伊勢で女子旅ならここは行かなきゃ!プランが決まる厳選9選♡

伊勢といえば伊勢神宮?いえいえ、それだけではないんです。今回は、女子旅で必ず行って欲しい観光スポットを9選ご紹介します!「グルメも絶景も楽しみたい♡」という女子必見です!この記事を読んで、素敵な女子旅に出かけましょう♪

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

1. 伊勢で女子旅といえばやっぱり「伊勢神宮」

まずご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「伊勢神宮」です。

「伊勢神宮」には、豊受大御神を祀る「外宮」と天照大御神を祀る「内宮」があります。まず「外宮」に参拝してから「内宮」に参拝するのが古くからの習わしのようです。(※"三重県観光連盟 公式HP"参照)

まずは「外宮」で参拝!

「外宮(げくう)」には天照大御神のお食事を司る豊受大御神が祀られ、衣食住・産業の守り神としても崇敬されます。豊受大御神が鎮座する「御正宮」の他に、「多賀宮」や「土宮」などの「別宮」があります。(※"伊勢神宮 公式HP"参照)

「全部回るには時間が足りない…」という方におすすめなのが「風宮(かぜのみや)」です。上の写真を見てください!なんと、石垣にハートの石があるんです♡見つけたら、なんだかいいことがありそうですよね♪

次は「内宮」で参拝!

「内宮(ないくう)」には皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神が祀られていて、天照大御神が鎮座する「御正宮」の他に、「荒祭宮」や「月読宮」などの「別宮」があります。(※"伊勢神宮 公式HP"参照)

写真は内宮への入口に架かる「宇治橋」で、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。「宇治橋」の前で一礼してからお参りすることで、神聖な気持ちでお参りすることができそうですね♪

そして話題の「内宮地下参道 ハート石」♡

「外宮」でハートが見つからなかった…という方も大丈夫です!「内宮地下参道」にもハートはあります♡

「内宮地下参道」は「内宮」と「おはらい町」の間をつなぐ地下道です。内宮側から左の壁に注目して進んでいくと、なんとここにもハートの石があるんです♡インターネットで話題になり、女性やカップルを中心に人気を集めているんだとか。
とても分かりにくい場所にあるので、頑張って探してみてください♪

伊勢神宮
伊勢/その他神社・神宮・寺院
伊勢神宮 1枚目
伊勢神宮 2枚目
伊勢神宮 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.49
197件
826件
住所
三重県伊勢市宇治館町1
アクセス
(1)近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅からバスで20分(近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅または近鉄宇治山田駅・五十鈴川駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「内宮前」で下車) (2)伊勢西ICから車で5分(伊勢自動車道伊勢西ICで降り内宮方面へ5分。)
営業時間
拝観:1月~4月 5:00~18:00 拝観:5月~8月 5:00~19:00 拝観:9月 5:00~18:00 拝観:10月~12月 5:00~17:00 休業:年中無休
三重県伊勢市伊勢神宮孫の七五三詣り先日体育の日の三連休伊勢神宮にてひと月早いけど七五三のご祈祷をして頂きました❣️お天気に恵まれて晴れやかなお詣りが出来ました。雨女であろう孫なので、着物を着せて雨が降ったらどうする?と心配していましたが心配ご無用😄 めちゃくちゃいいお天気❢ 宇治橋参道からじゃり道を頑張って着物で歩くことが出来ました❣️お詣りが済んでお洋服にお着替え。ホットしてご褒美におやつを頬張っています🥰三連休でいいお天気も手伝ってか本殿前は100m程度行列が出来て人でびっしりと埋まっておりました! 福井のご両親は伊勢神宮は初めてとの事で、とても喜んで頂きました❣️
伊勢神宮皇大神宮(内宮)初めての雨が降る伊勢神宮。これはこれでいい。。ちなみに。。。実は。。雨の日の伊勢神宮のパワーが強まるんです。なんとなく縁起が悪いと思いがちだけど浄化作用があり神社に集まった重い気を綺麗さっぱり洗い流してくれるので、再びいいエネルギーを放ちやすくなります。雨があるからこそ伊勢神宮はそのご利益パワーを保っているともいえるんですよ神社に訪れる人はさまざまな感情を抱いており、中には人の不幸を願ったり、マイナスなエネルギーも少なからず運び込まれてくるので、雨で浄化!!そして。。なんと丁度。。私も良くない気を持っていた一人!!本当に丁度良い時にお伊勢さんに呼んでもらえました!!やっぱりなんかあるわー後余談ですが。。神社にいるニワトリさん。神鶏と言われ放し飼いされている神鶏は非常に高い波動を纏っており、近づくだけでも運気アップの効果を得られるといわれていますよ!!そしてまた余談ですが内宮を参拝し宇治橋を渡り終えるとき、外から2つ目の擬宝珠を触ると「再び伊勢神宮を参拝できる」「帰宅の厄災から守ってくれる」と言われています。実はこの擬宝珠の中には、100mほど先にある宇治橋の神様を祀る「饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)」でご祈祷された萬度麻(まんどぬさ)という御神札が奉納されているんです。次、お招きしてもらえるなら前みたいに泊まりで来て二見興玉神社からしっかり回ってみたいなー朝日も見ちゃったりして。。1宇治橋2⼿⽔舎‧御⼿洗場3瀧祭神4正宮 皇⼤神宮5御稲御倉6別宮 荒祭宮7別宮 風日祈宮8内宮神楽殿9参集殿「伊勢の神宮」または親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。二十二社の中の更に上七社の1社。また、神階が授与されたことのない神社の一つ。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の一つとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。
外部サイトで見る
星評価の詳細

