六角堂(紫雲山頂法寺)
烏丸御池/その他神社・神宮・寺院

【京都・頂法寺(六角堂)】🛕<2023.10.30の歴訪>⚫︎神泉苑の後は、烏丸六角界隈のビルとビル🏙️の間にひっそりと佇む「頂法寺(六角堂)」へ歴訪しました。🤓⚫︎この地は、いけばな発祥の地として有名な寺院で、本堂が六角形を成してることから『六角堂』と呼ばれ、西国三十三所と洛陽三十三所の巡礼地にもなっていて、京都の中心を示すという「へそ石」など、多くの見どころがある寺院🛕です。🤓⚫︎境内は、線香の香りが漂い、本殿から聞こえてくるお経の響きが何とも京都らしい趣が感じられました♪☆🤓⚫︎早速、直筆の御朱印を頂き、境内をゆっくり見て周りました。🤓⚫︎山門をくぐって右前方にまるい穴の開いた六角形の石があり、これがかの有名な六角堂の「へそ石」で、このへそ石🪨は京都の中心を表していると言われております。🤓⚫︎六角堂は、縁結びのパワースポットとしても有名で、平安時代の初期に、妃となる女性を探していた嵯峨天皇が、夢枕で観音様より六角堂の柳に行けとのお告げを聞き、すぐに柳へ向かい、そこで出会った女性👩を妃とされた伝説があります。🤓凄い👏‼️⚫︎また、境内には、様々な仏像が安置されており、仏の教えを護り伝えることのできる優れた僧侶である「羅漢」の像や、小さな子どもを守ってくれる「わらべ地蔵」、一つだけ願いを叶えてくれる「一言願い地蔵」など、様々な仏像が安置されています。🤓[アクセス]☀︎京都駅より京都市営地下鉄🚇烏丸線→「烏丸御池」駅🚉下車、5番出口より徒歩3分🚶※付近には、錦市場や三条通などの、グルメやショッピングが楽しめるエリアが広がっておりますので、徒歩🚶でゆっくり散策するのもオススメです。🤓🛍️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

京都遠征へ先週、京都東福寺へ行く予定でしたが奥さんの体調トラブル(前日飲み過ぎ🤮)行けず…もう紅葉🍁も遅いやろうと思いながらも京都行こうってなって、混む東山方面の寺社を避けて中京区でブラっと歩いてると六角堂みっけ😊大きなお寺ではないですが生け花発祥のお寺みたいで静かに手を合わせてきました🙏
星評価の詳細
東福寺(京都府京都市)
深草/その他神社・神宮・寺院

【京都・東福寺塔頭(霊源院)】🛕⚫︎「霊源院」(れいげんいん)は京都を代表する寺院の一つで、紅葉🍁の東福寺塔頭寺院の一つで、東福寺仁王門から比較的すぐ、JR・京阪電車🚃の東福寺駅や市バス🚌東福寺バス停から最も近い寺院の一つです。🤓⚫︎こちらの💁寺院は、通常非公開ですが、毎年秋の🍂特別拝観の折に、東福寺や世界遺産「天龍寺庭園」🪴の御用達庭師「曽根造園」作庭の複数の庭園『翠陰苑』を見る事ができます。🤓⚫︎明治時代に建立された書院を中心に、玄関前庭、書院西庭(本堂前庭)の“こもれ陽の庭”、本堂西庭“鶴亀の庭”、など複数の庭園があり、その全体の総称が“翠陰苑”と呼ばれ、秋🍂の特別拝観の看板には“お地蔵さまの庭”ともあり、境内全体に小さなお地蔵様がたくさん居られます。🥰⚫︎特に、“こもれ陽の庭”と“鶴亀の庭”、🪴は、曽根造園さんにより手がけられ、翠陰苑は2020年、鶴亀の庭が2021年とごく近年の作庭であり、中でもこもれ陽の庭は、『回遊式枯山水庭園』になっていて、中を歩いても🚶楽しめるお庭の作庭となっておりますので、ゆっくり見物しましょう♪♪🤓[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪電車🚃「東福寺」駅下車、徒歩約10分🚶♀️☀︎市バス🚌「東福寺」バス停🚏下車、徒歩約10分🚶♀️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

