鞍馬寺
鞍馬/その他
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車<所要時間:約1時間> 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着! ⚫︎電車+バス<所要時間:約1時間> 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
【❤︎】.鞍馬天狗で有名な鞍馬寺👺.とっても神秘的で綺麗…!.しかもこちらはパワースポットでもあるそう…!そして紅葉の時期は「本殿金堂」から見える紅葉が綺麗だそうです…!🍁.是非近くまで来た時に訪れてみてください😆もちろんお出かけした際には「」「」をつけて投稿してくださいね😉💕..写真提供:m_keijiさん素敵なお写真ありがとうございました❣️m_keijiさんのアカウントには、この他にも魅力的なお写真がいっぱいです💕是非チェックしてみてくださいね☺️.-------------------------------------------------------只今、aumoアプリでは、フォトキャンペーンを開催中📸✨「」「」上記のハッシュタグをつけた写真を大募集🤲🤳💕.【1万円分のJTB旅行券】【Amazonギフト券】などが当たるかも?!👀ぜひこの機会にキャンペーンに参加してみてくださいね❣️---------------------------------------------------------あなたが撮影した素敵なpicに「」を付けて投稿すると…あなたの投稿が紹介されるかも🌟
哲学の道
一乗寺/その他
【京都・銀閣寺から哲学の道界隈】・慈照寺(銀閣)から若王子神社⛩️の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道が「哲学の道」となっております。・20世紀初期の頃、哲学者である京都大学教授にて教鞭をとっておられた、西田幾太郎(きたろう)先生が、毎朝この道を歩いて、さまざま思想に耽っていた事にちなんで名付けられたそうです。・哲学の道の脇を流れる運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水としても有名です。・また、付近を流れる白川は、標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、人工的に作られた疎水が、南から北へ流れております。・これから春の時期を迎えるこの地は、桜🌸の名所としても有名であり、道沿いには日本画家「橋本関雪」によって寄贈された見事な「関雪桜並木」がずっと若王子神社までの沿道に咲き誇ります。・春の桜の咲く季節には、その桜を見ようと、遠方からの観光客の方々で非常に賑わいます。・最近では、外国人観光客の方々も日本の寺社仏閣や古刹な風景のその佇まいをカメラ📸に納めておられる方も多いです。・若王子神社までの道のりの中で、さまざまなな神社⛩️も有りますので、合わせて歴訪してみて下さいね😄※幸せ地蔵尊、大豊神社があり「法然院、安楽寺、霊鑑寺」は、春秋のみ公開されますが、その他の時期は非公開となっておりますので、ご注意下さい。・哲学の道一帯は、とことん桜🌸が満喫出来ますので、是非お越しください。[アクセス]☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅で下車、市バス204番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅で下車、市バス203番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎市バス17番・5番「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶♀️
