大阪で歴史ロマンを感じる街♪玉造プチ散策

かつて「勾玉」を作る職人が住んでいた「玉造部(たまつくりべ)」から「玉造」という地名になったんだとか…名前から歴史的な街ですよね♪今回は大阪メトロ、JR玉造駅から歩いて行ける観光スポットをご紹介します。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

真田幸村の抜け穴伝説!三光神社

gaya-sachiko
gaya.sachiko
大阪市天王寺区にある三光神社、大阪城の出城「真田丸」があったと言われる場所です。大河ドラマ、小説にもなっている真田幸村ゆかりの地でもあります。
gaya.sachiko
gaya.sachiko
こちらは「真田の抜け穴」とよばれる場所です。社殿の下に大阪城まで続く抜け穴があったと言われています。
gaya.sachiko
gaya.sachiko
「真田の六文銭」がデザインされた鉄の扉があり、中には入れません。穴の奥は大阪城に…真偽はともかく、ロマンを感じますね♪
gaya.sachiko
筆者が訪れた日はお祭りで、真田幸村さんと家来の方がたくさんおられました!ポーズも決まり格好いいですね♡
人気
その他
三光神社
大阪府鶴橋
★★★★★
★★★★★
4.01
2件
9件
三光神社 1枚目三光神社 2枚目三光神社 3枚目
中風除の神として知られ、毎年6月1日を祈願の初日として、7日間中風除祈願大祭が執り行われます。三光神社は玉造の南の小高い丘陵(旧姫山)に鎮座し、ご祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱で古くから中風除の神として知られ、毎年6月1日を祈願の初日として、7日間中風除祈願大祭が執り行われています。又、末社の武内宿禰は富貴長寿の神として祀られ、大阪七福神巡りの一つ寿老神として参拝者が絶えません。昭和20年6月1日に空襲によって各社殿など建物一切を焼失しましたが、戦後氏子崇敬者の尽力により今の姿となります。この地は真田丸の一部と考えられ「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています。現在もその痕跡が残っており、普段は入り口を鉄門で封鎖しています。采配を高々と上げている真田幸村像は、昭和62年5月5日に建立されました。その台座は信州上田、真田家の菩提寺「長谷寺」より取り出した石(真田石)です。
利用シーン
2月6月
住所
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
アクセス
(1)Osaka Metro長堀鶴見緑地線「玉造駅」より徒歩2分、JR大阪環状線「玉造駅」より徒歩5分
営業時間
営業:9:00~17:00 利用時間は社務所の開いている時間です。休日 年中無休
ユーザーのレビュー
大阪府100投稿
カラン
真田幸村が築いた真田丸跡のひとつである三光神社。
投稿日:2019年2月23日
大阪府100投稿
DJゴン太
三光神社は玉造の南の小高い丘陵(旧姫山)に鎮座し、ご祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱で古くから中風除の神として知られ、毎年6月1日を祈願の初日として、7日間中風除祈願大祭が執り行われています。又、末社の武内宿禰は富貴長寿の神として祀られ、大阪七福神巡りの一つ寿老神として参拝者が絶えません。この地は真田丸の一部と考えられ「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています。現在もその痕跡が残っており、普段は入り口を鉄門で封鎖しています。采配を高々と上げている真田幸村像は、昭和62年5月5日に建立されました。その台座は信州上田、真田家の菩提寺「長谷寺」より取り出した石(真田石)だそうです。外出自粛中にて数年前画像
投稿日:2020年6月5日

イギリス人パティシエのケーキが人気「ブロードハースト」

gaya.sachiko
sachiko-sweets
散策のひと休み、スタイリッシュなカフェへ♪店内にはイギリス伝統菓子がずらり~☆ヴィクトリアケーキ、サマープディングなどレアなメニューが揃っています♡
ブロードハースト
大阪府
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件

荘厳な大阪カテドラル聖マリア大聖堂

gaya.sachiko
gaya.sachiko
戦国の世に散った細川ガラシャにゆかりのあるカトリック教会です。入り口にはキリシタン大名・高山右近の像も建っています。
gaya.sachiko
聖堂内の撮影は控えないといけませんので、外からの風景です…100個の窓にはめ込まれたステンドグラス、堂本印象画伯の壁画は圧巻♡和服を着たマリア様は珍しいんですよ。筆者も厳かな聖堂内で平和を祈り、気持ちだけ寄進させて頂きました。
人気
その他
大阪カテドラル聖マリア大聖堂
大阪府森ノ宮
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
1件
大阪カテドラル聖マリア大聖堂 1枚目
戦国の世に散った細川ガラシャの像がたたずむ。ステンドグラスも美しいカトリックの大聖堂。明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山右近の石像があり、壁面には、故堂本印象氏による画「最後の日のガラシャ夫人」が掲げられている。細川ガラシャは、明智光秀の三女で、細川忠興に嫁いでキリスト教の洗礼を受けた。関ヶ原の戦の際、人質として大坂城へ入ることを拒んで自決。一方、高山右近は高槻の領主で、禁止されていたキリストへの信仰を貫き、マニラに追放された。大聖堂の約100個の窓はステンドグラスで、イエスキリストと聖母マリアの生涯が描かれている。2,400本のパイプを持つパイプオルガンの音色も素晴らしい。
利用シーン
デート2月
住所
大阪府大阪市中央区玉造2-24-22
アクセス
(1)地下鉄中央線・JR大阪環状線「森ノ宮駅」下車
営業時間
営業:9:00~16:00 (聖堂で儀式等が行われている場合は聖堂内に立ち入らないで下さい)
ユーザーのレビュー
大阪府100投稿
カラン
カトリック玉造教会。教会横には細川忠興の妻であり明智光秀の娘である細川ガラシャ。彼女はとても美しく、熱心なキリシタン教徒であったことで有名です。その隣にはキリシタン大名で有名な高山右近も。高山右近はとても人徳がある大名でも有名です。
投稿日:2019年2月23日

大阪市内でプチ歴史散策

いかがでしたでしょうか?
大阪の歴史ロマンと美味しいケーキを楽しみながら、玉造を散策してみて下さいね♪
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2020年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年11月30日

  1. 1

    【2023年11月】楽天スーパーセールの次回開催はいつ…

    t0shi_22
  2. 2

    【2023】ユニクロ感謝祭が11月30日まで開催中!目…

  3. 3

    【11月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のク…

    chanyama
  4. 4

    【2023年12月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メ…

  5. 5

    【11月最新】焼肉きんぐのクーポン特集!最大15%割引…