サッカースタジアムおすすめ15選!収容人数や魅力もご紹介

    試合中のリアルな迫力やファン同士の盛り上がりを楽しめるのがサッカースタジアムの醍醐味です。白熱していく会場の雰囲気はまさにお祭り!本記事では、大迫力の試合を楽しめるサッカースタジアムおすすめ15選をご紹介します。美味しいグルメも味わえるため、ぜひ気になった方は足を運んでみましょう。

    Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    この記事の目次

    サッカースタジアムの魅力をご紹介

    お祭りのように出店が立ち並ぶ

    サッカースタジアムの周辺には、多くの出店が立ち並びます。焼きそばやフライドポテトなど鉄板グルメや、スタジアム限定のオリジナルグルメやお酒を味わえるのも魅力的!友達や恋人、家族とも一緒に楽しめるため、みんなで楽しくサッカースタジアムを堪能しましょう。

    迫力のある試合を真近で観られる

    サッカースタジアムの醍醐味といえば、やはり大迫力のサッカー試合を間近で見ることです。一進一退の攻防に周囲の観客から歓声も上がり、サッカースタジアム全体が大盛り上がりすること間違いなし!手に汗握る光景に、思わず胸が躍るでしょう。

    サッカースタジアムへ行くときの服装・持ち物

    • 動きやすい服装
    • スニーカー
    • 合羽などの雨具

    応援したいサッカーチームのユニフォームやクラブTシャツを着る人も多いですが、基本的には動きやすい服装であればなんでも大丈夫です。

    最寄り駅からスタジアムまで距離があり、スタジアム内も広いため長距離を歩くことになるため、ヒールを履くのはおすすめできません。靴はスニーカーのような疲れづらいものがよいでしょう。

    なお、座席によっては屋根がないスタジアムもあります。試合観戦前に天気予報を確認して、必要であれば合羽などの雨具を持っていくようにしてみてください。

    サッカースタジアムを楽しむ上での注意点

    サッカースタジアムで観戦する上で、いくつか守るべきルールがあります。サッカースタジアムには非常に多くの方が訪れるため、人や施設の迷惑にならない行動を心がけるようにしてください。

    • 試合の様子を配信しない
    • ごみは必ず持ち帰る
    • スタジアム付近の商業施設に車を停めない

    観戦を楽しめるサッカースタジアムおすすめ15選!

    1. 迫力のある試合が楽しめるサッカースタジアム『白波スタジアム』

    『白波スタジアム』は、鹿児島県にあるサッカースタジアム。桜島を望めるロケーションにあるため、壮大な景色を眺めながらサッカーの試合を楽しめるのが魅力的!全席自由席のため、どこでも好きに座れるのも特徴です。

    メインスタンドに座ると、実際にテレビ中継と同じ目線でサッカー観戦を楽しめます。セレモニーやピッチ内イベントも行われるため、サッカーファンにはたまらないエリアです。

    ホームに座ると、北側に大きな液晶モニターがあり、応援の熱がこもりやすいエリアになります。どの席に座ってもサッカー観戦をしっかり楽しめるため、ぜひ存分に試合を楽しんでください。

    「白波スタジアム」は鹿児島ユナイテッドFCの本拠地!地元密着のSNSも話題【PR】

    『白波スタジアム』は、鹿児島県鹿児島市をホームとしているサッカークラブ『鹿児島ユナイテッドFC』の本拠地でもあります。サッカー選手育成のために作られた『鹿児島ユナイテッドFCアカデミー』にはU-12・U-15・U-18のクラブに分かれ、日々技術を磨くために練習に努めています。

    『鹿児島ユナイテッドFC』はSNSの活動も盛んで、鹿児島のサッカーに特化した番組「KICK OFF! KAGOSHIMA(キックオフ!カゴシマ)」では、「きばれ!ユナイテッドステーション!」というYouTubeライブ配信のアーカイブ配信を定期的に行っています。

    試合の振り返りや記者会見の様子を配信しており、サッカーファンや鹿児島県民から熱い人気を得ているんです!気になった方は、ぜひご覧ください。

    2. 収容人数が多いサッカースタジアム『日産スタジアム』

    『日産スタジアム』は、神奈川県横浜市にあるサッカースタジアム。

    JR東日本「小机」駅から徒歩で約10分のところにあり、比較的駅とスタジアムの距離が近いのも特徴的です。収容人数が多く、試合中も大人数の歓声や応援で盛り上がります。

