大阪の強力パワースポットへ!ついでにスイーツ巡礼もしよう♡

活気あふれる大阪の街には、昔から大阪人に親しまれているパワースポットがたくさんあります!気分が晴れない時にはもちろん、元気な人は一層パワーアップ♪運気上昇など様々な御利益をもらえるスポットをご紹介します。もちろん、散策でのスイーツ寄り道スポットも♡
この記事の目次

「すみよっさん」と親しまれている住吉大社

gaya-sachiko
大阪人から「すみよっさん」と親しまれている住吉大社。お正月3日間の初詣客は200万人、たくさんの人の心のよりどころとなっています。(※”住吉大社HP”より)また、商都大阪らしく毎月初めの辰の日に参拝する「初辰(はつたつ)参り」は商売発達(はったつ)の御利益を求めて多くの参拝客で賑わいます。

住吉大社には国宝に指定されている建造物があり、境内を巡り、古い様式や信仰を学ぶ良い機会ですね♪
(※”住吉大社HP”より)
gaya-sachiko
gaya-sachiko
空高く凜と建っているあべのハルカス、その姿を見ると背筋がピンとなります。
あべのハルカスと、大きな草間彌生さんの壁画がある「あべのnini」の間に阪堺電車・天王寺駅があります。今回は懐かしい雰囲気を味わえるチンチン電車(路面電車)に乗ってお詣りに出発♪
南海本線・住吉大社駅を利用しても徒歩約3分とアクセスは便利です。
gaya-sachiko
gaya-sachiko
住吉鳥居前駅で降りると住吉大社は目の前です。

全国にある約2,300ある住吉神社の総本社ですから立派な鳥居と石灯籠です。祭神は海より出現された3神と神功皇后とされており、古くから海(航海)の守護神として崇敬を集めています。(※”住吉大社”HP)
gaya-sachiko
まずは朱い欄干が美しい反橋(太鼓橋)を渡りましょう。この橋を渡るだけで「お祓い」になると信仰があります。

慶長年間に淀君(豊臣秀吉の妻)が豊臣秀頼公の成長祈願のため奉納した橋と伝えられています。意外と傾斜がありますが、階段になっているので大丈夫!
gaya-sachiko
gaya-sachiko
住吉大社の手水舎は可愛いウサギです♡ここで心身や心を洗い清めましょう。

本宮は4つ。「住吉造」と称される建築様式は建築史上最古の様式の1つで、全てが国宝に指定されています。
(※“住吉大社HP”より)
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)ですが、今夏の台風21号で一部が剥がれたり、大きな木が倒れたりと被害の様子が見受けられました。筆者も一日でも早い復旧をお祈りしてきました。
gaya-sachiko
gaya-sachiko
本宮でお詣りの後、そのお隣にある「五所御前」という場所に寄ってみましょう。

ここにはたくさんの玉砂利の中に「五」「大」「力」と書かれた石を拾いお守りにすると願いが叶うという信仰があります。体力、智力、財力、福力、寿力の五つの力が授かるわけですね。

願い事が叶った石は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて「五」「大」「力」と書き、前に拾った石と共に倍返しにしてお返しするそうです。

たくさんの玉砂利があるので筆者の隣のご婦人は「見えない、見えない」と仰ってましたが、運良く筆者は順調に発見…ちょっと大きな力を頂けたようです(笑)。石を入れるお守り袋も神社で購入できますよ♪
人気
その他
住吉大社
大阪府住之江
★★★★★
★★★★★
4.14
13件
72件
住吉大社 1枚目住吉大社 2枚目住吉大社 3枚目
全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。大阪では、親しみを込め、「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えます。全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。古くから「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」として信仰され、創建は1800年前に遡ります。ご祭神は第一本宮から第四本宮順に、「底筒男命/そこつつのおのみこと」「中筒男命/なかつつのおのみこと」「表筒男命/うわつつのおのみこと」、そして「神功皇后/じんぐうこうごう」です。本殿が4つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に、あたかも大海原をゆく船団のように建ち並ぶ配置は他にないものです。「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも伝えられています。柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗/屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線/出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されています。30を超える摂社/末社/祠をもち、住吉祭など各種祭礼行事も多く、境内には、国宝や重要文化財として大切に保存されている建物や文化財があります。
利用シーン
デートドライブ食べ歩きおしゃれ穴場雨の日映え子連れ家族ひとり
住所
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス
(1)南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分、阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
営業時間
営業:4~9月6:00~17:00、10~3月6:30~17:00  休日:年中無休
ユーザーのレビュー
大阪府5投稿
freedom 
急に思い立って住吉大社へ久しぶりに阪神なんば線に乗ると、電車が可愛すぎた"(∩>ω<∩)"
投稿日:2023年1月3日
大阪府10投稿
joyful_location_62cc
元旦、昼から住吉大社へ初詣へ行ってきました。今年は、入場規制があるほどたくさんの人出でした。いつもたくさんの屋台が出てるのですが、コロナ規制のせいで、一軒も出てなくて残念でした。
投稿日:2023年1月3日
大阪府100投稿
Belle♡Bali
📍📷:住吉大社毎月1日と15日にお参りに来る神社。行くだけで浄化される私のパワースポットです🥰✨路面電車で行くのもよし、南海電車で行くのもよし駅からのアクセスは比較的いいです💝祀られている巳神さま(みいさま)が見れたらいいのですがまだお会いしたことなく😭いつかお会いできますように😊
投稿日:2021年5月3日