京都市左京区若王子橋から浄土寺橋にある、哲学の道です。ここ「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている、京都では観光スポットとして結構有名です😊そもそも哲学の道とは...その昔、京都の哲学者である「西田幾太郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています✨南北にのびる哲学の道には、たくさんの観光スポットに立ち寄ることが出来ます🎶南から進んだ場合、熊野若王子神社から始まり、大豊神社、霊鑑寺、法然院、弥勒院(幸せ地蔵)、安楽寺、そして終点付近には銀閣寺があり、全て立ち寄ると、かなり充実した観光が可能です✨この日は、他の地区にも訪問したかったため、後ろ髪を引かれながらも、哲学の道のみのご紹介となります🙏ただこの日は、早朝は曇り気味だった上に、日陰の部分が多いためか、桜はまだ満開状態ではなかったので、少し寂しい画像となってしまいましたが、本来満開時は、目を見張るほどの素晴らしい桜の風景となります🌸🌸🌸そこを加味した上でご覧いただくと幸いです🎶🤗🎶
市川屋珈琲
東山/カフェ、喫茶店、コーヒー専門店
清水五条駅より徒歩8〜10分の場所にある古民家風の珈琲専門店☕️フルーツサンドも有名で人気喫茶店2021年喫茶店百名店に選出されています。季節のフルサンはいちじくと葡萄、上品なクリームにバナナがアクセントになって美味しい😋クリアでとろみある飲みやすい市川屋ブレンド、焙煎時間が足りなくて機械がだんだん大きくなっていったというエピソードも面白い👍帰宅後の楽しみ3種のコーヒーお土産
京都清水五条にある「市川屋珈琲」さんへ。近くの駐車場に車を停めると、近くに古民家の佇まいの珈琲屋さんを発見!引き寄せられました😊中に入ると古民家を改装した渋くて素敵なお店でした✨運良く、すぐに入れてラッキー。私は「デミオムライス」とセットコーヒーの「市川屋ブレンド」。旦那さんは「野菜とハムのサンドイッチ」とセットで「馬町ブレンド」を。オムライスは渋い深みのあるお皿に薄い卵でライスを包むスタイル。デミグラスソースは味が濃すぎず、さらりとしたタイプですが、コクもあります。優しい味付けでどこか懐かしさも感じます☺️コーヒーは器も素敵✨青磁の器でしょうか。キレイな色で口当たりも良かったです👍近くにあったら間違いなく通います!後で調べたところ、フルーツサンドの有名なかなりの人気店だったようで、並ばずに入れてタイミング良かったようです。そういえば、周りのお客さんはフルーツサンド、食べてたなぁ😆ご馳走さまでした♪
外部サイトで見る
デザートカフェ長楽館
祇園/カフェ、ケーキ
*京都📍デザートカフェ長楽館さん🏷️@chourakukan🍎りんごのタンバルたしか9月から10月中旬ごろまでの期間限定ラングドシャでできた器にシャーベットやアイスクリームその上に飴ドーム✨高級感あふれるフランス菓子バラの花に見立てたりんご🍎綺麗でだいすきなスイーツ🍰今年もいただけて幸せ🤍🌿緑のエクラン秋のシーズンは美しい緑色マスカット・キウイ・梨ミントやディル・タラゴンのさわやかな甘みのハーブ様々な味わいや食感が詰まった飴細工の宝石箱お料理のようなスイーツでした歴史ある文化財の調度に囲まれた甘く贅沢なティータイム☕️いつか、大正洋装店で洋服レンタルして長楽館へ来たい🐾---@sweet.honey.s2さんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ優雅な明治の洋館で味わう特別なスイーツ🍰̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆長楽館𓊇♡京都❤︎東山♡📋mypick!