ELEPHANT FACTORY COFFEE(エレファント ファクトリー コーヒー)
先斗町/コーヒー専門店、カフェ
なかなか強行のカフェ・喫茶店巡りの1日。途中、コーヒーやクリームソーダから浮気をしてみたり、うっかりお酒に立ち寄ったりもしたけれど、宿に戻る前にやはり食後の1杯を求めて。【ELEPHANTFACTORYCOFFEE】さんを訪問。小雨の降る中、探しながらたどり着いたお店はビルの2階にひっそりと佇む隠れ家。ドアを開けてびっくり、店内、私たちで満席。「珈琲は北海道美幌の福井さんが自宅で丹精に焙煎されている少量の豆を一週間に二度送ってもらっています」とのこと。オーダーは中煎りストレート、やさしい苦味お酸味のタンザニアを。お友達はすっきりとした飲みやすさのEFブレンド8を。ちなみに今月の豆はモカでした。紅茶にもこだわりあり、でフランスのリヨンに本店を構えるお茶の専門店「CHAYUAN(チャユアン)」さんからお取り寄せだそう。コーヒーはチョコにコーティングされたレーズンが添えられていて嬉しい!説明書き通り、苦すぎず、酸味もキツくなく。おしゃれな落ち着く間接照明の中、流れる洋楽も心地よく、いただいた珈琲は苦みに酸味、コクのバランスがとれた、体がほっとする感じ。2人とも細かいのがなく、1000札を2枚出しましたら、¥300のおつりを¥100玉×2、¥50玉×2にして下さいました。こういう心遣い、素敵すぎます!!ご馳走様でした。
プチポワゾンでランチの後コーヒーの話してたらどうしても飲みたくて💦烏丸から河原町まで一駅歩く🚶♀️深夜まで開いてる珈琲店☕️大通りから外れ、細い路地を入ると小さなビルの2階にあります。一見どこにカフェが?と思いますが…若者でいっぱいです🈵コーヒーの種類も多く、好みのものがきっと見つかるはずです。そして私は今日トラジャというコーヒーを選びました😃酸味が少なく上品な苦味✨✨めちゃめちゃ美味しかったです🎶珈琲好きの方、ぜひ行ってみてください😊
外部サイトで見る
花見小路通
祇園/その他
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
麺屋 さん田
西院/ラーメン、油そば、つけ麺
🐻くまごりログ3.6🦍日曜日はお昼に「麺屋さん田」へ🍜麺屋さん田には最近よく行っていますが9回目の訪問になります😅雨が降っていたからか、いつもより並ばずに入店🙆♂️限定メニューの「スパイス坦々まぜそば毛沢東一口ごはん付き」を注文🍜スパイシーで辛かったですが、めっちゃくまうま〜でした🐻残ったタレと具は〆ご飯に混ぜて頂いたら、よりゴリうま〜でした🦍なぜ、毛沢東なのかは分かりませんでした😅#〆ご飯
京都に滞在した際に行ってきました!駅から15分くらい歩きましたが、その甲斐あるぐらい美味しかったです。つけ麺の大盛りにしました。チャーシューもめちゃくちゃ美味しかったです。京都は良いラーメン屋多いですね。また行きます!
