更新日:2023年05月18日京都の修学旅行でおすすめの観光スポット12選!お寺・神社やレジャー施設をご紹介修学旅行の定番スポットとして知られる「京都」。学生時代のビッグイベントだからこそ「修学旅行は素敵な思い出を残したい」と思っている方多いでしょう。そこで今回は、京都ならではのお寺や神社をはじめ、レジャー施設などのおすすめスポットを一挙紹介します。この記事の目次1. 京都の修学旅行で忘れられない恐怖体験「東映太秦映画村」PR2. 京都の修学旅行なら欠かせない定番観光名所!「清水寺」3. キラキラ光る見た目は写真撮影にぴったり!京都の修学旅行のフォトスポットなら「金閣寺」4. 京都の修学旅行で学業成就をするなら「北野天満宮」5. 京都のおすすめの世界遺産「二条城(元離宮二条城)」6. 京都で神秘的な光景を味えるおすすめスポット「伏見稲荷大社」7. 京都の修学旅行でおすすめのパワースポット「下鴨神社」8. 幻想的な雰囲気が漂う京都でおすすめの人気観光スポット「京都水族館」9. 京都の街を眺望できるおすすめスポット「京都タワー」10. 京都の四季折々の景色が楽しめるおすすめスポット「渡月橋」11. 鉄道好きの修学旅行生におすすめ「京都鉄道博物館」12. 渓谷の絶景が眺められる京都おすすめスポット「嵯峨野トロッコ列車」おすすめの観光スポットで京都の修学旅行を楽しもう1. 京都の修学旅行で忘れられない恐怖体験「東映太秦映画村」PRwww.toei-eigamura.com始めに紹介するのは、京都市右京区太秦東蜂岡町にある映画のテーマパーク「東映太秦映画村」です。東映太秦映画村ではその名の通り、映画の歴史や技術について学べることはもちろんですが、最大の見どころは「史上最恐のお化け屋敷」です。毎年多くの修学旅行生が訪れていて、「お化け屋敷が怖かった」と代々語り継がれているとのこと。修学旅行の思い出として、男⼥グループでお化け屋敷に⼊って⻘春の1ページをつくってみましょう!複数人で盛大に楽しめるアトラクション「からくり忍者屋敷」www.toei-eigamura.comまた、東映太秦映画村の大人気アトラクション「からくり忍者屋敷」もおすすめ。からくり忍者屋敷は、仕掛けられたからくりを利用して出口を目指していくアトラクションです。複数人で盛大に楽しめるスポットですので、友人たちとの思い出にぜひ立ち寄ってみてください。人気テーマパーク・レジャーランド東映太秦映画村京都府太秦★★★★★★★★★★4.128件19件利用シーンデート食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族夏感染症対策済み住所〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10 アクセス京福電鉄嵐山本線 太秦広隆寺駅から318m 嵯峨野線 花園駅から1063m 嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩5分、JR「花園」駅より徒歩約13分、地下鉄「太秦天神川」駅より徒歩12分、 京都バス「太秦映画村前」よりすぐ、市バス「太秦映画村道」より徒歩5分営業時間公式サイトをご確認くださいませ。ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますよやす花散らせ今吹くこの嵐はまさに春泥棒・・・・投稿日:2023年4月9日CANDY京都にある東映太秦映画村へ行ってきました🎥映画村では過去にNHKの朝ドラなどの撮影なども行っていてタイミングがよければ撮影を見ることができるようです今回は時代劇の撮影をしていて、初めて撮影するのを見れました☺️江戸時代にタイムスリップしたような不思議な空間にわくわくします😊夏に旅行するのは久しぶりですがお天気も良くて楽しかったです😆投稿日:2022年8月28日京都府5投稿ひさまるちゃん【京都府太秦】夕方ちょこんと行っただけなのであまり見学できなかったけど、浮世絵が立体的に作られててその中に入り込めるの、楽しかったぁ(*´ェ`*)雨降ってたからあまり野外では写真撮れなかったけど、明治時代の電車や人力車がありました。投稿日:2022年7月4日営業時間やイベント情報をチェック!公式サイトを見る他のサイトを見る2. 京都の修学旅行なら欠かせない定番観光名所!「清水寺」pixta.jp続いて紹介するのは、京都を代表する観光名所である「清水寺」です。必見ポイントは、高さ13mの「清水の舞台」。実際に立って京都市街の眺望を見下ろしたり、四季折々の風景をぜひ堪能しましょう。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と、1年を通して美しい風景が見られます。清水の舞台は人気スポットで多くの人が集まるため、混雑を避けるにはなるべく早い時間帯に参拝するのがおすすめです。