天得院
京都駅八条口/その他神社・神宮・寺院

【京都・東福寺塔頭秋の特別拝観便り】普段は非公開寺院なので、この秋歴訪されてはいかがでしょうか?😀①即宗院(そくしゅういん)⚫︎島津家の菩提寺で、法然上人および西郷隆盛のゆかりの寺として知られる寺院。⚫︎室町時代に藤原兼実公が造営した「月輪殿」跡のある庭園や、西郷隆盛による「東征戦亡之碑」などを拝観可能です。⚫︎庭園は、京都市の史跡名勝に指定されており、赤や黄色に染まる紅葉の美しさと、千両の実の色鮮やかさが見所です。・拝観期間:11/03金🎌-12/03日まで・拝観時間:9:00〜16:00・拝観料金:¥300・御朱印有り<月輪殿>②天得院(てんとくいん)⚫︎臨済宗東福寺塔頭で、正平年間(1346年~1370年)に無夢一清禅師が開創した。⚫︎一度は徳川家康に取り壊されるが、天明9年(1789年)に再建されました。⚫︎桃山時代に作庭された枯山水庭園は一面を覆う杉苔が美しく、6月から7月にかけて約300本の桔梗が咲き乱れます。⚫︎通常非公開ですが、桔梗の時季と秋の紅葉の時に特別拝観があり、日没後は庭園ライトアップも行われます。・拝観期間:11/11土-12/03日まで・拝観時間:8:30〜16:00・拝観料金:¥500・御朱印あり<千手観音>⚠️書き置きのみ③正覚庵(しょうかくあん)⚫︎「筆の寺」としても名高い東福寺の塔頭で、正応3年(1290年)に東福寺五世住持の山叟慧雲(さんそう・えうん)を開山として、鎌倉時代の武将、奥州・伊達政宗の先祖である伊達政依によって創建された東福寺塔頭寺院です。⚫︎「筆の寺」として名高く、江戸文化年間に境内へ筆塚が築かれ、毎年11月23日には「筆供養」が行われています。・拝観期間:❶11/03金🎌-11/19日まで:11/23金🎌(筆供養):❷11/25土-12/03日まで・拝観時間:9:00〜16:00・拝観料金:¥1,000・御朱印有り<威徳堂>⚠️様々御朱印有り[アクセス]☀︎JR、京阪東福寺駅下車、徒歩10分☀︎市バス、東福寺バス停下車、徒歩8分#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

紅葉🍁🍁🍁だけアップして‥めちゃくちゃ気になって食した一品❗️忘れてたやん❗️❗️【大仏さんまんじゅう】インパクト大でした❗️で⁉️めちゃくちゃ気になったのでお買い上げ👍👀あんことカスタードありました。おじさんが『すぐ食べますか?』って聞いたから『はい』‥『温めますね』‥『はい』‥‥‥その間『コレって鎌倉なんですか?』‥おじさんは『京都やから鎌倉って書いてる方が売れるやん』⁉️さらに『鎌倉では京都って書いてあるで〜』🤣(笑)それ❗️言うたらあかんヤツやん🤣(笑)あっ❣️普通の回転焼きのお味でしたぁ〜🤣(笑)
星評価の詳細
東福寺 光明院
深草/その他神社・神宮・寺院

【京都・東福寺塔頭(光明院)】⚫︎室町初頭の1391年(明徳2年)東福寺の塔頭として「金山明昶(きんざんしょうみょう)」によって創建され、山門すぐの、前庭である「雲嶺庭(うんれいてい)」には勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座してます。🤓⚫︎こちら💁は、「虹の苔寺」🌈の異名があり、苔と石🪨の見事な調和を醸し出す「波心の庭(はしんのにわ)」は、昭和の作庭家「重森三玲(しげもりみれい)」が手掛け、『池泉式枯山水庭園』で、東福寺の方丈庭園とともに、昭和14年に造られました🤓⚫︎こちらの寺院🛕では、庭🪴が見どころとなりますので、ぜひお楽しみください。🤓⚫︎御朱印もお受けする事もできます🤓✌️[お寺情報]☀︎所在:京都市東山区本町15丁目809☀︎☎️075-561-7317☀︎拝観時間は、7:00〜日没🌅☀︎拝観料は、志納(300円くらい)※拝観の際は入り口にある竹筒に300円以上の志納金を納めてお堂に上がります🤓☀︎11月は、500円となります。🍁[アクセス]☀︎JR🚃奈良線「東福寺駅」🚉下車、徒歩約15分🚶☀︎京阪🚃本線「鳥羽街道駅」🚉下車、徒歩約7分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