外部サイトで見る
京都御所
御所/その他
【京都・葵祭】・京都三大祭の1つである「葵祭」は、毎年5月15日に賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で行われる約1400年前から続く伝統的祭事です。😊・そもそも6世紀頃、賀茂神の祟りによる飢餓疫病を鎮めるために行われた祭で、元々は「賀茂祭」と呼ばれていたそうです。・「賀茂祭」と言われる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列進行で、執り行われる事で知られています。・京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かい、斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は、総勢500人を超え、長さは1キロにも及び、行列当日までには下鴨神社や上賀茂神社両社にて、さまざまな前儀が執り行われます。[祭り情報]☀︎日程:2024年5月15日(水)10:30~※雨天順延(当日早朝天候判断)☀︎料金:有料観覧席(京都御苑内、下鴨神社参道)料金未定☀︎場所:京都御所(10:30)→下鴨神社(11:40頃)→上賀茂神社(15:30頃)へと進行していきます。※当日は、交通規制や渋滞などが予測されますので、ご注意願います。⚠️[補足項目]❶賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)☀︎日程:2024年5月1日(水)13:00~☀︎料金:拝観席1,000円☀︎場所:上賀茂神社[賀茂別雷神社]❷騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ)☀︎日程:2024年5月3日(金・祝)13:00~☀︎料金:有料席有り(料金未定)一部無料☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]❸斎王代女人列御禊の儀(さいおうだいにょにんれつぎょけいのぎ)☀︎日程:2024年5月4日(土・祝)10:00~☀︎料金:無料☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]❹歩射神事(ぶしゃしんじ)☀︎日程:2024年5月5日(日・祝)11:00~☀︎料金:無料☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]❺賀茂競馬(かもくらべうま)☀︎日程:2024年5月5日(日・祝)14:00頃競馳~☀︎料金:拝観席1,000円☀︎場所:上賀茂神社[賀茂別雷神社]
京都仙洞御所の見学プランに当選したので行く事ができました。(11月27日)嬉しい☺️本当何時も落選したんですよ!人数は20人くらいで、ガイドの説明を聞きながら1時間くらい仙洞御所内を散策。天気も良くて紅葉がとても綺麗でした。風が吹いて無かったので水面に映るもみじもはっきり撮影する事が出来ました。池には鴨が沢山いました。
天授庵(南禅寺塔頭)
岡崎/その他
京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶きっと満足されることを私が保証します‼️それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
とにかくよかったパワーもらった。の塔頭のひとつ。暦応2年(1339)に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建された。で焼失したが、慶長7年(1602)、(藤孝)によって再建。白砂と苔の美しい枯山水の東庭、南北朝時代の古庭の味わいをもつ池泉回遊式の南庭がある。住所南禅寺福地町86-8MAP電話番号075-771-0744拝観時間9:00~16:45(11/15~2/末は16:30)500円拝観休止日11/11午後~11/12午前アクセス東西線「」下車徒歩約10分
淀川河川公園背割堤地区
八幡/公園・庭園
京都府八幡市背割堤木津川と宇治川を分ける背割堤は、春になると桜が咲き誇り、ほのかなピンク色に包まれる美しい国営公園。約1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続き、満開の桜のトンネルは圧巻です。今年もコロナの影響で桜まつりは中止。でも桜の木がトンネルは散策可能です。🌸🌸🌸🌸🌸3月26日の開花は5部咲きくらいです。日曜は雨☔️らしく、明日が見頃かも。🤗