人気その他神社・神宮・寺院清水寺京都府東山★★★★★★★★★★4.57評価の詳細4.57口コミ60件投稿写真241件記事52件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.360件241件期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。利用シーンデート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市東山区清水1-294アクセス(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)営業時間公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶投稿日:2022年3月28日京都府10投稿きゃっさー京都観光!修学旅行の定番といえば、清水寺ということで、もういい大人なので修学良好ではありませんが、清水寺に観光で訪れました。正式名称は音羽山清水寺というらしく今回の旅行で初めて知りました。天気はあいにくの曇りでしたが、清水寺の雰囲気もあいまってか曇りでより荘厳な雰囲気を楽しめました。京都の定番スポットですね!投稿日:2023年5月31日京都府10投稿なっつん。清水寺の冬。葉が落ち、寂しい感じがありますが空気の澄んだ冬のおかげで空はとても綺麗。木々も含めて全体が清水寺と一体になってる感じ。ともによりその大きさが分かりやすくなっています。冬、特に1月は初詣の方も多く、寒さの中多くの方が参拝しにきています。冬もまた良きですね⛄️投稿日:2023年5月24日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る3. キラキラ光る見た目は写真撮影にぴったり!京都の修学旅行のフォトスポットなら「金閣寺」pixta.jp続いて紹介するのは、京都を代表するスポットである金色に輝く「金閣寺」。臨済宗相国寺派の寺院で、「金閣寺」の名で有名ですが、正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)と言います。金色に輝く金箔約20万枚を使った寺院の美しさは、修学旅行の思い出として写真を撮るのにもぴったりです。人気その他神社・神宮・寺院金閣寺京都府金閣寺★★★★★★★★★★4.31評価の詳細4.31口コミ27件投稿写真131件記事32件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.327件131件昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。利用シーンデートイルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場映え紅葉子連れ家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市北区金閣寺町1アクセス(1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル)営業時間公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶投稿日:2021年12月29日京都府10投稿なっつん。唯一無二の存在、京都の金閣寺。正式名称は鹿苑寺ですが、その外観から金閣寺の方が馴染みが強いですね。京都そして日本の代表する観光寺の1つだと思います。風が弱い日は、水面に映る鏡金閣もとても綺麗。金閣寺をセンターに撮る2枚目の写真が一般的ですが…個人的には金閣寺の庭園も好きなので葦原島なども含めて写した1枚目の風景が好きです。金閣寺境内にはたくさんのフォトスポットがあるので、お気に入りのビューポジションを見つけてみるのも楽しいかも。投稿日:2023年6月8日有明マン思い出投稿.まだ子どもが2人だった時代.長男次男連れて金閣寺へ.次男はもう忘れてんだろーなー.長男は歴史探訪しまくったから社会が好きになってくれたみたい.僕自身、かなり暑くて駐車場が遠かった記憶しか残ってないw投稿日:2023年4月22日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る4. 京都の修学旅行で学業成就をするなら「北野天満宮」pixta.jp「北野天満宮」は、全国にある学問の神様として知られる菅原道真を祀る天神社の総本社です。受験生に人気の名所で、毎年多くの受験生が合格祈願や学業成就のご利益を授かろうと押し寄せています。境内にはある牛の像を撫でると頭がよくなると言われているので、ぜひ撫でてみてくださいね。人気その他神社・神宮・寺院北野天満宮京都府金閣寺★★★★★★★★★★4.19評価の詳細4.19口コミ22件投稿写真101件記事18件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.222件101件学問の神として知られる菅原道真公を祀っている。