ちょっと寄り道♡ ポアール帝塚山本店

gaya-sachiko
gaya-sachiko
チンチン電車で天王寺への帰り道、姫松駅で途中下車。大阪で高級住宅街として有名な帝塚山エリアになります。

その帝塚山のランドマーク的なケーキ屋さん「ポアール」の本店があります。プチシューや定番のケーキ、季節で変わるスペシャリテが人気♡ 有名人のウエディングケーキやバースデーケーキを手がけておられ、有名芸能人カップルがウェディングケーキをオーダーしたことでも知られています。

1階がショップ、2階がサロンになっていてモーニング、ランチ、ティータイムを幅広く利用でき、帝塚山マダムで賑わっています。今回は個性的なフォルムのモンブランケーキとアッサムバリの紅茶セットを♪茶葉はロンネフェルトを使用されておられます。
人気
カフェパンケーキ
ポアール 帝塚山本店(POIRE)
大阪府住之江
★★★★★
★★★★★
4.03
2件
6件
-
-
年中無休
ポアール 帝塚山本店(POIRE) 1枚目ポアール 帝塚山本店(POIRE) 2枚目ポアール 帝塚山本店(POIRE) 3枚目
住所
大阪府大阪市阿倍野区帝塚山1-6-16
アクセス
阪堺電気軌道上町線姫松駅下車、徒歩2分 姫松駅から38m
営業時間
9:00~22:00 日曜営業
ユーザーのレビュー
大阪府10投稿
happy_chie_photo
一緒に買ったプチシューちょこがけ❤️大阪名物たこ焼きをシュークリームにするなんて美味しさと楽しさみんなでニコニコ笑顔になりました。_テイクアウト
投稿日:2020年5月9日
大阪府10投稿
shinji
··POIREさんへ🎶·✤モンブラン✤苺のショートケーキ·シンプル且つ王道中の王道。·モンブラン...·いちごのショートケーキ...·みんなが大好きなこの2つ...·何だかんだで最終的に行き着くBestcakeかも🤤·ごちそうさまでした🙏·
投稿日:2020年3月16日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

少し足を伸ばして神秘の力を☆ 安倍晴明神社

gaya-sachiko
ポアール帝塚山本店でケーキセットを楽しんだ後、カロリー消費を兼ねて帝塚山をお散歩。姫松駅からチンチン電車で天王寺方面へ2駅分、徒歩で約15分で安倍晴明神社に到着です。

安倍晴明神社は京都が有名ですが、大阪市阿倍野区は神秘的な陰陽師・安倍晴明生誕の地という説があり、古くからこの地で祀られています。(※諸説あり)

gaya-sachiko
gaya-sachiko
こじんまりとした神社ですが、風格と存在感があります。入ってすぐ左手に手水舎と井戸、こちらの手水舎は龍神様です。神社の説明書きでは「安倍晴明が五龍神に雨乞いの祈祷をし大雨を降らせた」とのこと。井戸のお水は「晴明水」と呼ばれているそうです。

伝説では父・安倍保名(あべのやすな)と白狐との間に生まれた安倍晴明、境内には古来より霊力を持つ動物とされる狐(晴明の母親)と共に安倍晴明公の銅像があります。境内では曜日ごとに色々な占いが行われているので、お好みにあった方法で占ってもらえますよ。そして人気のお守りは「五芒星(ごぼうせい)ペンダント」。五角形の頂点を結んだ星形で、安倍晴明の家紋となっています。魔除け、厄除け、心願成就のパワーを授かるかも知れませんね☆
人気
その他
安倍晴明神社
大阪府住之江
★★★★★
★★★★★
4.02
0件
1件
安倍晴明神社 1枚目
近年ブームの陰陽師・安倍晴明を祀る晴明生誕の伝承地です。安倍晴明神社は、近年ブームの陰陽師・安倍晴明を祀る晴明生誕の伝承地です。安倍晴明は阿倍野の豪族だった父・安倍保名(あべのやすな)と葛の葉と名乗る白狐の間に生まれた伝説があります。葛の葉の正体が白狐であることが発覚した時に、障子に葛の葉が書き残した歌「恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」は、あまりにも有名です。社伝によると、安倍晴明神社は、晴明没後2年の寛弘4年(1007)の創設とされています。境内には、江戸の文政年間に建設された晴明誕生の地を示す碑や、産湯の跡などがあり隆盛を極めましたが、幕末に衰退へ。大正10年(1921)、50m南にある阿倍王子神社の末社として復興、大正14年(1925)には現在の社殿が建てられたといわれています。境内で実施されている日替わりの占いコーナーも大人気です。
住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
アクセス
(1)阪堺上町線「東天下茶屋駅」下車 東南へ徒歩5分  大阪シティバス「王子町」下車 徒歩3分
営業時間
拝観時間:9:00~17:00 (授与所は16:30まで)、無休

都会のビルの間に!?神農さん、少彦名神社

gaya-sachiko
gaya-sachiko
大阪市中央区道修町(どしょうまち)、ここは豊臣時代から薬種取引が行われ、今でも製薬会社がたくさんあり「くすりのまち」として有名です。

大きなビルが建ち並び…写真でも「どこに神社が?」ですよね。小さな看板に「神農さん」とあります!ここが少彦名神社(すくなひこじんじゃ)です。

江戸時代、道修町の薬種屋が日本全国に薬を販売する特権を幕府より与えられました。薬は人命に関わるものであり、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと日本医薬の祖神とされる少彦名命(すくなひこなのみこと)と中国医薬の祖神である神農炎帝をお祀りしたのが始まりだそうです。(※”少彦名神社HPより”)
gaya-sachiko
gaya-sachiko
細い参道を入ると神農さんが明るく出迎えてくれます♪小さな神社ですが、周りがオフィス街で人通りが多いためか、ひっきりなしに参拝客がお詣りに来られます。

境内には珍しい大きな薬棚があり、奉納された薬がたくさん飾ってあります。医療、医薬、健康を中心に御利益があるとされていますので、医療関係者の方に人気があります。
gaya-sachiko
gaya-sachiko
神社の周りは「道修町ミュージアムストリート」として、医薬品に関する展示施設があります。

神社のお隣にも「くすりの道修町資料館」があり、他にも老舗製薬会社3つで道修町の歴史、当時の医薬品の道具など貴重な資料等が無料公開されていますよ。
gaya-sachiko
大阪ならではでしょうか(笑)インパクトある、効果がわかりやすい薬の看板などを見かけます。

古い家屋がそのまま残っている薬屋さんもあれば、現代風のおしゃれなビルも混在していて、約300メートルの道修町ミュージアムストリートを興味深くお散歩できました。
人気
その他
少彦名神社
大阪府北浜
★★★★★
★★★★★
4.01
3件
4件
少彦名神社 1枚目少彦名神社 2枚目少彦名神社 3枚目
「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社です。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・神農炎帝(しんのうえんてい)をご祭神としており、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれています。安永9年(1780)、以前から薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神社より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされています。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守りです。文政5年(1822)に大阪で疫病(コレラ)が流行した時、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償でお守りの「張子の虎」とともに配ったところ病気が平癒したと伝えられています。「神農祭」は毎年11月22・23日に行われ、「張子の虎」が配られます。境内には「くすりの道修町資料館」もあります。 ※イベント開催は変更になる可能性があります。詳しくは各イベントの公式ホームページでご確認ください。
利用シーン
映え家族
住所
大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
アクセス
(1)地下鉄堺筋線「北浜駅」から徒歩で
営業時間
営業:6:00~18:30
ユーザーのレビュー
大阪府10投稿
エリーチカ
寅年の寅の日に行って参りました🐅薬の神様を祀る神社です⛩大阪ということもあり、阪神タイガースのファンもたくさん訪れるんだとか😆オフィス街にあるこちら💁‍♀️薬の神様という事で疫病退散!お祈りしました😊
投稿日:2022年6月1日
大阪府10投稿
前サル
大阪の北浜界隈は、国内の大手製薬メーカーが多く集まるエリア。この北浜のビジネス街のビルに囲まれた一角に、人がひっきりなしに訪れる神社があります。それが今回ご紹介する薬の神様「少彦名(すくなひこな)神社」。地元では「神農さん」と呼ばれ親しまれています。もともとは江戸時代に薬問屋が並んでいた町にまつられた薬の神様です
投稿日:2020年4月15日
大阪府100投稿
himba
神農さん!関西では神農さんってお名前でご存知の方も多い『少彦名神社』さんにお参り。怪我や病気! 人だけではなく家族としてお家に居るワンちゃん・ネコちゃんのご祈祷もしてもらえます。もちろん私も5匹の愛犬の健康をお願いしてきました。
投稿日:2019年12月18日

ビーントゥバーのチョコレート専門店【カカオティエ五感】

gaya-sachiko
gaya-sachiko
大阪市営地下鉄北浜駅の近く、道修ミュージアムストリートには有名なチョコレート専門店「カカオティエ五感」があります。

ここのお店でカカオ豆からチョコレートになるまでの工程が行われているビーントゥバーのお店です。1階はショップ、2階はゴージャスな内装のサロンになっています。チョコレートスイーツはもちろん、チョコレートに合うコーヒー、紅茶、日本茶まで揃っています。
gaya-sachiko
今回はボンボンショコラのセットをお土産に買って帰りました。まるでキラキラ輝く宝石箱のようなチョコが並ぶ美しいショーケースにうっとりです♡

カカオの産地や合わせる食材もたくさんの種類があり、自分のお好みで選んだセットにするも良し♪お店オススメのセットを購入するのも楽しいですね。
カカオティエ五感
大阪府
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件

エルメスの食器で頂くフレンチ♡ グラン・ロシェ

gaya-sachiko
もう1軒、筆者オススメのフレンチレストランをご紹介♪

道修町の西側はすぐ淀屋橋エリア。大阪市営地下鉄淀屋橋駅からも徒歩約5分にある「グラン・ロシェ」です。写真でも目が釘付けになる美しいエルメスの食器で美味しいお料理が楽しめます。
gaya-sachiko
gaya-sachiko
日本各地から厳選された食材を少しずつ、たくさんの品数が盛り込まれたコースになっています。ランチコース、ディナーコースはともにシェフのオススメコース1種類のみ。

今回、ディナーコース¥7,800(税抜)を頂きました♪あまりに豪華で品数が多いので「¥7,800だったよね、¥15,000とかじゃ無かったよね?!」とスマホで確認したほどでした(笑)。
人気
フレンチモダンフレンチイノベーティブ・フュージョン
Grand rocher(グランロシェ)
大阪府肥後橋
★★★★★
★★★★★
4.03
0件
1件
¥5,000~
¥10,000~
月曜日(祝日の場合は火曜日)
Grand rocher(グランロシェ) 1枚目Grand rocher(グランロシェ) 2枚目Grand rocher(グランロシェ) 3枚目
利用シーン
ランチディナー高級高級ランチ
住所
大阪府大阪市中央区伏見町4-3-9 HK淀屋橋ガーデンアベニュー 1F
アクセス
地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅 13番出口より徒歩2分地下鉄四つ橋線 肥後橋駅 7番出口より徒歩2分 淀屋橋駅から326m
営業時間
◆◇Lunch◇◆ [火~日]11:30~13:00までのご入店 ◆◇Dinner◇◆ [火~日]18:00~20:00までのご入店 日曜営業
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

大阪市内でアクセス便利!パワーを授かろう♡

gaya-sachiko
いかがでしたでしょうか?

大阪人に昔から信仰されている神社、御利益も色々ありますね♪観光名所としても有名な場所ですので、気軽に行ってみて下さい。訪れた皆様の心が静まり、パワーアップして元気になれますように♡
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年3月29日

  1. 1【2023】ケンタッキーの食べ放題がお得!実施店舗や値…
  2. 2【2023】目黒川沿いの桜まつりをご紹介!クルーズやカ…
  3. 33月28日最新!Uber Eats(ウーバーイーツ)の…
    chanyama
  4. 4【2023年4月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…
  5. 5【2023年3月最新】コストコで外せないおすすめ商品6…
  • aumo
  • 近畿
  • 大阪
  • 大阪の強力パワースポットへ!ついでにスイーツ巡…