・ミルフォイユ♡迎賓館として建てられた長楽館は趣のある姿が残され「京都市有形文化財」の指定を受けています(˶'ᵕ'˶)︎華やかな館内にはおしゃれなカフェがあり実際使用されていた部屋で寛ぐことができます⸜♡⸝今回はそんな長楽館のカフェに行ってきたよ⸜(・ᴗ・)⸝♡デザートカフェ長楽館ではアフタヌーンティー専用ラウンジ「迎賓の間」が使えるということもありアフタヌーンティーが人気ですがランチタイムとしての利用やスイーツ単品でいただくカフェタイムの利用もできますノン(ง˙˘˙)วノンかつての迎賓館でカフェタイムという日頃味わえない贅沢な時間を堪能することができます(¯ᵕ¯)♡♡京都市東山区にある長楽館は国内外の賓客をもてなす迎賓館として明治42年に建築されました𓈒𓏸𓈒𓂂𓂃♡その建物や家具調度品の多くは京都市有形文化財に指定され今でも当時の趣を残しています(*'ᵕ')☆煙草王と呼ばれた村井吉兵衛によって建築され伊藤博文や大隈重信といった明治時代の偉人をはじめ海外からの賓客も多く利用した迎賓館ですෆෆෆෆ長楽館周辺には円山公園や八坂神社といった京都を代表する観光スポットもありアクセスしやすい場所にあります\(˙▿˙)/♡なんといっても優雅なたたずまいの内装は日常を忘れてゆっくりしたひとときを味わうことができます-̗̀ꪔ̤̖́-♡営業時間は11時から19時半で150席の座席があります('ᢦ')デザートカフェ長楽館では食事を楽しむことができる雰囲気の異なる7つの部屋があります-̗̀𖤐今回案内された円山公園が見える「貴婦人の間」は主張しすぎないながらもエレガントな雰囲気のある部屋です(ᵒ̴̶̷̤◦ᵒ̴̶̷̤)♡公園の木々の隙間から入る日差しが部屋の中を明るくしてくれてとても爽やかな時間を楽しめます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”内装もシンプルなのでお喋りに集中したい方やビジネスで利用する方にもおすすめの部屋です໒꒱·゚
ネット予約可能な外部サイトで見る
外部サイトで見る
嵯峨野湯
西京区・右京区/パスタ、カフェ、パンケーキ
(さがのゆ)京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅直ぐの銭湯をリノべした人気カフェ☕️オープン前から大行列!今回の京都のかなり楽しみにしていた目玉パンケーキ🥞でーす🐤❤️♡-----♡------♡-----♡-----♡-----♡-----♡-----♡◉パンケーキ2枚◉桃◉オレンジ◉バナナ◉生クリーム◉レモンシロップパンケーキ生地は白玉粉が入っているとの事で少しもちっと感あり。しっとり、かりっと、、、色んな食感が織り混ざっています🥞重ねる文化京都のそのものを感じるパンケーキです!桃🍑瑞々しくて品がいい。京都だけに!?レモン🍋シロップ付き。爽やか感が➕美味しい🐤❤️期待通りです❤️♡-----♡------♡-----♡-----♡-----♡-----♡-----♡🥞
.嵯峨野湯/嵐山📍嵯峨嵐山駅徒歩2分大正時代からある銭湯をリノベーションして作られたお店で所々、銭湯の面影があってかわいい♨️女性多め!自家製の豆腐軽くておいしかったなあ〜〜豆乳クリームパスタはあっさりな味付けやけど麺がもちもちしてて食べ応え抜群でした🙌🏻お豆富パスタ肉団子と九条ネギの豆乳クリーム仕立て1450パン+100_meal
外部サイトで見る
仁和寺
金閣寺/その他
仁和寺の秋。金堂への参道の桜や紅葉がライトアップされ幻想的な風景を見ることができます。京都の秋は人気で日中はどこも人が多いですが紅葉の見どころがある寺社ではライトアップ企画をやっているところがあります。この仁和寺もその1つ。時間と体力に余裕がある人は遅い時間になりますが最終入場の前くらいが狙い目。多くの方が堪能して帰路に着いていますので比較的人が少なく、また夜の静けさの中で紅葉を楽しむことができます🍁日中、歩き疲れた後だと思うので、旅行は計画的に。無理せず休むのも◎。
