清水寺の歴史を詳しく解説!京都観光の前におさえておきたい情報は?

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

京都の名所「清水寺」の歴史をご紹介

京都の観光名所「音羽山 清水寺」。清水寺には深い歴史があり、現在でも大切に保管されている日本でも有名な寺院です。すでに1200年以上の歴史を誇り、清水寺には舞台など多くの見どころが点在しています。今回はそんな観光名所である清水寺の、歴史について詳しくご紹介していきます。

清水寺は再建を繰り返した由緒ある寺

京都の観光名所である清水寺は長い歴史を誇りますが、残念ながら建設当初の建物はほとんど残っていません。何度も再建を繰り返した歴史があり、その都度歴史に欠かせない人物が清水寺に関わっています。

清水寺は現在でも再建作業が行われており、長い歴史でこれからも受け継いでいこうと心がけています。清水寺は京都でも由緒正しい寺として観光客から人気を集めており、音羽山には多くの人々で賑わっています。

現在はユネスコにより古都京都の文化財に登録されている

清水寺は現在、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。そのため、世界中から注目を集めている寺院でもあり、京都でも平安遷都以前からある数少ない歴史あるお寺の1つでもあるので、見どころが多くあります。

世界中でも「清水の舞台」として有名な清水寺は、京都に訪れた際に必ず立ち寄ってほしい観光名所の1つです。歴史の教科書にも記載されている寺院になり、歴史を予め知っておくことで観光をより一層楽しめます。

清水寺の歴史①建立の理由

清水寺は今昔物語、扶桑略記などさまざまな史料に登場する歴史ある寺院です。清水寺の歴史は奈良時代まで遡ります。ある僧侶の夢のお告げからはじまったと言われており、今でも夢の話が受け継がれています。

今回はそんな清水寺のはじまりの歴史について詳しくご紹介していきます。清水寺は当時、奈良県「興福寺」の僧侶である「賢心」によって作られました。夢のお告げ通りに行動した賢心によって清水寺の歴史は始まります。

お告げを受けた賢心が音羽山に向かった

僧侶である賢心は、778年に夢の中で「木津川の北流に清泉を求めて行け」をお告げを受けます。お告げ通りに進んでいくと、現在の清水寺が位置している音羽山まで向かっていきます。音羽山まで行くと、なんと金色の川が流れていました。

金色の川の水源を辿っていくと、千手観音を念じながら滝行を行っている「行叡」と出会います。行叡の年齢は200歳と言われており、当時の賢心も「超人だ」として印象に残っていると伝えられています。

賢心は行叡居士と出会い千手観音を刻んだ

音羽山で出会った行叡居士は、この場で千手観音を念じ続けて賢心を待っていたと言います。賢心は千手観音を念じ続けた行叡からこの地を守るようにと言われ、修行僧はそのまま東国へと去っていきます。

賢心はその時、木で千手観音を刻みます。この千手観音は、行叡が住んでいたと言われる「庵」に安置したと言われています。庵に安置したことが、清水寺のはじまりと言われています。行叡と賢心が出会った場所は「音羽の滝」です。

清水寺の歴史②坂上田村麻呂の活躍

賢心が音羽山に住むようになり、改名して「延鎮」となります。そして、延鎮が住み始めて2年後、音羽山に迷い込んできた「坂上田村麻呂」との出会いが清水寺の歴史を大きく動かします。

坂上田村麻呂は妻の安産のために鹿狩りに訪れており、音羽の滝で延鎮と出会います。延鎮はその際、坂上田村麻呂に殺生の罪を説き、坂上田村麻呂はその教えを深く心に刻みながら音羽山を後にしたと言われています。

坂上田村麻呂の蝦夷平定

坂上田村麻呂は東北地方の蝦夷軍を平定した英雄として歴史上でも有名な人物です。征夷大将軍として知られており、38歳と若い年代で征夷大将軍になっているので、かなりの優秀な男として当時から厚い人望を集めています。

774年から811年まで起こった38年戦争改め「蝦夷と朝廷の戦い」。坂上田村麻呂が蝦夷軍の総大将だったアテルイを捕らえて長い戦争に終止符を打ちます。坂上田村麻呂の功績は素晴らしく、天皇からも直々に褒美をもらっています。

坂上田村麻呂が延鎮上人と名乗り始める

805年、延鎮上人の話に感銘を受けた坂上田村麻呂は、音羽山を寺地にすることを認められます。そのため、妻と一緒に音羽の滝近くで自らの邸宅と仏殿を建設し、810年には朝廷公認の正式なお寺として認められています。

この坂上田村麻呂が建設した邸宅と仏殿がのちの清水寺へと発展していきます。坂上田村麻呂は延鎮との出会い、そして観音様の支援に感謝を込めて清水寺を完成させていきます。

天皇御用達の御願寺となる

810年、朝廷公認の正式なお寺として認められた後、清水寺は天皇御用達の御願寺として知られていきます。その際は時の天皇より「北観音寺」法号を下賜されます。

このときから清水寺の横額をかかげるようになり、全国的にも有名な寺院へと変わっていきます。坂上田村麻呂が延鎮と協力して作り上げた寺院は、本尊・十一面先手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したと言われています。

清水寺の歴史③炎上の再建

清水寺は現在、坂上田村麻呂らが建設した当初の建物はほとんど残っていません。長い歴史の中で何度も再建が繰り返されており、そのたびに日本の歴史に欠かせない出来事が起こっています。

今回はそんな清水寺で起こった炎上の再建について詳しくご紹介していきます。炎上によって何度も再建が繰り返され、記録に残るだけで約9回もの火災の被害に遭っています。

最初の火災は1063年

清水寺で最初に火災が起こったのは、1063年と言われています。1063年の火災の原因ははっきりしたことはわかっていませんが、放火による火災とも記載されています。その後も何度も火災が起こります。

1063年の火災ではそれほど大きな被害はなかったと言われています。数年後には再建をし、清水寺として多くの人々から愛されていたことがわかります。

1165年にも焼失した

清水寺の歴史上、興福寺と延暦寺の争いによって巻き込まれた火災が1165年です。その際、延暦寺の僧兵が清水寺になだれ込み、放火した歴史があります。その際は清水寺が全焼する被害に遭っています。

全焼した被害に遭った清水寺ですが、朝廷の力が残っていたため、数年で再建されます。その際、清水寺のすべてが再建されているため、この時から建設当初の清水寺が見れなくなってしまいました。

江戸時代に徳川家光により再建された

最期に清水寺が焼失したのが江戸時代初期である1629年です。当時、清水寺自身の領地や収入はわずかなものだったため、再建までする余裕がありませんでした。ですが、第三代将軍徳川家光からの寄付によって再建が開始されます。

約4年の歳月をかけて再建され、現在清水寺で見られる建造物の多くがこの江戸時代に再建されたものになります。江戸時代以降、清水寺では大きな事件が起きていません。そのため、400年もの歴史の間、大切に保管されてきました。

平成・令和でも改修が続いている

京都の名所である清水寺は、平成から令和である現在も修復作業が行われています。平成20年から11年の歳月をかけて改修が行われ、本堂など9棟を順次修復しています。

平成30年の時点で馬駐、北総門、子安塔、朝倉堂、轟門、阿弥陀堂、奥の院の修理がすべて終わっています。令和にかけては本堂を中心に修理が行われています。後世まで残すために、大切な作業です。

清水寺の歴史④清水寺の舞台

清水寺の名所である「舞台」。清水寺の舞台は現在、ことわざが言い伝えられており、悲しい歴史の残っている場所でもあります。現在は改修作業中ですが、清水寺のシンボルでもあります。

今回はそんな清水寺の舞台について詳しくご紹介していきます。清水寺は多くの人々から信仰を集めていたため、舞台から飛び降りるといった事件が多発していきます。

元禄期に舞台からの「飛び落ち」が流行った

江戸時代の中期である1694年から清水寺の舞台から飛び降りるという行為が流行っていました。清水寺は音羽山の高い崖に張り出すように舞台が作られており、所願成就を目的として舞台から飛び降りる人が多発します。

舞台から飛び降りてもし、命を落としてしまったとしても成仏できると言い伝えられていました。そのため、清水寺の舞台から飛び降りる人が後を絶たず、多くの人々の尊い命がなくなったと言われています。
1694年から1864年の間に234件の飛び降りが起きている
清水寺で飛び降りが始まったと言われる1694年から、1864年の間に未遂も含めて234件の飛び降りが実際に起きています。飛び降りに困った当山は、京都町奉行所へ柵をつけるか飛び降り禁止令を出してくれるよう頼んだ歴史もあります。

ですが、なかなか要望が通らずに200件を超える飛び降り事件が起きてしまいます。ケガをするものも多く、目の前で人が飛び降りる光景は恐ろしいともいわれていました。

明治時代に飛び降り禁止令が出た

明治維新に入って、ようやく飛び降り禁止令が発令されます。舞台の周りに竹矢来が組まれるようになり、京都府からも禁止令が発令されたので、飛び降りる人はいなくなりました。

清水寺の舞台から飛び降りても生存率が高かったと言われますが、禁止令が発令されたことによって多くの観光客が訪れるようになっています。

現在はことわざとして残っている

清水寺に関することわざとして、「清水の舞台から飛び降りる」が残されています。このことわざは実際に起きた飛び降りによって生まれたことわざになります。

現在では飛び降りが禁止されていますが、どれだけ人々が清水寺に厚い信仰を集めていたかを表しています。外国人も知っていることわざになり、とても有名です。

清水寺は歴史ある観光スポット!

京都の観光名所である「清水寺」。清水寺には多くの歴史が残されており、古くから日本人の厚い信仰を集めていたことがわかります。戦争や放火によって何度も再建された清水寺ですが、現在でも受け継がれる日本の古き良き文化はそのままです。ぜひ、清水寺に訪れる前は歴史を学んでより一層観光を楽しみましょう。
オリジナルサイトで読む
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2020年06月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2024年4月19日

  1. 1

    【2024年4月】SHEIN最新クーポンコード一覧!最…

    sora_sora
  2. 2

    【2024年4月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  3. 3

    【4月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のクー…

    chanyama
  4. 4

    サイゼリヤの500円ランチ6選!営業時間や特徴を紹介

  5. 5

    【2024年】サイゼリヤのテイクアウトメニューと注文方…

  • aumo
  • 清水寺の歴史を詳しく解説!京都観光の前におさえ…