八坂の塔
祇園/その他神社・神宮・寺院
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都東山のランドマーク、法観寺(八坂の塔)をご紹介します✨東山なら、ほぼどこからでも見ることのできる、京都らしい美しい五重の塔‼️これが法観寺さんです🎶八坂の塔は、ライトアップした姿がカッコいいんですよね〜😍😍😍黄金に輝く五重の塔は、見る者を虜にしてしまいます✨せっかくですから、至近距離の真下から攻めてみましょう📸中を拝観することも可能ですが、こちらは外観だけでも充分に雰囲気を満喫することができます🎶この凛々しい姿を見て、カメラを構えない方はまずいらっしゃらないでしょう。いつ見ても男前です‼️確かに東寺の五重の塔のほうが、高くて立派かも知れませんが、東山花灯路では、八坂の塔は完全な主役です‼️ヒューヒュー、カッコいい〜🥰
2022.3.7法観寺(八坂の塔)は煌びやか🤩清水寺までずーーっと石畳になってます。13日までです。割と人も少ないです❣️୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧法観寺(八坂の塔)の観光情報営業期間:拝観時間:10:00~16:00交通アクセス:(1)市バス東山安井または清水道下車徒歩5分୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
勝林寺
京都駅八条口/その他神社・神宮・寺院
3時すぎに到着御朱印は受付終了(T_T)1日先着40名だそうです、、何種類もの御朱印あるらしく今回は書き置きのものを頂いて帰ります、、勉強不足でした、、でも可愛いお花は沢山写真撮れて大満足。又時期をみて参拝させて戴きます。
【京都・[勝林寺]手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水/東福寺】・京都東山区にある勝林寺の花手水💐は、手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水は、非常に見応えのある花々です。💐👀・東福寺の塔頭寺院(本寺の境内にあるお寺のこと)の1つ勝林寺は、御本尊などは年2回の特別拝観を除き非公開だが、花手水は年間を通じて見ることができるので、華やぐ花手水の眺めを堪能して欲しいです。・東福寺第二百五世住持・高岳令松禅師によって1550年(天文19)年に勝林庵として創建され、東福寺の鬼門に位置し、仏法と北方を守護することから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれるようになりました。📕・秋には福徳の女神「吉祥天」が宿るといわれる美しい『吉祥紅葉』🍁が参拝者のお目当てとなり、訪れた参拝者を楽しませてくれる。・最近では、さまざまな草花が活けられ、その鮮やかな花手水が、SNSやインスタなどで映えております。📱・いつ歴訪しても、寺院内のお庭も綺麗に整えられており、今の時期は、青もみじが凄く綺麗です。😍・また、花手水や庭園の他に、定期的に限定の特別御朱印も、イケメン住職によって直書きで頂く事が出来ますので、花手水に来られる際は、事前に御朱印日時確認をお願いします。※直書き御朱印は、1日30名限定です♪😊・最後の画像は、イケメン住職さんに御朱印を書いて頂きました。・少し、歌舞伎俳優さんの海老蔵さん似で、めっちゃカッコいい方です。😊(๑・̑◡・̑๑)皆様、どう思われますか?😁[寺院情報&アクセス]・住所:京都府京都市東山区本町15-795・JR/京阪「東福寺駅」から徒歩8分🚶♀️・電話:075-561-4311・花手水実施期間/通年実施されてます。😊・紅葉シーズン情報の見頃は、例年11月中旬~下旬あたり ・秋の特別拝観11月〜12月の期間‼️ ・拝観時間は、10:00~16:30(最終受付/16:00) ・秋の特別拝観料並びに(寺宝の説明付)の場合は、800円ですが、それ以外の日は、寺院内拝観は、無料です♪😊
城南宮
伏見/その他神社・神宮・寺院
2023.3.15前から見たかった城南宮の枝垂れ梅枝垂れ梅は時期が過ぎててほとんど花は散ってました😅だけど椿は見頃を迎えていて色んな種類の椿があることに感動🥺ピンクの七曜変化がめっちゃ好き💗どれも素晴らしいけど名前は覚えられません💦素敵な庭園をありがとうございました♪୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町79:00〜16:30電話:075-623-0846神苑拝観料大人800円小学生500円(神苑拝観料)※境内は無料駐車場:無料୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