全国天満宮の宗祀(本社)の神社。国宝の本殿・拝殿は桃山文化を代表する神社建築。境内には御土居の名残があり、史跡に指定されている。毎月25日は縁日「天神さん」。梅・紅葉の名所としても有名。利用シーンデート女子旅穴場映え紅葉子連れひとり夏秋冬住所京都府京都市上京区馬喰町アクセス(1)JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ営業時間拝観:夏 5:00~18:00 拝観:冬 5:30~17:30 受付時間:9:00~17:00ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨投稿日:2022年2月7日京都府10投稿mirumiru.michiru梅花祭が終わると北野天満宮は姿を青もみじに移行していきます!2015年から始まった青もみじの公開🌿🌿🌿青もみじを見る為の階段を降りて行くと、目の前に清々しい新緑が飛び込んできて思わず「うわぁ〜!」と感嘆の声が上がります!この日は平日とあって人もまばらだったのでゆっくりゆっくり見て回れました。青もみじに鶯橋の朱の色合いが映えてとても綺麗!緑のシャワーを浴びている様でとても気持ちがリフレッシュします!こちらは、6/25まで公開中です。入苑料は¥500🌿🌿🌿値打ちあります!是非、皆さんもお越しになって下さい♪秋の紅葉とは又違った感動が皆さんを待ち受けていますよ♪※2枚目は、奥まで行くと竹の前に伸びていた食べ頃も過ぎてしまったタケノコ!私の身長をゆうに超えていました!投稿日:2023年5月15日べべ二条城から市バスに乗って北野天満宮に寄りました♪どれだけ乗っても230円で有難いですね✨北野天満宮は全国天満宮の総本社だそうです。学問の神様なので受験生の息子から行きたいと言われてたので寄れて良かったです。至る所に撫で牛がありました。沢山撫で撫でしてきましたよ(笑)ここの花手水もキレイでしたー😍投稿日:2023年5月5日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る5. 京都のおすすめの世界遺産「二条城(元離宮二条城)」pixta.jp続いて紹介するのは、1603年に徳川家康が造った城「二条城」です。二条城は「古都京都の文化財」として世界遺産にも選ばれています。また、個性豊かな3つの庭園「二の丸庭園」「本丸庭園」「清流園」も楽しみどころ。建造物との調和も美しい見事な庭園なので、観光の足休めとしてもおすすめです。人気その他元離宮二条城京都府二条城★★★★★★★★★★4.19評価の詳細4.19口コミ26件投稿写真127件記事13件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.226件127件年末年始(12/26~1/4) 慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶応3年(1867)の大政奉還はここで意思表明された。本丸御殿(重文)は、明治26年~27年(1893~1894)に桂宮御殿を移築したものである。また、春には里桜や枝垂桜など50品種約300本の桜が次々と咲き誇る。利用シーンデートイルミネーション女子旅穴場映え紅葉クリスマス子連れひとり夏秋冬住所京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541アクセス(1)電車:地下鉄東西線「二条城前駅」下車 (2)車:名神高速道路 京都東ICから約30分 / 京都南ICから約30分営業時間公開:8:45 ~ 16:00(閉門17:00) ※夏季は時間延長あり 休業:年末年始(12/26~1/4) その他:毎年12月,1月,7月,8月の毎週火曜日,1月1日~3日,12月26日~28日は二の丸御殿を観覧できませんユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都市中京区二条通にある、世界遺産の二条城です。二条城は、1603年に徳川家康によって築城されました。徳川家康と豊臣秀吉との会見場所となったことや、大政奉還を行った場所として、あまりにも有名です✨一番の見どころは、二の丸御殿で、部屋の数は33もあり、800畳という広大さです😊狩野派による障壁画や、極彩色の彫刻、金の装飾など、とても豪華絢爛な造りとなっています🎶鶯張りの廊下も、趣があります😊アクセスは、京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐです。投稿日:2022年1月26日てんみくん【京都府京都市中京区】『📍二条城』NAKEDFLOWERS🏯💡🌸歴史的遺産で幻想的なお花見🌸ができました。二条城のライトアップイベントは何度か足を運んでいるけど、イベント毎で空気変わって見えるから好き~😌💕撮影日📷️🌸(2023.03.29)・投稿日:2023年6月8日べべGWのお出かけ愛知県から京都まで5時間💦かけて行ってきました😂6時過ぎ出発では遅すぎました…GW恐るべしでした。二条城は日本百名城の一つになってまして、お城スタンプを集めているので、また一つGETできて嬉しかったです。唐門、二の丸後殿、二の丸庭園などなど魅力あふれていました。城内が広くて暑かったので子どもの顔が時々無になってました(笑)後殿内が撮影禁止になっていたので、障壁画の写真が撮れなかったのが残念でしたが、迫力がありましたよ。二の丸後殿の廊下がうぐいす張りになってて、歩くたびに音が鳴って面白い体験でした🙌投稿日:2023年5月4日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る6. 京都で神秘的な光景を味えるおすすめスポット「伏見稲荷大社」pixta.jp続いて紹介するのは、神秘的な千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」です。伏見稲荷大社は、外国人に人気の日本の観光スポットとして世界からも注目されている観光地。最大の見どころである鮮やかな朱色の「千本鳥居」は、幻想的で神秘的な光景を創り出しています。千本鳥居をくぐり抜けた後も、約4kmの道を歩いて稲荷山を一周するお山めぐりも楽しめます。人気その他神社・神宮・寺院伏見稲荷大社京都府深草★★★★★★★★★★4.60評価の詳細4.60口コミ46件投稿写真254件記事58件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.346件254件なし伏見稲荷大社を代表するとも言える『朱塗りの千本鳥居』はまさに圧倒的。1300年の歴史を感じよう伏見稲荷大社は西暦711年に創建されたと言い伝えられており、日本でも有数の歴史ある神社となっています。なんと言っても一番の見どころは、一面が朱色で覆われた千本鳥居の光景でしょう。時期的には秋の紅葉が見られるタイミングが人気で、その時期はライトアップも行われているので要注目です。また、伏見稲荷大社エリアではご飯代わりにスイーツを食べ歩きしてみるのもオススメです。テイクアウトができる和風スイーツ店がアクセスの良い伏見稲荷駅前に数多く並んでいるため、京都旅のお供に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。女子旅にもおすすめのスポットです。利用シーンデート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市伏見区深草藪之内町68アクセス(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿なっつん。千本鳥居が有名な稲荷神社総本山、京都の伏見稲荷大社。多くの参拝者が訪れる神社ですが、夜明け前後はほとんど人がおらずマイペースに参拝することができます。夜明け頃だと1枚目のような明るい鳥居の参道。夜明け前は3枚目のような街灯だけが照らす幻想的な参道になります。さすがにこの時間では社務所は開いていないので、授与品等はできませんのでご注意ください。参拝のみ24時間開放されていますので、朝早めに京都入りできたら訪れたい場所。投稿日:2023年6月1日toraking777伏見稲荷大社何故か早朝?2時に京都伏見稲荷大社に到着しました(^^)なんと24時間営業なんです〜時間が時間だけに幻想的な雰囲気に包まれています。ここに来る前に鬼滅の刃のマンガを読んでいたので如何にも上弦の鬼が出そうな場所ばかりで⛩鳥居がずっと続く中を歩くのが少し怖くなったり…この時間流石にほぼ無人なのでお試しください(^^)結局怖さで途中で断念したので明るくなって人が増えた伏見稲荷大社も試してみます(^^)🦊良いことあります様に😊投稿日:2023年5月4日taka_wildflowerこれ程鳥居⛩が多いとは社が沢山あるし、その分も合わせると千以上では‼️沢山の観光客でなかなか撮れなかった…まっ、嫁が一番来たがってた神社なので満足…当人は周りに鳥居が並んでるだけだと思ってて、長い階段を…半分くらいでギブアップ😂夫婦2人旅✨️前日、奈良の長谷寺へ🚗💨又兵衛桜や、吉野桜も見たかったですが時間が無く市内のホテルへ♪当日、早朝から奈良公園散策京都へ移動🚗³₃ここと、三十三間堂、東本願寺、祇園四条、平等院鳳凰堂と滋賀の山奥の一本杉を見て帰宅🏠🙇♂️投稿日:2023年4月11日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る7. 京都の修学旅行でおすすめのパワースポット「下鴨神社」pixta.jp続いて紹介するのは、京都で最も古い神社の1つである「下鴨神社」です。下鴨神社は、縁結びや美容のパワースポットとしても注目を集めていて、女性に特に人気のスポットです。