京都市立動物園
岡崎/その他
「最初に『OK牧場』って言ったのは、僕なんだけどなぁ...😅」昔、流行語大賞候補を、遠い親戚のテレビにもよく出ていた元プロボクサーに簡単にパクられてしまった男前で有名なゴリラさんの憂鬱...🦍ゴリラさんは、日本の動物園にたくさんいそうなイメージがあり、日本人にもなじみが深いですが、実は6つの動物園でしか見られないんです‼️関東エリアに2つ、東海エリアに3つ、関西エリアに1つ、あわせて20頭くらいしかいないんですよ🤗ここ、京都動物園は、京都市左京区岡崎法勝寺町にあり、京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約5分です。
【京都の動物園②】可愛い動物たちに思わず頬が緩みっ放し☺️中でもこのシロフクロウは一番のお気に入りでした☺️
野宮神社
嵯峨野/その他
京都市右京区嵯峨野宮町にある、野宮神社です。皆さんは、野宮神社の存在はご存知ですか?竹林の小径にある、こじんまりとした神社です⛩が、こちらの見どころは、お庭の苔です😊丁寧に整備されており、いつ見ても綺麗な状態を保たれています✨さらにこの野宮神社さんは、最強の恋愛成就の神社としても有名です🎶何をもって「最強」と言うのかと言うと、源氏物語では斎宮に選ばれた皇女がこちらで身を清めたことで、そう言われているという説があります🥰「信じる者は救われる」で良いのではないでしょうか✨🤗✨
▪️嵯峨野巡り⑤●御髪神社⛩️を後に、最後に巡る所は、「野宮神社」です。🤓●御髪神社⛩️の道を抜けていくと、少し登り坂があり、そこを下ると、見事な🎋竹林が広がってきます。●いわゆる「竹林の小径」と呼ばれ、映えるスポットで、撮影や📷📱写真では、外せない場所の一つですね🤓●細長く続く竹林🎋の風情は何とも言えない雰囲気ですねー♪♪☆●ある種のパワースポット💪とも呼べそうな何か凛とした趣がありますので😅●そこを抜けると、「野宮神社」が見えてきます。●この神社⛩️の鳥居は、黒なんですよ。😱赤(朱色)が当たり前なので、黒は、非常に珍しいと言われております。●ここは、縁結びの神が祀られている神社⛩️なので、カップル👫で来られる方も多いです。🤓●御朱印やお守り関係も非常にたくさん店先に並んでおります。●最近では、コロナも終息しつつ、修学旅行生🧑🎓や海外の方々も多数訪れられており、非常に賑やかな雰囲気を取り戻しております。🤓!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
晴明神社
西陣/その他
京都晴明神社に行ってきました☺️陰陽師映画も漫画も小説も大好きで行ってみたかった神社です🤗御朱印もカッコイイฅ(>﹃<๑)ฅキャ-一条戻り橋も近くにあったので行ってきました(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
2024.11.27お姐さん達の修学旅行晴明神社から歩いてお昼の会席料理店へ向かう途中みつけたリボン🎀専門店めっちゃ可愛くてテンションあがりました!それぞれお気に入りを購入♬.*゚9枚目緑のリボンは使ってしまったけれど私が買ったもの緑のリボンは10枚目朝ウォークでもらってきて丸めてあったサルトリイバラのリースに100均のサンタさん🎅とつけてみました🎄緑のリボン¥100和風のコマ¥100(お正月のリースに!)つまみ細工のブローチ¥200スポットなかったので晴明神社に🙇♂️
知恩院
祇園/その他神社・神宮・寺院
京都市東山区林下町にある、知恩院さんです。ドーンと立ち塞がる三門は、とにかく圧巻です‼️一度見たら忘れられない衝撃です‼️普段、一般の方は拝見できませんが、三門の上層部内部は、仏堂となっています✨境内の広さも半端なく、73000坪にも及びます😳見どころは、画像の三門から始まり、御影堂、阿弥陀堂、方丈など、たくさんあります😊アクセスは、京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約10分、阪急電車「河原町駅」から徒歩約15分です。
『浄土宗総本山知恩院】「南無阿弥陀仏」と称えればみな平等に救われる・・・。法然上人の教えは貴族や武士だけでなく、すべての人々から受け入れられました。「ゆく年来る年」でもこの除夜の鐘が鳴り響いてますよね。
この施設を予約できる外部サイトで見る
鈴虫寺
嵐山/その他
京都市西京区松室地家町にある、華厳寺鈴虫寺さんです。一年を通して鈴虫の鳴き声が聞こえることで有名なお寺です✨恋愛成就・縁結びのパワースポットとしても有名で、なんでも1つだけ願いを叶えるという幸福地蔵菩や、お地蔵様のご利益がこもった黄色いお守りなどの、「幸福」にゆかりのあるものがたくさん準備されています🎶また、「鈴虫説法」として、華厳寺の僧侶がユーモアを交えてありがたいお話をしてくださいます😊お茶菓子をいただきながらリラックスしつつ面白い話が聞けるので、女性を中心に人気があります🎶華厳寺は「鈴虫寺」の名の通り、鈴虫が最も活動的になる秋の季節が見頃です🍁紅葉で美しく色づいた境内を眺めつつ、鈴虫たちが奏でる音色を聴いていると、さながら無の境地に辿り着いたかのような気分を味わうことができます🤗でも鈴虫で良かったですよね、これがキリギリスだったりしたら、うるさくて仕方ないですもんね🤗京都が織りなす自然美を全身で体感できる華厳寺さんは、貴重な存在かも知れません✨😊✨