京都伏見にある城南宮へ梅見に行きました🌸満開ということでたくさんの人が来て賑わってました‼︎お目当ては、しだれ梅と椿と苔のコントラストが綺麗で✨上手くは、無いですが頑張って撮りました😅お天気もよく最高のお花見日和でした😆🌸✨
龍安寺
金閣寺/その他
【京都・龍安寺】●龍安寺は、室町幕府の「細川勝元」(応仁の乱の東軍の総大将)が1450年に創建した禅寺として有名です♪♪☆🤓●今日では、「枯山水の石庭」で世界的にも知られ、1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問された際に石庭を称賛😊したのがきっかけで、禅ブームがブレイクしました。●女王の訪問により石庭の名は、またたく間に世間に知れ渡り、現在では「ロック・ガーデン」として世界的にも有名な日本庭園となりました。🪴●龍安寺の石庭の作庭方式は、「枯山水(かれさんすい)」と呼ばれる作庭方式で、つまりは石を用いて「水」や「島」を表現された庭🪴なのです。♪♪☆😄●その有名な石庭は、「虎🐯の子渡しの庭」と称される石庭は、およそ100坪程の平地に白砂を敷き詰め、大小15の岩石🪨を向かって左から右へ5・2・3・2・3と配してあります。●15の数字は、月🌕が15日で満ちることから、東洋では完全を意味しますが、ここ龍安寺石庭では、このうち14個しか見えないので、不完全を意味してるというものです。●龍安寺石庭では、同じ場所から同時に15個の石🪨を全て見る👀事が出来ません。●見る角度によって、どうしても14個しか見えないのです😭●また石庭の正確な築造時期や作者、その意図などが正確でないため、今でも謎深き庭として様々な憶測が飛び交っております。●また、茶室蔵六庵前🍵にある徳川光圀の寄進とされる「つくばい」は、中心の「口」の字を共用し、「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅本来の格言を謎解きする様に図案化されたものであると言われております。🤓●敷地内の「鏡容池(きょうようち)」も見どころの一つで、5月〜7月に見頃を迎える睡蓮💐は絶景です😊●平成6年(1994年)には、世界文化遺産に登録されました。●ダイナミックな、大振りの筆🖌️捌きの御朱印も頂くことができます。[アクセス]☀︎市バス🚌50番系統、立命館大学前下車、徒歩7分🚶♀️ ☀︎阪急電鉄🚃大宮駅から市バス🚌52・55番系統、立命館大学前下車、徒歩7分 ☀︎京阪電鉄🚃三条駅から市バス🚌59番系統龍安寺前下車すぐ🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
龍安寺に行ってきました。「京都府京都市」にあるお寺で枯山水で有名です!枯山水って何か魅力的なものですよね。綺麗にら整えられた庭園は心が浄化されるような気持ちになります!自分の部屋も枯山水くらい綺麗に整えたいですね。
鞍馬寺
鞍馬/その他
京都市左京区鞍馬本町にある、鞍馬寺さんです。鞍馬寺さんは、かの有名な「牛若丸」が育った場所として名高い、天狗が住むと言い伝えられるパワースポットの霊山です😊源氏物語や与謝野晶子にゆかりのある地としても知られています✨お寺までの道のりは、上り坂が延々と続きなかなか辿り着きませんが、ケーブルカーが設備されており、足腰の弱い方やお子様でも、気軽に入山することができるようになっています🎶龍や、来年の干支の虎さんもいらっしゃいますよ🐉🐯幽玄で霊験あらたかな空気が漂う鞍馬寺は、京都の他の観光地とはまた一風異なった、神秘的なエネルギーに満ち溢れた観光スポットです✨🤗✨
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車<所要時間:約1時間> 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着! ⚫︎電車+バス<所要時間:約1時間> 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
哲学の道
一乗寺/その他
京都市左京区若王子橋から浄土寺橋にある、哲学の道です。ここ「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている、京都では観光スポットとして結構有名です😊そもそも哲学の道とは...その昔、京都の哲学者である「西田幾太郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています✨南北にのびる哲学の道には、たくさんの観光スポットに立ち寄ることが出来ます🎶南から進んだ場合、熊野若王子神社から始まり、大豊神社、霊鑑寺、法然院、弥勒院(幸せ地蔵)、安楽寺、そして終点付近には銀閣寺があり、全て立ち寄ると、かなり充実した観光が可能です✨この日は、他の地区にも訪問したかったため、後ろ髪を引かれながらも、哲学の道のみのご紹介となります🙏ただこの日は、早朝は曇り気味だった上に、日陰の部分が多いためか、桜はまだ満開状態ではなかったので、少し寂しい画像となってしまいましたが、本来満開時は、目を見張るほどの素晴らしい桜の風景となります🌸🌸🌸そこを加味した上でご覧いただくと幸いです🎶🤗🎶
