九州の中心部・菊池市◎菊池一族由縁の地3選!

九州のほぼ中心部にある菊池市。およそ1000年前、この地に1人の武将が降り立つ。平安時代から室町時代後半までの450年にわたって肥後を中心に活躍した菊池氏。この地を繁栄させた一族の足跡を紹介する。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

菊池一族の聖地「菊池神社」

T.YAMADA
菊池市は、今も往時の町割を残している。
街の北部に菊池神社があるが、これは明治天皇が500年前の菊池一族の功を労い菊池神社を建立されました。
祀られているのは、一族の最盛期に活躍した武将がいます。
12代菊池武時公、13代菊池武重公、15代菊池武光公の3武将です。
菊池神社の建立を記した石碑には、菊池一族への想いが伺える。

(※「菊池神社と我ふるさと菊池」菊池神社公式HP参照)

時のヒーロー菊池武光公!

T.YAMADA
菊池神社下に広がる菊池市民憩いの広場中央部。
馬を走らせる武将の銅像が目を引く。
歴代武将の想いが集約して生まれたかのような、百戦百勝の強きヒーローが現れます。
15代当主、名を菊池武光公と言います。
これから、九州は一波乱起きる事に。

懐良親王の御囃子堂と将軍木

T.YAMADA
御囃子堂は懐良親王をお慰めするために用意されたと言う。
南北朝時代、時の天皇は後醍醐天皇。
対して反旗を返した武将は足利尊氏。
両者の間で国は揺れます。
後醍醐天皇の皇子であらせられる懐良親王は九州の勢力を抑える為に九州へ。
菊池武光公の元で西征府を築き上げてゆく。

将軍木は懐良親王が直に植えられた木

T.YAMADA
菊池市内の城下町を隈府(わいふ)という。
当時の町割りの中に御所通りがある。
毎年恒例の鎮魂の行事は、御囃子堂で舞われるもの。
菊池神社
菊池・山鹿/その他
菊池神社 1枚目
菊池神社 2枚目
菊池神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.02
3件
4件
住所
熊本県菊池市隈府1257
アクセス
(1)市民広場から徒歩で5分
営業時間
営業:9:00~17:00 休業:年中無休
菊池神社へ境内までの階段がちょっとキツかったですが、入った瞬間に太鼓の音がなったので、歓迎されたのかな?笑笑ここは以前来たことがありましたが、その時は御朱印を、集めてなかったので、今回はいただくことが出来ました。参道は桜の木がずっとあったので、桜の季節はきれいだろうなーと思いました。気持ちのいい神社でした。
初詣。混雑を避けようと元旦遅めのお参りでしたが快晴で夕焼けがとても綺麗でした。家族みんな健康で穏やかに過ごせる一年でありますように(-人-)
星評価の詳細
いかがでしょうか?
今年は菊池武光公生誕700年のお祭りです。
懐良親王が直に植えられた楠木が今も健在。
長くベールに包まれてきた菊池一族の栄華を辿る旅に出ませんか。
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2020年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2024年6月20日

  1. 1

    海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

    overflow
  2. 2

    JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

    overflow
  3. 3

    【2024年6月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  4. 4

    【2024年最新】SHEINのクーポンコード一覧!50…

    sora_sora
  5. 5

    【6月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のクー…

    chanyama