平成31年4月1日、日本政府は新たな元号を「令和」と決定しました。
天皇陛下即位に合わせて5月1日から使用される令和は、645年の「大化」から数えて248番目の元号になります。
そこで、「令和」所縁の地を訪ねてみました。
そこで、「令和」所縁の地を訪ねてみました。
令和の典拠は、1200年余り前に編纂された日本最古の歌集「万葉集」に収められた「梅花の歌三十二首 序文」にある歌と言われます。
初春の令月にして、気淑く風和ぎ。
梅は鏡前の粉を披き。
欄は珮後の香を薫らす。
その現代文は…。
初春の令月にして、気淑く風和ぎ。
梅は鏡前の粉を披き。
欄は珮後の香を薫らす。
その現代文は…。
あたかも初春のよきつき。
気は麗らかにして風は穏やかだ。
梅は鏡台の前のお白粉のような色に花咲き。
欄草は腰につける匂袋のあとに従う香に薫っている。
坂本八幡宮の辺りに大伴旅人さんの御屋敷があったと云われています。
気は麗らかにして風は穏やかだ。
梅は鏡台の前のお白粉のような色に花咲き。
欄草は腰につける匂袋のあとに従う香に薫っている。
坂本八幡宮の辺りに大伴旅人さんの御屋敷があったと云われています。
二日市から太宰府市へ向かう道すがら、広大な史跡公園がある。
通称は都府楼跡。
重厚な都監府古跡の石碑が立つ。
日本に残る「太宰府」と言う史跡は、ここ九州福岡県太宰府市だけと言われる。
現韓国の「白村江の戦い」に纏わる、沢山の史実が浮かびます。
通称は都府楼跡。
重厚な都監府古跡の石碑が立つ。
日本に残る「太宰府」と言う史跡は、ここ九州福岡県太宰府市だけと言われる。
現韓国の「白村江の戦い」に纏わる、沢山の史実が浮かびます。
いかがだったでしょうか。
是非、訪れて古の日本にタイムトラベルしてみませんか。
福岡県大宰府市。アクセスは西鉄電車が良いようです。
是非、訪れて古の日本にタイムトラベルしてみませんか。
福岡県大宰府市。アクセスは西鉄電車が良いようです。