京都観光もみじ編(紅葉)11月27日(水曜)8時半から東福寺に入ることが出来ました。早朝拝観のチケットがあればもっと早くはいらます。この時間は曇り空だったので、もみじの色が悪く感じました。緑、黄、赤の紅葉が見れたのは時期ならでは、とても良いタイミングで京都観光が出来ました。
星評価の詳細
飛行神社
八幡/その他

京都府京都市生津の木津川堤北側の道沿いの花畑にピンク色のハナトラノオの花咲いて綺麗❣️京都府京都市生津の木津川堤北側の道沿いの花畑にピンク色のハナトラノオの花咲いて綺麗です‼️ハナトラノオは優しいピンク色の花が涼しげで癒されます❣️紫色のメキシカン🇲🇽セイジの花咲いて綺麗です‼️ピンク色の家菊沢山咲いて綺麗です❗️白色、ピンク色のアルテア(タチアオイ)の花咲いて綺麗です❗️飛行神社⛩は航空機の安全の神様祀った神社⛩です、鳥居⛩がジュラルミンで出来てます!京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車バス🚌ターミナル北へ道路西へ木津川橋渡り桜🌸出会い館木津川堤東へ、400m徒歩25分

こちらの飛行神社さん。航空機事故の安全を祈願する神社さんで、場所は京都でも有名な石清水八幡宮駅や八幡宮さんからも近い場所にあります。駅から徒歩6~7分ぐらいでしょうか。手水舎もこちらの神社さんらしく、飛行機が沢山浮かんでおり、境内にもジェット機のエンジンや、海中から引き上げられた零戦のエンジンなども設置されています。また、敷地内には資料館もあり飛行機に関する展示もされているようです。残暑厳しい季節に訪れると、手水からは涼しさを感じる事ができて良いものですよ~
星評価の詳細
宝積寺(宝寺)
八幡/その他

京都府乙訓郡大山崎町の山崎の合戦明智光秀ゆかりの地、天王山⛰登山口前公園から観た大山崎町、国宝石清水八幡宮神社⛩の有る男山⛰の景色とJR特急琵琶湖エクスプレス681系❣️京都府乙訓郡大山崎町の山崎の合戦明智光秀ゆかりの地、天王山⛰登山口前公園から観た大山崎町、国宝石清水八幡宮神社⛩の有る男山⛰の景色とJR特急琵琶湖エクスプレス681系❣️特急琵琶湖エクスプレス681系は滋賀県米原~大阪で運行され、大阪~日本海のサンダーバードと同じ電車です❣️天下分け目の合戦明智光秀と豊臣秀吉が戦った天王山⛰公園から観た大山崎町、JR電車の奥に新幹線新幹線🚅が見え国宝石清水八幡宮神社⛩の有る男山⛰の手前に桂川、昔川に橋がない時八幡市橋本から大山崎に渡し舟⛴が有り、谷崎潤一郎が渡し舟に乗った事を小説にしています‼️左側奥大きな建物はイオンの物流センターです❗️宝積寺(宝寺)は豊臣秀吉が一夜で建てさせた五重の塔が有り、春は桜🌸が綺麗です!JR電車🚆京都線山崎駅🚉下車北へ徒歩15分

20日に走ってきました。JR山崎駅に集合して、まずは天王山。宝積寺から登ります。聖武天皇と行基の時代のお寺です。最近では、羽柴秀吉と明智光秀が戦った時には秀吉の本陣が置かれました。って、全然最近やないな。JR山崎駅から走ったら5分ぐらいですが、激坂です。
星評価の詳細
清水寺仁王門
東山/その他神社・神宮・寺院