和と現代アートの融合が素晴らしく見所満載でした♪煌びやかな襖のお部屋に写真家平寿夫氏の展覧会が開催されていたりお庭にはゼロヒガシダ氏のオブジェがあったり〜QRコードで五重塔の内部が見られるという新しい仕掛けがたくさんありました!昨年の秋、将棋竜王戦の会場としても使われたそうです👍
圓光寺
一乗寺/その他
【京都を巡る会ツアー2024.05.12】③<圓光寺・詩仙堂>⚫︎京都を巡る会の5月ツアーが明日開催となります。⚫︎開催地は、修学院離宮道界隈から一乗寺界隈までを歴訪&散策します。★⑤番目に向かうのは、ー圓光寺ーで、慶長6年(1601年)、徳川家康が教学のために、足利学校の僧、閑室元佶(かんしつげんきつ)を招いて伏見に建立し、圓光寺学校としたのが始まりです。・当時は、多くの僧や武士が入学し、書籍の刊行もおこない、その後、相国寺山内に移り、寛文7年(1667)、現在地に移転されました。😊・鎌倉時代を代表とすると彫刻師、運慶作と伝わる千手観音像、元佶像をはじめ、円山応挙作の「竹林図屏風」、家康に与えられた出版の木活字なども見る事ができます。・また、庭園🪴には洛北でもっとも古いとされる栖龍池(せいりゅうち)があり、竹林の中を歩くことができます。🚶・裏手にある東照宮からは京都の街を一望でき、秋の紅葉名所としても有名です。★⑥番目に訪れるのが、ー詩仙堂ーで、徳川家康の家臣でもあった江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営した寺院となります。😊・丈山の発案とされる「鹿おどし」が響く庭園は、四季折々の趣が楽しめ、とくに初夏のサツキと秋の紅葉🍁が有名です。 ・さらに、狩野探幽筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げる詩仙の間を中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れ、風流感満載です。😊 ・庭園は四季折々の風景を感じながら散策できます。 ・5月23日の丈山忌を記念し、25日~27日の3日間「丈山翁遺宝展」を開催され、丈山遺愛の品など約80点を一般公開され、遺宝展会場は無料となっておりますので、是非お立ち寄り下さいね♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎圓光寺までは、先程の鷺森神社からゆっくり歩いて、徒歩約10分程度の所にあります。🚶☀︎圓光寺から詩仙堂まではすぐです。🚶
京都圓光寺紅葉🍁には、間に合わなかったですが綺麗な庭園を見れました✨✨静かな庭園で秋から冬に変わり行く風景が素敵でした🥰今年たくさんの紅葉巡りができ週がわりに季節を感じる事ができ癒されました✨✨これから冬景色が楽しみです❣️
御菓子司 中村軒(なかむらけん)
桂/和菓子、甘味処、かき氷
【京都・中村軒】🍘🍡・こちら中山軒の代表名菓は、何と言っても「麦代餅(むぎてもち)」があげられます。・店舗の創業は、明治16年で、桂離宮畔にお店を構えられて、創業当時から今日に至るまで、地域の方々や観光客の方々にご愛顧されております。・お店は、桂川に隣接し、旧久邇宮家の御用を務め、昭和天皇皇后両陛下も舌鼓を打ったという味わいの和菓子を求め、季節問わずお客さんが訪れておられます。・名菓「麦代餅」は、つきたての柔らかいお餅の中に粒あんが入れられ、その上にきな粉がふってあるシンプルかつ上品な和菓子です。😊・そもそもこの『麦代餅』とは、田植え🌾や麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくったのが「麦代餅」の始まりだそうです。・他にも、たくさんのリピーターの方々が心待ちにされていた「よもぎだんご」を2月より販売されており、天然よもぎ100%で、着色料は一切使用されておりませんので、安心してお召し上がり頂けますよ。