大阪のパワースポット8選!定番・穴場の神社仏閣や歴史的名所を紹介

多くの観光客が訪れる関西・大阪。今回はパワースポットを8選ご紹介します!有名な観光地はもちろん、知る人ぞ知る穴場まで、大阪にはたくさんのパワースポットがあるんです。縁結びや金運、学問などジャンルも様々。筆者おすすめの神社仏閣や名所をご紹介します◎
この記事の目次

1. 大阪で指輪のお守りが人気のパワースポット【サムハラ神社】

最初にご紹介する大阪のパワースポットは「サムハラ神社」。
指輪のお守りがとても有名な神社です。SNSなどで見たことがあるという方もいるのではないでしょうか?
「サムハラ神社」は厄除け祈願で訪れる方も多いんだとか。
大阪の交通の要塞・梅田からのアクセスも良く、訪れやすいのが魅力のパワースポットです。

静かで厳かな大阪のパワースポット

「サムハラ神社」の有名な指輪のお守りはとても人気なので、せっかく行っても売り切れていることも…。こちらはタイミングの問題なので、売り切れのときはのんびりお参りしましょう。

大阪の都会にひっそりと佇むパワースポットに、是非訪れてみてくださいね!

【アクセス】
「西大橋駅」より徒歩約7分(「西大橋駅」へは「梅田駅」から電車で約20分)
人気
その他神社・神宮・寺院
サムハラ神社
大阪府阿波座
★★★★★
★★★★★
4.02
0件
1件
サムハラ神社 1枚目
大阪市の中心部にひっそりとある神社です。厄除けの神社として有名です。神秘的な神社でパワースポットとしても有名です。
利用シーン
穴場

2. 様々なご利益がある大阪の定番パワースポット【住吉大社】

次にご紹介する大阪のパワースポットは、大阪府大阪市にある「住吉大社」!全国に数多くある住吉神社の総本山がこちらです。

自然が多くて、大地の力を感じるパワースポット!実はこちらの「住吉大社」は『日本書紀』や『古事記』にも登場する由緒ある神社なんです◎(※''住吉大社 公式HP''参照)

風情ある境内も見逃せない!

こちらは大阪のパワースポットの象徴と言われている反橋(そりばし)!''太鼓橋''とも呼ばれており、川端康成の小説『反橋』では「上るよりおりるほうがこはいものです」と記されていることでも有名な橋なんです。

また、朝の連続テレビ小説でも撮影地として使用されていたんだとか…。

(※''住吉大社 公式HP''参照)

住吉大社のパワースポット1. 【おもかる石】

こちらは「住吉大社」の中でも人気のパワースポット、「おもかる石」!お参りした後、3つの石から1つを選び重さを確認した後に、石に手を当てながら祈ります。そして、その石をもう1度持ち上げ軽かったらもしかしたら願いが叶うかもしれない、重かったら努力が必要とされているんです♪

筆者がやってみたところ重かったので、まだまだ努力が必要そう…。
あなたも大阪を訪れた際には、願い事を持ってこちらのパワースポットを訪れてみては?

住吉大社のパワースポット2. 【五大力】

「住吉大社」のもう1つのパワースポットが「五大力さん」。こちらはたくさんある石の中から''五・大・力''と書かれた石を見つけるというもの!見つけた後は、別途購入できるお守り袋に入れてお守りにすることができます◎

願いが叶ったら、自分がお守りにしていた3つの石を石垣に納め、自分で探してきた小石にも、同じように"五・大・力"と書き、同じように石垣の中へと納めることで神様へご恩を返します。

