金閣寺
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
京都府京都市北区金閣寺町の世界遺産夏🌻の緑に映え金閣寺(鹿苑寺)が綺麗❣️京都府京都市北区金閣寺町の世界遺産夏🌻の緑に映え金閣寺(鹿苑寺)が綺麗です‼️臨済宗相国寺派で本当の名は鹿苑寺と言います❗️金閣寺は三層構造でニ層、三層が金箔が貼られ全体が金色に観えます‼️室町幕府三代将軍足利義満が相国寺と創建後金閣寺を創建しました‼️禅宗寺院です❗️秋の京都へおいでやすー、おおきに❣️金閣寺は四季折々とても綺麗です❣️公開9:00~17:00料金大人、高校生400円、小、中学生300円、JR京都駅からタクシー🚕有ります!JR京都駅🚉から市バス🚌40分、シェアサイクル🚵♀️40分
仁和寺の次に訪ねたのは「金閣寺」こと鹿苑寺です。車を仁和寺駐車場に止めたまま、きぬかけの路を散策しながら「金閣寺」へ向かいました。「金閣寺」に着くと、静かだった仁和寺とは一変。人・人・人のお賑わいで7~8割が海外の方でビックリしました。極楽浄土を表現したと云われる舎利殿(金閣)と庭園の美しさは、どの角度から眺めても素晴らしく、海外の方々の心も掴んでいることがわかります。昭和25年放火によって一度焼失したとはいえ、これ程愛されているので、あらためて国宝に指定してもよいと思うのは、私だけでしょうか。
北野天満宮
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
【京都・北野天満宮】⛩️・こちらの神社は、学問の神として知られる菅原道真公が祀られ、全国天満宮の宗祀(本社)の神社となっております。・国宝の本殿・拝殿は、安土桃山時代の文化を代表する神社建築で、境内には御土居の名残があり、京都の史跡に指定されており、毎月25日は縁日「天神さん」が行われて、さまざまなな市や屋台で賑わいます。😊・また、梅・紅葉の名所としても有名なので、春秋のシーズンには、より多くの方々が歴訪されます。・牛社は、北野天満宮境内の北西にある小祠で、覆屋内に石造臥牛像があり、御本殿の北西(乾)にあるので、「乾のお牛様」の名で親しまれ、牛は天満天神の神使で、境内には他にも臥牛像がいくつか奉納されており、牛社にも学業成就・入試合格祈願の参詣者が多い。・また、こちらの神社は、菅公ゆかりの梅50種約1,500本があり、花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き誇り、早咲きの梅は、例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから徐々に開花していき、3月末頃まで長く楽しめます。😊・6月に入ると、菅原道真公が誕生された日は、「夏越天神」ともいわれ、無病息災を願って「大茅の輪くぐり」が楼門で行われます。😊・茅で作った直径5mの巨大な大茅の輪は、京都最大級の輪として知られており、また、境内では天神さんの縁日が開かれ、夜は境内ライトアップも行われます。 (茅の輪は6月30日まで/夏越大祭6月30日16時~)【場所】北野天満宮 【住所】上京区馬喰町 【アクセス】☀︎出町柳駅からバス北野天満宮前下車、北へすぐ🚶♂️☀︎嵐電(京福)北野白梅町駅下車、北東へ徒歩5分🚶♀️
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
北山/その他
【京都・上賀茂神社】🏹●毎年10月第3日曜の13:00より、大日本弓馬会によって奉納されます。🤓※今年2023年は、10.15(日)開催❗️※13:00〜(12:30より本殿祭)●疾走する馬上から水平に的を射る🏹「遠笠懸」、地面にある的を射る「小笠懸」などが行われ、「流鏑馬(やぶさめ)」より実戦的な弓馬術として知られております。🤓●全速力で駆ける馬上🐎から弓🏹を放つその瞬間は、迫力と緊張感💦に満ち、多くの参拝者を魅了します(๑・̑◡・̑๑)🥰●当日は、笠懸神事限定の御朱印も授与されますので、御朱印を集めておられる方は是非お越し下さいね☆(๑・̑◡・̑๑)🤓[当日神事内容]☀︎12:30〜笠懸神事→於本殿神職と笠懸奉仕者が、社務所前より本殿に参進し、神事を執り行います。