いいお天気で気分も良くて😊沢山の方がお詣りに来られてました😊
大阪のパワースポット10選!定番から穴場まで神社仏閣や歴史的名所を紹介
多くの観光客が訪れる関西・大阪にあるパワースポットを紹介します!有名な観光地はもちろん、知る人ぞ知る穴場まで、大阪にはたくさんのパワースポットが点在!縁結びや金運、学問などジャンルなどさまざまな神社仏閣を紹介するので、最後まで目を通してみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
宿泊先や観光スポットまでの移動が楽々!
『DiDi』なら旅行の移動を効率化!時短で観光をもっと楽しく!
更新:2024年10月30日 18:12
DiDiは、利便性と経済性に優れたライドシェアサービスで、手軽にスマホからタクシー手配が可能です!交通状況やニーズに応じて複数の車種を選べ、アプリ内でリアルタイムでの料金見積もりや配車状況の確認もできます。
また、地域の交通データを活用して、より効率的なルートを提案し、移動時間を短縮するメリットもあります!観光やビジネス出張の際にぜひ、使ってみてください!
また、地域の交通データを活用して、より効率的なルートを提案し、移動時間を短縮するメリットもあります!観光やビジネス出張の際にぜひ、使ってみてください!
続きを読む
閉じる
『サムハラ神社』は、厄事災難除や無病息災、延命長寿(※)などの祈願に訪れる方が多い神社です。シンプルでおしゃれな指輪形御守や銭形肌守をはじめ、さまざまな授与品を購入できます。
住宅街に建てられているので、神社内は静かでありながら厳かな雰囲気が漂っているのが特徴!パワースポットとしても有名なので、大阪に訪れた際はぜひサムハラ神社に立ち寄ってみてください。
※“サムハラ神社 公式HP”参照
住宅街に建てられているので、神社内は静かでありながら厳かな雰囲気が漂っているのが特徴!パワースポットとしても有名なので、大阪に訪れた際はぜひサムハラ神社に立ち寄ってみてください。
※“サムハラ神社 公式HP”参照
所在地 | 〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2丁目5−26 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 大阪メトロ中央線 阿波座駅から徒歩約6分 |
『住吉大社』は、全国に数多くある住吉神社の総本山です。自然が多くて、大地の力を感じるパワースポット!住吉大社は「日本書紀」「古事記」にも登場する由緒ある神社として知られています。(※)
通年で、季節に合わせた祭りや行事をおこなっているのが特徴です。受け継がれてきた神事を同じ格式で進行するので、優雅で見応えのある日本古来の美を楽しめます。
※“住吉大社 公式HP”参照
通年で、季節に合わせた祭りや行事をおこなっているのが特徴です。受け継がれてきた神事を同じ格式で進行するので、優雅で見応えのある日本古来の美を楽しめます。
※“住吉大社 公式HP”参照
所在地 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 |
---|---|
営業時間 | ・開門 6:00(4月~9月) 6:30(10月~3月)※毎月1日と初辰日は6:00開門 ・閉門 外周門 16:00 御垣内 17:00(1年中) |
アクセス | 南海 住吉大社駅から徒歩約3分 |
パワースポットの象徴と言われている反橋(そりばし)は、参拝には欠かせない人気エリアです。別名「太鼓橋」とも呼ばれています。川端康成の小説「反橋」では「反橋は上るよりおりるほうがこはいものです」と記されていることでも有名な橋です。(※)
長さ約20m(※)、最大傾斜48度と傾斜の大きい橋であるのが特徴で、通るだけでおはらいになるという信仰もあります。
※“住吉大社 公式HP”参照
長さ約20m(※)、最大傾斜48度と傾斜の大きい橋であるのが特徴で、通るだけでおはらいになるという信仰もあります。
※“住吉大社 公式HP”参照
「おもかる石」は、それぞれの願い事が叶うかどうかを重さの感覚で占う石です。境内でお参りしてから、3つの石から1つを選び重さを確認して、石に手を当てながら祈ります。そして、その石をもう1度持ち上げ軽かったら願いが叶うかもしれない、重かったら努力が必要とされているのが魅力です。
1つの石だけで占う、全部の石を試してみるなど占い方は人それぞれ!住吉大社に訪れた際は、ぜひおもかる石で自身の願いを占ってみてください。
1つの石だけで占う、全部の石を試してみるなど占い方は人それぞれ!住吉大社に訪れた際は、ぜひおもかる石で自身の願いを占ってみてください。
阪急バス 宮山バス停からほど近い場所にある『春日神社』。初春にはコバノミツバツツジが境内を鮮やかに彩り、春の訪れを告げます。同時に桜も開花し、ツツジと桜の両方を望めるのが美点。4月上旬には春祭りも開催され、華やかな様相を楽しめます。
本殿の御祭神は天照皇大神(あまてらすおおかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、応神天皇(おうじんてんのう)。境内には社殿以外に6つの神社があり、学問の神、菅原道真を祀っている「天神社」をはじめ、「稲荷社」、「山神社」、「地蔵尊」、「大山津見社」、「薬師社」など、さまざまな神様が祀られています。