♡【東福寺】♡京都❤︎東福寺♡通天橋大人1000円、小人300円(紅葉の時期は、通常期とは拝観券の金額が異なるので、ご注意ください。)♡京都の紅葉名所として知られる「東福寺」。境内には約2000本のもみじが植えられ、その紅葉は屈指の名所とも言われるほど。この圧巻の紅葉を見ようと毎年多くの人で賑わいます。東福寺のもみじは、“通天もみじ”と呼ばれる葉先が3つに分かれているもみじが有名です。例年11月中旬ごろから色づき始め、11月下旬から12月初旬が見頃です。色づき始めから散り紅葉まで約1カ月間あるので、ぜひ見に訪れてみてください。♡見どころ1:通天橋から眺める美しい洗玉澗の紅葉
星評価の詳細
かやぶきの里
南丹/町並み

日本の原風景に出会える場所として人気の美山かやぶきの里。茅葺き屋根の集落を散策して疲れても、カフェやレストランがあるので、休憩も出来て安心です。蕎麦の花の季節に訪れましたが、他の季節にも行ってみたいと思います。

京都府南丹市美山かやぶきの里行きたかった美山かやぶきの里我が家からだと3時間程かかるけど、娘のところからだと1時間ちょいで行けるので天気も回復したから上の孫を連れて行ってきました✨ちょうど蕎麦の花が見頃で赤いポスト📮とパンパグラスも良い感じ💖9月三連休と言うこともあって駐車場が満車!こんな田舎なのに(失礼💦)海外からの旅行者も沢山おりました!ホームページより「美山町を代表する観光スポット「かやぶきの里」町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。集落内には2つのカフェと美山民俗資料館、2件の民宿、「民宿またべ」「民宿久や」がございます。集落内にある鎌倉神社は集落内を見おろすことができるおすすめスポットです。車両の駐車は、集落前の「かやぶきの里」専用大型駐車場をご利用ください。駐車場利用協力金は、「かやぶきの里」の歴史的建造物および町並みの保存、修理、修景費として有効活用させていただきます。
星評価の詳細
南禅寺の紅葉
岡崎/動物園・植物園

①南禅寺・三門たくさんの人が行き来する三門。高さ約22mの門です。🍁紅葉の南禅寺を三門から境内が一望できてとっても素敵な眺めです。江戸時代の寛永5(1628)年に建てられました。・格式高い禅宗の寺院・南禅寺境内全体が国の史跡に指定されていて、国宝の✨方丈✨三門✨など重要文化財となっています。国名勝の方丈庭園など、境内は見応えがあります。また撮影スポットも豊富にあるので素敵です。思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏📎拝観料⚫︎方丈庭園一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎三門一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎南禅院一般400円、高校生350円、小中学生250円※南禅院は、南禅寺の別院。(南禅院は、行けませんでした。)📍南禅寺住所京都府京都市左京区南禅寺福地町電話075-771-0365拝観時間12月〜2月8:40〜16:303月〜11月8:40〜17:00アクセス🚌市バスで東天王町or南禅寺・永観堂道で下車歩いて10分ほどです。🚗駐車場有料

京都観光もみじ編(紅葉)11月27日(水曜)南禅寺参拝。多くの方がもみじを撮影されてて人通りが少なくなるのを待って撮影しようとしましたが、無理でした。ここも緑、黄、赤の紅葉でとても良いタイミングで京都観光が出来ました。⑧蹴上インクラインは桜の季節は多くの人がいましたがもみじの季節は誰も居ませんでした。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細