11月4日京都瑠璃光院で青もみじを撮影。紅葉の季節は予約制で拝観時間は20分です。大きな黒漆の机に反射するもみじが綺麗でした。写経をされてる方も多く、心地よい風も吹き良かった。駐車場はほぼ無く公共交通機関を利用の方が良いと思います。
【関西御朱印巡り6選】御朱印巡りで新たな発見を!
関西と言えば、お寺を思い浮かべる方は多いのでは?そんな関西で、筆者がおすすめするのは「御朱印」集め♪「御朱印」と言ってもデザインがお寺によって異なるので、お寺によって違う楽しみ方ができます。今回は、筆者おすすめのお寺6選を紹介致します!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
春と秋の間だけ、内部が公開される瑠璃光院(るりこういん)。(※”瑠璃光院公式HP”参照)
美しい新緑と紅葉が大変有名ですよね♪
1年中は開放していない事もあり、特に週末や休日は大変混雑します。
朝のうちにもう午後の整理券を配布し始めるぐらいですので、早めに行った方が良いかもしれません!
瑠璃光院はユニークで、自分でスタンプを押すスタイルなので、くれぐれも方向にご注意ください◎
美しい新緑と紅葉が大変有名ですよね♪
1年中は開放していない事もあり、特に週末や休日は大変混雑します。
朝のうちにもう午後の整理券を配布し始めるぐらいですので、早めに行った方が良いかもしれません!
瑠璃光院はユニークで、自分でスタンプを押すスタイルなので、くれぐれも方向にご注意ください◎
京都中心部から瑠璃光院へのアクセスは叡山(えいざん)電車を利用するのが定番です◎
出町柳(でまちやなぎ)駅から終点の八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐち)まで向かいましょう!
京都駅から乗り換えなしで直接向かいたい方は、京都バスの17系統「大原行き」に乗車し、八瀬駅前のバス停で下車すれば瑠璃光院入り口まですぐですが、渋滞にはまってしまう可能性もあるので要注意☆
出町柳(でまちやなぎ)駅から終点の八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐち)まで向かいましょう!
京都駅から乗り換えなしで直接向かいたい方は、京都バスの17系統「大原行き」に乗車し、八瀬駅前のバス停で下車すれば瑠璃光院入り口まですぐですが、渋滞にはまってしまう可能性もあるので要注意☆
夏に風鈴祭りが行われる正寿院(しょうじゅいん)は、最近客殿にあるハート窓がSNS上で話題となり、京都でも新しく人気を集める観光スポット☆
実はこの模様、ハートではなく「猪目(いのめ)」と呼ばれる文様で、古くから日本における寺社仏閣では魔除けや火除けの為に多く使われていたそうです◎
御朱印には多くの種類があり、毎月変わる季節の花スタンプがある様ですので、何度訪れても違う模様が楽しめますね!最新情報は公式ツイッターでもチェックできるみたいです◎
実はこの模様、ハートではなく「猪目(いのめ)」と呼ばれる文様で、古くから日本における寺社仏閣では魔除けや火除けの為に多く使われていたそうです◎
御朱印には多くの種類があり、毎月変わる季節の花スタンプがある様ですので、何度訪れても違う模様が楽しめますね!最新情報は公式ツイッターでもチェックできるみたいです◎
850年創建で、「なりひら寺」ともよばれるこの十輪寺。平安時代の歌人である在原業平(ありはらのなりひら)が晩年隠居したことからこう呼ばれるようになったそうです◎(※"京都府観光連盟 公式HP"参照)
春には境内から望む桜、秋には紅葉と四季の移り変わりが大変楽しめるこのお寺ですが、親切なことにオフィシャルブログで紅葉の色づき等も伝えてくれるので、見頃が非常にわかりやすくなっています♪
十輪寺では通年の御朱印はもちろん、限定の御朱印もあるみたい☆
在原業平の命日には彼の肖像画印や和歌が施された御朱印がいただけます♪
春には境内から望む桜、秋には紅葉と四季の移り変わりが大変楽しめるこのお寺ですが、親切なことにオフィシャルブログで紅葉の色づき等も伝えてくれるので、見頃が非常にわかりやすくなっています♪
十輪寺では通年の御朱印はもちろん、限定の御朱印もあるみたい☆
在原業平の命日には彼の肖像画印や和歌が施された御朱印がいただけます♪
京都から向かうには、JR京都線の向日町駅(むこうまち)又は阪急京都線の東向日駅(ひがしむこう)で下車し、バス大野原線65系統「南春日町」行に乗って灰方バス停で下車しましょう◎
そこからは徒歩20分程で到着です♪
そこからは徒歩20分程で到着です♪