2. 伊勢名物いっぱいの「おかげ横丁」でグルメ女子旅♡

次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「おかげ横丁」です。「伊勢神宮内宮」の「宇治橋」から内宮の市営駐車場(宇治鎌田駐車場)までを結ぶ道を「おはらい町参道」と言い、「宇治橋」側から歩いていくと左側に現れるのが「おかげ横丁」です。

「おかげ横丁」には伊勢名物を扱うたくさんの飲食店・お土産屋さんが並んでいます。ここからは、その中でも特におすすめなお店を3つご紹介します!
おかげ横丁
伊勢/町並み
おかげ横丁 1枚目
おかげ横丁 2枚目
おかげ横丁 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.34
116件
413件
住所
三重県伊勢市宇治中之切町52
アクセス
(1)「宇治山田駅」もしくは、「伊勢市駅」下車、タクシーまたは三重交通内宮前行きバスにて約20分で、「神宮会館前」下車、徒歩1分で到着します。
営業時間
営業時間:3月~7月,10月 9:30~17:30 営業時間:8月,9月 9:30~18:00 営業時間:11月~2月 9:30~17:00  定休日:年中無休
伊勢神宮内宮へ行ったら必ず立ち寄る、おかげ横丁🎶中には、おかげ横丁に行くついでに、伊勢神宮に行く方がいたりして...😜お祭りの屋台感覚でそぞろ歩け、気がついたら色々買ってしまってます😅小さな街っていうイメージで、食べ歩きも気軽にできるのが楽しいです✌️そして斜め向かいにある、赤福本店で出来立ての赤福餅を頬張り、伊勢うどんも食べたいなって...キリがありません✨😊✨もうお腹いっぱいです〜〜〜🎶🤗🎶
伊勢神宮で…参拝後、あまりの暑さで赤福でクールダウン🍧(~O~;)お土産に、赤福餅を購入したかったんですが賞味期限が2日にビックリ😱店舗で、かき氷と赤福餅を…美味しかったなぁ―
星評価の詳細

3. グルメ女子旅第1弾!伊勢うどん「ふくすけ」

まずご紹介する「おかげ横丁」で人気のお店は「ふくすけ」です。こちらのお店のおすすめは、数量限定の「手打ち伊勢うどん」!「伊勢うどん」は伊勢神宮参拝客に大人気です。「手打ち伊勢うどん」が売り切れてしまっていても、他の「伊勢うどん」は食べられるので安心してください♪

営業時間は10:00~17:30ですが、閉店時間は季節によって異なるので早めに行くことをおすすめします◎
ふくすけ
伊勢/天ぷら、うどん、郷土料理(その他)
ふくすけ 1枚目
ふくすけ 2枚目
ふくすけ 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.15
12件
41件
-
-
___________________【ふくすけ】•めかぶ伊勢うどん780円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『ズバズバッと啜れるやわもち食感のめかぶ伊勢うどん』三重県伊勢市にある人気伊勢うどん専門店。五十鈴川駅から徒歩約30分の場所のおかげ横丁内にある「ふくすけ」さんへ!◼️めかぶ伊勢うどん780円めかぶ伊勢うどんは極太のうどんでモチッと柔らかな食感で、濃褐色のタレは鰹をベースに昆布や椎茸の出汁とたまり醤油を合わせているそうで見た目程濃くなくて塩梅も丁度良くコクがあって伊勢うどんに良く合います!そこにめかぶの粘りが合わさってズバズバッと啜り心地も抜群でした!◼️その他・情報年中無休で10:00〜16:30の営業です!おかげ横丁は平日でも観光客で賑わっていて13:30頃に着いたところ今回狙っていた手打ち伊勢うどんとカレー伊勢うどんは売り切れていました。___________________◆伊勢市グルメのまとめ→◆三重県グルメのまとめ→◆うどんのまとめ→◆2024年三重旅行のまとめ→◆2023年新店舗のまとめ→グルメ
おかげ横丁、うどんやふくすけ。冷やし伊勢うどん950円。妻は伊勢うどん(温)600円。冷やし伊勢うどんは卵、とろろ、めかぶ、油揚げ、刻みわかめ、ネギを真っ黒のつゆで混ぜ混ぜしていただきました。腰のない柔やわのうどんにつゆの色が付くくらいですが味は結構さっぱりしています。定番の温かいうどんも少しもらいましたが冷やしは具がいっぱい入ってて混ぜると喉越しがヌルっ(更にツルっ?)としててこの季節には最高でした。      
外部サイトで見る

ホットペッパーグルメ

食べログ

星評価の詳細

4. グルメ女子旅第2弾!伊勢の和牛専門店「おかげ横丁 豚捨」

次にご紹介する「おかげ横丁」で人気のお店は「おかげ横丁 豚捨(ぶたすて)」です。「豚捨」では、食べ歩きできる「コロッケ」¥100(税込)が大人気です!この「豚捨」という変わったお店の名前は、豚を飼っていた捨吉さん(通称「豚捨」)がお店を始めたことに由来しているんだそうです。面白いですよね♪

店内でのお食事は11:00からの提供となりますが、「コロッケ」などの店頭販売は9:30からやっています☆ぜひ食べてみてください!
おかげ横丁 豚捨(ぶたすて)
伊勢/すき焼き、牛丼、コロッケ・フライ、牛料理
おかげ横丁 豚捨(ぶたすて) 1枚目
おかげ横丁 豚捨(ぶたすて) 2枚目
おかげ横丁 豚捨(ぶたすて) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.16
14件
43件
-
¥1,000〜
___________________【おかげ横丁豚捨】•ミンチカツ1個300円•コロッケ1個120円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『黒毛和牛の旨味を楽しめるミンチカツとコロッケ』三重県伊勢市にある伊勢肉の精肉店&お食事処。五十鈴川駅から徒歩矢口25分の場所のおかげ横丁内にある「豚捨」さんへ!◼️ミンチカツ1個300円ミンチカツは伊勢肉(黒毛和牛)ミンチや玉ねぎ、にんじんなどを使用していて中からジワッと脂が滲み出てきて伊勢肉や野菜の旨味感じるほんのり甘みのある味わいで美味しいです!◼️コロッケ1個120円コロッケはミンチカツ同様に黒毛和牛のミンチを贅沢に使用していて、じゃが芋のねっとりした食感と甘みのある味わいが黒毛和牛と合わさりとても美味しいです!◼️その他・情報年中無休で9:30〜16:30の営業です!お食事処の方では伊勢肉を使用した牛丼やすき焼きなどを楽しめるようです!___________________◆伊勢市グルメのまとめ→◆三重県グルメのまとめ→◆和食のまとめ→◆テイクアウトのまとめ→◆2024年三重旅行のまとめ→
うどんをいただいた後ですが豚捨のコロッケ120円を妻とそれぞれ購入して食べ歩き。購入したところにソースが置いてあったので私は反射的に掛けてしまいましたが妻はそのまま食べてました。妻がお気に入りのコロッケ、揚げたてなので衣がサックサク。この日に帰る予定ですが時間的に暑い中持って帰るのは難しいのでまた来た時にいただきます。(あ、今は東京駅前でも買えるようですね)          
外部サイトで見る