    観客席のほとんどが屋根に覆われているため、夏場でも影が広がるという特徴もあります。グラウンドはすべて天然芝で作られており、華麗なプレーや迫力のある試合を楽しめるのも日産スタジアムの魅力です。

    3. 選手コラボのグルメが充実したサッカースタジアム『パナソニックスタジアム吹田』

    『パナソニックスタジアム吹田』は、大阪府吹田市にあるサッカースタジアム。大阪モノレール「万博記念公園」から徒歩で約15分のところにあるため、ピクニックやデートと一緒に楽しめます。

    東西南北を観客席が囲み、客席とコートの距離も近いのが特徴です。さらに『パナソニックスタジアム吹田』を本拠地としている「ガンバ大阪」所属選手と、飲食店がコラボしたスタジアムグルメを楽しめます。訪れた際には試合と一緒に食事も楽しんでみましょう。

    4. 地域に根付き愛されているサッカースタジアム『埼玉スタジアム』

    『埼玉スタジアム2002』は、埼玉県さいたま市にあるサッカースタジアム。スタジアム周辺にも天然芝のグラウンドやフットサルコートがあり、誰もがサッカーを楽しめる環境が整っています。

    桜や紅葉などの季節の風景を楽しむために訪れる方も多く、デートや観光スポットとしても人気のスタジアムです。公園内にあるため、地域にも深く根付いており地元の方にも広く愛されています。

    5. ゆったり観戦できるサッカースタジアム『茨城県立カシマスタジアム』

    『茨城県立カシマサッカースタジアム』は、茨城県鹿嶋市にあるサッカースタジアム。Jリーグ「鹿島アントラーズ」が本拠地にしているスタジアムでもあり、サッカーの聖地としてサッカーファンから広く愛されています。

    茨城県立カシマサッカースタジアムの観客席は全席背もたれつきで、ゆったりとサッカー観戦を楽しめます。また傾斜が大きいために後方席であっても、快適に試合を観戦できるのが魅力的なスタジアムです。

    6. 札幌全体を一望できるロケーションが魅力のサッカースタジアム『札幌ドーム』

    『札幌ドーム』は、北海道札幌市にあるサッカースタジアム。サッカーと野球の2つのスポーツを楽しめて、札幌全体を一望できるロケーションに位置しています。

    サッカースタジアムとしての機能だけでなく、展望台やキッズパークも併設しており、観戦以外にも楽しめるポイントが盛りだくさん!小さなお子様を連れている方にうれしいおむつ替え用の設備や、サニタリー用品の自動販売機もあります。

    7. ハイブリット芝を採用!美しいサッカースタジアム『ノエビアスタジアム神戸』

    『ノエビアスタジアム神戸』は、兵庫県神戸市にあるサッカースタジアム。開閉式の屋根が設計されているため、天候に左右されることなくサッカー観戦を楽しめるのが特徴です!

    『ノエビアスタジアム神戸』ではハイブリット芝を採用しており、美しいサッカーコートが広がっています。またコンサートやイベントにも対応しており、ピッチとスタンドが一体になって盛り上がりやすい体感型スタジアムです。

    8. サポーターの強い一体感を楽しめる『三協フロンテア柏スタジアム』

    『三協フロンテア柏スタジアム』は、千葉県柏市にあるサッカースタジアム。ピッチと観客席の距離が非常に近く、目の前で選手を応援できるところが特徴です。

    ホーム側にあるゴール裏には、柏サポーターとゴールが一体化して応援しているように見える「柏熱地帯」があります。試合の度に熱狂的な盛り上がりを見れるため、初めてスタジアムに訪れた方も、最後まで試合を楽しめるでしょう。

    9. 青色の鉄骨柱でデザインされた『駅前不動産スタジアム』

    『駅前不動産スタジアム』は佐賀県鳥栖市にあるサッカースタジアム。JR九州 鳥栖駅から徒歩で約5分とアクセス良好であるため地域に根づき、住民からも深く愛されているのが特徴です。

    さらに、駅前不動産スタジアムは球技専用のスタジアムのため、ピッチへの距離が近い上に試合の臨場感を楽しめます。上層スタンドは、弥生時代の細形銅剣をイメージした鉄骨柱によって支えられており、会場外でもスタジアムの迫力を感じられるのが魅力です。