また、3万6千坪もの広大な森の「糺の森(ただすのもり)」は、下鴨神社の魅力の1つ。樹々の緑や木漏れ日、清らかな小川のせせらぎに癒されること間違いないでしょう。人気その他神社・神宮・寺院下鴨神社京都府出町柳★★★★★★★★★★4.23評価の詳細4.23口コミ20件投稿写真142件記事20件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.320件142件世界遺産に登録されている歴史ある神社「下鴨神社」は敷地全体が古都京都の文化財として世界遺産に登録されており、国内外から観光客から人気の京都の観光スポットです。(下鴨神社公式HP参照)利用シーンデートイルミネーションドライブおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市左京区下鴨泉川町59アクセス(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)JR京都駅から自転車で33分(PiPPAシェアサイクル)ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー昨年、初詣で伺った京都下鴨神社です⛩お正月には参拝客さんたちが新年を祝い合う、盛大なお焚き火を見ることができます🔥下鴨神社で見る火が、何か特別に感じたのは私だけでしょうか?🔥京都の冬は、身を切るような寒さですが、この炎を見るだけで、身体の芯がほっこりしてきます🤗境内には、その年の大きな絵馬があり、とても迫力があります🎶来年のお正月は、下鴨神社のお焚き火で新年を迎えてみませんか?🥰🎶投稿日:2021年12月30日京都府100投稿cocoa815皆さんこんにちは😃新緑の京都は賑わい続きです♪葵祭を私的旅をされてる上皇后ご一同様のお出迎えをワンショットさせて頂きました。今年は何でも季節の進み具合が早うございます♪上手い具合に薫風の最中に、葵祭祭り道中とも遭遇いたし候!まるで、平安絵巻さながらの中を散歩させて頂きました♪友人宅のイチョウ家、下鴨神社のお水守指南役の名家の双葉葵も素晴らしく美しいですね♪ついで、大田神社のカキツバタも満開のスピードが早ようございました♪♪ヒヒ!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!投稿日:2023年5月18日京都府300投稿chou chou tabi葵祭④後半…上賀茂神社に向けての行進スタートに遭遇できました✨テレビで観ていた今年の斎王大ほんとお綺麗な方です。御付きの方は、お母様?素敵なお着物でお世話されていました。スタートだけ見送って帰路につきました。葵祭…賀茂祭とも言うんですね。勉強になります!投稿日:2023年5月17日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る8. 幻想的な雰囲気が漂う京都でおすすめの人気観光スポット「京都水族館」www.kyoto-aquarium.com続いて紹介するのは、2012年に建てられた「京都水族館」です。京都水族館は、京都の海の生き物と出会える大人も子供も楽しめる人気の観光スポット。イルカやオットセイなどの海の生き物が繰り広げる水上パフォーマンスもあるので、友達とショーを見ながら和気あいあいと楽しめます。修学旅行の思い出作りにぴったりです。人気動物ふれあい体験水族館京都水族館京都府東寺★★★★★★★★★★4.20評価の詳細4.20口コミ21件投稿写真133件記事24件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光3.921件133件なし『京都水族館』は、“水と共につながる、いのち。”をコンセプトに、一滴のしずくが、やがて川になり、海に注ぎ、雲となり、ふたたび里山に戻ってくる水のつながりの中で、いきものがかけがえのない命を営々とつないでいることを伝え、その美しさを感じ、大切さを学び、水辺の体験までも楽しめる水族館を目指してオープン。 京都の木々を配した京都水族館の館内には、国内最大級のスケールを誇るオオサンショウウオの展示コーナーをはじめ、魚眼レンズのある大水槽、梅小路公園の緑を望むイルカスタジアムなど楽しいスポットが目白押し。川と海のいきものと京都の自然や歴史を、「遊び」ながら「学び」楽しむことができます。 また、京都水族館では、展示だけにとどまらず、 遊びながら学ぶ「ふれあい」や飼育員による解説などを定期的に実施。京都に住む子どもたちが水と、水に棲(す)むいきものたちと親しめる、そんな総合エデュテインメント型施設を目指しています。 さらに太陽光発電で消費電力をおさえ、京都の希少種の繁殖をサポートするなど、環境モデル都市を代表する施設として、自然保護にも努めています。 まさに「京都らしさ」が感じられる水族館です。