更新日:2022年11月30日そうだ京都に行こう京都のカフェ京都の観光スポット【京都】子供から大人まで楽しめる♪「漢字ミュージアム」へ今回は京都の祇園にある小学生から大人まで楽しめる「漢字博物館(漢字ミュージアム)」をご紹介します。何だか堅苦しいそう…?いえいえ、いつも使っている漢字の歴史や成り立ちなどゲーム感覚で学べ、駅近で施設も綺麗◎1階にあるミュージアムショップも面白く、気軽に立寄れるカフェまで併設されているんです。(※掲載されている情報は変わる可能性がありますので、必ず事前にお調べ下さい。)この記事の目次京都の新名所!?アトラクション感覚の漢字ミュージアムミュージアムショップ&祇園祭ぎゃらりぃ1階にはくつろげるカフェ「倭楽(わらく)見どころいっぱいの漢字ミュージアム京都の新名所!?アトラクション感覚の漢字ミュージアムgaya.sachiko四条通りに面した大きな建物なので見つけやすいですよ♪入場料は大人¥800、大学生・高校生¥500、中学生・小学生¥300(すべて税込)、未就学児・障がい者は無料となっています。休館日など最新情報はHPでご確認下さいね。「今年の漢字」がお出迎えgaya.sachikogaya.sachiko入場してすぐ目に飛び込んでくるのは大きな「今年の漢字」です!皆さん、去年の漢字を覚えていますか?そう、「北」だったんですね~。いまや日本の歳末の風物詩とも言える「今年の漢字」は毎年、京都の清水寺で発表されていますから「京都名物」になりつつありますね!歴代の漢字も展示してあります◎体験シートで漢字を学ぼう♪gaya.sachikogaya.sachiko受付では1人に1枚ずつ体験シートが配布されます。こちらは展示場に置かれた5つのテーブルで、順に作業しながら進んで行くようになっています。先ずは甲骨文字(こうこつもじ)占いです。設置してある金属棒でこすると…。文字が浮かび上がってきます。貴重な体験?!金印スタンプgaya.sachiko筆者が個人的に嬉しかったのはこちら!テーブル02「金印スタンプ」です。レプリカとは言え、あの歴史の教科書でしか見たことがない「金印」を自分の手で押すことができます!本当に「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と押印できました~♪自分の名前がタイムスリップ!?gaya.sachikogaya.sachiko「万葉仮名(まんようがな)」は平仮名やカタカナが存在していなかった6世紀から8世紀頃に使われていた文字です。(”百科事典マイペディア"より)テーブル03、04では自分の名前を万葉仮名や平仮名、カタカナの元になった漢字に変換できます。筆者は慌てて、平仮名とカタカナの欄を間違えてしまいました…。圧巻の「漢字5万字タワー」gaya.sachiko漢字ミュージアムの1階から2階へのエレベーター。その壁にはびっしりと漢字が書いてあります!好きな漢字や自分の名前を見つけてみましょう~。ただ5万字…。筆者はどうしても見つからなくて、スタッフの方に尋ねてみました。すごいですね!どこにあるか、だいたいの位置を教えて頂けました♪館内には図書館も♪gaya.sachiko2階の展示場には絵本から学生、大人向けの本や辞典まで、漢字に関する図書館エリアがあります。もちろん!漢字検定の問題集などもありますので、興味のある方はこちらのスペースで勉強するのも便利かも知れませんね♪遊び楽しみ学べるコーナーgaya.sachikogaya.sachiko2階には漢字をアトラクション感覚で体験、学べるコーナーになっています。食べ物、地名、四字熟語、生物、生活に関する漢字が、各ブースに展示されています、子供から大人まで夢中になってしまいます♪読めそうで読めない漢字があっても漢字ミュージアムですっきり解明できます!ミュージアムショップ&祇園祭ぎゃらりぃgaya.sachikogaya.sachiko1階にはミュージアムショップと「京都祇園祭ぎゃらりぃ」があります。さすが漢字にまつわるグッズがずらり~。しかも、和風で京都土産にはぴったりです◎実寸大の山鉾も飾ってありますが、あまりの大きさに写真に収まりませんでした(笑)2階からも眺めることもできます♪人気その他漢字ミュージアム京都府祇園★★★★★★★★★★4.01評価の詳細4.01口コミ4件投稿写真9件記事1件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.04件9件日本初の漢字ミュージアムとして2016年に祇園・八坂神社すぐそばに開館しました。