更新日:2022年02月10日1分で巡る絶景サロマ湖国内の絶景【1分で巡る絶景】深い青に魅せられる。静かなる北の湖自然が手つかずのまま残る北海道。この地に、琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目に大きい湖がある。その名も「サロマ湖」。宇宙の色を反映したかのような深い青は、使い古された表現だが、吸い込まれそうなほどに美しい。この記事の目次「サロマンブルー」の名で知られる北の地の湖湖の向こうに見える海。"水の絶景"がここに時間によって変化する色合いは、まるで水彩画湿地に砂丘、森に草原…まさに"自然"の宝庫「サロマンブルー」の名で知られる北の地の湖pixta.jp「サロマ湖」は北海道常呂(ところ)郡佐呂間(さろま)町にある、日本で3番目、道内で1番の大きさを誇る湖。海水と淡水が混じり合う"汽水湖"としては、日本最大規模だ。一度見たら目を離しがたくなるほど美しいこの青は、「サロマンブルー」と称えられ、人々の心を惹きつけている。湖の向こうに見える海。"水の絶景"がここにpixta.jp元々はオホーツク海に向かって開かれた湾状の地形だったが、長い時間を経るうちに砂が堆積し、今のような海と湖の形となった。とは言え、現在でもオホーツク海とサロマ湖は一部が繋がっており、展望台からは一続きになったかのような水の絶景を望むことができる。時間によって変化する色合いは、まるで水彩画pixta.jpまた、サロマ湖は夕陽の名所としても知られており、広大な水のキャンバスが夕陽色に染まっていく様子は圧巻だ。pixta.jpサロマ湖はその後も刻一刻と、表情を変える。ブルー・イエロー・オレンジ・ピンクが混ざり合う光景は、まるで自然が生み出した絵画のよう。湿地に砂丘、森に草原…まさに"自然"の宝庫pixta.jpサロマ湖畔には遊歩道や吊り橋が設置され、この地ならではの自然風景を自分の足で歩きながら楽しむことができる。とくにサロマ湖の砂州にある「ワッカ原生花園」は、日本最大の海岸草原として知られ、湿地、草原、砂丘、森といった自然環境を擁しており、新しい発見に事欠かない。1日では回りきれない雄大な自然を、体験しにいってみてはいかがだろうか。人気その他サロマ湖北海道北見・留辺蘂町・遠軽町周辺★★★★★★★★★★4.02評価の詳細4.02口コミ2件投稿写真5件記事1件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.12件5件網走国定公園の中心をなす湖。細長い砂洲でオホーツク海と区切られている。帆立貝,カキの養殖が盛ん。道内一の広さを誇る。キャンプ場も多く,細長い砂洲の中にある原生花園やサンゴ草が密生する岬もある。利用シーンドライブ夏秋2月5月6月9月10月住所北海道常呂郡佐呂間町/常呂町/湧別町アクセス(1)佐呂間/バス/20分または常呂/バス/20分または湧別/バス/15分ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています北海道10投稿サトツルサロマ湖北海道常呂郡佐呂間町/常呂町/湧別町サロマ湖は(サロマこ)は北海道オホーツク海岸の北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる日本最大の汽水湖🧐湖名の由来はアイヌ語の「サル.オマ.ペツ」より。これは本来、流入河川の一つの佐呂間別川を指した地名であり、現在のサロマ湖の方はただトー(湖)と呼ばれた🤓投稿日:2020年10月23日北海道500投稿DJゴン太広いです サロマ湖は北海道で一番大きな湖で、オホーツク海とつながっているので、湖畔は海岸のように見えます。夕日が沈み、赤く染まるサロマ湖の景色はとてもきれいでした。したがって湖畔の道から見ても全貌がわからない 展望台から見ると感動します でも車で行く道はせまく曲がりくねった山道で 運転に自信のない方はやめた方がいいです。景色良し海産物の味良し。で申し分なしのサロマ湖。カキとホタテはやはり最高です。途中の道の駅やカキ小屋などで取れたてを食べさせてくれる所があり、また、新鮮な魚介の販売もありで結構楽しめます。ホタテやカキの養殖が盛んな湖です。サンゴ草も見られるので、自然が好きな人にはお勧めです。ゆったりとできました。投稿日:2020年9月14日シェアツイート保存※掲載されている情報は、2022年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。