宮崎ブーゲンビリア空港
宮崎市/その他観光施設
昨日,宮崎空港で宮崎牛ゴロゴロカレーを食べました❣️柔らかいお肉がめちゃくちゃ美味しかったです〜とろける〜と思いながら至福の時でした😍食べ終えてゆっくりしようと思ったら、名前を呼ばれてお伝えしたいことがありますということだったのでカウンターへ行ったら,自分の乗る便が欠航💦💦💦結局1時間以上後の便でやっと帰ってきました😂
2021.1.1ブーゲンビリア咲いてます🙌南国🌺🙌宮崎県のブーゲンビリア空港に寄りました🚗飛行機は利用しませんが、お土産購入とランチします😄元日に旅先でランチ難民になる事が多々有ります。年末や新年早々空腹で彷徨う悲しい出来事を経験し、事前に営業しているお店が見つからない場合は駅や空港、ホテルにGO👍今回は欲しいお土産があり、最初から宮崎の空港と決めてました🎶いやぁ〜あったかいですねぇ🌴👍新年早々、寒い早朝から着込んで活動していて丁度良かったのですが、宮崎に入ると車中で額から汗が流れます😅ヒートテックのタイツやインナー、裏起毛のワンピースを脱ぎたいけど、この後に海っぱたを歩くので我慢しました😩2023.1.1
仙巌園 両棒屋(じゃんぼや)
鹿児島市/和菓子
《仙巌園両棒屋》@鹿児島★☆☆予約不可、カード可、電子マネー可、禁煙両棒餅3種450円(税込)体調:軽い疲れ「「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理である。「じゃんぼ餅」は、「両棒餅」と書く。」byうちの郷土料理(農林水産省)私は秘密のケンミンショーで見たことがあって、気になっていました。もちろん市内でも食べられるし、売っているところはしばしば見かけましたが、仙巌園で休憩がてら、って言うのがいいなと思いました。広々とした休憩スペースになっていて居心地良かったです。席数そんなに多く無いですが、メニューが両棒餅のみなので、そんなに長居する人はおらず、待ったりはしなかったです。混んでいるタイミングに当たってしまったら、仙巌園を軽く散歩してから戻ってくれば、入れ替わってると思います。行ったタイミングでは、メニューは両棒餅3種と、手焼き両棒餅(自分で焼くやつ)の2択でした。今は両棒餅はしょうゆ味のみになっているらしいですが、3種の中でしょうゆ味が一番美味しかったので、別に良いかなとも思います。夜のためにお腹をとっておきたかったので、2人でひと皿にしました。サービスで温かいお茶がいただけるのですが、2つくださってとても親切だなと思いました。両棒餅はとても柔らかく、お餅なのにお腹にたまらず、ぺろりと食べてしまいました。味はしょうゆ、みそ、きなこ黒糖の3種でそれぞれ美味しかったですが、しょうゆが個人的に思う一番でした。両棒餅は見えるところで焼かれているので楽しいです。旅行感あるし、お腹に溜まり過ぎないし、美味しいし、仙巌園観光のひと休みとしてとっても良いなと思いました。仙巌園に行ったらぜひとも寄りたいところです。
仙巌園で両棒餅を頂きました。諸説あるらしいですがはじまりは谷山城主・谷山隆信が餅を作って2本の串を刺し、味噌と黒砂糖を煮詰めたものをかけて提供したのが初まりという逸話があるそう。こちらはみたらし、みそ、きなこの3つの味が楽しめます。お茶🍵もついて450円はお安いですよね。餅は柔らかく3種の味も間違いない!是非おすすめです☆
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
九年庵
みやき・神崎・吉野ヶ里/歴史的建造物
佐賀で行きたかった場所、九年庵です♡̖́-春と秋の2回一般公開されます。ちなみに今年の秋の一般公開は11月15日から23日の9日間。紅葉が綺麗な場所ということで行きたい場所の1つでした!ただ紅葉に関しては色づき始めという感じで……昨日あたりから寒くなったので、後半は色づきも進むかもです🍁元々は佐賀の大実業家、伊丹弥太郎(いたみやたろう)の別邸らしく、明治33年から、浄土真宗の僧・阿(ほとり)和尚の指導により、9年の歳月をかけて築かれたことからこの名前になったそうです。数寄屋造り(すきやづくり)の邸宅と筑紫平野を借景にした庭園には、ツツジやモミジなどが植栽され、自生の木立や一面に生えたスギゴケがあり落ち着いた雰囲気でした(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
邸宅の造りについて少し明治時代の硝子窓やアジロ編みの腰板アジロ編みの天井など当時の贅を尽くした野趣溢れる物が見られましたよ🤓邸宅の周りには全て真竹の濡れ縁(写真忘れ🙏)がありその濡れ縁には全てガラス入りの障子が立てられそして全ての障子の腰板はアジロ編みと雨戸もなく雨が降ったら〜それらの物が痛むだろうにと心配したのは、庶民だから?😅このガラスは昔はとても貴重な珍しいもので手作りなのでガラスが波打っていますまた居室の天井には茶室に良く造られるアジロ編みが施されていました😊四国の臥龍山荘でも昔の富豪の贅を尽くすけれども質素に見える贅の尽くし方が見られましたが、ここでも同じように感じられたような気がしましたが、、、🤔下手な紹介で申し訳ない気持ちで一杯ですが、悪しからず〜お許しを〜🙏😅又秋の公開があるかも知れませんので関心をお持ちになられた方はいらしてくださいね~🤗色々と悩み多き九年庵ですがヨロシクね~🤗観光大使でもないけどわが町のご紹介をさせていただきました😅
外部サイトで見る