三重県伊勢市伊勢神宮孫の七五三詣り先日体育の日の三連休伊勢神宮にてひと月早いけど七五三のご祈祷をして頂きました❣️お天気に恵まれて晴れやかなお詣りが出来ました。雨女であろう孫なので、着物を着せて雨が降ったらどうする?と心配していましたが心配ご無用😄 めちゃくちゃいいお天気❢ 宇治橋参道からじゃり道を頑張って着物で歩くことが出来ました❣️お詣りが済んでお洋服にお着替え。ホットしてご褒美におやつを頬張っています🥰三連休でいいお天気も手伝ってか本殿前は100m程度行列が出来て人でびっしりと埋まっておりました! 福井のご両親は伊勢神宮は初めてとの事で、とても喜んで頂きました❣️
伊勢で女子旅ならここは行かなきゃ!プランが決まる厳選9選♡
伊勢といえば伊勢神宮?いえいえ、それだけではないんです。今回は、女子旅で必ず行って欲しい観光スポットを9選ご紹介します!「グルメも絶景も楽しみたい♡」という女子必見です!この記事を読んで、素敵な女子旅に出かけましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
まずご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「伊勢神宮」です。
「伊勢神宮」には、豊受大御神を祀る「外宮」と天照大御神を祀る「内宮」があります。まず「外宮」に参拝してから「内宮」に参拝するのが古くからの習わしのようです。(※"三重県観光連盟 公式HP"参照)
「伊勢神宮」には、豊受大御神を祀る「外宮」と天照大御神を祀る「内宮」があります。まず「外宮」に参拝してから「内宮」に参拝するのが古くからの習わしのようです。(※"三重県観光連盟 公式HP"参照)
「外宮(げくう)」には天照大御神のお食事を司る豊受大御神が祀られ、衣食住・産業の守り神としても崇敬されます。豊受大御神が鎮座する「御正宮」の他に、「多賀宮」や「土宮」などの「別宮」があります。(※"伊勢神宮 公式HP"参照)
「全部回るには時間が足りない…」という方におすすめなのが「風宮(かぜのみや)」です。上の写真を見てください!なんと、石垣にハートの石があるんです♡見つけたら、なんだかいいことがありそうですよね♪
「全部回るには時間が足りない…」という方におすすめなのが「風宮(かぜのみや)」です。上の写真を見てください!なんと、石垣にハートの石があるんです♡見つけたら、なんだかいいことがありそうですよね♪
「内宮(ないくう)」には皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神が祀られていて、天照大御神が鎮座する「御正宮」の他に、「荒祭宮」や「月読宮」などの「別宮」があります。(※"伊勢神宮 公式HP"参照)
写真は内宮への入口に架かる「宇治橋」で、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。「宇治橋」の前で一礼してからお参りすることで、神聖な気持ちでお参りすることができそうですね♪
写真は内宮への入口に架かる「宇治橋」で、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。「宇治橋」の前で一礼してからお参りすることで、神聖な気持ちでお参りすることができそうですね♪
「外宮」でハートが見つからなかった…という方も大丈夫です!「内宮地下参道」にもハートはあります♡
「内宮地下参道」は「内宮」と「おはらい町」の間をつなぐ地下道です。内宮側から左の壁に注目して進んでいくと、なんとここにもハートの石があるんです♡インターネットで話題になり、女性やカップルを中心に人気を集めているんだとか。
とても分かりにくい場所にあるので、頑張って探してみてください♪
「内宮地下参道」は「内宮」と「おはらい町」の間をつなぐ地下道です。内宮側から左の壁に注目して進んでいくと、なんとここにもハートの石があるんです♡インターネットで話題になり、女性やカップルを中心に人気を集めているんだとか。
とても分かりにくい場所にあるので、頑張って探してみてください♪
次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「おかげ横丁」です。「伊勢神宮内宮」の「宇治橋」から内宮の市営駐車場(宇治鎌田駐車場)までを結ぶ道を「おはらい町参道」と言い、「宇治橋」側から歩いていくと左側に現れるのが「おかげ横丁」です。
「おかげ横丁」には伊勢名物を扱うたくさんの飲食店・お土産屋さんが並んでいます。ここからは、その中でも特におすすめなお店を3つご紹介します!
