《〜蝶矢〜梅酒作り体験》自分の好みで梅酒をつくれます店員さんも話をよく聞いてくれるのでどんな物を作りたいかお話しするのが良いかもっ❤️金平糖がボトルに入ってる可愛くてみるだけテンションあがりますっ早く飲めるようになりますよーに☺️
京都ならではの新しい体験!梅体験ができる「蝶矢」ってなあに?
梅専門メーカーのチョーヤ梅酒の新業態「蝶矢」では、梅シロップや梅酒を実際に作ることができる「梅体験」が今とても人気なのをご存知ですか?予約を取り、早速行ってきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
体験テーブルには説明シートが。梅や砂糖の種類が書かれていて何を選ぶか悩みます。
白を基調とした店内には、梅シロップ・梅酒が完成していく過程が展示されています。
白を基調とした店内には、梅シロップ・梅酒が完成していく過程が展示されています。
体験が始まると梅コンシェルジュさんの説明の元、「梅」、「砂糖」のテイスティングが始まります。
砂糖のテイスティング時には、「完熟南高」とそれぞれの砂糖で作った「梅シロップ」を頂きます。
夕方の時間帯だと、希望の「梅」が売り切れになっていることもあるので、
狙いの「梅」がある場合には早めの時間が良いかもしれません。
砂糖のテイスティング時には、「完熟南高」とそれぞれの砂糖で作った「梅シロップ」を頂きます。
夕方の時間帯だと、希望の「梅」が売り切れになっていることもあるので、
狙いの「梅」がある場合には早めの時間が良いかもしれません。
「梅」は甘さが特徴の「完熟南高」、砂糖は見た目が可愛いこんぺい糖、お酒は普段あまり「梅酒」では使われないというホワイトラムを選択。甘めの梅酒を作ります。
選択するものによっては、追加料金がかかりますが、説明シートに全て記載されているので安心です。
選択するものによっては、追加料金がかかりますが、説明シートに全て記載されているので安心です。
説明の通りに梅・砂糖・お酒を順に入れていくと…。
下準備が完成です!
ここから梅酒になるには1ヵ月程。毎日1回瓶を回し、撹拌(かくはん)していきます。めんどくさい…。
と思う方もいるかもしれませんが、梅や砂糖の様子が日々変わっていく様子を眺めていくのはとっても楽しいですよ♪
下準備が完成です!
ここから梅酒になるには1ヵ月程。毎日1回瓶を回し、撹拌(かくはん)していきます。めんどくさい…。
と思う方もいるかもしれませんが、梅や砂糖の様子が日々変わっていく様子を眺めていくのはとっても楽しいですよ♪
体験をしない人でも、特製の梅シロップを使ったドリンクを注文でき、ソーダ割やお湯割り等から選べます(写真はアイスの紅茶割り)。ストローで梅の実をクラッシュさせながら頂くと、ジューシーな梅の味わいが口に広がります♪
京都を訪れた際には、是非、足を運びたい新スポットです。
京都を訪れた際には、是非、足を運びたい新スポットです。
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2020年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス