【浜松町・大門】神社へ観光に行こう!見応え十分な神社5選

都内屈指のオフィス街である浜松町。周辺には大門駅などもあり、交通の便がとても良い場所ですよね♪そんな浜松町には、実は神社がたくさんあるってご存知でしたか?今回は、参拝以外も楽しめる神社やお寺を5つご紹介!おみくじやお祭り、初詣等の情報も♡
この記事の目次

【浜松町・大門の神社】1. 東京タワーと一緒に見たい【増上寺】

初めに紹介するのは、「増上寺(ぞうじょうじ)」です。JR・東京モノレール浜松町駅から徒歩約10分、都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅からは徒歩約5分の場所にあります。

「増上寺」は、東京タワーがよく見えるということで有名なスポット。古き時代を思い起こさせるお寺の後ろに現代的な東京タワーがある風景は、とても見応えがあります◎
晴れた日の昼はもちろん、ライトアップされた夜も素敵ですよ♪

浜松町駅から東京タワーまでは徒歩約15分。観光ついでに訪れられるのもおすすめのポイントです!

神社では立派な国の重要文化財も見えちゃいます!

「増上寺」は「東京タワー」が見られるだけではありません!
入り口に位置する「三解脱門(さんげだつもん)」は1622年に建てられたもので、国の重要文化財となっているんです◎(※"増上寺 公式HP"参照)

赤い帽子を被った地蔵の並ぶ「千躰(せんたい)子育地蔵菩薩」は壮観な眺め。

さらに、境内には「熊野(ゆや)神社」があります。とても厳かな雰囲気で、「増上寺」でお祭りが開催されている時でも比較的人が少ないんだそう。初詣なんかにもおすすめです!
人気
その他神社・神宮・寺院
増上寺
東京都東京タワー
★★★★★
★★★★★
4.16
14件
48件
増上寺 1枚目増上寺 2枚目増上寺 3枚目
1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転。浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺。山門と経蔵・秀忠と家継の霊廟が残る。周囲はビルやホテルが建つ。
利用シーン
デート夜景ドライブ穴場雨の日映え紅葉子連れ家族
住所
東京都港区芝公園4-7-35
アクセス
(1)JR山手線 or 東京モノレール 「浜松町駅」下車、徒歩 10分
ユーザーのレビュー
東京都100投稿
yokoman
先日のお出かけですが日光猿軍団の芸に感動したよ🙃何十年も口にした事ない言葉を発しましたよꉂ🤣w‪𐤔凄っごーいベリーロールじゃんスゴすぎるよ!走り高跳びの跳び方ですが、今は背面跳びが主流な中ひっさびさに見れてうふふしかもお猿さんのHJに思わず👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·でしたよ(#´ᗜ`#)ニコニコ楽しかったなあ〜、、、もうひとつの感動が10枚目です影タワーですよスカイツリーから見下ろす感じもいいがこれくらいの高さからもいいと思えましたよGood👍でした晴天にも感謝でしたよΣ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ☆
投稿日:2023年1月10日
東京都5投稿
cool-showtime
徳川家康公のお寺との事で行って来ました。バックには赤い東京タワーが🗼大門から入って、お寺とタワー!!感動しました😳裏に小さいお地蔵様。その奥に、将軍の墓所がありました。そして、またそこから見る墓所とタワー!!スゴイですねぇ〜😳時間も、時間だったので人も少なくゆっくり見れました📸2022.11.22
投稿日:2022年11月23日
東京都300投稿
active34
JR線・東京モノレール浜松町駅から徒歩10分、都営地下鉄三田線御成門から徒歩3分にある浄土宗七大本山の一つ。七月七日、増上寺恒例の七夕イベントに行きました☆彡正門から境内に足を踏み入れると本殿にかけて約2000個の和紙に包まれたキャンドルライトが並べられ、まるで天の川が地上に流れてきたようにキラキラ輝いて〜☆彡キレ〜イ♪境内右手の裏側には「願い事書き処」が設けられ短冊に願い事を書いて結び飾り付けました☆彡優しい光に包まれた空間に色とりどりの短冊が舞って、とても幻想的な風景〜願いが叶いますように˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
投稿日:2022年7月8日

【浜松町・大門の神社】2. 浜松町駅・大門駅からのアクセス◎【芝大神宮】

続いて紹介するのは、「芝大神宮」です。浜松町駅からは徒歩約5分、大門駅からは徒歩約1分という好立地♪

伊勢神宮の神様である「豊受(とようけ)大御神」と「天照(あまてらす)大御神」を祀っているため、「関東のお伊勢さま」と呼ばれているんだとか。

神社では、ながーーーいお祭りも!

こちらの神社では、毎年9月中旬から下旬にかけて「だらだら祭り」と呼ばれる例大祭が開催されます。開催期間はなんと11日間もあるんです!(※"芝大神宮 公式HP"参照)

開催期間が長いということで注目を集めている「だらだら祭り」。期間中、1度は訪れてみたいですね♪
人気
その他
芝大神宮
東京都浜松町
★★★★★
★★★★★
4.02
3件
9件
芝大神宮 1枚目芝大神宮 2枚目芝大神宮 3枚目
利用シーン
デート映え紅葉ひとり
ユーザーのレビュー
東京都5投稿
こけし@着物旅
アマテラスの心の支え?羽衣伝説の天女!昨日の で紹介したのでこういう投稿を。▼以下は画像に書いてます!!豊受大神(トヨウケヒメ)伊勢神宮外宮(げぐう)に奉祀されている神様です。トヨウケの「ウケ」は食物を意味する言葉で、食物・穀物を司ります。その他「ウケノミタマ=稲荷神」、「ウケモチ(保食神)」、ワカウケメ神の「ウケ」も同じ意味でこれらの神々は同一視されることもあります。伊勢神宮外宮の社伝雄略天皇の夢枕に天照大神が現れて「自分一人では寂しくて食事が安らかにできないから、丹波国(京都)の、等由気太神(とゆけおおかみ)を一緒に祀ってよ。」と言ったのだとか。トヨウケヒメは食物を司るわけですから天照大神のお食事係という様なイメージですかね。寂しがりやなアマテラスは可愛い。だからこの2柱が一緒に祀られているとアマテラスは安心感があるだろなーと思えてなんだかエモい。『丹後国風土記』逸文先ほどのアマテラスのセリフから元々丹波国の神様だったことがわかります。丹波には天女伝説があります。丹波国の山頂で天女8人が羽衣を水浴をしていると、そのうちの1人が羽衣を隠されて天に帰れなくなってしまいました。その後天女は老夫婦の元に身を寄せ万病に効く酒を造るなどして家は豊かになりました。しかし豊かになると老夫婦に追い出されてしまい、流れ着いた先が奈具という村でした。此処で終焉を迎えた天女は村人たちによって、豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)として祀られました。京都府宮津市の奈具神社の主祭神です。生まれ『古事記』では伊邪那美命(いざなみ)がカグツチを産んで焼けて亡くなってしまう時のイザナミの尿から生まれた和久産巣日神(わくむすび)という神様の子とされています。     
投稿日:2022年4月28日
東京都10投稿
rural_museum_d8f2
芝大門にあるだらだら祭りが9月11日から始まりました。大門と言えば、増上寺とバックに東京タワー。歴史は古く平安時代、1005年に一条天皇により創建され伊勢神宮の天照大神、豊受大神を御祭りしております。生姜がある理由は増上寺に纏わります。調べてみるとなるほどーです。初日に買った生姜に豚肉を巻いて美味しくいただきめした。
投稿日:2021年9月13日
こまさ
御朱印巡りの続き。愛宕神社⛩→東京タワー🗼→増上寺→芝東照宮→芝神宮⛩参拝出来ました😆免許更新や学校行事のため、お休みをとっての平日午前中👍人がいない✨空いてる✨写真撮りまくりです🤳青空と若葉が映えて素敵にみえました🥰好きな物を眺めて、参拝で清められて、気持ちよく散歩できました。心の洗濯できた感じです💖😆良い事ありそう😆
投稿日:2021年4月24日

【浜松町・大門の神社】3. 長い階段を登り切る達成感◎【愛宕神社】

続いて紹介するのは、「愛宕(あたご)神社」です。浜松町駅からは徒歩約20分、大門駅からは徒歩約15分の場所にあります。

こちらの神社の名物は、毎年開催される「千日詣り ほおづき縁日」!2019年は、6月23日(日)から6月24日(月)に開催とのこと♡(※"愛宕神社 公式HP"参照)

「千日詣り ほおづき縁日」の開催期間中、社殿前にある茅の輪(ちのわ)をくぐると1,000日分のご利益が得られるという信仰があります。

可愛らしい錦鯉たちで日本の風情を感じる…!

境内には小舟の浮かぶ池が♡錦鯉がたくさん泳いでおり、見ているだけで癒されるスポットです。

神社の入り口から社殿へ向かうまでには、「出世の石段」という階段があります。とても急な階段なのですが、登り切った時の達成感はなかなかですよ◎
ぜひ挑戦してみてくださいね♪
人気
その他
愛宕神社
東京都虎ノ門
★★★★★
★★★★★
4.10
18件
50件
愛宕神社 1枚目愛宕神社 2枚目愛宕神社 3枚目
愛宕山山上の火防の守護神。森厳な気配が漂う。6月に「ほおずき市」が開かれる。
利用シーン
おしゃれ穴場映え紅葉クリスマス
住所
東京都港区愛宕1-5-3
アクセス
(1)地下鉄神谷町駅から徒歩で5分 (2)地下鉄虎ノ門駅から徒歩で8分 (3)地下鉄御成門駅から徒歩で8分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
東京都750投稿
ajisai
愛宕神社東京都港区の愛宕神社は、火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として祀る、火伏せに霊験のある神社です。徳川家康公の命により、江戸の防火を願って慶長8年に創建されました。神社が建つのは、自然の地形としては東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂。参道にある86段の石段は『寛永三馬術』で有名な曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれています。三代将軍・家光公が増上寺に参詣の折、愛宕神社の前を通りかかった時のこと。愛宕山より漂ってくる梅の馥郁たる香りに気づいた家光公は、馬で梅を手折ってくるように供に命じました。急勾配の石段に多くの者が怖じ気づく中、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が騎馬にて石段を登り、手折った梅の枝を献上したのだそうです。家光公は、平九郎を日本一の馬術名人と称えたと云われています。斜度が40度もある石段を馬で登るのは不可能に思えますが、明治以降3人が達成した記録が残っているそうです。愛宕神社 御利益・火に関するもの、防火、防災・印刷・コンピュータ関係・商売繁昌・恋愛、結婚、縁結び参拝 注意・御朱印を授かる際は御朱印帳が必要です。・足の悪い方や自信のない方にはエレベーターがあります。・駐車場あり住所東京都港区愛宕1-5-3⛩
投稿日:2021年12月27日
東京都10投稿
有明マン
虎ノ門にいたので、仕事の合間に寄りました.夜も趣があって良いですね.今日も気合い入れて、出世の階段登りました.登りは鍛錬に良いですが、降りは純粋に怖いです.出世の階段を登り切った左手に茶屋がありますが、さすがに夜はやってませんね.
投稿日:2022年11月24日
東京都5投稿
こけし@着物旅
仕事運上昇のパワースポット!!出世の石段で知られる愛宕神社都心にポツンと構えていて静かな雰囲気がとても素敵でした(^^)愛宕神社は徳川家康公の命により、江戸の防火を願って慶長8(1603)年に創建されました。山手線内では珍しく自然に形成された山である愛宕山(標高25.7m)の山頂に鎮座しており東京都23区内の天然の山としては最高峰のお山の山頂ということになります。”愛宕神社”は全国に約900社あると言われ京都の愛宕神社が総本社です。そのほとんどが火伏せ・防火に霊験のある神社と言われており、こちらもそのうちの1つです。祭神主祭神:火産霊命(ほむすびのみこと)古事記では火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)や火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)と呼ばれている漢字で表されている通り「火」を司る神様です。【配祀】罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉将軍地蔵尊・普賢大菩薩彼らもそれぞれ伝説が語り継がれる有名な神様たちです。また別の機会に。出世の石段①さて愛宕神社は東京23区でもっとも標高が高い愛宕山の山頂に鎮座していると書きましたが参道の石段は写真の通り大変急で迫力満点です。これ、角度詐欺じゃないです。笑②1634(寛永11)年、3代将軍、徳川家光公が将軍家の菩提寺、芝にある増上寺に参詣した帰り道、愛宕山に咲く梅に気づき「誰か、馬であの梅を取って参れ!」と命じます。家光公の参詣ですから多くの武将が居合わせましたが、さすがの急こう配にひるんで誰も行こうとしませんすると四国・丸亀藩の曲垣平九郎(まがきへいくろう)が果敢に馬で急な石段を上り梅を手折って家光に献上したのです。将軍梅先ほどのお話で平九郎が折り家光公に献上したと言われる梅だそうです。さぞかし綺麗だったのでしょうね、、、招き石撫でると幸運が身に付くと言われてお賽銭箱に徳川家の家紋が入っているのは家光公との深いゆかりがあるからなのかな♪        
投稿日:2022年4月15日

【浜松町・大門の神社】4. 徳川家に縁のある神社【芝東照宮】

続いて紹介するのは、「芝東照宮」です。こちらは浜松町駅から徒歩約12分、大門駅からは徒歩約5分。初めに紹介した「増上寺」の近くにあります。

「東照宮」とは、徳川家康を祀った神社のこと。有名なものでは、栃木県の「日光東照宮」がありますよね♪徳川氏に縁のあるこの神社の名物は、徳川家光が植えたと言われているイチョウの木。樹齢約300年の大きな木は圧巻ですよ◎

4月下旬頃に見頃を迎える八重桜の木もあるので、遅めのお花見も楽しめそうです!
人気
その他
芝東照宮
東京都東京タワー
★★★★★
★★★★★
4.02
2件
12件
芝東照宮 1枚目芝東照宮 2枚目芝東照宮 3枚目
利用シーン
映え紅葉
ユーザーのレビュー
東京都100投稿
きむきむ
芝公園のすぐ隣にある芝東照宮へ⛩徳川家康公を祀る由緒正しき神社のようです。夜の芝東照宮の雰囲気には圧倒させられました!定期的に寄らせていただこうと思います☺️
投稿日:2020年6月22日
こまさ
愛宕神社⛩、増上寺参拝の後芝公園、芝東照宮へ。かなり歩きました😅天気と季節🍁もありますが、パワースポット巡りのおかげか足が軽い✨✨東京タワーがずっと見えてる👍心もスッキリ😆リフレッシュできました😊
投稿日:2019年10月27日

【浜松町・大門の神社】5. カラフルな御朱印が可愛い【烏森神社】

最後に紹介するのは、「烏森(からすもり)神社」。浜松町駅の隣にある新橋駅から徒歩約3分です◎

こちらの神社で有名なのは、御朱印!御朱印というと、赤や黒の文字が使われているイメージがありますよね。「烏森神社」には、赤・青・黄・緑を使ったカラフルな御朱印があるんです!

3月3日には、ピンク1色のひなまつり限定御朱印も♡
御朱印集めをしている方はぜひ1度訪れてみてください!

カラフルなおみくじは見た目にも可愛い!

また、4色に色分けされた「心願色みくじ」はこの神社ならではのもの♪
おみくじには願い札がついており、おみくじと同じ色のペンでお願い事を書いて結び付けます。

赤は恋愛・良縁、黄色は金運・幸運・商売、青は厄祓い・仕事学業、緑は健康・家庭について占えるそう。
4つとも占ってみたくなりますね◎
ぜひ浜松町から新橋へ少し足を延ばしてみてください!
人気
その他
烏森神社
東京都新橋
★★★★★
★★★★★
4.04
5件
16件
烏森神社 1枚目烏森神社 2枚目烏森神社 3枚目
新橋駅から徒歩3分と都会のど真ん中にある神社ですが、御朱印がカラフルで非常に特徴があり、御朱印を集めている人の中では、とても有名な神社です。また、期間限定の御朱印が授与される時期には、整理券が配布されるほどの人気です。
利用シーン
デート
住所
東京都港区新橋2-15-5
アクセス
(1)JR・地下鉄・ゆりかもめ 新橋駅より、徒歩2~3分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
東京都750投稿
ajisai
烏森神社地名の由来烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。神社の創始平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。神社の隆昌明暦の大火(世界三大大火の一つに数えられる俗名 振袖火事)が起こった際、江戸市中は焼け野原となり、もちろん当社の周辺も大方焼けてしまった。ところが烏森稲荷社だけは不思議にも類焼を免れたのである。これは神威の致すところと考えられ、以降当社に対する信仰は日に日に厚くなっていった。また、椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と併せ「江戸三森」として古くから崇敬されている。明治6年にはこれまでの烏森稲荷社の社名を烏森神社と改め、新橋烏森の守り神として多くの人々の信仰を得ている。昭和46年には御社殿を造営し現在に至っている。例大祭5月4・5・6日江戸時代までは稲荷信仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていた。『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で烏森稲荷は東の関脇に位置付けられている。氏子町は神輿・山車踊りや練り物等を出すのが習わしで、稲荷祭の賑わいとしては江戸で1・2を争うものであった。明治以降は例祭日を端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名である。
投稿日:2021年4月19日
うめぱぱ
久しぶりに烏森神社⛩にお参りしました♪ひなまつりの限定御朱印をいただきました。ありがとうございました。🙏
投稿日:2023年3月19日
東京都300投稿
ロッシフミ
久々に新橋に来てみた!ニュー新橋ビル内はほぼ閉まっている!空いてるお店に行きとりあえずハイボールをいただく!それにしても壁にかかった黙食とは・・・
投稿日:2021年8月5日

浜松町・大門周辺の神社へ観光に行こう♪

aumo編集部
いかがでしたか?

オフィス街のイメージが強い浜松町でしたが、実は観光スポットもたくさん◎
中でも神社はコンテンツ満載で、ひとりでも楽しめそうですね。

浜松町は交通の便も良い場所なので、少し時間ができたときにフラっと神社へ立ち寄ってみるのも良さそうです♪浜松町でどこへ行こうか迷った際には、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

浜松町のその他の観光情報もチェック♪

あわせて読む
浜松町観光でデートならここ!定番から絶景までまとめてご紹介!
更新日:2022年11月24日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2022年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年3月31日

  1. 1【2023】目黒川沿いの桜まつりをご紹介!クルーズやカ…
  2. 2【2023年4月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…
  3. 3【2023】ケンタッキーの食べ放題がお得!実施店舗や値…
  4. 4【2023年4月最新】コストコで外せないおすすめ商品6…
  5. 5【中目黒桜まつり】アクセスを徹底解剖!駅・車のアクセス…
    yukky3298