【アクセス】
「住吉大社駅」から徒歩で約3分
「住吉東駅」から徒歩で約5分

【拝観時間】
4月~9月 6:00~16:00、10月~3月 6:30~16:00

人気
その他
住吉大社
大阪府住之江
★★★★★
★★★★★
4.14
13件
72件
住吉大社 1枚目住吉大社 2枚目住吉大社 3枚目
全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。大阪では、親しみを込め、「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えます。全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。古くから「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」として信仰され、創建は1800年前に遡ります。ご祭神は第一本宮から第四本宮順に、「底筒男命/そこつつのおのみこと」「中筒男命/なかつつのおのみこと」「表筒男命/うわつつのおのみこと」、そして「神功皇后/じんぐうこうごう」です。本殿が4つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に、あたかも大海原をゆく船団のように建ち並ぶ配置は他にないものです。「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも伝えられています。柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗/屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線/出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されています。30を超える摂社/末社/祠をもち、住吉祭など各種祭礼行事も多く、境内には、国宝や重要文化財として大切に保存されている建物や文化財があります。
利用シーン
デートドライブ食べ歩きおしゃれ穴場雨の日映え子連れ家族ひとり
住所
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス
(1)南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分、阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
営業時間
営業:4~9月6:00~17:00、10~3月6:30~17:00  休日:年中無休
ユーザーのレビュー
大阪府5投稿
freedom 
急に思い立って住吉大社へ久しぶりに阪神なんば線に乗ると、電車が可愛すぎた"(∩>ω<∩)"
投稿日:2023年1月3日
大阪府10投稿
joyful_location_62cc
元旦、昼から住吉大社へ初詣へ行ってきました。今年は、入場規制があるほどたくさんの人出でした。いつもたくさんの屋台が出てるのですが、コロナ規制のせいで、一軒も出てなくて残念でした。
投稿日:2023年1月3日
大阪府100投稿
Belle♡Bali
📍📷:住吉大社毎月1日と15日にお参りに来る神社。行くだけで浄化される私のパワースポットです🥰✨路面電車で行くのもよし、南海電車で行くのもよし駅からのアクセスは比較的いいです💝祀られている巳神さま(みいさま)が見れたらいいのですがまだお会いしたことなく😭いつかお会いできますように😊
投稿日:2021年5月3日

3. 大阪の由緒あるパワースポット【四天王寺】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは「四天王寺」。あの聖徳太子が西暦600年ごろに建てたとされているお寺なんです。(※''四天王寺 公式HP''参照)

「四天王寺」のパワースポットは''ぽんぽん石''!
石を叩くとぽんぽんと澄んだきれいな音がすることから「石の鳥居下のぽんぽん石に耳をあてるとあの世の先祖の声が聞こえる」なんて言われているとか…!

【アクセス】
「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩で約5分

【拝観時間】
4月~9月 8:30~16:30、10月~3月 8:30~16:00

人気
定食・食堂
四天王寺御参拝者休息所
大阪府上本町
★★★★★
★★★★★
4.05
5件
24件
-
-
年中無休 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
四天王寺御参拝者休息所 1枚目四天王寺御参拝者休息所 2枚目四天王寺御参拝者休息所 3枚目
利用シーン
デートドライブ穴場映え子連れ家族
住所
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 四天王寺
アクセス
JR天王寺駅 から北へ徒歩12 分地下鉄 御堂筋線・谷町線天王寺駅 から北へ徒歩12 分地下鉄 谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅 から南へ徒歩5 分近鉄 南大阪線阿部野橋駅 から北へ徒歩14 分四天王寺南門を入り右手すぐ 四天王寺前夕陽ケ丘駅から628m
営業時間
8:30~16:30 日曜営業
ユーザーのレビュー
大阪府5投稿
ひろちゃま
夜の四天王寺さん、西日本一高いビルと一緒に撮って見た^_^
投稿日:2022年3月7日
大阪府100投稿
himba
🐢🐢🐢いっぱい🐢🐢🐢亀さん🐢🐢🐢ここは大阪・四天王寺さんの亀の池。四天王寺さんにお参りされた方は皆、ここで亀さん🐢見てホッコリします。お昼寝してる猫ちゃん🐈に会える事も。四天王寺参道の源氏堂の名物『亀かすて〜ら』お参りのお土産にどうぞ😊 
投稿日:2020年4月6日
大阪府100投稿
miwa
四天王寺六時堂ここにあるおもかる地蔵尊と言うお地蔵様を台座ごと持ち上げて軽ければ願いが叶うそう六時堂から亀の池に向くとあべのハルカスが良く見えました😃
投稿日:2019年11月21日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

4. 金運アップや縁結び祈願に!大阪のパワースポット【愛染堂勝鬘院】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは「愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)」。聖徳太子が建立したとされている「四天王寺」の1つ、「施薬院」として建てられました。(※''愛染堂勝鬘院 公式HP''参照)
そのうち呼び名が「勝鬘院」と変わり、現在では通称「愛染堂(愛染さん)」と呼ばれています!