京都のシンボルの1つでもある五重塔を擁する八坂神社☆
1868年に改称するまで、感神院・祇園社と呼ばれていたのはご存知ですか?(※"八坂神社 公式HP"参照)
長い歴史の中で、八坂神社と呼ばれるようになったのは比較的最近の事なんですね◎
八坂神社には非常に多くの御朱印の種類がありますが、直接マイ御朱印帳に書いていただけるのは祇園社の文字の御朱印。他は書置きになるのでご注意を!京都五社巡りをされる方は、ここで色紙の授与も行っています◎
1868年に改称するまで、感神院・祇園社と呼ばれていたのはご存知ですか?(※"八坂神社 公式HP"参照)
長い歴史の中で、八坂神社と呼ばれるようになったのは比較的最近の事なんですね◎
八坂神社には非常に多くの御朱印の種類がありますが、直接マイ御朱印帳に書いていただけるのは祇園社の文字の御朱印。他は書置きになるのでご注意を!京都五社巡りをされる方は、ここで色紙の授与も行っています◎
八坂神社はなんといっても京都市内なのでアクセスし易いですね♪
電車で向かう場合は阪急の河原町駅や、京阪の祇園四条駅から徒歩圏内です◎
京都駅から向かう場合は市営バスの「110系統」、「100系統」、「206系甲系統」など多くのバスが八坂神社の方向に向かうので、公共交通機関で行くことには困りません☆
電車で向かう場合は阪急の河原町駅や、京阪の祇園四条駅から徒歩圏内です◎
京都駅から向かう場合は市営バスの「110系統」、「100系統」、「206系甲系統」など多くのバスが八坂神社の方向に向かうので、公共交通機関で行くことには困りません☆
岡崎神社は別名「うさぎ神社」♪うさぎづくしの境内が密かに人気を集めています!
一般的な神社では狛犬が鎮座しておりますが、岡崎神社では狛ウサギがお出迎え◎
岡崎神社の御朱印は通常のものと、京都十六社巡りの限定御朱印も拝受可能です☆
「うさぎ神社」なりに、うさぎの可愛らしいスタンプも承れるので是非♪
一般的な神社では狛犬が鎮座しておりますが、岡崎神社では狛ウサギがお出迎え◎
岡崎神社の御朱印は通常のものと、京都十六社巡りの限定御朱印も拝受可能です☆
「うさぎ神社」なりに、うさぎの可愛らしいスタンプも承れるので是非♪
岡崎神社も京都市内にありますので、アクセスはさほど悪くありません◎
京都の市内観光のスポットとしても十分利用できますね!
京都駅からは地下鉄烏丸(からすま)線で丸太町まで向かい、市営バス204系統「北大路バスターミナル行」または93系統「錦林車庫前行」に乗り、岡崎神社前で下車しましょう♪
乗り換えが嫌な方は環状バスの100系統「京都駅前行」に乗り、岡崎道で下車すればすぐ到着です◎
京都の市内観光のスポットとしても十分利用できますね!
京都駅からは地下鉄烏丸(からすま)線で丸太町まで向かい、市営バス204系統「北大路バスターミナル行」または93系統「錦林車庫前行」に乗り、岡崎神社前で下車しましょう♪
乗り換えが嫌な方は環状バスの100系統「京都駅前行」に乗り、岡崎道で下車すればすぐ到着です◎
創設以来1000年以上紅葉の名所として知られる永観堂、正式名は禅林寺と言います☆
永観堂は京都文殊霊場という巡礼コースの内の1つであり、(※"永観堂 公式HP"参照)お願いすれば獅子の乗った御朱印も頂けるそうです。その他にも全部で3種類の御朱印と御詠歌があるそうです◎
御朱印をお願いすると半紙も頂けますが、ユニークなデザインが密かに人気をあつめているそうです!
永観堂には紅葉の名所らしくもみじをモチーフにしたオリジナル御朱印帳が売られております◎
紅葉の時期やゴールデンウイークは込み合うのでゆとりを持って向かいましょう♪
永観堂は京都文殊霊場という巡礼コースの内の1つであり、(※"永観堂 公式HP"参照)お願いすれば獅子の乗った御朱印も頂けるそうです。その他にも全部で3種類の御朱印と御詠歌があるそうです◎
御朱印をお願いすると半紙も頂けますが、ユニークなデザインが密かに人気をあつめているそうです!
永観堂には紅葉の名所らしくもみじをモチーフにしたオリジナル御朱印帳が売られております◎
紅葉の時期やゴールデンウイークは込み合うのでゆとりを持って向かいましょう♪
京都駅から向かう方は環状ルートの市営バス100系統「京都駅前行き」に乗り、宮ノ前町で下車します◎
京都駅付近ではないけれど、地下鉄の駅の近くから来る方は東西線の蹴上駅から徒歩15分程です♪
京都駅付近ではないけれど、地下鉄の駅の近くから来る方は東西線の蹴上駅から徒歩15分程です♪
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。