新社会人に保険は必要?加入をおすすめする理由と選び方を紹介

    新社会人になると、それまでは親に任せていた保険についても自分で管理する必要があります。「まだ保険なんて必要ない」と感じる方もいるかもしれませんが、若いうちから保険に加入することでメリットもたくさん!新社会人に保険加入をおすすめする理由と選び方について解説します。

    Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    提供:ほけんの窓口
    この記事の目次

    新社会人にも保険は必要

    新社会人の場合、保険についてあまり考えたことがない方も多いかもしれません。しかし社会人になったら、それまで親に任せていた保険についても自分で管理するという方も少なくないでしょう。

    若くて体力があるとイメージしづらいかもしれませんが、病気やケガなど不測の事態への備えも必要です。また貯蓄が少ない新社会人のときだからこそ、初任給やボーナスを賢く使って、将来に備えることが大切です。

    そもそも保険って何?

    保険とは病気やケガ、死亡など日常生活で起こりうる様々なリスクに備える制度のことです。多くの人が保険料として日頃から少しずつお金を出し合い、万が一の事態で経済的に困ってしまう人たちに保険金を支払う仕組みになっています。

    保険に加入するメリットのひとつは、ケガや病気など不測の事態が起こった際にお金を受け取れることです。新社会人はまだ十分な貯蓄がない方も多いので、保険に入ることで万が一のときの大きな出費に備えられます。

    主な保険の種類

    公的保険以外の民間で加入できる保険には、生命保険会社が提供する保険と損害保険会社が提供する保険、そしてその両方が提供する保険があります。

    生命保険会社が提供するのは死亡保険や個人年金保険、学資保険など人の生死や将来に備える保険。損害保険会社が提供するのは、自動車保険や火災保険などモノに関わるリスクに備える保険です。医療保険やがん保険、就業不能保険などは両方の保険会社が提供しています。

    新社会人に保険加入をおすすめする理由

    「まだ保険に入らなくても良いかな」と感じる新社会人の方もいるかもしれません。ただ若いうちから保険に加入することで得られるメリットもたくさんあるのです。ここからは、新社会人に保険加入をおすすめする理由を1つずつ説明します。

    資産形成に有効

    新社会人に保険加入をおすすめする理由の1つは、保険を資産形成に利用できることです。生命保険には「掛け捨て型」と「貯蓄型」の2種類があります。「掛け捨て型」は貯蓄性がないのに対し、「貯蓄型」は契約の満期時や解約時に満期保険金や解約返戻金としてお金が受け取れます。

    「貯蓄型」の中でも「終身保険」は一生涯保障が続き、保険料を払い終えるタイミングで保障内容を変更できるタイプもあり、貯蓄性が高い保険です。「個人年金保険」も「貯蓄型」で、若いうちから保険料を積み立てることで老後の生活に向けて備えることができます。

    選べる保険の種類が多い

    新社会人のうちに保険に加入すると、選べる保険の種類が多いこともおすすめの理由です。保険に入る際は、過去の病気やケガ、現在の健康状態などについて告知する必要があります。

    告知内容によっては加入できる保険が制限されてしまい、加入したい保険に入れなくなってしまう可能性もあるのです。そのため、比較的健康状態が良い20代のうちに保険に加入しておくことで、選択の幅が広がります。

    保険料の月額・総額が割安

    保険料の月額・総額が割安であるというのも、新社会人に保険加入をおすすめする理由の1つです。保険料は入院確率や死亡率などを考慮して設計されるため、リスクの少ない若いうちに保険に加入すると、月額の保険料や払い込む保険料の総額を抑えられます。

    新社会人が保険で備えるべきリスク

    保険の目的は、様々なリスクに備えることです。新社会人の場合、まだ若いのでどのようなリスクがあるのか想像しづらいかもしれません。ここでは新社会人が保険で備えるべきリスクを1つずつ挙げていきます。

    病気やケガのリスク

    新社会人の場合まだ貯金が少ない可能性が高く、突然病気やケガをしてしまった場合に治療費や手術費が大きな負担になってしまうかもしれません。年齢が若いので病気やケガについてそこまで意識していない方も多いかもしれませんが、不測の事態が起こる可能性もあります。

    新社会人は新しい環境や慣れない仕事で体調を崩してしまう場合もあるので、病気やケガなどのリスクに備える必要があります。

    死亡のリスク

    新社会人でも扶養家族がいる場合は、自身が死亡した場合も家族が生活していけるよう備える必要があります。扶養家族がいない場合はそこまで優先度は高くありませんが、葬儀費用は遺族が支払うことになるので、遺族に負担をかけないよう備えるのも良いかもしれません。

    老後のリスク

    新社会人の場合、老後の生活を想像するのは難しいかもしれません。しかし近年では、公的年金だけでは老後資金が不足することが懸念されています。充実した老後生活を送るためには、年齢を重ねてからではなく若いうちから準備することが必要です。

    目的別!新社会人の保険の選び方

    ここまで、新社会人が保険で備えるべきリスクについて見てきました。これらのリスクに対してどのような保険で備えれば良いのか、ここからは新社会人の保険の選び方について目的別に説明します。