縁結び・商売繁盛におすすめ♪

こちらは縁結び・良縁成就・商売繁盛を叶えたい方に人気の神社です。また、大阪でも有数のお祭り「愛染祭り」はこちらで開催されますよ。

【アクセス】
「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩約2分

【拝観時間】
夏季8:30~17:00、冬季8:30~16:30

人気
その他
愛染堂勝鬘院
大阪府上本町
★★★★★
★★★★★
4.01
2件
3件
愛染堂勝鬘院 1枚目愛染堂勝鬘院 2枚目愛染堂勝鬘院 3枚目
利用シーン
デート穴場家族
住所
大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
アクセス
(1)地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩2分
営業時間
営業:夏季8:30~17:00、冬季8:30~16:30 休業:年中無休
ユーザーのレビュー
大阪府5投稿
Wachi
四天王寺前夕陽ヶ丘から歩いてすぐのお寺です。聖徳太子の御遠忌1400年で、愛染明王が開帳され、3枚目の特別御朱印もご恵与いただくことができました。  
投稿日:2021年6月5日
大阪府10投稿
NBR OT
愛染堂勝鬘院四天王寺周辺を歩いて見かけた所は、聖徳太子によって建立された四天王寺の四箇院のひとつ「施薬院」愛染明王が祀られ、縁結びのパワースポットで有名なところでした。多宝塔は、重要文化財で大阪市最古の建物です。大阪メトロ 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅 より徒歩2分拝観は自由です。
投稿日:2020年9月25日

5. 大阪で学問成就祈願ができる人気のパワースポット【大阪天満宮】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは「大阪天満宮」!
学問に優れた人物とされる「菅原道真」を祀った神社です。(※''大阪天満宮 公式HP''参照)
学業成就を狙っている方は訪れてみてはいかがでしょうか?

普段は厳かな神社ですが、夏に「天神祭」というお祭りが開催される時期は、とても活気あふれる印象になります。

学問の神様を祀る大阪のパワースポット!

学問・芸能の神様として多くの人々に愛されており、特に受験前には多くの受験生が合格祈願で訪れるそう。大切な試験の前に行くのも良いかもしれませんね!御朱印を頂いたり、お守りを買うのも◎

大阪の学業成就のパワースポットに行ってみましょう!

【アクセス】
「大阪天満宮駅」から徒歩約1分

【拝観時間】
9:00~17:00
人気
その他
大阪天満宮
大阪府南森町
★★★★★
★★★★★
4.06
4件
25件
大阪天満宮 1枚目大阪天満宮 2枚目大阪天満宮 3枚目
大阪駅のほど近くにある天満というエリアに鎮座し、「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれています。創建は天暦3年(949)です。社伝によると、延喜元年(901)当時、右大臣をつとめた菅原道真公は朝廷の権力闘争に敗れ、太宰府へ左遷される途中、現在の天満宮の境内の大将軍に立ち寄って参拝をしました。道真公の死後、天暦3年(949)、この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたという話を村上天皇が聞き、大将軍社へ道真公を祀ったのが始まりとされます。その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころとなり、現在に至ります。毎年7月24日・25日には、1000年余前からつづく「天神祭」が催され、古代ゆかしい衣装を身にまとった3000人が街を練り歩いたり、夕闇のなか100隻を超える船団が川面を行き交ったり、そこへ約5000発の花火が打ち上げられたりと、活気溢れるものです。※イベント開催は変更になる可能性があります。詳しくは各イベントの公式ホームページでご確認ください。
利用シーン
デート食べ歩き穴場映え家族
住所
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
アクセス
(1)地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩で
営業時間
営業:9:00~17:00 休日:無休
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
大阪府10投稿
リリー
大阪市北区天神橋にある、大阪天満宮さんです。大阪天満宮さんは、学問の神さま・菅原道真公がまつられていて、受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れます😊たくさんの絵馬が幾重にも重ねられて並んでおり、学問の神さまも大忙しですね✨毎年7月24日・25日には、皆さんもお聞きになったことはあると思いますが、日本三大祭のひとつである「天神祭」が行われます🎶梅の名所としても有名で、毎年2月は盆梅展が開催され、樹齢200年を越す盆梅をはじめ、古木50鉢以上が展示されるんです🌸ただ、この日はまだ満開には早く、ちらほらとしか咲いていませんでしたが、春の訪れを知らせるには充分でした✨
投稿日:2022年2月22日
大阪府200投稿
あたや@ネタ切れでしばらくお休みします
【福くん(3)④】最後の演技で逆立ちしながら階段を登り、4,5メートルほど離れた台までジャンプ(はさすがに四つん這いで)のアクロバティックな演技は一番ビックリ&感動させられました😄本当に良いモノを見せてくれました☺️
投稿日:2020年2月15日
大阪府5投稿
chihiro
日本一長い商店街の端の方にある2月は やってますよ長い商店街をブラブラ歩きするだけでも楽しめちゃいますお肉の美味しいお店やお魚の美味しいお店紅茶専門店天満市場たくさん見所がありますよ〜
投稿日:2020年2月15日