    10. 静岡の景色を一望できる『IAIスタジアム日本平 アイスタ』

    続いてご紹介するのは、静岡県静岡市にあるサッカースタジアム『IAIスタジアム日本平 アイスタ』です。富士山や清水区のきれいな街並みを一望できて、静岡の象徴とも呼ばれているほど地域住民からも愛されています。

    日本有数のサッカー専用スタジアムのため、観客席とピッチの距離も近く、選手の迫力や試合の臨場感を存分に体感できるのが魅力的!観客席のなかにはファミリーシートもあるため、休日に家族で一緒に試合観戦を楽しむのも良いでしょう。

    11. ゼロタッチスタンドで試合を楽しめる『ミクニワールドスタジアム北九州』

    続いてご紹介するのは、福岡県北九州市にあるサッカースタジアム『ミクニワールドスタジアム北九州』です。ゼロタッチスタンドを採用しているため、ピッチと同じ高さで試合を観戦できるのが魅力的!

    メインスタンドや両サイドのスタンドには屋根が施されているため、日射しや雨を気にせずに観戦できます。音響機材や大型ビジョンもあるため、何度訪れても迫力ある観戦を楽しめるのです。

    12. 公園内にあるサッカースタジアム『町田GIONスタジアム』

    『町田GIONスタジアム』は東京都町田市にあるサッカースタジアム。野津田公園の敷地内にあるため、子連れの方やサイクリングを楽しみたい方も気軽に利用できます。

    メインスタンドには大きな屋根がついているため、雨や日射しを気にせずに観戦を楽しめるのが魅力的!冬になると日射しが当たらないことで冷えるため、防寒には十分に気を付けましょう。

    13. 球技専用の複合型スタジアム『サンガスタジアム by KYOCERA』

    『サンガスタジアム by KYOCERA』は京都市亀岡市にあるサッカースタジアム。京都府内で唯一球技専用として利用されている複合型スタジアム(※)で、国際試合も観戦できるのが魅力的。

    亀岡駅から徒歩で約4分とスタジアムまでの距離も近く、交通アクセスに恵まれています。観客席よりも広い範囲に張り出した屋根が採用されており、雨風を気にせずに試合を観戦できるのも特徴です。

    ※“サンガスタジアム by KYOCERA 公式HP”参照

    14. バリアフリーにも対応しているサッカースタジアム『カンセキスタジアムとちぎ』

    ※画像はイメージです。

    『カンセキスタジアムとちぎ』は、栃木県宇都宮市にあるサッカースタジアム。バリアフリーにも配慮しており、スタジアム内にエレベーターを2基採用しています。

    メインスタンドにはテーブルシートもあるため、家族や複数人での食事と一緒に試合を楽しめるのも特徴的です。2階席は誰でも観戦しやすいように急勾配に座席が設置されているため、前に座っている観客の頭部を気にせずに観戦できるのも嬉しいポイント!

    15. 自然芝を採用しているサッカースタジアム『プライフーズスタジアム』

    『プライフーズスタジアム』は、青森県八戸市にあるサッカースタジアム。天然芝を採用しており、光の演出ができる照明設備を採用しているのが特徴です。

    東日本大震災をきっかけに、津波が発生した際の緊急避難場所としての役割を兼ね備えています。子連れの方も利用しやすいように授乳室などの施設もあるため、家族で一緒に観戦に来れるのも魅力的です。

    ルールを守ってサッカースタジアムを楽しもう

    本記事では、大迫力の試合を楽しめるサッカースタジアムを紹介しました。観戦するときは周囲に気遣い、ごみの持ち帰りなどのルールを守りましょう。おいしいオリジナルグルメと一緒に、会場でしか味わえない熱気や迫力を楽しんでください!

    • シェア
    • ポスト
    • 保存
    ※掲載されている情報は、2023年06月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

    人気記事ランキング

    更新日:2024年6月26日

    1. 1

      JALカードの限度額はいくら?限度額の変更や越えた場合…

      overflow
    2. 2

      【2024年6月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

    3. 3

      海外キャッシングしたらすぐに返済が得?返済方法について…

      overflow
    4. 4

      【ヘルシンキ観光の決定版】2日で満喫できるモデルコース…

      ntf_08
    5. 5

      【2024年6月】SHEINのクーポンコード一覧!90…

      sora_sora
    • aumo
    • サッカースタジアムおすすめ15選!収容人数や魅…