【鈴虫寺】「娘の留学が無事に終えれるように…」と前日にお参りに…来ました。本人無しで母のお願い…娘の無事で、うーんっ。これも大丈夫?なのか?と思ってましたが、お地蔵様…叶えて下さいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪留学も後10日を残すばかりとになり、もう、十分では、ありますが…ここに来て風邪ひいた娘…疲れかな?どうか、復活させて下さいませっ。正式な名称は「妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)」秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれています。華厳寺は江戸時代中期の享保8年、華厳宗の再興のために鳳潭上人によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。本尊である大日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の方々をはじめ、多くの方が祈願にこられています。鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖、左手には宝珠をお持ちになっておられます。普通仏様は、皆はだしですが、「幸福地蔵様」は日本で唯一、わらじをお履きになられています。これは、お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、お救いの手をさしのべるために、歩いて来てくださるからなのです。
東本願寺
京都駅中央口/その他神社・神宮・寺院
平安神宮と、紅白でAdoさん中継のあった東本願寺。今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性、紫式部が主人公。その撮影のスタートに平安神宮が使われたそうです✨また東本願寺の飛地境内地にある渉成園は、光源氏のモデルのひとりとされている源融(とおる)の別荘・六条河原院があったところと言われています。どちらもまさに平安時代を思わせる雅な場所で私も昔から大好き☺️他にも縁の地がいっぱいの京都へぜひおこしやす〜⛩Akane
京都市下京区常葉町にある、東本願寺さんです。東本願寺さんは、真宗大谷派の本山であり、正式名称を真宗本廟と言います😊慶長7年(1602)に東本願寺の12代教如が徳川家康から寺地を与えられた際に、建立されました✨この時に西本願寺と分派し、現在東本願寺は「お東さん」、西本願寺は「お西さん」と親しみを込めて呼ばれています🤗宗祖・親鸞聖人の御真影が安置されている場所を「御影堂(ごえいどう)」と呼びます✨中でも東本願寺の御影堂は、世界最大級の木造建築であり、その広さは、正面76m、側面58m、堂内の畳は927枚と規格外の大きさです‼️堂内には、御本尊である阿弥陀如来のはたらきを漢字で表した「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号と、「南無不可思議光如来」の九字名号が掲げられています😊御本尊である阿弥陀如来が安置されているのは、御影堂と渡り廊下でつながっている阿弥陀堂(あみだどう)です🎶正面52m、側面47mの大きさで、御影堂の建築様式が和様の道場形式であるのに対し、阿弥陀堂は禅宗様の仏堂形式で建てられています😊堂内では親鸞聖人が大切にされた七高僧と呼ばれる7人の高僧の御影が掲げられています🎶東本願寺には、正面21m、側面13m、高さ27m、木造建築の山門としては世界最大級の「御影堂門(ごえいどうもん)」があります✨楼上の正面には「真宗本廟」の額が掲げられており、堂内には、中央に釈迦如来、右に弥勒菩薩、左に阿難尊者が安置されています🤗とにかく何もかもデカイ‼️圧巻の東本願寺さんを一度ご覧いただきたいです✨🥰✨
紫雲山頂法寺(六角堂)
烏丸御池/その他
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある、六角堂さんです。西国三十三所第十八番札所として知られるのが、ここ六角堂です😊正式名称は頂法寺といいますが、本堂を真上から見ると屋根が六角形をしているため、京都では「六角さん」とか「六角堂」と親しみを込めて呼ばれています✨あの聖徳太子の創建と伝わり、いけばなの池坊発祥の地としても有名なんです💐六角堂は、京都のオフィス街とも言える「烏丸(からすま)駅」から徒歩約5分の街中にあり、決して物静かな場所にあるわけではありませんが、その分、気軽に立ち寄れる庶民の憩いの場所として、常に多くの参拝者の方が訪れています🎶敷地はそれほど広くありませんが、可愛い鳩のおみくじやお地蔵さん、仲良しの本物の鳩など、たくさんの見どころがぎゅっと凝縮されたお寺なんです🎶🤗🎶
紫雲山頂法寺『六角堂』聖徳太子によって建立された古刹本堂が六角形を成していることから「六角堂」と呼ばれるようになりました。「池坊」の家元が、このお寺の住職を兼ねておりますいけばな発祥の地です。京都市の中心部に位置し周りを高いビルに囲まれたお寺さん、花で飾られた手水舎・縁結びの柳かとても魅力的ですよ!