6. 大阪の歴史を感じるパワースポット【大阪城】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは「大阪城」。豊臣秀吉をはじめ、名だたる武将が拠点としたお城です。(※''大阪城天守閣 公式HP''参照)
現在の「大阪城天守閣」は博物館のようになっており、歴史のロマンを感じることができます。
当時の雰囲気が感じられるので、お城全体がパワースポットのような雰囲気◎

人気
その他
大阪城公園
大阪府OBP
★★★★★
★★★★★
4.20
16件
67件
大阪城公園 1枚目大阪城公園 2枚目大阪城公園 3枚目
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ穴場雨の日映え紅葉クリスマス子連れ家族ひとり
住所
大阪府大阪市中央区大阪城
アクセス
(1)JR大阪城公園駅 / JR・地下鉄森ノ宮駅 / 地下鉄谷町四丁目駅 下車すぐ
営業時間
営業時間:常時開園 休園日:なし (*但し、園内各施設は各休館日設定有)
ユーザーのレビュー
大阪府10投稿
ハッシー
昨日、大阪城公園の梅林で撮った写真です。😄一眼レフバージョンです。
投稿日:2023年2月18日
大阪府100投稿
いろは
ベタな大阪観光ですが、大阪城暗闇に浮かびあがるライトアップされた大阪城はとってもキレイでした。夜はとにかく寒い。大阪城公園はめちゃくちゃ広いですし、道がイマイチ分からず💦暖かくしてお出かけしてくださいね。
投稿日:2022年12月25日
大阪府100投稿
miwa
あいにくの雨模様であまり綺麗に撮れませんでした😅1枚目はパッと見、桜と言うより雪景色の様子💦でも、実物は満開の桜でとても綺麗でした✨徐々に人出も増えてきてあちこちで宴会らしき人たちもいましたね😬油断は禁物ですが今まで通りの日常が戻ると嬉しいですね
投稿日:2022年4月3日

金運・仕事運アップを叶えたい方におすすめのパワースポット!

大阪城の敷地内で特におすすめのパワースポットは、こちらの「豊國神社(とよくにじんじゃ)」。
「豊國神社」は、豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を祀る神社で、出世開運や仕事成就を願う方に人気の神社なんだとか。(※''豊國神社 公式HP''参照)
「出世カブト」や「金運守」、「勝守」などのお守りも手に入れることができます♪

【アクセス】
「森ノ宮駅」西口より北へ徒歩約10分
人気
神社・神宮巡り
豊國神社
大阪府森ノ宮
★★★★★
★★★★★
4.03
3件
14件
豊國神社 1枚目豊國神社 2枚目豊國神社 3枚目