「おかげ横丁」には伊勢名物を扱うたくさんの飲食店・お土産屋さんが並んでいます。ここからは、その中でも特におすすめなお店を3つご紹介します!
まずご紹介する「おかげ横丁」で人気のお店は「ふくすけ」です。こちらのお店のおすすめは、数量限定の「手打ち伊勢うどん」!「伊勢うどん」は伊勢神宮参拝客に大人気です。「手打ち伊勢うどん」が売り切れてしまっていても、他の「伊勢うどん」は食べられるので安心してください♪
営業時間は10:00~17:30ですが、閉店時間は季節によって異なるので早めに行くことをおすすめします◎
営業時間は10:00~17:30ですが、閉店時間は季節によって異なるので早めに行くことをおすすめします◎
次にご紹介する「おかげ横丁」で人気のお店は「おかげ横丁 豚捨(ぶたすて)」です。「豚捨」では、食べ歩きできる「コロッケ」¥100(税込)が大人気です!この「豚捨」という変わったお店の名前は、豚を飼っていた捨吉さん(通称「豚捨」)がお店を始めたことに由来しているんだそうです。面白いですよね♪
店内でのお食事は11:00からの提供となりますが、「コロッケ」などの店頭販売は9:30からやっています☆ぜひ食べてみてください!
店内でのお食事は11:00からの提供となりますが、「コロッケ」などの店頭販売は9:30からやっています☆ぜひ食べてみてください!
最後にご紹介する「おかげ横丁」でおすすめのお店は「赤福 本店」です。伊勢名物といえば「赤福」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?甘くておいしいですよね。
「赤福 本店」ではなんと、"出来立て"の赤福が食べられるんです!想像しただけでほっぺたが落ちてしまいそうですね♡
「赤福 本店」ではなんと、"出来立て"の赤福が食べられるんです!想像しただけでほっぺたが落ちてしまいそうですね♡
「赤福 本店」の向かいにある「赤福 本店別店舗」では、季節によって「赤福氷(かき氷)」や「赤福ぜんざい」が食べられます!お土産用の「赤福」は「赤福 本店別店舗」にはないのでご注意を!
「盆」(赤福とお茶のセット)はどちらの店舗でも食べられるので、混み具合を見て決めるのもいいですね♪営業時間はどちらの店舗も9:00~17:00です!
「盆」(赤福とお茶のセット)はどちらの店舗でも食べられるので、混み具合を見て決めるのもいいですね♪営業時間はどちらの店舗も9:00~17:00です!
次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)」です。猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ"おみちびき"になる大神だと伝えられています。
写真は拝殿正面にある「方位石=古殿地」という方角を刻んだ八角の石柱で、昔の神殿跡を印している最も神聖な場所です。大神の「みちひらき」の御神徳を表す「方位石」には、毎日多くの人々が願いをかけていくそうです。
(※"猿田彦神社 公式HP"参照)
写真は拝殿正面にある「方位石=古殿地」という方角を刻んだ八角の石柱で、昔の神殿跡を印している最も神聖な場所です。大神の「みちひらき」の御神徳を表す「方位石」には、毎日多くの人々が願いをかけていくそうです。
(※"猿田彦神社 公式HP"参照)
「猿田彦神社」の境内に「佐瑠女神社(さるめじんじゃ)」があります。
「佐瑠女神社」には俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が祀られているため、技芸の上達を祈る人々が多く参拝します。また、天津神と国津神の仲を取り持ったとされていることから、良縁を結ぶ神様としての信仰も篤いようです。(※"猿田彦神社 公式HP"参照)
先ほどご紹介した「おはらい町参道」のすぐ近くなので、ぜひ行ってみてください♪
「佐瑠女神社」には俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が祀られているため、技芸の上達を祈る人々が多く参拝します。また、天津神と国津神の仲を取り持ったとされていることから、良縁を結ぶ神様としての信仰も篤いようです。(※"猿田彦神社 公式HP"参照)
先ほどご紹介した「おはらい町参道」のすぐ近くなので、ぜひ行ってみてください♪
次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「伊勢志摩スカイライン」です。伊勢から鳥羽を結ぶ有料道路で絶景ドライブが楽しめます!
