歴史と自然を満喫できる☆埼玉県の小さな城下町を散策しよう!

埼玉県さいたま市の岩槻(いわつき)は、江戸時代に譜代大名の大岡氏が大名である岩槻藩の城下町でした。今は人形の町として知られていますが、城下町の遺跡が街中にのこされています。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

人形の町と小さな城下町の岩槻に到着。

青木 孝文
岩槻駅は東武アーバンパークライン大宮駅から各駅停車で6駅目、急行で1駅目です。
東口には多くの人形店の看板が見えます。

街中にある岩槻藩の藩校の遷喬館。

青木 孝文
遷喬館(せんきょうかん)は儒学者の児玉南柯(こだまなんか)の私塾で後に藩校になりました。「岩槻にはすぎたるものが2つある。児玉南柯と時の鐘」という言葉もあります。簡素な造りですが、多くの子弟が学んだ歴史があります。("さいたま市公式HP"より)
岩槻藩遷喬館
東大宮/歴史的建造物
岩槻藩遷喬館 1枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
1件
住所
さいたま市岩槻区本町4-8-9
アクセス
(1)東武野田線「岩槻駅」下車、徒歩10分
営業時間
開館時間:9:00~16:30 休館:月 月曜が祝日の場合は翌日、年末年始
埼玉県さいたま市岩槻区の遷喬館です。藩校でした。
星評価の詳細

川越の時の鐘のほかにも岩槻の時の鐘があった!

青木 孝文
東京近郊では川越の時の鐘が有名ですが、実は岩槻にも時の鐘があります。今でも朝夕に鐘が打たれて時を知らせてくれます。("さいたま観光国際協会公式HP"より)
時の鐘
春日部/その他
時の鐘 1枚目
時の鐘 2枚目
時の鐘 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
2件
15件
住所
埼玉県さいたま市岩槻区本町6-2
アクセス
(1)東武野田線岩槻駅から徒歩で10分
営業時間
拝観時間:0:00~24:00 拝観は24時間可能
2022年 2/14(月)川越城下町散策 NO4時の鐘&フカゼン&いも恋川越と言えば、定番の時の鐘とフカゼンといも恋ですネ!それと、綺麗なお着物の女性達😍コレ必須です😍やはり、川越の城下町に合いますネ♪素敵ですネ😍つい、撮らずにはいられません😆いも恋まんじゅうも、いもおこわおにぎりも、ハズレ無しの美味しさでした!久しぶりの、川越の城下町満喫しました♪☆
星評価の詳細

季節の彩りとお城の遺跡がのこっている公園!岩槻城址公園。

青木 孝文
青木 孝文
岩槻城址公園には黒門と言われる城門や空堀が遺されています。空堀は散策路になっていて、なかを散策することができます。公園には多くの桜が植えられていて、春には綺麗な花が咲きます。
("さいたま観光国際協会公式HP"より)
岩槻城址公園
春日部/その他
岩槻城址公園 1枚目
岩槻城址公園 2枚目
岩槻城址公園 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.02
9件
18件
住所
埼玉県さいたま市岩槻区太田3-4
アクセス
(1)東武野田線岩槻駅東口から徒歩で23分
岩槻城址公園の睡蓮の花です♪睡蓮(スイレン)は赤色のアトラクションと白色のアルバの2種類です赤い八つ橋が緑に映えますね👍😁この日はあまりお天気の良くない予報でしたが雨も降らす少し風も吹いたので日陰に入ると気持ちが良い風に癒されます歩くとやはり暑いですけどね😅😆蓮の花も睡蓮も午前中に見ないと萎むからほんと早めに行動しないと綺麗な花が見れないんですよね😆😅お天気崩れる前に帰りましょうと帰りは浦和駅あたりをブルブラしました😁
埼玉県さいたま市岩槻区太田にある岩槻城址公園。岩槻城址公園は、約600本の桜が咲く県内有数の桜の名所。自然林に囲まれた起伏の多い公園で、岩槻城の土塁が今も現存しており、園内の菖蒲池には朱塗りの八ツ橋がかけられており、公園の彩りがなお一層引き立っている。城址公園一帯は曲輪の一部で、本丸跡は住宅地になっている。公園には明治維新後、県庁の表門として使用するため移築され戦後に返還された三の丸藩主居宅の長屋門といわれる黒門がある。岩槻城は太田道灌築城説に加え、成田氏築城説も出てきているよう
星評価の詳細