ホットペッパーグルメ

食べログ

星評価の詳細

5. グルメ女子旅第3弾!三重県名物「赤福 本店」

最後にご紹介する「おかげ横丁」でおすすめのお店は「赤福 本店」です。伊勢名物といえば「赤福」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?甘くておいしいですよね。

「赤福 本店」ではなんと、"出来立て"の赤福が食べられるんです!想像しただけでほっぺたが落ちてしまいそうですね♡

夏はかき氷、冬はぜんざい♡

「赤福 本店」の向かいにある「赤福 本店別店舗」では、季節によって「赤福氷(かき氷)」や「赤福ぜんざい」が食べられます!お土産用の「赤福」は「赤福 本店別店舗」にはないのでご注意を!

「盆」(赤福とお茶のセット)はどちらの店舗でも食べられるので、混み具合を見て決めるのもいいですね♪営業時間はどちらの店舗も9:00~17:00です!
赤福 本店(あかふく)
伊勢/和菓子、甘味処、かき氷
赤福 本店(あかふく) 1枚目
赤福 本店(あかふく) 2枚目
赤福 本店(あかふく) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.37
69件
232件
-
-
朔日餅赤福・11月の朔日餅は『ゑびす餅』今回も弟からのいただきものです。(*˘︶˘人)感謝☆………………………………………φ(._. )メモメモ……………………………………………黒黄幸商 ִ⌝十糖金運いゑ一と色をのび月柚の招神すは子小く ִ`講 ִ` ִゑ ִ`判打ゑ⌞ ִ商 ִび二にちびの売 ִすつ見出すあ繁 ִ餅の立の様る盛風て小に月を味ま槌ち ִ゜祝をしとな ִ ִう ִ赤おた ִ`み ִ ִま ·ꓸ福楽 ִ゜ ִ⌝ ִ ִつし ִ ִ ִゑ ִ ִꓸりみ ִ ִ ִびく ִ ִ ִすだ ִ ִ ִ餅さ ִ ִ ִ⌞い ִ ִ ִは ִ゜ ִ ִ ִ`………………………………………………………………………………………………………………もちっとしたお饅頭の皮は小判柄は柚子風味の皮でふわりと口に広がり、中のこし餡は皮の柚子を引き立てる甘さ。小槌柄は黒糖風味の皮で、中のこし餡にも黒糖を使用していてなかなか深い味。▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
___________________【赤福本店】•赤福餅盆2個入400円(ほうじ茶付き) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『風味豊かなほうじ茶と出来立てが楽しめる赤福餅盆』三重県伊勢市にある赤福が名物の人気甘味処。五十鈴川駅から徒歩約30分の場所のおかげ横丁内にある「赤福本店」さんへ!◼️赤福餅盆2個入400円赤福餅盆は出来立ての赤福餅2個に三重県産のほうじ茶が付いています!赤福餅は店内で五十鈴川のせせらぎをかたどっていて、餡の三筋の形は清流をお餅は川底の小石を表しているそうです!店内で出来立てなのでお土産屋で販売しているものよりお餅が柔らかくしっとりこし餡が合わさり美味しいです!ほうじ茶は入口にある朱塗りの竈で沸かしたお湯で淹れているそうです!茶葉の風味がとても豊かで赤福餅の美味しさを引き立たせてくれます!◼️その他・情報年中無休で5:00〜17:00の営業です!お伊勢参りの時間に合わせて一年を通じて毎朝5時に店を開けているそうです!おかげ横丁は平日でも観光客で賑わっていて行列が出来ていましたが回転が早いのですぐに食べれました!店内は畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側があり、五十鈴川や朝熊山などの山並を眺めながら楽しめます!___________________◆伊勢市グルメのまとめ→◆三重県グルメのまとめ→◆和菓子のまとめ→◆スイーツのまとめ→◆2024年三重旅行のまとめ→グルメ
外部サイトで見る

