上野の注目スポット、“科博”に行こう!見どころを一挙公開♡

上野は動物園だけじゃない、科博がある!文化の宝庫・上野から、今回は国立科学博物館、略して“科博”をご紹介します。博物館に行ったことがない、そんな初心者さんでも大丈夫◎見どころポイントからおすすめレストランまで、幅広くご紹介します☆

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

上野にある「科博」ってなに…?

「科博」とは、上野にある「国立科学博物館」のことです。1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館!また、自然史・科学技術史に関して扱う国立唯一の総合科学博物館なんだそうですよ◎(※“国立科学博物館 公式HP”参照)

開館時間は通常が9:00~17:00、金・土が9:00~20:00。ゴールデンウィーク期間は開館時間が変更になるので、公式HPで確認してから来訪してくださいね◎また、毎週月曜日と年末年始は休館日なのでご注意を!

アクセス・駐車場情報は要チェック♪

aumo編集部
科博はJR上野駅の公園口から徒歩約5分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅の7番出口から徒歩約10分、京成線京成上野駅の正面口から徒歩約10分のところに位置しています。
周りには国立西洋美術館や東京国立博物館など、上野を代表する展示施設が揃っているのではしごにもおすすめ♪

また、家族連れの方に特におすすめなのが車でのご来館!館内に駐車場はないものの、近隣には7つもの駐車場がありますよ◎特に「上野パーキングセンター」は24時間営業なうえ、普通車が400台入庫可能な大型駐車場なのでおすすめ☆

上野・科博の見どころ1. 常設展

科博常設展は大きく分けて、「日本館」と「地球館」に分けられます。「日本館」では日本列島がどのように誕生し、自然や生き物の変動などを見ることができ、「地球館」では名前の通り、恐竜や科学、さらに親子で楽しめる展示室など幅広い分野を楽しめちゃうんです!

また入館料金もお手頃価格◎一般・大学生は¥620(税込)、高校生以下は無料で展示が楽しめるんです!気軽に訪れることができるのが、常設展のポイント♪

おすすめスポット1. 恐竜の謎に迫ろう♪

aumo編集部
aumo編集部
ここからは常設展のおすすめスポットをご紹介します♪
まず初めにご紹介するのは、地球館B1Fにある「地球環境の変動と生物の進化 ー恐竜の謎を探るー」というフロアです。ここは恐竜の起源から絶滅までの謎を、化石を通して学ぶフロア☆

このフロアには恐竜の化石がたくさん展示されています!中でも目を引くのが全長10.3m(※“国立科学博物館 公式HP”参照)のティラノサウルスの化石!迫力満点の化石を日本で見れるなんて、かなりレアですよね☆
お子様はもちろん、大人のデートにもおすすめのスポット☆

おすすめスポット2. 昆虫好きは必見!見ごたえアリの「系統広場」

aumo編集部
aumo編集部
続いてご紹介するのは地球館1Fにある「地球の多様な生き物たちーみんな、かかわりあって生きているー」というフロアです。こちらでは様々な種に分かれて生活してきた生き物が、お互いに深くかかわりあって生きている様子を紹介しています。
フロア内にある「系統広場」では、昆虫・貝・魚などの標本がびっしり!壁一面に飾られた標本は圧巻です♪生き物好きな子も、それ以外の子も楽しくお勉強が可能ですね♡

おすすめスポット3. なぜか愛着が沸く!動物たちの剥製に興奮♪

aumo編集部
aumo編集部
続いてご紹介するのは、地球館3Fにある「大地を駆ける生命ー力強く生きる哺乳類と鳥類をみるー」というフロアです。ここでは身近にいる動物から絶滅してしまった動物まで、たくさんの種類の動物の剥製が展示されています♡

注目はジャイアントパンダの剥製!なんとこの2頭のパンダは、かつて上野動物園で飼育されていた「トントン」と「フェイフェイ」の剥製なんですよ♪(※“国立科学博物館 公式HP”参照)

おすすめスポット4. 大迫力!フタバスズキリュウは一見の価値アリ♪

続いてご紹介するのは、日本館3F北翼にある「日本列島の生い立ち」というフロア。このフロアでは、日本が列島になるまでのダイナミックな変動の歴史を説明しているフロアです。

見どころは「フタバスズキリュウ」の復元骨格!フロアに飾られた大きな「フタバスズキリュウ」は迫力満点♪その他にも、様々な生物の化石がこのフロアに展示されているんです◎化石マニアの方でも、化石にあまり興味ない方でも、充分楽しめるフロアですよ!

おすすめスポット5. 忠犬のシンボル!「ハチ公」に会える♡

最後にご紹介するのは、日本館2F北翼にある「日本人と自然」というフロア。ここでは映画化もされた、日本を代表する有名犬の剥製があるんです!

それは「ハチ公」!亡くなった飼い主の帰りを渋谷駅で約10年間も待ち続けた話はとっても有名ですよね!ハチ公の剥製を見るために日本人から外国人観光客まで、多くの人が集まっているんだそうですよ♪

さらにその後ろにあるのはカラフト犬の「ジロ」の剥製。南極に約1年間も取り残されたものの、生還を果たした奇跡の犬です♪2匹の有名犬の剥製を観に、ぜひ科博へ訪れてみては♡

上野・科博の見どころ2. 特別展

期間限定で開催されている特別展は常設展に比べて少し入館料金が張ってしまいますが、それだけの価値があるものを見ることができます!一般・大学生:¥1,600(税込)、小・中・高校生:¥600(税込)、こちらのチケットを持っていれば、常設展も観覧することができるんです!

只今行われている特別展は「日本を変えた千の技術博」です。日本を大きく変えた貴重な科学・技術の遺産が一堂に会した展覧会なんだとか!こちらは2019年3月3日まで行っているので、気になる方はぜひ足を運んでくださいね♡

上野・科博の見どころ3. お得な観覧日は要チェック♪

※写真はイメージです。

もっとお得に科博を楽しみたいという方、必見です!実は入館料が無料の日があるんですよ◎それが国際博物館の日である5月18日、及び文化の日である11月3日です!ただし、常設展のみの観覧になるので、ご注意を!
科博初心者さんはこれを機に科博デビューしちゃいましょう!

上野・科博の見どころ4. 空いている時に行きたいあなたへ!混雑状況は?

ここで気になる混雑情報をお伝えします!科博は大人も子供も楽しめる博物館であることから、土日や長期休みはそこそこ混みます。一方で平日や、金土の夜間営業中は混雑が落ち着いてくることが多いのでねらい目ですよ♪

上野・科博の見どころ5. 科博の注目ポイントはこれだ!

aumo編集部

※写真は2018年3月のものです。

科博に来たらお土産をぜひ買いましょう!「ミュージアムショップ」というお土産所には科博限定のマフラーやノート、可愛いぬいぐるみなど魅力的なお土産がたくさんあるんですよ♡また、特別展限定のお土産も特別展開催期間しか販売されないとってもレアなものなので、要チェックですよ☆

自然あふれる屋外にもご注目!

aumo編集部
そして科博館内を一通り見終えると、外に出ます。実はそこにはきれいなお花がたくさん咲いているんです!科博でいろいろな知見を得た後は、ゆっくりとお花を見ながら頭を休めましょう。
帰り道に見ることができるので、気軽に立ち寄れちゃいますよ♪ぜひ、こちらも楽しんでみてください!
あわせて読む
上野の科学館で遊ぶ!国立科学博物館のおすすめスポットをご紹介☆

上野・科博の見どころ6. 観覧後はおいしいランチを♡

科博をじっくり観覧していると、出口につく頃にはもうお腹はペコペコ…そこで、続いては美味しいランチスポットをご紹介したいと思います!

「鰻割烹 伊豆栄 梅川亭」

まず最初にご紹介したいのは、JR上野駅公園口から徒歩約5分、科博から徒歩約7分の「鰻割烹 伊豆栄 梅川亭(うなぎかっぽう いずえい うめがわてい)」。上野駅からも科博からも近いのでとても便利です♪

激ウマランチは訪れる価値アリ!

こちらのお店はお客さんに絶大な人気を誇る美味しさが特徴♪また運が良ければ、ランチタイムにお刺身や天ぷら、うな重などの豪華な品が詰まった「幕の内弁当」がいただけるかもしれません!ただし、1日20食限定なので、お早めに!
上野駅に降りて、先にお昼ご飯を食べてから科博に向かうのも◎
鰻割烹 伊豆栄 梅川亭(うなぎかっぽう いずえい うめがわてい)
上野/懐石・会席料理、割烹・小料理、うなぎ
鰻割烹 伊豆栄 梅川亭(うなぎかっぽう いずえい うめがわてい) 1枚目
鰻割烹 伊豆栄 梅川亭(うなぎかっぽう いずえい うめがわてい) 2枚目
鰻割烹 伊豆栄 梅川亭(うなぎかっぽう いずえい うめがわてい) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.06
2件
2件
¥5,000~
¥10,000~
上野公園 ぼたん園見頃で綺麗に咲いてます。
伊豆榮梅川亭休みの大半は上野恩賜公園内や近辺にいる自分ですが公園内の江戸時代からの伝統を受け継ぐ伊豆榮梅川亭にお邪魔しました😊鰻の旬は秋から冬にかけてということで涼しくなったら本気の贅沢を味わおうと思ってましたが…上野恩賜公園を散歩中どうしても鰻食べたい衝動に駆られてしまって単身凸ってしまった🏃‍♂️(1人ではめちゃくちゃ入りにくいし敷居の高いお店でしたが空腹パワーが勝った🤣)さて、旬の時期じゃない夏真っ盛りに食べた伊豆榮さんの鰻ですがめちゃくちゃ美味しかった😭砂糖を一切使わないというたれは不思議と甘く鰻はカリふわ!っという絶妙な焼き加減お刺身も美味しいし上野公園内の東照宮様周りの緑も見渡せて最高でした😭目光のから揚げも美味しすぎて酒が止まらなくなった🥺上野恩賜公園近辺の寺社仏閣と公園内の緑にめちゃくちゃパワーをもらって美味しいお料理まで食べれて最高でしたありがとうございました😭江戸時代からの良き伝統を守っていただけてることにも感謝です🥺旬の時期の鰻の味が想像出来ん。。
外部サイトで見る
星評価の詳細

「黒船亭」

続いてご紹介するお店は、科博にデートや大切な人と来ている方にお勧めの「黒船亭」。
シックでおしゃれな雰囲気が素敵ですね♪ディナーに利用するのも◎こちらも上野駅から徒歩約7分、科博から徒歩約5分と、こちらも便利なスポット◎

迷ったら看板メニューのハヤシライスを♡

写真は黒船亭お勧めの人気ランチメニュー「ハヤシライスセット」!セットにはポタージュスープ、サラダ、デザート、コーヒーor紅茶がついてきます。ぜひ1度味わってみてください!
黒船亭(クロフネテイ)
御徒町/洋食、西洋各国料理(その他)、ダイニングバー
黒船亭(クロフネテイ) 1枚目
写真提供:ホットペッパーグルメ
黒船亭(クロフネテイ) 2枚目
黒船亭(クロフネテイ) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.13
2件
2件
¥3,000~
¥4,000~
上野にある洋食の黒船亭。創業は明治時代、大正時代にカフェ菊屋をオープン。そこでハヤシライスなどを揃えた洋食屋の原点です。歴史あり、味の良さ、立地の良さもあって、現在ではランチは行列ができるほどの人気店です。価格も2000円〜3000円台のメニューがメインということもあり、客層も落ち着いたお客様が多く落ち着いてゆっくりと食事を楽しめます。今回はランチでの食事だったので、もちろんハヤシライス。それとクラムチャウダーのSサイズをオーダーしました。クラムチャウダーは濃厚なアサリや牡蠣、野菜などの旨みが合わさったとても美味しいスープです。しかもクリーミーで寒いこの季節にはとても合います。ハヤシライスは、ルーに使用するデミグラスソースは1週間手間をかけて作っているので、肉や野菜の旨みが凝縮され五感を刺激する逸品です。味は濃いのですがご飯に合わせるとちょうどよく抜群の相性です。歴史を感じながら、それを今に伝えてさらに進化を重ねてるお店の努力に感服します。また違う料理を楽しみに行きたいと思います。洋食黒船亭〒110-0005東京都台東区上野2丁目13−13キクヤビル4F
上野にある洋食屋さん、黒船亭。歴史あるお店です。休日ですが予約でなんとか入れるほど賑わっていました。名物はオムライス。とのことだったので、初めての黒船亭ではオムライスを注文。到着して、感じたのはふわふわの卵!これは家では難しいでしょう、、中のライスは歴史の重みを感じられる重厚な味わいです。かかっているケチャップもおそらく特選でしょうか。全体のバランスが良く、高級感あふれる味わいです。量は少し少なめ。上野には洋食屋さんが沢山ありますが、その中でも歴史ある黒船亭。ぜひ行ってみてください!
ネット予約可能な外部サイトで見る
ポイント貯まる

詳細を見る

その他の外部サイトで見る
星評価の詳細

「PARK SIDE CAFE」

最後にご紹介したいのが「PARK SIDE CAFE(パークサイドカフェ)」です。

上野駅公園口から徒歩約3分、科博から徒歩約5分と、今回紹介するランチスポットの中で、両施設から好アクセスなお店◎便利でおしゃれなランチをお探しの方はぜひ!

インスタ映えなおしゃランを上野で☆

写真は人気メニューの「15種野菜のガーデンサンドプレート」です。サンド・サラダ・デザート・スープ・フルーツ、全てを1皿で堪能できるひと品♪見た目も色鮮やかでとってもきれい、まさにフォトジェニック☆

野菜を生かしたヘルシーなお洒落ランチならここ!店内、テラス席から公園を一望できるのもポイントですよ◎
あわせて読む
上野へランチに行こう!老舗からお安い店まで♪おすすめの24選

上野で科博を満喫しよう!

いかがでしたか?
初心者の方でも行きやすい情報盛りだくさんで、科博の魅力をお伝えしました!上野駅公園口から徒歩5分ほどと駅近で、近くの美術館や動物園とはしごできるのも嬉しいですね◎たまには科博でハイカルチャーなデートなんていかが?興味が沸いたら、これを機にぜひ科博に足を運んでみてください!
国立科学博物館
上野/その他
国立科学博物館 1枚目
国立科学博物館 2枚目
国立科学博物館 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.13
14件
65件
住所
東京都台東区上野公園7-20
アクセス
(1)JR「上野駅」公園口から徒歩5分
営業時間
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30まで)、金土~20:00(入館は19:30まで)、※ゴールデンウィーク、夏季等に延長あり ※特別展は開館時間が異なります。 休業:月曜日 及び年末年始等、月曜が祝日の場合火曜日
先週末に上野にある国立科学博物館へ【大哺乳類展3】を見に行って来ました。動物好きの私にとってはとても興味深い展示会でした。哺乳類の分類は幅広く、小さいものから大きなものまで様々。臓器や骨の標本や剥製が見られて大興奮!子供も多かったのですが、大人が見ても充分に楽しめる展示会です。6/16まで開催しています。入場料は大人2100円です。
クラウドファンディングで話題になった【国立科学博物館】へやって来ました。実は初の訪問。海外の博物館には何箇所か行ったことがあるのに、何と言う不勉強。お隣の【国立博物館】や【国立西洋美術館】など、上野に来ることは多かったのに、今回、話題にならなければ来ることはなかったかも知れない。結論は凄く面白かったです。項目別に展示されて、とても見やすい。内容も説明が分かりやすいので子どもでも興味、関心が持てる。また、植物や昆虫などの種類がとても多く、それらがきれいに整理、展示されている。植物学の、【牧野富太郎】博士に関する企画展も面白く見ることができました。親子連れや海外からの見学者、修学旅行生などたくさんの人達が興味深かそうに見学していましたよ。
星評価の詳細
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス

人気記事ランキング

更新日:2024年6月27日

  1. 1

    JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

    overflow
  2. 2

    【2024年6月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  3. 3

    海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

    overflow
  4. 4

    【ヘルシンキ観光の決定版】2日で満喫できるモデルコース…

    ntf_08
  5. 5

    【2024年6月】SHEINのクーポンコード一覧!90…

    sora_sora