【京都・銀閣寺から哲学の道界隈】・慈照寺(銀閣)から若王子神社⛩️の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道が「哲学の道」となっております。・20世紀初期の頃、哲学者である京都大学教授にて教鞭をとっておられた、西田幾太郎(きたろう)先生が、毎朝この道を歩いて、さまざま思想に耽っていた事にちなんで名付けられたそうです。・哲学の道の脇を流れる運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水としても有名です。・また、付近を流れる白川は、標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、人工的に作られた疎水が、南から北へ流れております。・これから春の時期を迎えるこの地は、桜🌸の名所としても有名であり、道沿いには日本画家「橋本関雪」によって寄贈された見事な「関雪桜並木」がずっと若王子神社までの沿道に咲き誇ります。・春の桜の咲く季節には、その桜を見ようと、遠方からの観光客の方々で非常に賑わいます。・最近では、外国人観光客の方々も日本の寺社仏閣や古刹な風景のその佇まいをカメラ📸に納めておられる方も多いです。・若王子神社までの道のりの中で、さまざまなな神社⛩️も有りますので、合わせて歴訪してみて下さいね😄※幸せ地蔵尊、大豊神社があり「法然院、安楽寺、霊鑑寺」は、春秋のみ公開されますが、その他の時期は非公開となっておりますので、ご注意下さい。・哲学の道一帯は、とことん桜🌸が満喫出来ますので、是非お越しください。[アクセス]☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅で下車、市バス204番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅で下車、市バス203番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎市バス17番・5番「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶♀️
ウェスティン都ホテル京都
岡崎/ホテル
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀京都のブランド苺も🍓✨̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆ウェスティン都ホテル京都𓊇♡京都♥東山♡📋mypick・ストロベリーアフタヌーンティー♡旬を迎えた真っ赤ないちごをアフタヌーンティー(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)私が訪問した時は第2弾「ブラン(白)」なテーマのいちごづくしのアフタヌーンティー⋆⸜♡⸝⋆「雪」をイメージした白い食材を取り入れ苺の赤の色のコントラストも素敵ദ്ദി˃ᵕ˂)♡【スイーツ】・いちごのヴェリーヌ・いちごショートケーキ・いちごタルト・いちごティラミス・いちごシュークリーム・いちごのトゥンカロン・スコーン(いちごジャム・クロテッドクリーム)今回はスイーツだけでなく大好きなフレッシュ苺もᐢ̥_̫_̥ᐢ♡京都のブランド苺「京の雫」とその時期に美味しい品種(この日は「恋みのり」)の2種✧·˚⌖.꙳お好みでカスタードにディップして頂きます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”練乳とはまた違った甘さで美味しかった꣘꣘⑉ɞ̴̶̷·̮ɞ̴̶̷⑉京都で歴史のあるホテルだけありスイーツはクラシカルで美しい(՞.ˬ.՞)"いちごタルトの周りにはドライイチゴで繊細な飾り付け໒꒱·゚グラススイーツにも可憐なエディブルフラワーがトッピングされていました\♥︎/白いケーキでレアチーズケーキかと思ったらティラミス!白いティラミスは珍しくて上から横から眺めてしまいました('0')どこから見ても美しくマスカルポーネの優しい甘さを楽しめました(՞..՞)𓈒𓂂𓏸♡♡【セイボリー】・いちごのサンドウィッチ・フィッシュフライバーガー・いちご、鴨、かぶらのタルトレット・クラムチャウダーセイボリーは寒い季節に嬉しいクラムチャウダーもラインアップ(੭˙ᗜ˙)੭海の幸の旨みが濃厚でさすがホテルのお料理૮.̫.ა♡バーガーはフィッシュフライカツサンドでミニサイズですが食べ応え充分ᐠ(ᐢᵕᐢ)ᐟそしてイチゴサンドはパンとクリームのバランスが良くあっさりと食べられました𖤐̖́-