😁・季節に合わせた「春夏メニュー」や「秋冬メニュー」なども豊富に有りますので、一年を通して旬の和菓子が頂けます。🍡※春夏は、あんみつ、ところてん、葛メニュー(かつら女[め])、多彩なかき氷🍧、生麩餅、わらび餅などがメインです。※秋冬は、みたらし団子、よもぎ餅、ぜんざい、お雑煮などがメインです。※その他、「かつら饅頭」や「きんつば」なども有名どころの和菓子です。・店内飲食の他、全国配送、テイクアウト、オンラインショップなどさまざまな購入パターンも有りますので、お好きな商品を選んで頂けます。・店内は、感染対策もしっかり取られておりますので、1階、2階は広々とした飲食スペースも有りますので、ゆったりとした場所で、お好みの和菓子が堪能できますので、ご安心ください。[お店情報]☀︎店頭販売は、8:30~17:30で、茶店は、 10:00~17:00頃まで。☀︎定休日は、水曜日(祝日の場合営業)ですが、営業時間・定休日は変更となる場合がございます。♪♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎阪急嵐山線「桂」駅から徒歩11分。🚶☀︎京阪京都交通多系統、市バス33・特33号「桂離宮前」バス停下車すぐ。
夏だ!かき氷🍧は中村軒さんだ。ひやぁ。。35°は、普通ですが。夕方の散歩🚶♀️時々爽やかな風🎐30°とても涼しいです☆ヤッホーこちら美山町の友禅菊!近くにはキャンプ場🔥があり、いつもなら子供達の楽しい笑い声がするはずでしたが。先週末、豪雨で河が氾濫危険水位オーバーしてしまいました。大木が沢山流れ付き、キャンプ場閉鎖中です☆残念…夏休みのセミちゃんの合唱の中、茅葺き屋根の葺き替えが始まってました。杉の山々にこだまするコンコン♪風情極まります👍中村軒〒615-8021京都府京都市西京区桂浅原町61水曜日休みpm5.30で終了オススメは、大島氷🧊の黒蜜7月はパイン🍍駐車場有友禅菊〒520-0463京都府京都市左京区久多宮の町203駐車場有donationで¥500
外部サイトで見る
高台寺
祇園/寺院・寺社巡り
【京都・高台寺】・今日は、天気も回復して、久しぶりに高台寺界隈を散策しております。・この地は、清水寺を筆頭に京都屈指の人気を誇る東山の観光地で、様々な社寺や石畳(石塀小路など)の道が多く、落ち着いた京風情が味わえるスポットです。・その中で、人気スポットの1つが、豊臣秀吉の正室・北政所ねねゆかりの高台寺で、通称、「ねねの道」から石段を上がり、境内へ歩みを進めると、創建当時の面影が残る、お堂や庭園があります。・今は、新緑の風景ですが、春は、桜で寺内が映え、秋は紅葉🍁で美しく、全国から来られる観光客の方々を魅了しております。・豊臣秀吉公と言えば、誰もが知る有名な戦国武将の1人で、高台寺は、秀吉の正室「ねね様」が亡き夫の菩提を弔うため、慶長11年(1606年)に創建されたお寺です。・境内のほぼ中央に位置する「開山堂」は、高台寺の開山、三江紹益(さんこうじょうえき)禅師を祀り、天井には、秀吉の「御座船の格天井」とねね様の「御所車の天井」が使われております。📕・開山堂周りに広がる高台寺庭園(国の史跡・名勝に指定)は、2つの池からなる池泉回遊式庭園で、江戸時代の作庭家・「小堀遠州」が手がけたものだと言われております。・開山堂の右手に続くのは「臥龍廊」で、龍の背のように斜面を上る回廊の先に「霊屋」があり、秀吉とねねの像が安らかに安置されております。🤗・境内は広く、霊屋をさらに奥へと上ると伏見城から移築された茶室、『傘亭・時雨亭(重文)』があり、そこから竹林を抜け下りて行く拝観ルートも有りますよ。😁・この高台寺から、八坂神社⛩️へも歴訪できますので、高台寺界隈は、ゆっくり散策できる地域です。😆[アクセス]☀︎阪急河原町駅・京阪祇園四条駅から市バス207系統→東山安井停下車、東へ徒歩7分🚶♀️☀︎JR京都駅から市バス206系統(東山廻り)→東山安井停下車、東へ徒歩7分🚶♀️