ホットペッパーグルメ

食べログ

星評価の詳細

6. 伊勢の八角形が集まる神社「猿田彦神社」で開運女子旅☆

次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)」です。猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ"おみちびき"になる大神だと伝えられています。

写真は拝殿正面にある「方位石=古殿地」という方角を刻んだ八角の石柱で、昔の神殿跡を印している最も神聖な場所です。大神の「みちひらき」の御神徳を表す「方位石」には、毎日多くの人々が願いをかけていくそうです。

(※"猿田彦神社 公式HP"参照)

技を磨きたいあなたに♪「佐瑠女神社」

「猿田彦神社」の境内に「佐瑠女神社(さるめじんじゃ)」があります。

「佐瑠女神社」には俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が祀られているため、技芸の上達を祈る人々が多く参拝します。また、天津神と国津神の仲を取り持ったとされていることから、良縁を結ぶ神様としての信仰も篤いようです。(※"猿田彦神社 公式HP"参照)

先ほどご紹介した「おはらい町参道」のすぐ近くなので、ぜひ行ってみてください♪
猿田彦神社
伊勢/その他
猿田彦神社 1枚目
猿田彦神社 2枚目
猿田彦神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.07
25件
85件
住所
三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
アクセス
(1)伊勢市駅からバスで(近鉄・JR伊勢市駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「猿田彦神社前」で下車) (2)伊勢西ICから車で(伊勢自動車道伊勢西インターで下りて内宮方向へ5分)
猿田彦神社 佐瑠女神社お初のこちらへ。色んな人からここは行った方がいいよ!と聞いていたのにずっといけなったの。ご飯後によってみる??と。。こちらも導かれた!!くぅ。。うれしい!!おみちびき 猿田彦大神縁結び芸能神 佐瑠女神ちなみに猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱は今の場所に本殿が移される前、神殿があった場所です昭和11年の御造営まで永く御神座のあった特別な場所なのです。開運を願い毎日多くの方が願いをかけて触られているらしいですがここはもともと御神座のあった神聖な場所ということで、まちがえて踏んでしまうことのないように印として立っているそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいともいわれていたり、特定の順番で触れると運気があがるなど、さまざまな説があるので試してみてください。そして余談ですが。。神社の在り方は男女の交わりを表していて参道は、お産の時の産道鳥居は、女性が足を開いて立っている姿、つまり股楼門は女性器に、鈴は睾丸、鈴の尾は男性器、社殿は女性の子宮にあたると言われています。猿田彦神社ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行になられた」と伝えられていて天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。その功により「猨女君」(さるめのきみ)と称号を受けられました佐瑠女神俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が奉祀されています。天照大御神が天岩窟に籠もられ世の中が乱れたとき、天宇受売命が神楽をされ、そこに集まった八百万の神々が喜び笑い、天照大御神が再び現れ平和な世になったと言われています色々な良き御縁を結ぶ神様として信仰も篤く、先にお話しした猿田彦大神と、瓊瓊杵尊の仲をとりもったのは天宇受売命とされており、瓊瓊杵尊を猿田彦大神とともに高千穂に送り届けたあと、ふたりは五十鈴川の上流であるこの地に戻り夫婦になりました。
何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られている猿田彦神社です。・ご利益みちひらき・交通安全・商売繁盛・家内安全建築安全・方位方災除け・厄除け、合格祈願・2大パワーストーン猿田彦神社にはたから石とさざれ石という2大パワーストーンがあります。写真は、たから石です。・方位石(古殿地)猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱で以前は、神殿がこちらにあったそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいそうです。⚫︎佐瑠女神社猿田彦神社の境内には佐瑠女神社もあります。佐瑠女(さるめ)神社は、芸能、縁結び、鎮魂の神様として知られています。縁結びは恋愛のみならず、人と人、仕事やものなどのあらゆるご縁を結んで下さいます。
星評価の詳細