    資産形成に有効

    新社会人に保険加入をおすすめする理由で述べた通り、保険は資産形成にも利用できます。貯蓄型の終身保険の中でも「低解約返戻金型終身保険」は、保険料払い込み期間中の解約返戻金が少ない代わりに保険料が割安で貯蓄性が高い保険です。

    保険料払い込み期間が過ぎると、通常の終身保険と同程度の解約返戻金になります。死亡リスクに備えながら資産形成に活用できる保険です。

    病気やケガに備える

    健康保険に加入していると治療費の負担は約1~3割で済みますが、入院や手術となると治療費の他に食事代や差額ベット代などもかかります。新社会人で貯金が少ない方でも「民間の医療保険」に加入することで、病気やケガをした場合にも入院給付金や手術給付金などを保障してもらえます。

    また日本人に多いがんについても、罹患してしまった場合は多額の治療費が必要になります。若いうちから「がん保険」に加入して、万が一に備えることも大切です。

    働けなくなった場合に備える

    新社会人の中には、慣れない仕事や生活環境で体調を崩してしまう方も少なくありません。働けなくなった場合は傷病手当金や休業補償などを受給できますが、それだけで生活費を賄うのは難しいかもしれません。

    「就業不能保険」や「所得補償保険」に加入すると、働けなくなった場合などに所定の給付金がもらえ、減少した収入を補填できます。不測の事態が起こって働けなくなったときも、自分の生活を守ることができる保険です。

    死亡リスクに備える

    特に新社会人でも扶養家族がいる場合は、遺された家族のために死亡保険に加入することも考えておきましょう。「死亡保険」には主に「定期型」と「終身型」の2種類があります。

    「定期型」は保険期間中に被保険者が亡くなった場合や所定の高度障害状態に該当した際に支払われる保険で、掛け捨てタイプが主流です。「終身型」も保険金が支払われる条件は「定期型」と同じですが、保障が一生涯続くのが特徴です。

    「終身型」は貯蓄性がある分、「定期型」と比べ毎月支払う保険料が割高になります。途中で解約した場合は、保険料払込期間に応じた解約返戻金が受け取れますが、解約期間に応じた金額となり、支払った保険料以下の返戻金しか受け取れない場合もあるのでよく確認しましょう。

    老後の生活に備える

    日本では国民年金への加入が義務付けられていますが、それだけでは老後の生活を十分賄えない可能性もあります。新社会人の場合まだ老後について考えにくいかもしれませんが、「個人年金保険」に加入することで老後の生活に備えることができます。

    「個人年金保険」は支払う保険料に応じて、老後に受け取れる金額も大きくなるので、若いうちからの加入を検討してみましょう。

    新社会人の保険選びは「ほけんの窓口」がおすすめ!PR

    ほけんの窓口
    新社会人の保険選びについて見てきましたが、保険は種類も多く、保険会社もたくさんあります。「どれを選んだら良いのかわからない」という方は、保険のプロに相談するのがおすすめです。

    「ほけんの窓口」は全国に店舗を構えている保険代理店で、無料で保険の相談が可能!保険選びのプロであるライフパートナーが、40社以上の保険商品から自分に合う保険を選べるよう徹底的にサポートしてくれます。(※"ほけんの窓口 公式HP"参照)保険選びが初めての新社会人の方でも利用しやすい保険代理店です。

    全国700店舗以上!オンライン相談も可能

    「ほけんの窓口」は、全国に700店舗以上展開!お近くの店舗も見つけやすいはずです。新社会人で忙しい方には、店舗で優先案内をしてもらえる事前予約やオンライン相談がおすすめ!公式ホームページをチェックして、まずは気軽に問い合わせてみてください。

    窓口で保険の相談から契約までできる

    「ほけんの窓口」は保険の相談だけでなく、その場で契約まで完結できます。複数の会社を比較検討してそのまま契約できるので、保険会社に直接問い合わせなくて済むのが嬉しいポイント!もちろん相談や見積もりだけの利用も可能で、持ち帰って検討することもできます。

    保険の相談が何度でも無料で見直しもOKなので、初めての方でも利用しやすいでしょう。

    新社会人は保険を賢く利用して将来に備えよう!

    今回は新社会人の保険について、加入をおすすめする理由や選び方を解説しました。新たな生活の始まりは、保険について真剣に考える良い機会かもしれません。若いうちから保険に加入することは、リスク回避や資産形成など様々なメリットがあります。

    新社会人はぜひ保険を賢く利用して、将来に備えましょう。
    • シェア
    • ポスト
    • 保存
    ※掲載されている情報は、2023年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

    人気記事ランキング

    更新日:2024年3月29日

    1. 1

      【最新】Amazon「ほしい物リスト」の作り方!匿名や…

      hnw_emi17
    2. 2

      【2024年3月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

    3. 3

      【3月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のクー…

      chanyama
    4. 4

      【2024年3月最新】サーティワンの値段・メニューまと…

    5. 5

      サイゼリヤの500円ランチ6選!営業時間や特徴を紹介