【京都】紅葉🍁デートにもお勧め🍁紅葉の時期♡京都の高台寺というお寺で秋のライトアップが期間限定で開催中。夕方17時からの点灯で夜間拝観ができます。紅葉と庭園とのコラボでプロジェクションマッピングが綺麗!1分程度ですが波心庭と勅使門のプロジェクションマッピングはとても幻想的ですマッピングの狙い目は夕方より暗くなった夜の方が綺麗なイメージ♡マッピングをみた後は、約1000本のもみじが赤から緑のグラデーションが夜の臥龍池(がりょうち)の水鏡(みずかがみ)に映り込み!紅葉リフレクションもみれてとても綺麗⭐︎人気のスポットでもあり平日がお勧め。奥に進むと竹林の道で🛣️蛍をイメージしたライトアップがみれて癒されますので是非行ってみてくださいね!📍高台寺のライトアップ🍁2023.10.21〜12.1017:00〜21:30大人¥600中高生¥250※駐車場あり➖アクセス➖🚃京都駅から約20分京阪祇園四条駅から約10分阪急京都河原町駅から約15分市バス+徒歩7分🚌バス🚍バス停「東山安井」から東へ徒歩7分京都駅から約15分乗車(市バス206)京阪祇園四条駅から約5分乗車(市バス207)阪急京都河原町駅から約10分乗車(市バス207)🚖TAXI*タクシー京都駅から約15分駐車場と東山界隈のご案内駐車料金🚖乗用車・タクシー1時間まで600円超過30分300円(23時〜8時)1時間100円※タクシーは降車15分以内無料
常寂光寺
嵯峨野/その他
【京都・常寂光寺】●「常寂光寺」は、小倉百人一首で有名な小倉山にある寺院で、1596年に日蓮宗の日禎上人(にっていしょうにん)が隠棲のために開山したのが始まりとされてます。📕🤓●当時、日禎には人徳があり、京都の人々に慕われ、常寂光寺の土地も、京都の豪商で京都の水運発展にも尽力した「角倉了以」によって寄進されたものです。♪♪☆🤓●仁王門の両サイドには阿吽の仁王像が安置されており、重厚で迫力あるその様は、躍動感あふれる姿です♪🤓●仁王門から長い石段を上がると正面に本堂があり、この本堂は、小早川秀秋の助力を得て桃山城🏯の客殿を移築したものであると言われております。🤓●本堂から左手の鐘楼にかけては青もみじが美しく映えて、秋🍂の時期は最高の紅葉🍁シャワー🚿となります。🤓●本堂裏側には、苔の緑が映える池泉式回遊庭園🪴があり、写真撮影スポット📷📱になっており、静かで苔と青もみじに囲まれた所で、マイナスイオンも体感できますよ😌●他にも、似たような寺院として挙げられるのは、京都市東山区に在る、高台寺も同じように境内庭園を山手に上って行くと見晴らしの良い高台にあがり「時雨亭」という茅葺の茶室🍵や竹林🎋の道があります🤓●更に、「多宝塔」方面へ進み「時雨亭跡」「歌仙詞」を通り抜けると境内で一番高い展望台があり、ここからの眺めは、👀多宝塔越しに京都市街と比叡山や東山三十六峰が一望できます。👀👀●藤原定家の山荘があったとされる、室町時代の頃より「定家卿の御神像」を祀る祠がありますので、見逃さないように‼️⚠️●「歌遷祠」と呼ばれるようになった祠も有りますので、こちらも見逃し注意⚠️👀です‼️●「妙見堂」の御本尊は北極星(北斗)を象徴する菩薩は、妙見尊星王、又は北辰妙見菩薩と呼ばれます。📕🗒️✒️[アクセス] ☀︎市バス🚌「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分🚶 ☀︎京福嵐山本線🚃「嵐山駅」下車、徒歩15分🚶 !8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
苔がきれいなお寺。特に雨上がりで太陽が出てくればよりいっそう映える。拝観料は500円。境内も広く上に登れば展望台もあり、京都市内も見渡せる。木々はまだ緑でしたが、それはそれで綺麗な寺院です。嵐山に行かれるなら、渡月橋、天龍寺、野宮神社、宝厳院、竹林の小怪もセットで行くのをおすすめします。行くなら外国人が少ない今がチャンスです。コロナがまたひどくなる前に、行けるなら行くべきだと思います。嵯峨、嵐山にある静かなお寺です。安土桃山時代に建立されています。今は苔と青紅葉が鮮やかでした。一番高いところまで上がると、京都市内が一望できます。秋は紅葉狩りに来たいですね。