7. 伊勢を一望♡「伊勢志摩スカイライン」で絶景女子旅

次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「伊勢志摩スカイライン」です。伊勢から鳥羽を結ぶ有料道路で絶景ドライブが楽しめます!

土日祝は「参宮バス」(片道運賃¥740(税込)) が走っているので、免許を持っていなくても大丈夫です◎バスは2時間に1本くらいなので、事前に"三重交通 公式HP"をご確認ください!「みちくさきっぷ」や「まわりゃんせ」などのお得な切乗車券も使えますよ☆

料金は【自動二輪車】¥900(税込)、【軽・小型・普通自動車】¥1,270(税込)です。ただし、125cc以下の自動二輪車は通行できないのでご注意を!"伊勢志摩スカイライン 公式HP"にお得なクーポンがあるので要チェックですよ☆

足湯でゆったり♪「朝熊山頂展望台」

全長約16.7kmのドライブルートの途中には「朝熊山頂展望台」があり、絶景を見ながら足湯が楽しめます!

また、三重県で3番目に「恋人の聖地」に選定された「天空のポスト」もあり、女子やカップルに大人気です!売店でオリジナル絵はがきと切手を販売しているので、大切な人へこのポストから投函してみてはいかがですか♪

営業時間は1月〜4月・9月〜12月は7:00〜19:00、5月〜8月は6:00〜20:00ですが、花火大会や年末年始の時期は変動するのでご注意を!

(※"伊勢志摩スカイライン 公式HP"参照)
伊勢志摩スカイライン
伊勢/その他
★★★★★
★★★★★
4.01
0件
0件
住所
三重県伊勢市宇治館町677岩井田山~鳥羽市鳥羽1-81-1
アクセス
(1)伊勢道伊勢ICよりR23経由、内宮方面へ5分
営業時間
営業:6時~20時(季節により異なる) 休業:荒天時通行止あり その他:年中無休
星評価の詳細

8. 伊勢の話題スポット!女性の味方「石神さん」で開運女子旅

次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、「石神さん」。「神明神社」の境内にある神社で、御祭神は玉依姫命という女性の神様です。こちらの神社は「女性の願いを叶えてくれる」と信仰されていて、女子旅には欠かせません♡(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)

「石神さん」は、かもめバス「相差(石神さん前)」を降りて徒歩約7分のところにあります。ぜひ行ってみてください!
叶えてくれる願いは1つだけと言われているので、欲張りすぎは禁物ですよ♪
神明神社(石神さん)
志摩/その他
神明神社(石神さん) 1枚目
神明神社(石神さん) 2枚目
神明神社(石神さん) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
6件
42件
住所
三重県鳥羽市相差町1385
アクセス
(1)鳥羽バスセンターからかもめバスで40分 相差から徒歩で7分 (2)伊勢道伊勢ICから車で40分
珍しい神社でしたよ!神社境内に寺が存在しています。また、大変細い登り道の上にあるにもかかわらず、参拝者は多く「女性の願いを一つだけ叶えてくれる」と、言うのもあながち間違ってない様に思えました。パワースポットだと言うことでしたので、伊勢神宮参拝の前に立ち寄りました。別名石神さま。石神さまは女の人の願いを一つだけ聞いてくれるらしいです。石神さまのエネルギーは好きでした。この神様は石神さんと地域では有名ですが駐車場は小さいけど、地域の方が親切で整理されています。海女さんの為の神様なので、女の人には良い所です。軽自動車でかろうじて通れるくらいの細い道を抜けると裏参道の駐車場に着きます。そこから階段を上がって境内へ。境内は真新しい建物で清潔感があります。本殿をお参りして、熊野那智大社にあるような巨大おみくじを引きました。同じ敷地内に薬師如来と十一面観世音菩薩も奉られていて神仏習合の痕跡が残る、貴重な神社です。海女さんの守り神として有名で、お守りにセーマン・ドーマンの印が描かれています。
星評価の詳細

