七草粥の由来は?食べる意味や食材&レシピも紹介
七草粥は新年が明けてから1月7日に食べる習わしです。身体に優しい食材が入った七草。本記事では日本の伝統文化のなかで生まれた七草粥についてレシピや由来などを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
七草粥とは、正月7日に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた粥です。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる習わしがあります。
七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされています。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていました。この七日は人を占う日「人日」といいます。
本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。人日とは文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうです。
人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。
これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。
7種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があり、日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、汁物から粥へと変わったそうです。
小豆粥には、米、粟、麦、稗、黍、小豆、胡麻などが入れられたようです。七草粥を「七種粥」と表記するのも、小豆粥の影響と考えられています。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていました。この七日は人を占う日「人日」といいます。
本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。人日とは文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうです。
人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。
これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。
7種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があり、日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、汁物から粥へと変わったそうです。
小豆粥には、米、粟、麦、稗、黍、小豆、胡麻などが入れられたようです。七草粥を「七種粥」と表記するのも、小豆粥の影響と考えられています。
七草粥の七草はこの季節に若菜が生える7種類の「春の七草」。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と五・七・五調で歌って覚える歌もあります。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と五・七・五調で歌って覚える歌もあります。
春の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりです。
このように、それぞれの野菜に意味や込めらています。七草粥を作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。
せり
葉・茎・根を食べることができ、和食には欠かせない香草や野菜です。食物繊維が含まれていて便通によく、β-カロテンもあり生活習慣予防にもなります。またビタミンCによる美肌効果や、カリウムによるむくみや高血圧予防にも期待できます。
なずな
別称はペンペン草。
邪気を払い、万病を遠ざける薬草として、七草粥にも加えられるナズナ。全草を乾燥させたものは、煎じたり焼いたりして生薬として民間療法に利用されてきました。食べると、熱や下痢、腹痛が改善するほか、生理不順や便秘など女性を悩ませるトラブルを改善する効果もあるそうです。
ごぎょう
別称は母子草。草餅の元祖。
田畑やあぜ道などにあり、夏の暑さにも強く生命力のある植物です。昔から民間薬として解熱、解毒、利水、虫刺されに使われていました。食べたりお茶として飲むだけでなく、外用にも使うことができます。
はこべら
別名「はこべ」とも呼ばれています。これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
ほとけのざ
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富です。
仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められています。
すずな
菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
すずしろ
すずしろとはダイコンのこと。これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。
葉・茎・根を食べることができ、和食には欠かせない香草や野菜です。食物繊維が含まれていて便通によく、β-カロテンもあり生活習慣予防にもなります。またビタミンCによる美肌効果や、カリウムによるむくみや高血圧予防にも期待できます。
なずな
別称はペンペン草。
邪気を払い、万病を遠ざける薬草として、七草粥にも加えられるナズナ。全草を乾燥させたものは、煎じたり焼いたりして生薬として民間療法に利用されてきました。食べると、熱や下痢、腹痛が改善するほか、生理不順や便秘など女性を悩ませるトラブルを改善する効果もあるそうです。
ごぎょう
別称は母子草。草餅の元祖。
田畑やあぜ道などにあり、夏の暑さにも強く生命力のある植物です。昔から民間薬として解熱、解毒、利水、虫刺されに使われていました。食べたりお茶として飲むだけでなく、外用にも使うことができます。
はこべら
別名「はこべ」とも呼ばれています。これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
ほとけのざ
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富です。
仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められています。
すずな
菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
すずしろ
すずしろとはダイコンのこと。これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。
このように、それぞれの野菜に意味や込めらています。七草粥を作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。
手順
- 鍋にお湯を入れ沸騰したら、塩、七草を入れて2分ほどゆでます。
ザルに上げ湯切りし水気を絞ります。 - せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは1cm幅に切ります。
すずなは半分に切って薄切りにします。すずしろは薄い輪切りにします。 - 同じ鍋にごはん、水を入れて中火で煮立たせます。
- 煮立ったら弱火にして、かき混ぜながら5分程煮ます。
2を入れてひと煮立ちさせたら塩を入れ、混ぜ合わせて火からおろします。 - 器に盛り付けて完成です。
七草粥は春の七草を入れて食べるお粥なので、新年に食べることで春の訪れも感じられます。お正月明けには春の七草を食べて新しい年を元気に健やかに過ごせるようにしましょう!
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。