梅小路公園
東寺/その他
京都市下京区観喜寺町にある、朱雀の庭です。梅小路公園に行ったときに、たまたま見つけて訪問してみました😊「朱雀の庭」は平安建都1200年を記念し、京都に受け継がれてきた作庭技術や技法の粋を尽くして造られた池泉回遊式庭園です🎶園内には約100本のモミジが植わり、中央にある水鏡池は、黒御影石の上に1センチメートルだけ水を張った浅池で、池全体を水鏡として楽しむという斬新な趣向となっています✨特に秋の「逆さ紅葉」は見応えがあるらしく、「梅小路公園紅葉まつり」では庭園内のモミジが幻想的にライトアップされ、漆黒の闇夜と水鏡に浮かび上がる風景は素敵なんだそうです🍁今の季節は、新緑が美しく、池に映る緑のもみじの姿にとても趣を感じました✨水辺には菖蒲も咲いており、予定外に伺ったにもかかわらず、「これぞ日本庭園」を意外な場所で満喫することができました😊因みに、入園料は200円です。また梅小路公園では、ネモフィラが満開でしたが、私がイメージしていたブルーのネモフィラだけではなく、白地に紫のポイントが入ったタイプのネモフィラも混在しており、実際に見たのは初めてだったので、ラッキーな気分になりました🎶🤗🎶私の場合、神戸での「竹中大工道具館」と言い、今回の京都の「朱雀の庭」と言い、予定していなくても、目についたスポットに電撃訪問してみて新しいマイスポットを発見出来たことも、旅行、観光の醍醐味かも知れませんね🥰✌️
まだ駅が出来る前の写真です。こちらの公演ではいろいろなイベントが開催されています。京都駅からも歩いて行けるので立地がいいからなのかな?!手作り市や音楽イベントなどやられており職場が近くだったのでよく帰りに寄り道しておりました。秋は紅葉も🍁人気のレストランや電車カフェなどがあったと記憶しています。
星のや京都
嵯峨野/旅館
⋘京都・嵐山⋙念願の"星のや京都"🌿京都・嵐山にある全室リバービューの高級旅館✨京都を代表する観光スポット"渡月橋"より星のや京都の専用舟で旅館へ向かいます🚤嵐山の奥深く、静かな場所に広がるこちらはまさに"水辺の私邸"🌳今回私たちが宿泊したお部屋は"山の端"、広々とした寝室とは別にモダンな和室がありゆったり寛げました📚朝食は宿泊費に+¥4,598/人。スタッフの方が指定した時間に部屋に来て手際良く準備して下さいます🍲宿泊中は無料で利用出来るライブラリーラウンジに空中茶室、様々なアクティビティも用意され一泊じゃ堪能しきれないほど盛りだくさんのおもてなしに感動しっぱなし😭💕いつかまた泊まりたいな〜🙏💫【星のや京都】▶︎京都市西京区嵐山元録山町11-2
奥嵐山にある星のや嵐山。舟に乗ってのんびりと奥地に行くと人知れず秘境が現れます。まるで映画に出てくるワンシーンマイナスイオンたっぷりの森林浴を楽しみながら美味しい食事を満喫。
この施設を予約できる外部サイトで見る
麺屋 たけ井 R1店
八幡/餃子、ラーメン、つけ麺
京都府八幡市内里の第二京阪高速道路近くの花畑に菊芋(アメリカ🇺🇸芋)の黄色い花咲いて綺麗❣️京都府八幡市内里の第二京阪高速道路近くの花畑に黄色い菊芋(アメリカ🇺🇸芋)の花咲いて綺麗です‼️芋🥔の部分は食べられます、サラダ🥗、和え物、煮物、炒め物、シャキシャキと美味しいですよー、ポリフェノール、カリウム豊富です‼️この菊芋食用の為に作られています❗️小さな黄色いニオイアラセイトウの花沢山咲いて綺麗です❗️ピンク色、白色、藍色の秋桜が秋の日に陽だまりにゆらゆらと咲いて綺麗です❗️麺屋たけ井R1号店は城陽市に有る人気のつけ麺店のチエン店です!国道1号線枚方バイパスイズミヤ手前東へ第二京阪高速道路西側!
