさのおの大神、おおいちひめの大神、おおものぬしの大神です。(※"三崎稲荷神社パンフレット"参照)
徳川家光や大隈重信なども「三崎稲荷神社」の旅行守護をうけられたとか。昔から「旅行安全」のご利益がある神社として信仰されてきました。
鳥居をくぐる前にまず一礼。帽子も脱ぎましょう!
手水は"ちょうず"・"てみず"と読み、手水舎は、"ちょうずや"・"ちょうずしゃ"・"てみずや"・"てみずしゃ"とさまざまな読み方があります。
神社によっては丁寧に手水の順番が記載されているところもありますが、覚えていては損はないはずなのでチェック!
◎手水方法◎
1. 右手で柄杓を持ち、左手を流します。
2. 柄杓を左手に持ちかえて右手を流します。
3. 柄杓を右手に持ちかえて左手に水をため、口をすすぎます。
4. 左手をもう1度流します。
5. 柄杓を縦にて、残りの水で柄杓の柄を流します。
(※"東京都神社庁 HP"参照)
左利きでもこの手順で清めます!
キュートな狛犬にも注目しつつ清めたら参拝しましょう。
神社によっては丁寧に手水の順番が記載されているところもありますが、覚えていては損はないはずなのでチェック!
◎手水方法◎
1. 右手で柄杓を持ち、左手を流します。
2. 柄杓を左手に持ちかえて右手を流します。
3. 柄杓を右手に持ちかえて左手に水をため、口をすすぎます。
4. 左手をもう1度流します。
5. 柄杓を縦にて、残りの水で柄杓の柄を流します。
(※"東京都神社庁 HP"参照)
左利きでもこの手順で清めます!
キュートな狛犬にも注目しつつ清めたら参拝しましょう。
こちらは夏越の大祓(なごしのおおはらえ)「芽の輪くぐり」。大祓は諸々の罪穢災厄(つみけがれさいやく)を除くためのに縄をくぐるのが、古来からの神伝作法。
古歌を唱え3度くぐるのが慣わし。1人で参拝する際は少し恥ずかしいかもしれませんが、厄を除くためにぜひやってみましょう♪
「お砂守り」は、明治時代に南極探検隊が南極へ行く時に持って行ったそうで"旅行安全の神様"として一層知られるようになりました。
「お砂守り」は拝殿横の社務所で、¥600(税込)でいただくことができます。お守りや御朱印をいただきたい時は、社務所にあるインターホンを押すと対応してもらえます。
ぜひ安全を祈願してから旅行しませんか?
「お砂守り」は拝殿横の社務所で、¥600(税込)でいただくことができます。お守りや御朱印をいただきたい時は、社務所にあるインターホンを押すと対応してもらえます。
ぜひ安全を祈願してから旅行しませんか?
こちらは「百度石」。絵馬が結び付けられていて、その絵馬にも百度石の絵が描かれています。
百度石とは、本堂と百度石を往復して、病気平癒などを祈願する"お百度参り"の標識のようなもの。ちなみに、絵馬は、生きた馬を奉納する代わりとして始まった風習なんです。
この傍らには、"ふくろう"の像が。"不苦労の福"を呼んだり、"知恵の神様"、"商売繁盛の神様"ともされているので、こちらも参拝を!
百度石とは、本堂と百度石を往復して、病気平癒などを祈願する"お百度参り"の標識のようなもの。ちなみに、絵馬は、生きた馬を奉納する代わりとして始まった風習なんです。
この傍らには、"ふくろう"の像が。"不苦労の福"を呼んだり、"知恵の神様"、"商売繁盛の神様"ともされているので、こちらも参拝を!
緑豊かでひっそりとたたずむ「三崎稲荷神社」。ゆっくりと心をしずめて参拝しましょう。
旅行前に安全祈願をしてみては?
旅行前に安全祈願をしてみては?
「金刀比羅宮東京分社」には"商売繁盛"、"合格祈願"、"航海安全"、"縁結び"のご利益があります。
「金刀比羅宮」には至るところに"金"のマークが。「幸福の黄色いお守り」にも"金"の文字が書いてあり、金運アップのパワースポットとしても知られています。
香川の本宮から郵送サービスもされているそうなので、ぜひこちらで金運祈願をしましょう♪
香川の本宮から郵送サービスもされているそうなので、ぜひこちらで金運祈願をしましょう♪
こちらの「水道橋稲荷大明神」は先ほどの「金刀比羅宮東京分社」のすぐそばにある神社です。本当に目と鼻の先にあるので一緒に参拝しちゃいましょう♪
「三河稲荷神社」は水道橋、本郷三丁目駅から徒歩約5分の神社です。
徳川家康公が先勝祈願が叶うと信仰していた愛知県豊田市の隣松寺の三河稲荷の末社を江戸に建立したのが始まり。
商売繁盛・勝運・必勝祈願として参拝される方が多いそう。
徳川家康公が先勝祈願が叶うと信仰していた愛知県豊田市の隣松寺の三河稲荷の末社を江戸に建立したのが始まり。
商売繁盛・勝運・必勝祈願として参拝される方が多いそう。
御祭神は、菅原道真公です。御利益は、"合格祈願"、"交通安全"、"家内安全"、"商売繁盛"、"社運隆昌"があります。
神社の名前が「櫻木神社」であることと、御祭神が菅原道真公であることから"サ・ク・ラ・サ・ク・櫻木天神"と合格祈願に訪れる方も多いとか。
試験前などには合格祈願をしてみては?
神社の名前が「櫻木神社」であることと、御祭神が菅原道真公であることから"サ・ク・ラ・サ・ク・櫻木天神"と合格祈願に訪れる方も多いとか。
試験前などには合格祈願をしてみては?
こちらのおみくじはしおりにも使えるかわいいデザイン♡しかもいい香りがするんです…♪
緑が多く、休憩スペースもあるため少しくつろぐことができるのも魅力の「東京大神宮」。
いいご縁がありますように、とお願いしてみるのはいかがですか?
緑が多く、休憩スペースもあるため少しくつろぐことができるのも魅力の「東京大神宮」。
いいご縁がありますように、とお願いしてみるのはいかがですか?
いかがでしたか?
今回は水道橋の「三崎稲荷神社」や「金刀比羅宮東京分社」などの神社を巡るモデルコースをご紹介しました♪最後に紹介した「東京大神宮」もたくさんの参拝者が訪れるところ。チェックしておきたい神社です。
初めに基本参拝方法を紹介しましたが、作法を守るということは、神様への礼儀を守るということ。もちろん作法より大切なのは心ですが、参拝方法を知った上で堂々と心を整えて参拝しましょう!
今回は水道橋の「三崎稲荷神社」や「金刀比羅宮東京分社」などの神社を巡るモデルコースをご紹介しました♪最後に紹介した「東京大神宮」もたくさんの参拝者が訪れるところ。チェックしておきたい神社です。
初めに基本参拝方法を紹介しましたが、作法を守るということは、神様への礼儀を守るということ。もちろん作法より大切なのは心ですが、参拝方法を知った上で堂々と心を整えて参拝しましょう!
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2023年07月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。