利用シーンデートイルミネーションドライブおしゃれ穴場雨の日映え紅葉クリスマス子連れ家族ひとり夏秋住所京都府京都市下京区観喜寺町35-1アクセス(1)「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分営業時間営業時間:10:00~18:00(但し、GW、夏休み、年末年始は変更あり) 受付時間:入場受付は閉館の1時間前まで 定休日:年中無休(但し、施設点検などで臨時休館あり)ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿himba春の陽気の中🌸京都水族館🐟🐠🐡まで行ってきました。ここには私の大・大・大好きな【オオサンショウウオ】が居るんです❣️大切に皆がよく分かるように生体展示から説明まで😊癒しの時間をありがとうございます☝️オオサンショウウオゾーンからオットセイ・アザラシ🦭ゾーンそしてペンギン🐧ゾーン。海獣大好きさんにはたまりませんね💕大水槽では飼育員さんが餌やりの真っ最中!大きなエイのお口に『ピロン』って餌が吸い込まれていくのが面白かった😊水族館の中には軽食コーナーが3カ所あります。今日はアザラシホットドッグ🦭いただきました👍京都水族館へはJR梅小路京都西駅から徒歩4分市バス、京都水族館前から徒歩4分どうぞ癒されに来てくださいね😊 投稿日:2023年3月12日京都府10投稿happy_climing_5224 チンアナゴが仲悪すぎて、戦っているシーンが撮影できた。何回か行っているが、やっぱり綺麗で生き物が元気。投稿日:2022年6月8日なちょ京都水族館へ行ってきました❣️青い照明が幻想的な大水槽は、いつまでも見ていられるくらい綺麗でうっとり💕イワシの大軍が周回する姿が特に素晴らしく、しばらく見とれているとエイが『わしもおるで』と顔をのぞかせてくるのが面白かった😆✨(2枚目)京都水族館はSNSでペンギン相関図(9枚目)がバズったこともあり、ペンギンも大人気🐧💓飼育員さんが我々お客に向けて楽しくペンギンの説明をして下さるので、ペンギンの性格や生態が色々と分かって面白い!クラゲは360度見渡せる部屋があり、一面に漂うクラゲたちに癒されました🥰まるで海の中にいるような気分!クラゲの照明が凄くかわいくて家にほしいくらい🤣楽しみにしていたイルカショーも見応えがあったし、何よりイルカのトレーナーさんとイルカの絆をすごく感じられる素敵なショーでした❤️京都へ行くときには、またぜひ立ち寄りたいです!投稿日:2022年4月3日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る9. 京都の街を眺望できるおすすめスポット「京都タワー」pixta.jp続いて紹介するのは、JR京都駅中央口前にそびえる「京都タワー」です。京都タワーは、1964年に開業した地上131mの展望タワーです。高さ制限のある京都の街では、1番高い建物であるとされています。京都には高層ビルなどの高い建物がほとんどないので、見晴らしは抜群。360度絶景パノラマの展望室から京都の街を眺望できます。京都タワー京都府★★★★★★★★★★-評価の詳細-口コミ8件投稿写真22件記事12件評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています8件22件ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿surume今回は登りたかった京都タワーしかし、長蛇の列で登れず^^楽しかった紅葉シーズンの京都旅行毎日始発の電車に乗っては、いろんなところを見て周りリフレッシュできました。エルメス展に行けなかったのは残念でしたが(〃ω〃)京都駅で551の豚まんをお土産を買おうとデパートへ行くとまさかのチルドはない!!あああああとなりましたがいっぱい食べて綺麗なお花も見て、美術館にもいき、551でランチもしました^^今年も京都へ来れたことに感謝して、頑張ろう^^投稿日:2022年11月30日京都府10投稿titi_lucky_88bb初めて登りました🗼京都タワー✨意外に人が多くてびっくり🫢でも、夜景が綺麗でテンション上がります⤴️😊投稿日:2022年10月2日京都府10投稿fumi京都タワーに登ってみました。2日目は雨があがる頃だったので景色もまだどんよりしてました。4〜6枚目の写真は3日目の同時間帯に行ったもの。やはり天気が良い時に行くのが良いですね。京都タワーの展望台に登ったのは約25年振り。その時は清水寺のライトアップを観に行くと新幹線の時間に帰って来れないかもと言われ京都タワーからライトアップを観たんだったよなぁ。 投稿日:2021年12月26日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る10. 京都の四季折々の景色が楽しめるおすすめスポット「渡月橋」pixta.jp続いて紹介するのは、嵐山のシンボルといえる存在の「渡月橋」です。春には桜、秋は紅葉の名所となるため、四季折々の絶景を楽しめます。