①世界遺産・音羽山「清水寺」清水寺に到着して最初に目に入るのが、清水寺の正門仁王門です。重要文化財に指定されていて、キレイな朱色の鮮やかな門です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📷2019.6.29AM5:50〜人が少ない時間帯😊改装中の写真です。📷2020.11.20PM3:30〜ライトアップまで📍音羽山清水寺 住所京都府京都市東山区清水1丁目294 電話番号075-551-1234拝観時間6時~18時(季節により変動あり)拝観料大人400円小・中学生200円公式サイトでもご確認下さい。

年始は京都へ②清水寺へ天気も良く日中は暑いくらいの気候でした☀️目の前に仁王門と三重塔、迫力があり綺麗でした!国宝の本堂から張り出した舞台と景色が美しい✨水面に映る三重塔もとても綺麗でした✨何処から見てもすごく迫力があって美しい✨途中、賞味期限20秒のみたらし団子若香菜へさくふわ焼き立て初めての食感🍡
星評価の詳細
道の駅 京丹波 味夢の里
京丹波/その他

この前京都にお参りの時お土産に買ってきましたー(*˘︶˘*).。.:*♡(ᐛ)و試飲で小さなカップに入ってたのを頂いたのですが濃厚で疲れた身体にシミシミだったのです惚れ惚れで買ってきましたー冷やした方が美味しくてぐいっと🍶とても美味しいです٩(ˊᗜˋ*)و無添加だし開けたら冷蔵庫で5日以内に飲んで下さいませ〜⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡

道の駅なのに遅くまで営業してらっしゃるしとっても広くてレストランにお土産・地元のお野菜や特産品などが売られています。ハンドメイドの商品などもありました。すぐ隣に塩谷古墳公園があり寄りたかったのですがもう真っ暗だったので諦めました。。。季節によっえ営業時間が異なるようですのでホームページで確認してからお出かけ下さいね。
星評価の詳細
八大神社
一乗寺/その他

【京都・八大神社】⛩️⚫︎こちら💁は、洛北一乗寺の氏神さま・剣聖「宮本武蔵」⚔️ゆかりの社で、永仁2年(1294年)に創建され、禊祓い、農耕・水💦、森林🌲・山🏔️、縁結び・和歌、方除・厄除、学業・教育と様々な御神徳が供えられている神社⛩️です。🤓⚫︎「水みくじ」と「花手水」が人気の宮本武蔵の所縁の『八大神社』⛩️🤓で、安産祈願・お宮参り・七五三の祈祷でも人気の神社です。🤓⚫︎また、境内には、宮本武蔵が吉岡一門と決闘した当時の下り松🌲の古木があり、宮本武蔵が吉岡一門との「一乗寺下り松の戦」の前に八大神社に立ち寄った縁から、その古木が本殿西に保存されることとなりました。⚫︎見どころは、平成15年に決闘から400年を迎えることから宮本武蔵像がブロンズ像が建立されました。🤓⚫︎さらに、境内の参道脇には、国指定天然記念物の「淡墨桜(うすずみざくら)」という見事な桜🌸の木は、平成5年(1993年)の「八大神社」鎮座700年祭の記念に植えられました。🪴🤓⚫︎この桜の木は、岐阜県本巣群根尾村にあり、高さ17m、東西南北の枝張り20mを超える巨大な古木で「継体天皇」が手植えしたと言われています。📕✏️⚫︎桜🌸の色は、真っ白の花びらが、満開を過ぎて散る頃には、うっすらと墨色に変わるのでこの名が付けられたと言われております。🤓⚫︎毎年5月5日🎌に開催される神幸祭(氏子祭)では、上一乗寺・下一乗寺・一乗寺住宅自治会の各地域で、神輿が巡幸します。🤓 ⚫︎本殿で奉幣式(ほうへいしき)が行われた後、剣鉾・踊り子・稚児、子供神輿、大人神輿の順番に出発し、賑やかに巡幸が開始します。その御神輿を先導するのが「菊鉾」「龍(りょう)鉾」「柏鉾」の三基の剣鉾で、ルーツは祇園祭の山鉾と同じと伝えられております。🤓[寺社情報]・所在:京都市左京区一乗寺松原町1・営業時間🈺は、社務所:9時~17時[アクセス]☀︎市バス🚌「一乗寺下り松町」下車、徒歩7分🚶☀︎叡山🚃電鉄「一乗寺」下車、徒歩10分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