京都府八幡市八幡の淀川河川公園背割地区の桜🌸を観に4月2日(火)晴れ☀️の日に白🤍色の桜🌸SAKURAをイメージして白色のcallawayのwearを着て花🌸の春☘️を楽しみにして背割堤に行きました♪❣️桜🌸出会い館の桜展望台🌸京都市、比叡山⛰️、愛宕山⛰️、宇治市、久御山町、八幡市が一望出来ます、木津川、宇治川、桂川三川合流地点、展望台から観る桜🌸は最高に素晴らしく綺麗😍です💓河川公園にピンク色の椿の花華やいで咲いてとても素敵です💕河川公園背割堤、宇治川の今年は花見船(クルーズ船)周遊楽しいですよー‼️大人🧑1000円断念❗️今日はお休みです💓背割堤の真っ白い桜空と緑に映えて咲いてとても綺麗です💕真っ白な背割堤の桜満開にはんなり咲いてとても綺麗です💓背割堤の桜🌸ーーー咲き初めは薄ピンク🩷色です💕木津川堤河川補強の為、八幡市橋本の樹齢百年の楠木河川公園に移設されて大きく緑いっぱいに育ち河川公園のシンボルに‼️背割堤に黄色🟡いたんぽぽの花沢山咲いてとても素敵です💓ピンク🩷色のス桃🍑の花、桃🍑色が映えて咲いてとても綺麗です💕出店沢山、フルーツ🍎飴、ステーキ🥩、がんこ寿司🍣、こ焼き🐙、コーヒー☕️、ぼた餅、ラーメン🍜、その他❗️木津川堤の薄ピンク色の枝垂れ桜🌸優しく優美に咲いてとても素敵です💓京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車バス🚌ターミナル北へ道路西へ木津川御幸橋渡りーーー桜🌸出会い館、徒歩🚶♀️15分🌸
ぎょうざ処 高辻 亮昌 本店
四条烏丸/和食(その他)、餃子
餃子定食におばんざいがついてる餃子専門店であり餃子百名店です11時半オープン少し前について一番のりでしたメニューは表に写真入りの看板あり店内には写真入りではないですがオールメニューがのったものがあります餃子定食にはAとBがありますAは¥840-Bは¥880-¥40-違いの差はおばんざいの数Aは1品でBは2品たったの¥40-なのでBにしましたじじょわ〜っっオーダーするとすぐにキッチンから餃子焼き上げる音と共に美味しい匂いがしますおばんざいの種類はお店に入る前のドアにあります帰る時に気がつきましたA定食は2種のうちから選べるんですねわかめの佃煮かポテトサラダでしたBのおばんざいは春雨とキクラゲの中華サラダとうずら卵の醤油漬けメニューの裏におススメの食べ方がありますはじめはそのまま村山造酢の千鳥酢を使用した醤油たれ揚げ昆布をきかせた自家製ラー油と黒炒り七味そのままいただくと確かに味つきで美味しい京都の九条葱ときゃべつがたくさんです壁には今日の野菜がどちらの物か貼ってありましたごはんを少なめと言うのを忘れました結構な大盛りですかお味噌汁は麹が浮いているのかな?と思いましたが肉のような脂身みたいのが入ってましたお麩もありました出汁も素晴らしく美味しいお味噌汁さすが京都ですサービスも明るい対応で良かったです現金払いにしましたレシートは出なかったです
東京在住なので、どうしても遠征で訪れるとついつい地方では名店巡りをしたくてウズウズしてしまう私(笑)タイミング悪く、【ぎょうざ処高辻亮昌本店】さんの前を通るとちょうどアイドルタイム...が今回は6回もあり(苦笑)むしろ、気になって仕方ない!!夜遅く、ダメ元でラストオーダーのお時間を電話でお尋ねすると...うん、間に合う。そこからは猛ダッシュ。閉店15分前に滑り込み。お店は他にはお客さんはもう居なくて、若い従業員さんたちばかり。お席もメニューをさげ、閉店準備にはいっていただろうに...そう。閉店時間前でもお客さんが途切れたタイミングでお店を閉めてしまうところが本当に多い。そして、こんな時間に来られたら正直嫌な顔をされても仕方ないのに、全員が全員、本当にめちゃ感じ良くて(´;ω;`)オーダーは、・ぎょうざ¥440・肉しゅうまい¥500・ハイボール¥450・ウーロン茶¥300ハイボールは甘と辛があった★初めて見たなぁ。ぎょうざは¥440で6個。祇園がひとくち餃子だったから、京都はひとくち餃子なのかな?なんて思ったら、めちゃジューシーでおおぶり!ちょっと、コレで¥440でいいの!?そして肉しゅうまいが2個で¥500なんだけれど、めちゃ美味しかったの。外食で食べた焼売のTOP10に入るんじゃないかな!?な感じ。どうしても気になってしまったお店はめちゃ美味しいお店だった!!訪問出来て良かった♡とても感じが良かった従業員の皆さんの接客も素晴らしく、私の中では京都の餃子ナンバーワンはこちらの【ぎょうざ処高辻亮昌本店】さん!!ご馳走様でした。
外部サイトで見る
京都国立博物館
東山/博物館
京都国立博物館では法然と極楽浄土展が開催れてました。曼荼羅図や絵巻きや写経や仏像など見所いっぱい。じっくり見たら一日必要なのではと思いました。撮影してOKの彫刻も素晴らしかった。売店ではクリアーファイルを購入しました。