渡月橋を歩いて渡るだけでなく、屋形船やレンタルボートを使って桂川から眺めることも可能です。桂川から見る景色はまた違った美しさがあるのでおすすめ。人気その他名所渡月橋京都府嵐山★★★★★★★★★★4.25評価の詳細4.25口コミ19件投稿写真63件記事28件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.219件63件美しい風景と共に楽しめる、嵐山の顔と言われる「渡月橋」嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155m。2001年3月に橋はリニューアルされ綺麗になりました。また南にある嵐山は春の桜、秋の紅葉など景色が見事です。渡月橋周辺には、駐車場ありの素敵なランチを楽しめる所も多くあるので、おすすめです。利用シーンデート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市右京区嵯峨中之島町アクセス(1)京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線嵐山駅より徒歩5分ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋 と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗投稿日:2022年4月10日てんみくん【京都府京都市右京区】早朝の『📍京都嵐山』です。渡月橋から嵯峨嵐山駅方向に反時計回りに嵐山竹林の小径に向かって散策🚶♂️肌寒いくらいの気温はだったけど、人が少なくて行動しやすいわ🤗🎶撮影日📷️🌸👘⛩️🎋(2023.03.30)・投稿日:2023年6月9日京都府10投稿Catherine.y🧡嵐山🧡⭐️渡月橋12月中旬。まだ紅葉🍁を楽しめました❣️⭐️嵐電レトロな雰囲気。可愛いラッピング電車も‼️⭐️嵐山トロッコ***✈️ _travelers投稿日:2022年12月21日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る11. 鉄道好きの修学旅行生におすすめ「京都鉄道博物館」www.kyotorailwaymuseum.jp続いて紹介するのは、2016年に開館した「京都鉄道博物館」です。普段見ることができない貴重な車両や鉄道ジオラマなど、ビギナーや鉄道ファンまで幅広く楽しめます。一通り施設の見学や体験が終わったら、絶景のレストランでひと休みすることも可能です。また、SLや新河川のフェイスをデザインにした可愛いお菓子もたくさん売っているので、修学旅行のお土産にぜひ購入してみてください!人気博物館京都鉄道博物館京都府東寺★★★★★★★★★★4.08評価の詳細4.08口コミ12件投稿写真46件記事9件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.312件46件毎週水曜日見る!さわる!体験する!「地域と歩む鉄道文化拠点」を基本コンセプトとし、感動とひらめき、知的好奇心を生み出す場所として、子どもから大人まですべての人が楽しめる日本最大級の鉄道博物館です。1階:蒸気機関車から新幹線まで!貴重な53両と鉄道施設、工夫を凝らした展示の数々。扇形車庫には20両のSLが勢ぞろいしています。2階:鉄道ジオラマ、運転シミュレータ、指令所など、体験展示が満載!キッズパークやレストランもあります。3階:走る新幹線から東寺の五重塔まで、ワイドな眺望が広がるスカイテラス!ギャラリーのある通路からは館内全体が見渡せます。利用シーンデートドライブ穴場雨の日映え紅葉子連れ家族秋冬住所京都府京都市下京区観喜寺町アクセス(1)「京都駅」中央口より徒歩約20分。または嵯峨野線「丹波口駅」より徒歩15分。 (2)京都駅前バス乗り場より「梅小路公園・京都鉄道博物館前」または「梅小路公園前」下車。 (3)JR京都駅から自転車で9分(PiPPAシェアサイクル)営業時間開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日・年末年始(12/30-1/1)ほか※祝日、春休み、夏休みなどは開館ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますTOPユーザー京都府100投稿リリー京都市下京区観喜寺町にある、京都鉄道博物館です。