八木神社「我れ神仏を尊んで神仏を恃まず」武蔵が吉岡一門との決闘に行く前に立ち寄ったとされる神社です祈ろうとしたが、鈴を振らず祈りもせずに、決戦の場へ馳け向い、悟りを開いたと書かれています。2019年11月29日撮影
星評価の詳細
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
十三重石塔
宇治田原/その他

京都府宇治市宇治塔川の塔の島(夢の島)綺麗な朱色の橋渡り重要文化財十三重の石塔❣️灯りの絵巻(源氏物語)夜もライトアップされ雰囲気良く綺麗ですよー💕抹茶スイーツ🍨、抹茶アイス、茶団子、茶蕎麦、宇治茶使った食事もgood❗️県神社⛩の本殿❣️県祭りは今年は中止になりました❗️宇治川沿いの源氏物語灯りの絵巻ライトアップはとても綺麗です❣️鵜飼にこいした夏❗️宇治川の鵜飼がドラマになりました❗️鵜飼舟に鳥、鵜飼の鵜だと思わせてサギーーーそれは詐欺じゃ〜ー爆😍ー〜笑笑😊❗️夢の島に女鵜匠さん鵜飼の教室沢山の人、鷺もお勉強❣️鵜飼の鵜の家❗️夢の島に架かる朱色の綺麗な橋❣️宇治川に架かる朱色の綺麗な橋‼️夢の島に有る重要文化財十三重の石塔大きく綺麗です❣️JR電車🚆奈良線宇治駅🚉下車西へ徒歩10分京阪電車🚃宇治線宇治駅🚉下車東へ5分

2022京の七夕🎋inuji1週間だけでギリギリ間に合った〜地元だけどイベントがないと塔の島には行かないなぁ〜無料で提灯の貸し出しもあって楽しめました〜地元ならでは平等院表参道の知り合いの家に車を止めさせもらってぶらりで塔の島〜♪
星評価の詳細
星評価の詳細
d:matchaKyotoCAFE&KITCHEN
木津川/その他

d:matchaKyotoでお取り寄せ!マーブル抹茶チョコチーズケーキ(単品1800円)今回はアリオ北砂で催事出店していた時に買ったため送料掛からず購入できた。綺麗な緑のチーズケーキの上にマーブル模様が描かれたチョコ。たっぷりと底に敷き詰めた抹茶チョコはなんと抹茶含有量約18%。 この超高濃度チョコの上に抹茶クリームチーズ生地を流し込みました。チーズケーキはフォークで切るときはしっかりめかなと思ったら、食べるとねっとり。抹茶チョコがねっとり甘かったが、抹茶クリームチーズはさっぱりした後味のため食べやすかった。ただ普通のチーズケーキより抹茶が弱めな印象。あんまりチョコの味はしなかったなぁ。しっとりめのタルト生地はお気に入り☺️さらに追い抹茶用の抹茶パウダーもあり、抹茶好きは是非ふりかけで欲しい!もはやチーズケーキというより抹茶ケーキ。味は変わらず、ひび割れ商品は1500+税と安く販売。

♦️数量限定スペシャルデザート&ドリンクセットシュワシュワ抹茶スカッシュといちご抹茶ムースケーキプレート。(抹茶アイス&抹茶チョコのせ)価格:¥1600▪️抹茶スカッシュは、ラテ用抹茶を炭酸水で割った季節限定ドリンク。甘さがほとんど無いので、とっても爽やか。▪️いちご抹茶ムースは、ベリーナパージュの国産フレッシュいちご、濃厚抹茶のグラサージュ、いちごとラズベリーのWベリームース、抹茶ビスキュイダマンドの層になっており、甘酸っぱいいちごと濃厚抹茶が想像以上にマッチして軽やかで美味しかったです。▪️「やぶきた」の抹茶を使った抹茶アイスも濃厚抹茶スカッシュに浮かべてフロートにしてもいいそうです。抹茶チョコも付いたこちらのセットは、土日のみの限定メニューです。こちらのお店は、京都・和束町で宇治茶の栽培から商品企画・製造、販売を行っており、店内には様々な種類のお茶や、お茶のスイーツなどが並び、どれにするか選ぶのも楽しいです。オンラインショップではシングルオリジン日本茶、上質な宇治茶を惜しみなく使用したスイーツを全国発送しています。
星評価の詳細
天ヶ瀬吊橋
宇治田原/その他

久しぶりに天ヶ瀬温泉♨️を通ってみました。この前の水害で、大変なことになっていました。吊り橋が流されていて川を渡れるはずの手段がなくなっていました。旅館もとても営業できる状態ではなく、いたるところで板が貼り付けてあり床上浸水したあとが生々しく残っていました。コロナのせいでボランティアも行けない状態なのでしょうか?改めて水害の恐ろしさを知りました。

天ヶ瀬橋宇治橋から宇治川上流天ヶ瀬ダムへと進み、ダムの近くにあります吊り橋近くに来たので久しぶりに見てびっくり!とても綺麗な橋になっていました。今年5月に架け替えられていました。古くて鄙びた橋も趣きが有って良いですが、まだ新しい橋は観ていても気持ちいいですね!(3枚目の写真は昨年撮影の橋です)JR奈良線宇治駅から徒歩で約30分京阪宇治線宇治駅から徒歩で約30分
星評価の詳細
清水寺音羽の滝
東山/その他神社・神宮・寺院

⑥音羽の滝(清水寺)清水寺の中にある滝。3つに分かれて流れていて、恋愛、学業、長寿にご利益があるそうです。滝の水を飲む事ができます。

京都府京都市東山区清水にある、清水寺です!写真1枚目〜3枚目は、清水の舞台を下から撮った写真です!江戸時代、実際に清水の舞台から飛び降りた人は、234人だそうです!生存率は「85%」とのこと!正面に1枚目〜3枚目が見えたら、右側に写真4枚目の音羽の滝があります!正面から見て右端は「延命長寿」真ん中は「恋愛成就」左端は「学業成就」のご利益になります!3本の中から1本だけを選んで水を一口飲み、願いを1つだけかけるのがマナーだそうです!今回は、コロナ感染を考え、私は、飲みませんでした…本当は、飲みたかったけど…また、来たいです!次は、飲めるかな!
星評価の詳細
星評価の詳細
方広寺(京都府京都市)
東山/その他神社・神宮・寺院

方広寺・国家安康の鐘日本三大梵鐘、国家安康の鐘大坂冬の陣・夏の陣の原因とされる、銘文「国家安康・君臣豊楽」が刻まれた鐘鐘に刻まれた銘文「国家安康・君臣豊楽」が、「家康の名を二分して国安らかに、豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」と読み解けると指摘され、戦になりました。

2024年明けましておめでとうございます🌅って事で‥京阪電車に乗って七条駅下車徒歩10分強☝️歩いた先にある豊国神社⛩️さん入って直ぐ‥⬅️左となりに💡大きな大きな鐘があります。【方広寺】さんの鐘❗️きっと皆が知ってるアノ鐘です❗️徳川家康が豊臣家を滅ぼすきっかけとなった事件❗️しょうめい‐じけん【鐘銘事件】慶長一九年(一六一四)豊臣秀頼が京都方広寺大仏再興に際して鋳造した鐘の銘文中、『国家安康』の文に対して、徳川家康の名前が分割されて使われていることから、家康の身首両断を意図したものとして、家康が秀頼を論難した事件☝️大坂冬の陣のきっかけとなったんですよね😱鐘のアノ文字は白く囲われてました。平和な時代に生まれ,育った事に感謝しました。
星評価の詳細