館内は明るく清潔で、小学生の家族旅行やシニア旅まで幅広い年齢層の方が楽しんでいます。1階は「今年の漢字」の大書、48席のシアター、30メートルの「漢字歴史絵巻」などを展示しています。2階は20ブース以上の展示があり、タッチパネルのゲームやマグネットボードなど、手を動かして遊びながら漢字に親しめます。ワークショップルームや、日本語や漢字についての本およそ4,500冊を閲覧できる図書館もあります。利用シーン子連れ夏住所京都府京都市東山区祇園町南側551番地アクセス(1)京阪本線『祇園四条駅』 徒歩5分 (2)阪急京都線『京都河原町駅』 徒歩8分 (3)地下鉄東西線『東山駅』 徒歩10分 (4)京都市バス『祇園』下車すぐ営業時間その他:新型コロナウイルスの影響により、当面は以下の時間・曜日で開館 開館時間:平日は11:00開館、土日祝は9:30開館 ※いずれも最終入館16:30、閉館17:00 休館日:月曜・火曜休館(休館日が祝日の場合は、翌平日に振替)年末年始 / 臨時休館ありユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府300投稿chou chou tabi今年の漢字『戦』実物が展示されてました☆なーんか暗いでしょ!なんと!漢字ミュージアム…臨時休業でした😅明日から営業されるそうです。今日は入場してみようと思っていたので残念でした😰祇園祭展示場やショップ、カフェは営業。3時カフェブレイク☆☕️☆ほっこり。さてさて、八坂さんへ⛩投稿日:2023年1月6日京都府10投稿surume八坂神社から歩いて行くと、漢字ミュージアムがありました。もうすぐ12月ですから今年の漢字の季節です。京都の街にも何箇所か応募箱がありました。清水寺にも投票箱はあり、みなさん今年の漢字、書かれていましたが私は投票はしていませんが、なんだろう?と思いながら移動してしまいました。漢字ミュージアムが京都にあるのも納得しました。八坂神社に行く手前にあります。投稿日:2022年11月29日京都府5投稿nostalgia japan M.K12月13日午後清水寺の舞台で今年の漢字が発表された。日本全国から223,773票の募集があった。1位は「金」(キン・コン/かね・かな・こがね)10,422票 2位「輪」(リン/わ)10,304票 で僅差で「金」が今年の漢字となった。発表された漢字は、12月22日(水)18時まで、清水寺本堂に展示され漢字ミュージアムに12月23日(木)11時から展示される。画像提供2021年「今年の漢字®」第1位「金」主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会投稿日:2021年12月13日1階にはくつろげるカフェ「倭楽(わらく)gaya.sachikogaya.sachikoちょっと一息…。でしたら1階のカフェ「倭楽」へ。こちらはミュージアムの入場チケットが無くても利用できますし、入場チケットを提示すれば割引価格になります♡コーヒーや抹茶ラテなどドリンクの種類も豊富です◎大きなガラス窓から四条通りを眺め、ほっこりしましょう♪カフェCafe 倭楽(カフェ ワラク)京都府祇園★★★★★★★★★★-評価の詳細-口コミ0件投稿写真0件記事1件評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています外部サイトの評価食べログ3.220件0件--月曜日 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。利用シーン子連れ住所京都府京都市東山祇園町南側551 漢字ミュージアムアクセス祇園四条駅から418m営業時間9:30~17:00 日曜営業aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る見どころいっぱいの漢字ミュージアムいかがでしたでしょうか?筆者が施設見学に要したのは約1時間半でした。これからの寒い季節、お天気が悪い時なども館内見学なので快適です。漢字ミュージアムは八坂神社からも近く、観光コースに加えると新鮮味にある京都を楽しめますよ♪大阪への宿泊旅行が最大7000円もお得に!シェアツイート保存※掲載されている情報は、2022年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。