京都蹴上駅から徒歩三分。けあげと読めますか?もうすぐ3月ですね。ウィルス対策でスタッフさん全員マスクしてた。重要ですね。
この施設を予約できる外部サイトで見る
京都タワーホテル
京都駅中央口/ビジネスホテル
JR京都駅中央口をでると正面が京都タワーホテル🗼目の前なので、迷わず進むことができます。お部屋のタイプが豊富。ひとりでも、ファミリーでも利用できる便利で心地よいホテル。(7人位まで一部屋利用可能)おもてなしも気に入りました。人数に合わせて、部屋の大きさ、ベッド数を調節して宿泊できるのは、本当にありがたいこと。翌日、観光を楽しみました。
ちょっと時期はずれたけど。クリスマスカラーの京都タワー。タワーの色がいろいろ変わるのはご存じの方も多いと思います。が。タワー自体が2色になってるのは珍しいでしょ(≧∀≦*)ノ〃隣のホテルも、窓がクリスマスカラーに。粋やなぁ(pq’v`∞)思うように遊びに行けなくてウズウズしてるけどだからこそ、身近にあるちょっとした風景に感動できるのかもしれませんね。京都府京都市下京区東塩小路釜殿町10時~22時
この施設を予約できる外部サイトで見る
圓光寺
一乗寺/その他
圓光寺は、臨済宗南禅寺派の寺院です。今回紅葉旅で紅葉の名所を探している歳に見つけ、向かいました。様々な趣向をこらした寺で、とても見所がありました。池泉回遊式庭園、紅葉の美しい庭園とそれを眺める事のできるお部屋、紅葉と竹林の中には山手に延びる遊歩道が続き、階段を上った山上には徳川家康を祀った東照宮があります。一つのお寺の中に、ぎゅっと様々な世界観がつまったような景色でした。
【京都を巡る会ツアー2024.05.12】③<圓光寺・詩仙堂>⚫︎京都を巡る会の5月ツアーが明日開催となります。⚫︎開催地は、修学院離宮道界隈から一乗寺界隈までを歴訪&散策します。★⑤番目に向かうのは、ー圓光寺ーで、慶長6年(1601年)、徳川家康が教学のために、足利学校の僧、閑室元佶(かんしつげんきつ)を招いて伏見に建立し、圓光寺学校としたのが始まりです。・当時は、多くの僧や武士が入学し、書籍の刊行もおこない、その後、相国寺山内に移り、寛文7年(1667)、現在地に移転されました。😊・鎌倉時代を代表とすると彫刻師、運慶作と伝わる千手観音像、元佶像をはじめ、円山応挙作の「竹林図屏風」、家康に与えられた出版の木活字なども見る事ができます。・また、庭園🪴には洛北でもっとも古いとされる栖龍池(せいりゅうち)があり、竹林の中を歩くことができます。🚶・裏手にある東照宮からは京都の街を一望でき、秋の紅葉名所としても有名です。★⑥番目に訪れるのが、ー詩仙堂ーで、徳川家康の家臣でもあった江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営した寺院となります。😊・丈山の発案とされる「鹿おどし」が響く庭園は、四季折々の趣が楽しめ、とくに初夏のサツキと秋の紅葉🍁が有名です。 ・さらに、狩野探幽筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げる詩仙の間を中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れ、風流感満載です。😊 ・庭園は四季折々の風景を感じながら散策できます。 ・5月23日の丈山忌を記念し、25日~27日の3日間「丈山翁遺宝展」を開催され、丈山遺愛の品など約80点を一般公開され、遺宝展会場は無料となっておりますので、是非お立ち寄り下さいね♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎圓光寺までは、先程の鷺森神社からゆっくり歩いて、徒歩約10分程度の所にあります。🚶☀︎圓光寺から詩仙堂まではすぐです。🚶
高台寺
祇園/寺院・寺社巡り