社殿の後方の鎮守の杜は約7,000坪(※)の広大な敷地が広がり、四季のめぐりを体感できるのがポイント。月の初めの月例祭に期間限定で設置される季節の花手水も見どころです。
※"春日神社 公式HP"参照
本殿の御祭神は天照皇大神(あまてらすおおかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、応神天皇(おうじんてんのう)。境内には社殿以外に6つの神社があり、学問の神、菅原道真を祀っている「天神社」をはじめ、「稲荷社」、「山神社」、「地蔵尊」、「大山津見社」、「薬師社」など、さまざまな神様が祀られています。
社殿の後方の鎮守の杜は約7,000坪(※)の広大な敷地が広がり、四季のめぐりを体感できるのがポイント。月の初めの月例祭に期間限定で設置される季節の花手水も見どころです。
※"春日神社 公式HP"参照
春日神社では2023年6月(※1)より御朱印の領分を開始。力強い筆遣いに季節ごとのデザインが施された御朱印の美しさに惹きつけられます。思い出に浸ったり、自身の気持ちと向き合ったりと御朱印集めの楽しみ方はさまざま。数量限定なので早めにチェックしておくことをおすすめします。
2022年より着工していた本社殿の改修工事も無事完了(※2)し、新たな歴史を刻みはじめた春日神社。新しく生まれ変わった本社殿へ、ぜひお参りに訪れてみてください。
※1:"春日神社 公式HP"参照/社務所が留守の場合は御朱印対応不可
※2:"春日神社 公式HP"参照
2022年より着工していた本社殿の改修工事も無事完了(※2)し、新たな歴史を刻みはじめた春日神社。新しく生まれ変わった本社殿へ、ぜひお参りに訪れてみてください。
※1:"春日神社 公式HP"参照/社務所が留守の場合は御朱印対応不可
※2:"春日神社 公式HP"参照
『四天王寺』は、推古天皇元年593年(※)に建てたとされている寺院です。講堂や中門、金堂、五重塔を回廊が大きく囲む「四天王寺式伽藍配置」(※)を楽しめるのが魅力。
「ぽんぽん石」と呼ばれる、叩くとぽんぽんと澄んだ美しい音がする石もおすすめです。耳をあてると先祖の声が聞こえるとして、多くの方から大切に信仰されています。
※“四天王寺 公式HP”参照
「ぽんぽん石」と呼ばれる、叩くとぽんぽんと澄んだ美しい音がする石もおすすめです。耳をあてると先祖の声が聞こえるとして、多くの方から大切に信仰されています。
※“四天王寺 公式HP”参照
所在地 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
---|---|
営業時間 | お参り 24時間 拝観 4月~9月 8:30~16:30、10月~3月 8:30~16:00 |
アクセス | 地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約5分 |
『愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)』は、聖徳太子が建立したとされている「四天王寺」の1つ、「施薬院」として建てられました。(※)時代の変遷で呼び名が「勝鬘院」と変わり、現在では通称「愛染堂(愛染さん)」と呼ばれています。
縁結び・良縁成就・商売繁盛を叶えたい方に人気の神社です。大阪で夏の始まりに開催される「愛染祭り」は愛染堂で開催されています。
※“大阪公式観光情報 公式HP”参照
縁結び・良縁成就・商売繁盛を叶えたい方に人気の神社です。大阪で夏の始まりに開催される「愛染祭り」は愛染堂で開催されています。
※“大阪公式観光情報 公式HP”参照
所在地 | 〒543-0075 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5−36 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:30 |
アクセス | 大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約2分 |
『大阪天満宮』は、学問に優れた人物とされる「菅原道真」を祀った神社です。(※)受験や進学などで学業成就に訪れる方が多い神社として知られています。
普段は厳かな神社ですが、夏に「天神祭」というお祭りが開催されると、とても活気あふれる印象になるのが魅力。
祈祷後は御朱印やお守りをいただいて帰るのがおすすめです。
※“大阪天満宮 公式HP”参照
普段は厳かな神社ですが、夏に「天神祭」というお祭りが開催されると、とても活気あふれる印象になるのが魅力。
祈祷後は御朱印やお守りをいただいて帰るのがおすすめです。
※“大阪天満宮 公式HP”参照
所在地 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8 |
---|---|
営業時間 | 5:30~18:30 授与所は9:00~17:00(最終受付 16:30) |
アクセス | 大阪メトロ 南森町駅から徒歩約3分 |
『大阪城』は、豊臣秀吉や徳川秀忠をはじめ、名だたる武将が拠点としたお城です。(※)現在の『大阪城天守閣』は博物館のようになっており、歴史のロマンを感じられます。遠目でも当時の雰囲気が感じられるので、城全体がパワースポットとして人気です。