🐻くまごりログ3.8🦍昨日の登山帰りに筋肉バカ1号と「麺屋たけ井R1号店」へ🍜ラーメンの名店である中華蕎麦とみ田のDNAを受け継ぐらしく、濃厚魚介豚骨系のつけ麺がオススメだったので、「つけ麺(並)」を注文🍜煮干し感が強かったですが、めっちゃくまごりうまーだったので、ペロリと頂きました🙏🍜
外部サイトで見る
拳ラーメン
東寺/ラーメン、汁なし担々麺、つけ麺
【京都・拳ラーメン】🍜⚫︎💁こちらは、「京都鉄道博物館」の近く、梅小路エリアにある超人気のラーメン店「拳ラーメン」さんです。🤓⚫︎JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」から歩いてすぐの七条通沿いにありますので、すぐに分かると思います。🤓⚫︎このお店🏬の自慢できるところは、毎年のように「ミシュランガイド」に掲載されており、ミシュランガイド「京都2023のビブグルマン」にも選ばれている程の人気ラーメン🍜店なのです。🤓⚫︎ビブグルマンに掲載されているラーメン店は、数えるほど少ないお店なので、一層行って食べたくなりますね‼️(๑・̑◡・̑๑)🤓⚫︎お店の超おすすめ☝️ラーメンは、名物「京鴨とノドグロ煮干しそば煮卵付き」で、白い器の中に鮮やかに盛り付けられた各具材と薄淡い琥珀色のスープが何とも言えないぐらいおいしそうなラーメンです。🍜📷📱カシャですね‼️これは、、、⚫︎限りなく美しいスープで、鴨ガラや鯛の頭のだしに、鹿の骨のだしを付け加えて、さらにコクを深めたというスープは、見た目以上にしっかりパンチのある旨味が感じられます。🤓⚫︎後味は、スッキリマイルド感ありの味なので、最後まで飲み干せる一杯です。🙏👏⚫︎使われている麺は、細めのストレート麺で、モチモチで歯ごたえが良く、ツルツルとした喉越しが癖になりますね🤓✌️⚫︎やはり、人気店だけあって、お店を出る頃には、大行列ができる程の盛況ぶりですねー🤓いゃーお見事です🪭熱盛っ‼️😅[お店🏬情報]☀︎拳ラーメン、〒600-8841☀︎京都市下京区朱雀正会町1-16☀︎電話番号:075-351-3608☀︎営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00☀︎定休日:水曜日[アクセス]☀︎JR🚃山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅より、徒歩5分🚶☀︎市バス🚌33・86・205・208系統 「梅小路公園JR梅小路京都西駅前」バス停🚏下車してすぐ🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
【拳ラーメン】羅臼昆布かけそば1000円*梅小路公園の前にあるこちラ。京都水族館も近く✊🐟拳ラーメンではこのメニューが1番好き🤍かけスタイルに昆布の乗った〆ご飯付き🍚温か冷を選べるので温に。店内が暑かったのもあって途中で冷に変更して頂いた🙏一瞬空気がピリッとしたけど🤣快く対応してもらえてよかった!美しい1杯が着丼✨またこの器とのコンビネーション最高!映えます🙌昆布の旨みたっぷりなキンキンに冷えたスープ😍コシのあるしっかりした麺がまた美味しい😇!!!ラーメンも美味しいけど山椒と昆布が乗ったご飯にお茶漬けみたいにスープをかけて食べるのがたまらん🤤夏にオススメの冷やし🎐💙**#🍜#맛있어요
外部サイトで見る
野宮神社
嵯峨野/その他
▪️嵯峨野巡り⑤●御髪神社⛩️を後に、最後に巡る所は、「野宮神社」です。🤓●御髪神社⛩️の道を抜けていくと、少し登り坂があり、そこを下ると、見事な🎋竹林が広がってきます。●いわゆる「竹林の小径」と呼ばれ、映えるスポットで、撮影や📷📱写真では、外せない場所の一つですね🤓●細長く続く竹林🎋の風情は何とも言えない雰囲気ですねー♪♪☆●ある種のパワースポット💪とも呼べそうな何か凛とした趣がありますので😅●そこを抜けると、「野宮神社」が見えてきます。●この神社⛩️の鳥居は、黒なんですよ。😱赤(朱色)が当たり前なので、黒は、非常に珍しいと言われております。●ここは、縁結びの神が祀られている神社⛩️なので、カップル👫で来られる方も多いです。🤓●御朱印やお守り関係も非常にたくさん店先に並んでおります。●最近では、コロナも終息しつつ、修学旅行生🧑🎓や海外の方々も多数訪れられており、非常に賑やかな雰囲気を取り戻しております。🤓!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
京都嵐山にある神社といえばココ『野宮神社』!嵐山の竹林を抜けた先にあります!歴史を感じる神社!何かいい事ありそうだったので、しっかりお参りして、嵐山散策に戻りました!〒616-8393京都市右京区嵯峨野宮町1