祇園白川
先斗町/その他
京都市東山区元吉町にある、祇園白川です。ここは、京都を代表する京都らしい風景と言えるでしょう✨特に「巽橋」付近は、フォトスポットとしても有名で、そこここでカメラを構えてらっしゃる方が大勢いらっしゃいました📸CMでも多用され、見たことのある風景だと感じてらっしゃる方もおられるのではないでしょうか🤗京都が題材のドラマには、かなりの高確率で登場するスポットです😊貸衣装の着物を着て、撮影されている方も少なくありません🎶出来れば、この通りを通ってから、お好みの寺院を尋ねられれば、さぞかし京都を満喫した気分になることは間違いないでしょう✨🤗✨
祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
花見小路通
祇園/その他
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
藤森神社
伏見/その他
2024年明けましておめでとうございます⛩🎍お友達との初詣☝️それぞれの行きたい所にお参りしよう👍やってきた先は【藤森神社⛩️】さん。京阪電車🚃墨染駅下車,徒歩10分強🚶。ここで勝ち運をいただきます❗️も・ち・ろ・ん⭐️大好きで❤️大切な❤️お馬🐎の無事と活躍を願いに来たんです❣️奉納されてる絵馬には‥それぞれの願い。色んな競走馬の名前が書かれてました。私も大好きで大切なお馬の無事と活躍をお願いしました🙏
今日は仕事休んで大阪から京都の藤の森神社にチャリで片道60キロ3時間40分かけて来ました🤣馬の神様の神社で毎年お札を買って1年経つ前に返しにいくみたいなんできました👍往復120キロ長かったけど楽しかったです😁明日の競馬当たるかな👍
傘松公園
天橋立/その他
傘松公園へリフトで登りましまた。天の橋立を眺めることができる股のぞき台が何ヶ所かありますが、さらに階段を登って股のぞき発祥の地へ。階段はかなりきつかったけど、さらに眺めのいい場所があらわれます。そこの売店のおじさんと色々話したり、昔の写真も飾ってあるのでそれを見るのも楽しかったです。きついけど登ってよかった。そこにしかないというドラえもんのキーホルダーもゲット。ドラえもんが股のぞきしてるのでとてもかわいいです。
日本三景のひとつとして有名な天橋立を見にリフトに乗って行きました。リフトは1人乗りで乗る時と降りる時にちょっとドキドキしますが、楽しかったです。本命の天橋立は晴れてて、綺麗に見えました☀️自家製ソーセージの旗が目に入り、注文。パリッとジューシー!天橋立を眺めながら美味しくいただきました。
この施設を予約できる外部サイトで見る
天授庵(南禅寺塔頭)
岡崎/その他
京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶きっと満足されることを私が保証します‼️それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
とにかくよかったパワーもらった。の塔頭のひとつ。暦応2年(1339)に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建された。で焼失したが、慶長7年(1602)、(藤孝)によって再建。白砂と苔の美しい枯山水の東庭、南北朝時代の古庭の味わいをもつ池泉回遊式の南庭がある。住所南禅寺福地町86-8MAP電話番号075-771-0744拝観時間9:00~16:45(11/15~2/末は16:30)500円拝観休止日11/11午後~11/12午前アクセス東西線「」下車徒歩約10分
京都四條 南座
先斗町/その他
祇園四条NOW🌟朝からの予定を済ませて祇園四条まできました。今、南座では松竹新喜劇皆さん初笑に来られているようです😚笑笑う門には福来る🌟ですね😊✌️外国からの人も日本人もたくさん遊びにきています活気があっていいですね🌟
顔見世。あ〜年末やなぁ〜と思う😄南座のお客さんたちは、華やかです✨✨私もお着物で👘今回は片岡愛之助さんがお怪我をされたので、代役の方を。そんなに直ぐ、代役ってできるものでしょうか⁉️凄いな〜子供の頃からお稽古して努力を積み重ねてきた方々✨✨ありがたく拝見しました😃演目も豊富で、やっぱり私は忠臣蔵が好きです😊⭐︎元禄忠臣蔵仙石屋敷⭐︎色彩間刈豆かさね⭐︎曽我綉侠御所染御所五郎蔵⭐︎越後獅子