私は、鉄道マニアではありませんが、久しぶりにSLが見たくなり伺ってみました😊京都鉄道博物館とは、前身である梅小路蒸気機関車館の拡張・リニューアルを行い、2016年にグランドオープンした、日本最大級の鉄道博物館です🚂「トップナンバー」と呼ばれる第1号車が多く展示されているのが特徴で、貴重な53両が展示・保存されています🎶本館の2階には、幅広い年齢層に人気の「運転シミュレータ」があり、在来線と新幹線の2種類が設置されているコーナーとなっており、子供たちに大人気でした🤗圧巻なのは、前身である「梅小路蒸気機関車館」の頃から人気を誇っていた「扇形車庫」で、20両の蒸気機関車が、保存・展示されており、整然と並ぶ姿には、度肝を抜かれます😳天皇陛下専用の蒸気機関車もありましたよ🚂短い距離ではありますが、黒煙を吐きながら走る機関車にも実際に乗車することもでき、たくさんの方が列を成して並んでおられました🎶さほど興味がなかった私も、ついつい時間をかけて見て廻ってしまいました✨いつか、草原の中を実際に走る蒸気機関車を見れたら感動するだろうなと思いつつ、たくさんの方で賑わう博物館を後にしました🎶🤗🎶投稿日:2022年5月11日京都府100投稿カランエヴァ仕様の500系新幹線。1年前の京都鉄道博物館で展示されてたものですが。新大阪駅で本物見たことありますがカッコよかったなー(^^)エヴァはアニメ途中で見るのやめちやったけど、サンリオ好きとしては今のキティ仕様の新幹線は乗ってみたい♪投稿日:2019年3月5日京都府10投稿🤎アイヒンまま🤎以前に、撮った写真を一気にご紹介‼︎・京都鉄道博物館という場所に行きました‼️なんだかわかりませんが、電車が沢山ありました!・レトロな展示物が多かったです!昭和を感じさせられました☝️・あまり、興味ないので電車の名前もわかりませんが、重厚感あるなー‼️ぐらいな感想ですね🤣笑・SLぐらいはわかります✌️★★★🚗アクセス🚗★★★京都鉄道博物館京都市下京区観喜寺入場料 大人 1200円ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー投稿日:2021年2月8日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る12. 渓谷の絶景が眺められる京都おすすめスポット「嵯峨野トロッコ列車」pixta.jp最後に紹介するのは、嵐山と亀岡を結ぶ「嵯峨野トロッコ列車」。夏は新緑、秋は紅葉など嵯峨野の四季折々の風情が楽しめる観光列車です。約7.3kmを25分ほどで走り、渓谷の絶景をゆったり眺められるのが最大の魅力です。「竹林の小径」や「保津川下り」など名物スポットも見られるので、おすすめです。人気その他嵯峨野トロッコ列車京都府嵯峨野★★★★★★★★★★4.05評価の詳細4.05口コミ2件投稿写真6件記事6件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.22件6件水曜日(但し春休み、GW、夏休み、紅葉時期は運行)※臨時列車運転日はHPで要確認 休業:冬期運休:12月30日~2月末 ※HPで要確認観光名所・嵐山と、山を越えた亀岡市を結ぶ観光列車。保津川沿いを走行し、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結びます。春は桜、夏は涼感の川のせせらぎと深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と保津川渓谷の四季折々の美しさを大人からこどもまで満喫できる。利用シーン食べ歩き穴場映え紅葉夏秋住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町アクセス(1)JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅隣接(トロッコ嵯峨駅)営業時間営業時間:トロッコ嵯峨駅発・トロッコ亀岡行(下り):嵯峨野1~15号(奇数号)嵯峨駅発9時又は10時2分~16時2分(毎時2分発)※季節により臨時列車有り 定休日:HPで要確認 休業:冬期運休:12月30日~2月末 ※HPで要確認ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿yur!k0トロッコに乗ってきました。紅葉のシーズンは予約必須、そして窓側が断然おすすめです。保津川と紅葉を眺めてトロッコに揺られる時間は至福です。保津川下りをしている様子も見ることができ、お互いに手を振って平和な時間が流れています。列車内のアナウンスも温かいです。投稿日:2020年12月5日m・ずっと乗りたかったトロッコ列車についに乗れた、、♥・嵯峨→亀岡まで🚃🍁紅葉と保津峡がすてきすぎた、、・その後はJRで嵐山で下車して嵐山よしむらへ🍤お蕎麦も天ぷらも最高でした🙏・ 投稿日:2020年11月23日おすすめの観光スポットで京都の修学旅行を楽しもうpixta.jp京都には、由緒あるお寺や神社、レジャー施設など、修学旅行にぴったりの「魅力的なスポット」がたくさんあります。本記事でご紹介したおすすめのスポットを参考に、京都で楽しい修学旅行の思い出を作りましょう。今話題の最新情報はこちらをクリック!!シェアツイート保存※掲載されている情報は、2023年05月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。