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀雪舟伝説画聖」の誕生〜🖼̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆京都国立博物館平成知新館𓊇♡京都♥七条♡お父さんからチケットをもらって久しぶりに美術館に行ってきたよ🌱𓂃𓈒𓏸今回は「雪舟伝説―「画聖」の誕生―」-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-雪舟さんは禅のお坊さんで今の岡山県で生まれて京都の相国寺に行って禅の修行をしながらお寺の大先輩で室町幕府の絵師を務めていた周文さんに絵を習いました꒰⸝⸝ɞ̴̶̷·̮ɞ̴̶̷⸝⸝꒱特にすごかったのは中国(明)行きの使節団に入って水墨画の本場で宮廷絵画に触れたり現地の風景を見たりしたことσ̴̶̷̤.σ̴̶̷̤♡雪舟以前にそんな経験ができた日本の画家はほとんどいなくて後世、水墨画の神様のようにみなされたんだって-̗̀♡̖́-その絵はとても大事にされて6件も国宝になっています(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)つまり!雪舟は帰国子女です(ఠ͜ఠ)♡♡雪舟の名前は今や誰もが知っているほど有名だし日本美術の歴史を語るうえで欠かせない人🌙*゚6件もの作品が国宝に指定されているのは雪舟だけです(՞o̴̶̷̤̫o̴̶̷̤՞)でも、なぜ雪舟はそれほどまで高く評価されているんだろうかその理由を探ってみようというのが今回の展覧会𖤐̖́-だから、「雪舟展」じゃなくて「雪舟伝説展」なんだって…φ(..)メモメモ♡国宝秋冬山水図「雪舟と言えば!」な作品でとっても有名な作品だからたくさんの人が知っているんじゃないかな🌸◦°学校の教科書で見たことある人も多いと思いますჱ̒˶ー̀֊ー́)これはすごく有名な絵だけど実は謎だらけ…🤔💭例えば、何歳くらいの時の絵なのかは意見が色々あったりそれに今は秋と冬の山水って名前がついてるけど昔は夏と冬って言われてたりしていたり…この作品は今は東京国立博物館が所蔵しているけどかつては京都のお寺にありました(՞ܸ.ˬ.ܸ՞)”狩野派の画家が「雪舟の作で間違いなし!」と書いた鑑定書も付属していて昔からよく知られていた作品だったことがわかります₍ᐢ‥ᐢ₎♡♡重要文化財四季花鳥図屏風
膳處漢ぽっちり(ゼゼカンポッチリ)
四条烏丸/中華料理、バー
ウインタースペシャル特別ランチコース/京都・四条京都四条にある本格中国料理が味わえるお店膳處漢ぽっちりさん@pocciriレトロな建物にかかる暖簾をくぐるとノスタルジックな空間ぎ広がります今回は3月27日まで開催されている京都レストランウィンタースペシャルのスペシャルランチわいただきました♪人気の膳處漢膳コースのフカヒレがグレードアップ!大満足のランチでした♪前菜盛り合わせ蟹肉とかぶらのすり流しにらまんじゅうスペアリブの黒醋すぶた河豚と春雨の麻辣炒めふかひれ麺または飯デザートゆっくりと本格的な北京料理が味わえる幸せごはんですお得なこの機会に一度は味わっておきたいです♪※店舗情報※膳處漢ぽっちり京都市中京区天神山町283-22023年2月1日〜3月27日京都レストランウィンタースペシャル2023この冬、京都の有名店約150店舗で特別な料理が味わえるhttps://krws.kyoto.travel
🐻くまログ3.6🐻❄️昨日は雨でしたが、仕事帰りに「膳處漢ぽっちり」に寄って、祇園祭限定のしみだれ豚饅を頂きました🐷鉾を見ながら食べた豚饅は最高にくまうま〜でした🐻腹パンになって、夜ご飯は抜きにしました😅
夢コスモス園
亀岡/動物園・植物園
お友達が孫連れて亀岡の夢コスモス園から写真送ってくれました♪どちらも初めて見る👀コスモス🌼品種改良?以前からあるのかな?枚方穂谷のコスモス畑も有名だけど色んな種類はなくてオーソドックスなピンクのコスモスだけです。亀岡、夢コスモス園地域の方によって屋台が出ていたとのこと雨が降る前に楽しめたとのこと🎶よかった。
【京都・夢コスモス園】・とにかく自然がいっぱい、緑がいっぱいの亀岡の地に、関西有数を誇るコスモス園があり、約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻です。※現在園内は、7分咲となっており、11月初旬迄見頃です。😊・10月のこの時期から見頃で、早咲きの品種もありますので、初旬あたりでもお楽しみ頂けますよ♪😊・よく目にするセンセーションのほか、「イエローキャンパス」「ハッピーリング」「ダブルクリック」「サイケ」など珍しい品種もあり、園内を歩くほどに新しい花の発見がありますので、ゆっくりご観覧下さいね💐・また、園内では、丹波亀岡の味覚が一堂に集結する「丹波味わい市」や、ユーモラスな作品が盛りだくさんの「創作かかしコンテスト」など1日中楽しめるイベントも有りますので、是非お見逃しなく❗️(๑・̑◡・̑๑)・更に、ドッグラン併設なので、ワンちゃんとも一緒にお楽しみ頂けます。