愛宕念仏寺
嵯峨野/その他

京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町にある、愛宕念仏寺さんです。嵐山からどんどん北上した、奥嵯峨野にありますので、なかなか観光客の方もここまで来られることは少ないようです😊なので境内は、ひっそりとしており、秋にはゆっくりと紅葉を楽しむことができる、穴場的な存在です🍁🤗画像①は、多宝塔です。画像②は、羅漢像です。この羅漢像は、1981年に一般参拝者の手によって彫られた羅漢を奉納する「昭和の羅漢ほり」が始まり、10年後には、1200体に達したそうです✨😳✨その光景は壮観ですので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか✨🤗✨

【愛宕念仏寺】京都嵯峨野の奥の方、清滝トンネル手前に愛宕念仏寺と言う小さな寺があります。戦後から70年代まで台風の影響で荒れ果てたお寺だったのですが、80年代に復興して、今では千二百羅漢像が敷地の中で拝観客を見守っています。また野生の猿も近くに生息する自然豊かなお寺です。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
はしだて茶屋
天橋立/その他

はしだて茶屋近くの神社に行く目標があるんだけどせっかくだし天橋立をふらっと。軽く一杯こちらで飲みますか?昔は火鉢があってそこで牡蠣とか蛤とか焼けたけど…今は中で焼いて持ってきてくれる見たい。名物あさりそばも食べたいけど。。夜は蟹を死ぬほど食べるつもりだから控えておきたい。ということでビールと蛤を注文。くぅ。うまっ!甘めのお醤油にあさりも小ぶりだけど旨みがある感じ!!さぁそろそろ行きますか。ご馳走様でした☆。

【京都北部】2020.9観光船とレンタル自転車のセットチケットを購入し、天橋立桟橋から一の宮桟橋までは船で、一の宮桟橋からはレンタル自転車で折り返すことに。あれ、アシスト無しの自転車ってこんなに重かったっけ?💦途中、神社や記念碑、歌碑など見所は色々あったのに、全く気にせず先頭を走って行くヒトの後を置いていかれないように重い自転車を懸命に漕いでひたすら走るのみ🚴♀️💨結局ゆっくりしたのは茶屋でのお食事タイムだけ😓
星評価の詳細
星評価の詳細
淀城(淀城跡公園)
長岡京/その他

京都府京都市伏見区淀本町167の今年もテレビ📺で放映された淀城🏯(淀城跡公園)、とても綺麗な淀の河津桜🌸を楽しみにして3月10日(日)晴れ☀️後曇り☁️の日に日に河津桜🌸をイメージしてピンク色のwear着て行きました♪❣️京都競馬🏇場の駅🚉京阪電車淀駅🚉近くの淀城🏯跡公園のお堀にピンク🩷色の淀河津桜🌸満開🌸にはんなり鮮やかに咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色の河津桜🌸鮮やかに映えー映えに満開に咲いてとても素敵です💕お堀の淀河津桜🌸沢山の人👦が見に来られ、ピンク🩷色の淀河津桜🌸華やかに映えて咲いて、ずーと続いてとても綺麗です💓淀城🏯跡公園にある淀神社⛩️、世界遺産宇治上神社⛩️の建築様式に似た素朴でカッコイイ淀神社⛩️本殿❣️石垣🪨上の歩道のベンチから見たピンク🩷色の河津桜🌸華やかに咲いてとても素敵です💕秋🍂には淀城祭り🏯も開催され模擬店も有ります‼️公園⛲️に咲いていた真っ赤っかな椿の花安らいで映えて咲いてとても綺麗です💓淀城🏯天守閣の石垣が素敵です❗️淀城🏯は豊臣秀吉の側室淀君の城🏯は600m北に有りました、豊臣秀吉と側室淀君は花🌸好き💖で桜🌸の名所醍醐寺で桜🌸の花見🌸をした、日本🇯🇵お花見🌸発祥の地です💓この淀城🏯は天守閣に伏見城🏯が移設されとても美しい大きな淀城🏯でしたー徳川家康が創建しました❗️淀城石垣とお堀、お堀には幻のピンク🩷色の大きな蓮🪷が咲きとても美しく素敵です💕淀城🏯図ーーー花🌺畑があり、昔の人👦も花🌺好き💖だったことが分かります❗️淀城🏯跡公園に真っ赤な椿の花咲いてとても美しく素敵です💓昔から鯖街道を通り福井県から新鮮な鯖を使って、お祭り、イベント、運動会、日常も京鯖寿司家庭で作つたり、寿司屋さんスーパー、魚屋等で売ってます♪ーーー鯖寿司大好き❤️国宝岩清水八幡宮神社⛩️八幡市駅🚉前400年の歴史、朝日🌅屋さんの鯖寿司ーーー美味しいーーーgood❗️淀城🏯跡公園近くのお寿司🍣屋さんで鯖寿司買って帰りました‼️京都競馬🏇場には、お寿司🍣、中華🥟、阪急食堂、マクノナルド、モスバーガー、吉野家、ステーキ🥩、カフェ🍰Cafe他60店舗、女性専用👩🍼コンシェルジュ💁のいるcafeもあります♪❗️九州大分唐揚げ、かすうどんーーーgood❗️京阪電車🚃京都線淀駅🚉下車すぐ🔜🌸