鶏や孔雀もいるクイズの神様!武州岩槻総鎮守久伊豆神社。

青木 孝文
青木 孝文
武州岩槻総鎮守久伊豆(ひさいず)神社の境内には孔雀や鶏がいます。久伊豆は「くいず」とも読めるためクイズの神様として参拝する方もいます。("武州岩槻総鎮守久伊豆神社公式HP"より)
久伊豆神社
春日部/その他
久伊豆神社 1枚目
久伊豆神社 2枚目
久伊豆神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
60件
425件
住所
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
アクセス
(1)東武野田線岩槻駅から徒歩で15分
営業時間
拝観時間:0:00~24:00 ご神前(外)での参拝は24時間可能 受付時間:9:00~16:00 祈祷斎行時間(随時受付・随時奉仕) ※ご予約は団体のみ受付
2025年 1/25((土)埼玉県 さいたま市 岩槻区武州岩槻総鎮守久伊豆神社 花手水巡り NO.5約1500年前欽明天皇の御代、出雲族土師[はじ]氏が東国移動の際にこの地に大国主命[おおくにぬしのみこと]を出雲国より勧請したのが始まりとされる。鳥居から拝殿まで500mある参道、1万坪を有する鬱蒼とした杜が心を和ませてくれる。(y!より)一枚目 形の良い真紅のサザンカが、一輪綺麗に咲いていて可愛かったです💕二、三枚目 珍しい純白の清楚なサザンカも、咲いていました💕四枚目〜七枚目 蝋梅が咲き始めていて、甘い良い香りが漂っていました💕色が濃く、香りが強く、丸い花びらが可愛かったので、多分マンゲツロウバイではなかったかと思います😊八枚目〜十枚目 入口の大鳥居です😊駐車場から行くと、ここを潜らずに行ってしまうので、順番が逆になりましたが、最後に潜りました😊武州岩槻総鎮守久伊豆神社も、今年に入り無事に参拝できてホッとしました😊武州総鎮守久伊豆神社埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55048-756-0503駐車場有り
埼玉県さいたま市岩槻区にある岩槻総鎮守。境内正面の参道脇に無料駐車場があります。主祭神は大国主命。久伊豆神社は1500年前の欽明天皇の御代に出雲族の土師氏が東国へ移住するにあたり、この地に出雲族の親神たる大己貴命を勧請したのが始まり。平安時代に武蔵野に勢力をはった武蔵七党のうち野与党と私市党の崇敬を集め荒川流域に久伊豆信仰が広まった。戦国時代になると太田道灌が岩槻城を築くとその城郭内に総鎮守とおして置かれた。その後、江戸時代まで城の守護神として歴代城主から崇敬を受け、太刀や神輿など数々の品が奉納された。境内には孔雀がいますので、タイミングがあえば羽を広げてくれるかもしれません。
星評価の詳細
筆者は岩槻駅から遷喬館、時の鐘、岩槻城址公園、久伊豆神社の順序で散策しました。春は桜、秋には紅葉など季節ごとに景色が変わる散策路です。皆様も小さな城下町の岩槻を散策してみてはいかがですか。
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2025年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2025年4月26日

  1. 1

    【2025年4月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  2. 2

    【2025年】サイゼリヤのテイクアウトメニューと注文方…

  3. 3

    【2025年4月最新】Uber Eats(ウーバーイー…

    chanyama
  4. 4

    【2025】GWの過ごし方21選!おすすめの旅行先やお…

    hnk227.jp
  5. 5

    【2025】ルミネカード10%オフはいつからいつまで?…