千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
【広島旅】パワースポット巡りしよう☆お寺の街「尾道」
広島県の有名な観光地のひとつ「尾道」には魅力的な観光スポットがたくさんありますが、今回は「お寺と神社」にスポットをあてて、ご紹介したいと思います♡
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
火難除け、諸願成就としても人気ですが、縁結びパワースポットとしても有名で縁結びのお守りが人気です♪(※「尾道、千光寺、公式ホームページ」より)
どっしりとした「大石門」は迫力満点です!
初夏には美しいあじさいが咲き誇ることでも、有名なお寺なんだとか◎
初夏には美しいあじさいが咲き誇ることでも、有名なお寺なんだとか◎
そんな持光寺では自分だけの仏さまが作れる「にぎり仏体験」があります。
予約なしでもOK!約10分ぐらいで完成するので気軽に体験できそうですね♪
予約なしでもOK!約10分ぐらいで完成するので気軽に体験できそうですね♪
その昔、神社の井戸を掘るときに地下から臼(うす)のようなものが3つ出てきたことが神社の名前の由来といわれています。(※「尾道観光協会」公式HP参照)
可愛らしい見た目が人気の「願い玉」と呼ばれるお守り。
色とりどりの願い玉は手作りで同じモノはなく、どれにしようか悩んじゃいますね♪
社務所には願いが叶った参拝者が返納した願い玉がたくさん!
色とりどりの願い玉は手作りで同じモノはなく、どれにしようか悩んじゃいますね♪
社務所には願いが叶った参拝者が返納した願い玉がたくさん!
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。