今日のおでかけは【淀水路の河津桜】3/4に行ったけど、8分咲きでしたはじめて早咲きの桜見たけどいいですね〜濃いピンクが鮮やかで可愛かった🌸平日の15時頃行ったけど、外国人含めまぁまぁ人がいた。誰にも邪魔されずゆっくり見るなら朝早めに行くのがいいかも。京阪淀駅から住宅街をてくてく歩いて10分くらい👣駅から道案内の看板が適宜出てるから迷わず行ける!満開の時にも行きたいなー※淀水路の河津桜のスポットがなかったので、淀城でいれてます
星評価の詳細
新熊野神社
東山/その他

JR東福寺駅近辺にある「しんくまの」じゃなくて「いまくまの」神社。現在の能、狂言、歌舞伎の大元となる熊野猿楽が始まった場所。それを作ったのが写真にいる、観阿弥・世阿弥父子。足利義光がそれを今の能にしたそうで。

「新熊野神社左義長神事」・毎年、小正月に行われる「火祭りの神事」で、青竹を束ねて立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事で、炎が高く上がると「吉」という意味があるそうです。・また、地域によって「どんど」「とんど」など様々な呼び名のある左義長は、小正月に行われ、後白河法皇により創建された新熊野神社で、宮中の正月行事に由来する左義長神事とされております。・新熊野神社の創建は永暦元年(1160年)後白河法皇が、平清盛親子に命じて法住寺殿を造営した折に、その鎮守社として創建されたのがその始まりです。・当時は、熊野信仰が盛んでしたが、熊野への参詣は簡単ではないことから、新熊野神社が京都の別宮として設けられ、長く京都の熊野信仰の中心地となったと伝わっております。・熊野牟須美大神(くまのむすびのおおかみ=イザナミノミコト)を祀る本殿で、社名の「新熊野」は「いまくまの」と読み、紀州の古い熊野に対し、京の新しい熊野という意味が有ります。・境内入り口の左手には、お腹の神様として信仰を集める、後白河法皇が手植えしたと伝わる「影向の大樟(ようごうのおおくすのき)」があり、樹齢900年と言われ、幹の太さは圧巻です。😱・新熊野神社の御朱印は4種類あり、右の御朱印のカラス文字「新熊野社」は、神仏習合時代、左の「新熊野神社」は現在の呼称で、2枚以上お願いすると、椥(なぎ)の葉が入った八咫烏(やたがらす)の栞が授与されます😄商品名:「御朱印」各300円▪️アクセス・市バスで、京都駅から208系統乗車、「今熊野」バス停下車すぐ!😄是非、歴訪して下さいねー‼️(๑・̑◡・̑๑)
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
仁和寺の桜
金閣寺/動物園・植物園

京都でお花見桜スポット醍醐寺①〜③平安時代から「花の醍醐」と呼ばれていた桜の名所豊臣秀吉が開いた醍醐の花見も有名、広い境内には、多くの品種の桜がある為満開の時期が少し長く楽しめます。平野神社④〜⑥平安京遷都と共に平城京田村後宮からこの地に御遷祀された歴史のある神社、多くの品種の桜があります為長く桜が楽しめます。仁和寺御室桜⑦〜⑨御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜その特徴をとらえて、御室桜を詠んだ歌も多く他の名所の桜が散り始める頃に見頃を迎えます。

先月、仁和寺にお花見に行ってきました🌸お花見だけでは物足りなく、日頃の運動不足解消に御室八十八カ所も登ってきました🏔️幼少期以来だった御室八十八カ所は、なかなかキツいハイキングです🥾仁和寺は仁和4年(888)に創建されました。真言宗御室派の総本山であり、数多くの国宝や文化財が所蔵されています。京都では珍しい道路に面した「二王門」(京都三大門のひとつ)より足を一歩踏み入れると、広大な境内には国宝の「金堂」をはじめ、重要文化財の「五重塔」「御影堂」「観音堂」や、御殿内の「遼廓亭」「飛濤亭」などがあります。皇族や貴族とのゆかりが深かったため「仁和寺御所庭園」といわれる御所風建築物が特長です。平成6年には世界遺産に登録され、仁和寺御所庭園は令和3年に国の名勝庭園に登録されました。残念ながら、有名な御室桜はまだ咲いてませんでした🌸
星評価の詳細