【京都・高台寺夜間拝観】・夜間拝観は、2024年3月15日(金)〜5月6日(月・祝)まで連夜17時より点灯され暗闇に浮かび上がる見事な桜🌸を観ることができます。※拝観開門9時~閉門22時(受付終了30分前)/ライト点灯は17時※なお、日程は予告なく変更する場合がございますのでご注意願います。・高台寺の桜🌸には染井吉野(そめいよしの)・枝垂桜(しだれざくら)・高台寺桜(こうだいじざくら)・山桜(やまざくら)など約50本の桜の木が植えられ、方丈前庭の波心庭(はしんてい)の枝垂桜などがライトアップ💡され、昼間とまた違った、幻想的な空間が楽しめます。😁・波心庭は、方丈前にある枯山水式庭園🪴で、西の州浜に枝垂桜が植えられ、波心庭の名勝・史跡を修復した作庭家の「北山安夫」さんによって作庭しました。・高台寺は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所(きたのまんどころ)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧侶であった、「弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)」を開山として創建された事に、始まります。😀・また、高台寺周辺の桜🌸スポットとしては、高台寺へと続く石畳の道で、桜の時期には美しい桜並木が楽しめる「ねねの道」、京都を代表する観光スポットの一つで、桜の時期には山全体が桜色に染まる「清水寺」、高台寺から徒歩圏内にある公園で、春には約650本の桜が咲き誇る「円山公園」などが有り、少し足を延ばすと「知恩院」も歴訪できますので、是非京都の桜シーズンを満喫して下さいね♪♪☆(๑・̑◡・̑๑)😀✌️[寺社情報]☀︎電話:高台寺電話番号、075-561-9966☀︎拝観料:600円(美術館含む)、境内茶席あり・有料※中学・高校生250円(30名以上団体割引有り、大人500円) [アクセス]☀︎最寄り駅・バス停:東山安井下車、徒歩約5分🚶☀︎京都駅からは206系統、市バス🚌(D2乗り場)☀︎京阪電鉄本線🚃の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約12分)、祇園四条駅(徒歩約12分) *阪急電鉄京都線🚃の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)
高台寺にある御陵衛士屯所。伊藤甲子太郎を筆頭に、新選組から袂を分かった御陵衛士。私が新選組の中で一番好きだった藤堂平助も御陵衛士になり、不本意とはいえ、昔からの仲間である新選組隊士によってこの世を去りました。
JR京都駅
京都駅中央口/その他
🚄新幹線の車内で🚄⭐️京都駅➡︎東京駅春らしい駅弁&中村藤吉の生茶ゼリー✨京都からの新幹線内では、『生茶ゼリー』を食べるのがお決まり❣️色々な物を少しずつ食べられる『お弁当』も嬉しい❣️***✈️✈️@thecelestinehotels
..「トルテのさんぽ」..京都発、手作りでこだわったタルトを作っている「トルテのさんぽ」のタルト4個入セットをいただきました😊.百貨店などの催事で累計15万個を販売した本格タルト14種類が通販で購入できるようになりました🧁.イタリアンシェフ監修の元、現役パティシエの方が1から作っているとのことで、これぞ本格タルト!という感じですね☺️.レアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトほうじ茶と栗のタルト、チョコレートタルトの4種類をいただきました✨.個人的にはレアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトがおすすめですね🤤レアチーズのタルトは濃厚なレアチーズに、甘味があるタルトの組み合わせがとても美味しかったです🧀冷凍で注文したのに、サクっとした食感があるのには驚きました!.抹茶とオレンジタルトはさすが京都と言わんばかりの美味しい抹茶に、オレンジの酸味がうまくきいていて、食べ応えがあるのに全然くどくないという、素晴らしいタルトでした!..他のタルトも食べてみたいので、リピート注文します🏃♂️.
稲荷伏見大社
伏見/その他
暖かくなってきました先日伏見稲荷大社へ行ってきました⛩大好きな場所で定期的に行ってます年末年始は繁忙期で忙しいので初詣代わりにかなり遅いですが💦💦コロナで減っていた観光客も少し戻ってきた気がしますまた私もあちこち行きたいです行きたい場所だけが増えていってます😅
京都府京都市伏見稲荷大社2021年3月13日撮影お山を一周してぶらぶらと猫さんがたくさん~!カエルの神社も!?千本鳥居だけでなく、写真撮れるとここんなにあるんや…写真撮ってお山を一周してると、参道スタートからおよそ2時間ほどかかりましたが…じっくり見てたら、もっとかかりましたね(笑)やはり訪れたら、観光写真だけにはない、面白さがありますね♪実は数年前まで近くに住んでたのに今回訪れてるベタな観光地は行ってませんでした(笑)離れてわかる、京都のよさまたベタな有名観光地を巡りに、京都ゆっくりきたいです♪