時期に合わせてさまざまな展示を楽しめるのも魅力!付近には公園が広がっているので、小さな子どもと一緒に思う存分遊べます。
※“大阪城天守閣 公式HP”参照
時期に合わせてさまざまな展示を楽しめるのも魅力!付近には公園が広がっているので、小さな子どもと一緒に思う存分遊べます。
※“大阪城天守閣 公式HP”参照
所在地 | 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00(最終受付 16:30) ※時期によって異なるため詳細は公式HPを確認してください。 |
アクセス | 大阪メトロ 谷町四丁目駅から徒歩約5分 |
大阪城の敷地内にある『豊國神社(とよくにじんじゃ)』は、豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を祀る神社で、出世開運や仕事成就を願う方に人気の神社です。(※)
四季折々の美しい季節と日本古来の美を堪能しながら、祈祷の時間を過ごしましょう。
※“豊國神社 公式HP”参照
四季折々の美しい季節と日本古来の美を堪能しながら、祈祷の時間を過ごしましょう。
※“豊國神社 公式HP”参照
所在地 | 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2−1 |
---|---|
営業時間 | 社務所受付時間 9:00~17:00 |
アクセス | 大阪メトロ 谷町四丁目駅から徒歩約5分 |
『堀越神社』は、聖徳太子が建てたとされている四天王寺と同時期に創建されました。(※)境内の南沿いにきれいな堀を越えて参詣したので、「堀越」という名が付けられたと言われています。厄除けの神社としても有名で、毎年多くの人が参拝に訪れているのが特徴です。
堀越神社にある楠の木は、樹齢が500年を超えるという御神木。神霊の宿る樹'とされていて、気落ちしている時に訪れると気持ちも上向きになるかもしれません。かわいいお守りやたくさん並んだ鳥居群など他にも見どころばかりなので、気になる方はぜひ訪れてみてください。
※“堀越神社 公式HP”参照
堀越神社にある楠の木は、樹齢が500年を超えるという御神木。神霊の宿る樹'とされていて、気落ちしている時に訪れると気持ちも上向きになるかもしれません。かわいいお守りやたくさん並んだ鳥居群など他にも見どころばかりなので、気になる方はぜひ訪れてみてください。
※“堀越神社 公式HP”参照
所在地 | 〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 |
---|---|
営業時間 | 6:30~18:00 |
アクセス | 地下鉄谷町線 天王寺駅から徒歩約15分 |
『仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)』は、「大山古墳」とも呼ばれる、日本最大(※)の前方後円墳。その起源は5世紀ごろとされており、エジプトの「クフ王のピラミッド」、中国の「秦の始皇帝陵」と共に世界3大墳墓の1つと言われています。(※)
仁徳天皇陵周辺にも多くの古墳があり、それぞれに歴史が感じられるパワースポットです。5世紀ごろから残る仁徳天皇陵はどこか心が浄化されるような気持ちになります。
※“(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト”参照
仁徳天皇陵周辺にも多くの古墳があり、それぞれに歴史が感じられるパワースポットです。5世紀ごろから残る仁徳天皇陵はどこか心が浄化されるような気持ちになります。
※“(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト”参照
所在地 | 〒590-0035 大阪府堺市堺区大仙町1079−1 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
アクセス | JR阪和線 百舌鳥駅から徒歩約8分 |
『磐船神社』は、自然や巨石信仰、仏教伝来など日本で受け継がれている歴史を物語る神社として広く知られています。船の形をした高さ12m(※1)の巨大な石「天の磐船」は、見る人を魅了する不思議な雰囲気を醸し出しているのが特徴です。
修行道として知られている巨石が並ぶ空間を進む「岩窟拝観」を体験(※2)できます。進んだ先には天野川が流れており、岩窟を巡るだけで行を楽しめるのが魅力です。
※1:“磐船神社 公式HP”参照
※2:1人での拝観は禁止(平日は神社の方の付き添い可能/要予約)その他服装など条件あり。詳細は公式HP確認
修行道として知られている巨石が並ぶ空間を進む「岩窟拝観」を体験(※2)できます。進んだ先には天野川が流れており、岩窟を巡るだけで行を楽しめるのが魅力です。
※1:“磐船神社 公式HP”参照
※2:1人での拝観は禁止(平日は神社の方の付き添い可能/要予約)その他服装など条件あり。詳細は公式HP確認
所在地 | 〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目19-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~15:00 |
アクセス | 北田原バス停から徒歩約10分 |
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。