9. 女子旅といえば縁結び♡伊勢の「二見興玉神社」

次にご紹介する伊勢の女子旅で必ず行きたいスポットは、二見浦にある「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」です。

二見浦は古来より人々が伊勢参宮前に汐水を浴びることで心身を清めた禊場でした。その名残で、「伊勢神宮」に参拝する前に「二見興玉神社」に参拝する人も多いんだとか◎(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)

「夫婦岩」はまるで仲良く寄り添っているかのよう♡

「二見興玉神社」の見どころは、なんといっても「夫婦岩(めおといわ)」です♡「夫婦岩」は沖合に鎮まる「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役割を果たしています。この大小2つの岩が夫婦のように寄り添って見えることから、夫婦円満や良縁成就を願う人々も多く訪れているみたいですよ♪

夫婦岩の間から日の出が見られるのは5月~7月頃で、それ以外のシーズンは見られないので注意してください!逆に、10月~1月頃には月の出を見ることができますよ♡天気がいいことを祈りましょう!

(※"伊勢志摩コンベンション機構 公式HP"参照)
二見興玉神社
鳥羽/その他神社・神宮・寺院
二見興玉神社 1枚目
二見興玉神社 2枚目
二見興玉神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.11
38件
164件
住所
三重県伊勢市二見町江575
アクセス
(1)二見浦駅から徒歩で15分
旅の思い出写真整理してたらアップ忘れがありました😅二見興玉神社にある夫婦岩です^_^縁結び、夫婦円満のご利益があるそうです。昔は伊勢神宮に行く前に先にお参りしていたそうです。ホテルからの海辺(夜景)最後は伊勢志摩真珠館に飾ってある真珠で装飾してあるお城です豪華なのて記念撮ってきました^_^
御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれているそうです 夫婦岩は、その沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目をしています。大小2つの岩が仲良く並ぶ姿から、夫婦円満や良縁成就を願う人々も訪れます。 境内には、御祭神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、お金がかえる)が多数奉献されています また、二見浦は古来より、清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場で二見浦に参詣で、身を清めることを「浜参宮」現在では、禊をする代わりに神社に参拝し「無垢塩祓」を受けることを「浜参宮」としています〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575電話番号   0596-43-2020公共交通機関でのアクセス・JR・近鉄「伊勢市駅」よりCANバスに乗り「夫婦岩東口」より徒歩すぐ・JR「二見浦駅」から徒歩約15分車でのアクセス・伊勢二見鳥羽ライン「二見IC」から約3分・伊勢自動車道「伊勢IC」から約15分
外部サイトで見る
星評価の詳細

女子旅するなら、伊勢で決まり♪

いかがでしたか?今回は、伊勢で女子旅する時に必ず行って欲しいスポットをご紹介しました♡

伊勢には美味しいグルメや絶景など、様々な魅力があることを分かっていただけたでしょうか?伊勢で女子旅する際は、この記事を参考にしてみてください♪
あわせて読む
【三重県】女子旅おすすめホテル10選!おしゃれ宿で夜もフォトジェニックに過ごそう
更新日:2024年2月13日
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2024年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス

人気記事ランキング

更新日:2025年2月4日

  1. 【2025年2月1日開催】Qoo10メガポの次回開催は…

    niceage1993
  2. 1

    【2025最新】次回Qoo10メガ割はいつ?クーポン獲…

  3. 2

    【2025年1月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  4. 3

    【2025】無印良品週間の次回開催日はいつ?お得なセー…

  5. 4

    【2025年2月最新】Uber Eats(ウーバーイー…

    chanyama
  6. 5

    【2025】ケンタッキーの食べ放題がお得!実施店舗や値…