大阪城公園内の由緒ある神社

大阪城公園内の南外堀の沿いに位置している、豊臣秀吉を祀る由緒ある神社。出世開運や仕事成就、安産といった様々な祈祷が可能で、時期によって限定の御朱印を貰うことができます。森ノ宮駅より徒歩10分です。
利用シーン
穴場映え紅葉
住所
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
アクセス
(1)JR環状線、地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線森ノ宮駅西口より北へ徒歩10分
営業時間
営業:参拝自由 その他:年中無休
ユーザーのレビュー
大阪府5投稿
titi_lucky_88bb
大阪城公園内にある豊臣秀吉を祀る神社⛩あ😩逆光で豊臣秀吉さんのシルエットになってしまいました。逆に神々しい。キリっとしたお顔でしたが、思ったより優しそうな雰囲気を感じました。おめでたいことに結婚式が行われておりました👏白無垢ってやっぱり素敵ですね🥰
投稿日:2022年10月16日
大阪府10投稿
NBR OT
豊國神社(ほうこくじんじゃ)大阪城公園内にあります「豊臣秀吉」「豊臣秀頼」「豊臣秀長」を御祭神とする神社です。出世開運や仕事成就のご利益が頂けるパワースポットとして有名、大阪城に来ました時には必ずお参りさせて頂いております。鳥居をくぐると「陣羽織に軍配を持った豊臣秀吉の銅像」迎えてくれます。JR大阪城公園駅または地下鉄谷町四丁目駅 すぐ自由拝観
投稿日:2020年7月4日
大阪府5投稿
やす
豊國神社出世開運の神社。豊臣秀吉公を御祭神とされています。鳥居の前で豊臣秀吉公がお出迎えしてくれます(¨̮)御朱印はコロナの影響で、直接ではなく書き置きの拝受になります。
投稿日:2020年6月22日

7. 観光にも◎大阪のパワースポット【仁徳天皇陵】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは、「仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)」。

「大山古墳」とも呼ばれる、日本最大の前方後円墳なんです。その起源は5世紀ごろとされており、エジプトの「クフ王のピラミッド」、中国の「秦の始皇帝陵」と共に世界3大墳墓の1つと言われています。(※''堺観光ガイド''参照)

雄大な自然を感じて心を癒そう♪

「仁徳天皇陵」周辺にも多くの古墳があり、それぞれに歴史が感じられるパワースポットですよ◎5世紀ごろから残る「仁徳天皇陵」はどこか心が浄化されるような気持ちになります。(※''堺観光ガイド''参照)

【アクセス】
「百舌鳥駅」から徒歩で約14分
人気
その他
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)
大阪府
★★★★★
★★★★★
4.01
5件
20件
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 1枚目大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 2枚目大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 3枚目
利用シーン
穴場紅葉子連れ
ユーザーのレビュー
大阪府10投稿
ハッシー
昨日、天気が良かったんでカメラを持って仁徳天皇陵と大仙公園を散歩しました。😄いろんな鳥に会えましたよ。😃
投稿日:2023年1月23日
大阪府100投稿
DJゴン太
百舌鳥古市古墳群、世界遺産登録されました。考古学的には、そもそも仁徳天皇が居たのか?仁徳天皇が実在しても、この陵墓に埋葬されてるのか?は分からないのが事実です。JR阪和線百舌鳥駅前の「仁徳天皇陵古墳」は、5世紀前半に築造され、全長約486mの世界最大の前方後円墳です。御陵周り(2.8km)は、遊歩道が整備されており、散歩、ジョギングをされています。百舌鳥エリアの古墳は、前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳の4種類があり、堺市内約4kmの範囲に23基の古墳が選ばれています。古市エリアは、藤井寺市から羽曳野市にかけて26基が選ばれています。壮大でした。実際に一周してみましたが、本体の前方後円墳は歩道橋の上からてっぺんをほんの少し見る事が出来ただけだったにも関わらず、その巨大さを十分に実感する事が出来ました。また、道の起伏や周囲の景色の変化があり、全く退屈せずに1時間余りの散歩を楽しむ事が出来ました。道すがら、いくつかの陪塚や万葉歌碑なども見る事が出来、古代ロマンに浸りながら有意義な時間を過ごしました。訪ねたのが11月末だった事もあり、紅葉も赤、黄、緑の割合のバランスが良く、綺麗でした。
投稿日:2020年12月3日
大阪府10投稿
スギモ
仁徳天皇陵世界遺産ですね。大きいので山か森に見えます。最後の写真は堺市役所の屋上からのものです。
投稿日:2020年1月18日

8. 御神木が有名!大阪のパワースポット【堀越神社】

続いてご紹介する大阪のパワースポットは「堀越神社」!なんと聖徳太子が建てたとされている「四天王寺」と同時期に創建されたものなんだそう。(※''堀越神社 公式HP''参照)

境内の南沿いにきれいな堀があり、この堀を越えて参詣したので、''堀越''という名が付けられたと言われています。
厄除けの神社としても有名で、毎年多くの人が「堀越神社」にお参りしているんです◎

自然豊かな歴史あるパワースポット!

「堀越神社」のパワースポットはこちらの楠の木!樹齢が500年を超えるという御神木は、なんと数度の落雷と火災を乗り越えたと言われているんです。''神霊の宿る樹''とされていて、気落ちしている時に訪れると気持ちも上向きになるかも!

かわいいお守りやたくさん並んだ鳥居群など他にも見どころたっぷりなので、大阪に来た際は是非こちらのパワースポットを訪れてみてくださいね♪

アクセス】
「天王寺駅」から徒歩で約15分
「あべの駅」から徒歩で約15分

【拝観時間】
6:00~17:00
人気
その他
堀越神社
大阪府上本町
★★★★★
★★★★★
4.01
5件
5件
堀越神社 1枚目堀越神社 2枚目堀越神社 3枚目
聖徳太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮のひとつに数えられる神社です。第33代・推古天皇の時代、四天王寺建立と同時期に、聖徳太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮のひとつに数えられる神社です。古くから明治中期まで境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、「堀越」という名がつけられたといわれています。境内には、かつて八軒家の渡辺の津にあった熊野第一王子の窪津王子が祀られています。交通量の多い谷町筋に面していますが、樹齢数百年におよぶ樹木などによって、境内は閑静な雰囲気を保持しています。大阪では、「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、古くから親しまれています。
利用シーン
穴場
住所
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
アクセス
(1)Osaka Metro御堂筋線・谷町線・JR「天王寺駅」、近鉄「あべの橋駅」より 徒歩約10~15分
営業時間
営業:7:00~18:00
ユーザーのレビュー
大阪府10投稿
ちょう
初詣、一生に一度のお願いが叶う?
投稿日:2023年1月2日
大阪府10投稿
glandcafe
天王寺駅や大阪阿部野橋駅から近い小さな神社です。聖徳太子により、四天王寺と共に建立されたとされています。一生に一度だけ願いを聞いてくれる神様かいると伝わり、今ではパワースポットとして人気の神社です。
投稿日:2022年8月20日
大阪府5投稿
Wachi
一生に一度のお願いを叶えてくれると言うパワースポットとして有名な神社だそうです。今回は一生に一度のお願いはせずに、普通に参拝して御朱印をいただいてきました。御朱印の初穂料は300円でした。   
投稿日:2021年6月5日

縁結びに金運に♪大阪にはパワースポットがたくさん!

いかがでしたか?

今回は大阪のおすすめパワースポットを厳選してご紹介しました。気落ちしている時や、願いを叶えたい時など、パワースポットに行きたくなる時ってありますよね?そんな時には大阪を訪れて、今回ご紹介したパワースポットを訪れてみて下さいね♪
あわせて読む
大阪のおすすめ神社10選!人気のパワースポットや御朱印をご紹介
更新日:2023年1月9日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年3月22日

  1. 1【2023】目黒川沿いの桜まつりをご紹介!クルーズやカ…
  2. 2【2023年3月最新】コストコで外せないおすすめ商品6…
    chanyama
  3. 33月20日最新!Uber Eats(ウーバーイーツ)の…
    chanyama
  4. 4SHEINのコンビニ払いのやり方!ファミマなどでできな…
    kenken
  5. 5【2023年3月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…
    Nalumi_uyu
  • aumo
  • 近畿
  • 大阪
  • 大阪のパワースポット8選!定番・穴場の神社仏閣…