土日祝は「参宮バス」(片道運賃¥740(税込)) が走っているので、免許を持っていなくても大丈夫です◎バスは2時間に1本くらいなので、事前に"三重交通 公式HP"をご確認ください!「みちくさきっぷ」や「まわりゃんせ」などのお得な切乗車券も使えますよ☆
料金は【自動二輪車】¥900(税込)、【軽・小型・普通自動車】¥1,270(税込)です。ただし、125cc以下の自動二輪車は通行できないのでご注意を!"伊勢志摩スカイライン 公式HP"にお得なクーポンがあるので要チェックですよ☆
土日祝は「参宮バス」(片道運賃¥740(税込)) が走っているので、免許を持っていなくても大丈夫です◎バスは2時間に1本くらいなので、事前に"三重交通 公式HP"をご確認ください!「みちくさきっぷ」や「まわりゃんせ」などのお得な切乗車券も使えますよ☆
料金は【自動二輪車】¥900(税込)、【軽・小型・普通自動車】¥1,270(税込)です。ただし、125cc以下の自動二輪車は通行できないのでご注意を!"伊勢志摩スカイライン 公式HP"にお得なクーポンがあるので要チェックですよ☆
全長約16.7kmのドライブルートの途中には「朝熊山頂展望台」があり、絶景を見ながら足湯が楽しめます!
また、三重県で3番目に「恋人の聖地」に選定された「天空のポスト」もあり、女子やカップルに大人気です!売店でオリジナル絵はがきと切手を販売しているので、大切な人へこのポストから投函してみてはいかがですか♪
営業時間は1月〜4月・9月〜12月は7:00〜19:00、5月〜8月は6:00〜20:00ですが、花火大会や年末年始の時期は変動するのでご注意を!
(※"伊勢志摩スカイライン 公式HP"参照)
また、三重県で3番目に「恋人の聖地」に選定された「天空のポスト」もあり、女子やカップルに大人気です!売店でオリジナル絵はがきと切手を販売しているので、大切な人へこのポストから投函してみてはいかがですか♪
営業時間は1月〜4月・9月〜12月は7:00〜19:00、5月〜8月は6:00〜20:00ですが、花火大会や年末年始の時期は変動するのでご注意を!
(※"伊勢志摩スカイライン 公式HP"参照)
次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「石神さん」。「神明神社」の境内にある神社で、御祭神は玉依姫命という女性の神様です。こちらの神社は「女性の願いを叶えてくれる」と信仰されていて、女子旅には欠かせません♡(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
「石神さん」は、かもめバス「相差(石神さん前)」を降りて徒歩約7分のところにあります。ぜひ行ってみてください!
叶えてくれる願いは1つだけと言われているので、欲張りすぎは禁物ですよ♪
「石神さん」は、かもめバス「相差(石神さん前)」を降りて徒歩約7分のところにあります。ぜひ行ってみてください!
叶えてくれる願いは1つだけと言われているので、欲張りすぎは禁物ですよ♪
次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、二見浦にある「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」です。
二見浦は古来より人々が伊勢参宮前に汐水を浴びることで心身を清めた禊場でした。その名残で、「伊勢神宮」に参拝する前に「二見興玉神社」に参拝する人も多いんだとか◎(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
二見浦は古来より人々が伊勢参宮前に汐水を浴びることで心身を清めた禊場でした。その名残で、「伊勢神宮」に参拝する前に「二見興玉神社」に参拝する人も多いんだとか◎(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
「二見興玉神社」の見どころは、なんといっても「夫婦岩(めおといわ)」です♡「夫婦岩」は沖合に鎮まる「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役割を果たしています。この大小2つの岩が夫婦のように寄り添って見えることから、夫婦円満や良縁成就を願う人々も多く訪れているみたいですよ♪
夫婦岩の間から日の出が見られるのは5月~7月頃で、それ以外のシーズンは見られないので注意してください!逆に、10月~1月頃には月の出を見ることができますよ♡天気がいいことを祈りましょう!
(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
夫婦岩の間から日の出が見られるのは5月~7月頃で、それ以外のシーズンは見られないので注意してください!逆に、10月~1月頃には月の出を見ることができますよ♡天気がいいことを祈りましょう!
(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス