福岡県福津市の宮地嶽神社に参拝。神社門にはますます桝々繁昌の桝をくくりました。手水舎はお正月仕様で素敵でした。福引きで大当たり!お酒を貰いました。宮地嶽神社は⑨夕陽と参道が一直線に見える日があります。以前その日に来たのですが曇りでした。晴れてたらこんな綺麗な写真が撮れるんだろね。参道には松ケ枝焼のお店が数軒あります。焼きたて美味しかった。梅ケ枝餅のようでした。
【福岡】一直線に伸びる参道!宮地嶽神社を訪れよう
こんにちは!yzu_haruzです。今回は福岡県福津市にある神社、宮地嶽(みやじだけ)神社を紹介いたします。福岡を代表する神社なので訪れてほしいオススメ観光スポットです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
神功(じんぐう)皇后を主祭神とし、随従の勝村・勝頼大神をあわせて「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」として祀られている神社です。
「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されています。
("宮地嶽神社公式HP"より)
「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されています。
("宮地嶽神社公式HP"より)
長い階段を登り、後ろを振り返ると、そこにはまっすぐに伸びる参道が。その先には玄界灘と離島の相島を望むことができます。
2月と10月には、夕陽がちょうどその直線上に来て参道を照らすことから、「光の道」と呼ばれ、多くの観光客でにぎわいます。
2月と10月には、夕陽がちょうどその直線上に来て参道を照らすことから、「光の道」と呼ばれ、多くの観光客でにぎわいます。
本殿にある大しめ縄、なんと直径2.6m、長さ11m、重さ3トンと日本で1番の大きさを誇るのだそう。
("宮地嶽神社公式HP"より)
毎年掛け替えるそうですが、携わる人は述べ1,500人にも!
神社を訪れたら目の前にあるので、ぜひ見てください。
("宮地嶽神社公式HP"より)
毎年掛け替えるそうですが、携わる人は述べ1,500人にも!
神社を訪れたら目の前にあるので、ぜひ見てください。
本殿だけでなく、奥之宮八社と呼ばれる八つの社があり、「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言われています。
写真は2番社の稲荷神社。
この他に古墳の中にお不動様を祀る不動神社や、女性を守る恋の宮などがあり、全て歩いて回ることができます。
写真は2番社の稲荷神社。
この他に古墳の中にお不動様を祀る不動神社や、女性を守る恋の宮などがあり、全て歩いて回ることができます。
同じく福岡の太宰府天満宮では「梅ヶ枝餅」が有名ですが、ここでは、宮地嶽神社の社紋の三階松が入った「松ヶ枝餅」を食べることができます。
主な味の展開は「白」と「よもぎ」の2種類。
階段下の門前町で販売しています。
主な味の展開は「白」と「よもぎ」の2種類。
階段下の門前町で販売しています。
いかがでしたか?
2017年に世界遺産に登録された「神宿る島」関連遺産群にも近いスポットです♪
("神宿る島公式HP"より)
福岡観光の際は、ぜひ訪れてみてくださいね。
2017年に世界遺産に登録された「神宿る島」関連遺産群にも近いスポットです♪
("神宿る島公式HP"より)
福岡観光の際は、ぜひ訪れてみてくださいね。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。