🐕・10月5日(土曜日)~6日(日曜日)には餅つきイベントも有りますので、是非お越しくださいね♪😊・近くのお寺や保津峡とあわせて訪れるのがいいと思います。[園内情報&アクセス]☀︎入園料・大人(高校生以上)/土日祝:1,000円平日:800円・中学生以下無料☀︎電話:0771-55-9111※開園期間外はJR亀岡駅観光案内所に転送されます。☀︎アクセス・亀岡運動公園体育館東側(京都府亀岡市吉川町・曽我部町内)・京都縦貫自動車道・亀岡インターすぐそば(無料駐車場あり)・JR嵯峨野線「亀岡」駅下車・京都京阪交通バス「運動公園前」バス停下車すぐ🚶
三味洪庵 本店
左京区/そば、和食(その他)、鍋(その他)、豚しゃぶ
《京都市東山区》******京都グルメ紹介します!白川沿いにある蕎麦屋さん天気がいい日はテラス席でも食べれる!私は雨降ってたから室内でした。でも室内でも自然の雰囲気を味わえて最高です!さいきんすだちそば流行ってるけど、ここが一番おいしいと思う🤍スープまでしっかり飲み干した💪このすだちって食べるものなのかな?って思って店員さんに聞いたら、食べても大丈夫だけどすっぱいですよって言われた恥ずかしかった(笑)すだちはあんまり食べるものじゃないみたい😌---@hoshi_gourmet_13さんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
とっても人気の蕎麦屋さんです🍴築100年以上の歴史あるお店のようで風情がありました。お蕎麦だけにしようかと思っていましたが天ぷらも捨てがたい😩ということで両方いただくことに😍友人はすだちのおそばにしていました。そちらも美味しそうでした🤭
ネット予約可能な外部サイトで見る
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
京都府城陽市観音堂の雨乞い地蔵さんの祠に夕日が綺麗、お地蔵さんニッコリ❣️蓮池の為、八月にピンク色の蓮の花沢山咲いてとても綺麗です💕雨乞い地蔵さんの近くの花菖蒲の回廊に薄ピンク色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です❗️千三百年の歴史、日本🇯🇵最大、最古の源氏、豊臣秀吉、織田信長、徳川家康ゆかりの地、国宝岩清水八幡宮神社⛩本殿❣️紫陽花園の青色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です💕紫陽花園、谷崎潤一郎の小説の碑が有る岩清水八幡宮神社⛩の展望台京都が一望出来ます比叡山⛰、京都タワー、京都の大文字山⛰木津川、宇治川、桂川、木津川背割り堤、桜🌸見の展台等一望出来ます❣️京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車ケーブル🚆で頂上口駅🚉下車、岩清水八幡宮神社⛩へ八幡市駅🚉下車表参道から頂上へ、徒歩35分
午後から京都府八幡の『石清水八幡宮』へ息子家族と行ってきました🙏2台で行ったのでナビ🗺️誘導も違って私達は、頓宮駐車場🅿️へ誘導され(1000円)主人と私、孫1.2号はケーブルカー🚠で本宮へ息子とお嫁ちゃんと孫3号は、本宮近く誘導されて駐車場🅿️無料🆓‼️なんでやねん👋笑まぁケーブルカーにも乗れたしヨシ‼️
焼肉ホルモン萬正(マンセイ)
上京区・中京区・下京区/焼肉、ホルモン、ビアガーデン
■昭和の大衆感あふれる店内。国産和牛のこだわり焼肉ともつ鍋をリーズナブルに木屋町の路地裏焼肉【焼肉ホルモン萬正】国産和牛をリーズナブルにお楽しみ頂ける当店では,仕入れ状況により、あのブランド牛が♪厳選した和牛の赤身やタンをはじめ、種類豊富なホルモンも自慢です!ここだけの焼肉×京風もつ鍋も楽しめます!ご近所さんはもちろん、お仕事帰りや気の合うお仲間との飲み会にもぜひどうぞ。昭和レトロな雰囲気漂う隠れ家で、旨い焼肉と秋・冬の風物詩、京風もつ鍋を存分にご堪能ください!
神戸牛ステーキ、京風もつ鍋、萬正スペシャル(サガリ、ホルモンミックス、牛タンソーセージ)、ネギタン、萬正ユッケ極網段々とこの身を焼いてわずかばかりの煙強さを恨んだりして肉は美味しい美味しいものですね濃いめのモツ達は優しくお鍋に憩う萬正って素敵な店ですね味燦々とこの胃に降って心秘そかな嬉し涙を流したりして肉はかわいいかわいいものですねああ香り達は優しく睫毛に憩う萬正って宴な店ですね【替え歌】【愛燦燦】【美空ひばり】鴨川沿いで床も楽しめるホルモン焼肉屋さんのモツ鍋はいい出汁とトロトロモツが絶品でした。焼きもどのお肉もおいしくて、煙の香りすら堪能でき、私の睫毛をなでて夜の美空に消えて行きました。@kodokunokyoto様、ご協力ありがとうございます😊