🤓☀︎13:00〜笠懸→於芝生(参道西側)参道西側に約180メートルの埒らちを設け、武者装束姿の騎手が順番に南端から駆け出し🐎、そして、北端でUターンして、駆け抜ける間に左右両側に設けた的に向けて矢🏹を放ちます。🤓[アクセス]☀︎市バス🚌4系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶♀️☀︎市バス🚌9系統「上賀茂御薗橋」下車徒歩5分🚶☀︎市バス🚌北3系統「御薗口町」下車徒歩3分🚶☀︎市バス🚌46系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
春に京都観光で上賀茂神社に訪れました!上賀茂神社は境内に小川が流れている風情ある神社で、すぐそばには賀茂川も流れていまます。由緒ある神社に訪れることができてとても満足でした!アクセスは、地下鉄北山駅から賀茂川ぞいを徒歩20分ほどの道のりで、距離にして1,7~8kmほどでした。車で行くことも可能ですが、個人的には賀茂川ぞいを歩く道中も含め徒歩でむかうのがおすすめです。
龍安寺
金閣寺/その他
【京都・龍安寺】●龍安寺は、室町幕府の「細川勝元」(応仁の乱の東軍の総大将)が1450年に創建した禅寺として有名です♪♪☆🤓●今日では、「枯山水の石庭」で世界的にも知られ、1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問された際に石庭を称賛😊したのがきっかけで、禅ブームがブレイクしました。●女王の訪問により石庭の名は、またたく間に世間に知れ渡り、現在では「ロック・ガーデン」として世界的にも有名な日本庭園となりました。🪴●龍安寺の石庭の作庭方式は、「枯山水(かれさんすい)」と呼ばれる作庭方式で、つまりは石を用いて「水」や「島」を表現された庭🪴なのです。♪♪☆😄●その有名な石庭は、「虎🐯の子渡しの庭」と称される石庭は、およそ100坪程の平地に白砂を敷き詰め、大小15の岩石🪨を向かって左から右へ5・2・3・2・3と配してあります。●15の数字は、月🌕が15日で満ちることから、東洋では完全を意味しますが、ここ龍安寺石庭では、このうち14個しか見えないので、不完全を意味してるというものです。●龍安寺石庭では、同じ場所から同時に15個の石🪨を全て見る👀事が出来ません。●見る角度によって、どうしても14個しか見えないのです😭●また石庭の正確な築造時期や作者、その意図などが正確でないため、今でも謎深き庭として様々な憶測が飛び交っております。●また、茶室蔵六庵前🍵にある徳川光圀の寄進とされる「つくばい」は、中心の「口」の字を共用し、「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅本来の格言を謎解きする様に図案化されたものであると言われております。🤓●敷地内の「鏡容池(きょうようち)」も見どころの一つで、5月〜7月に見頃を迎える睡蓮💐は絶景です😊●平成6年(1994年)には、世界文化遺産に登録されました。●ダイナミックな、大振りの筆🖌️捌きの御朱印も頂くことができます。[アクセス]☀︎市バス🚌50番系統、立命館大学前下車、徒歩7分🚶♀️ ☀︎阪急電鉄🚃大宮駅から市バス🚌52・55番系統、立命館大学前下車、徒歩7分 ☀︎京阪電鉄🚃三条駅から市バス🚌59番系統龍安寺前下車すぐ🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
龍安寺に行ってきました。「京都府京都市」にあるお寺で枯山水で有名です!枯山水って何か魅力的なものですよね。綺麗にら整えられた庭園は心が浄化されるような気持ちになります!自分の部屋も枯山水くらい綺麗に整えたいですね。
京都府立植物園
北山/動物園・植物園
京都府立植物園は賀茂川の東(洛外)の田園地帯に作られた植物園です。コロナ緩和されて、久しぶりに行って来ました。駐車場は満車😣並んでいるほどでした。花を見るなら午前中が良いと思います。今の季節はやはりコスモス綺麗に咲いてました。それと秋薔薇🌹も少し咲いてますよ。紅葉🍁にはまだ早かったようです。公園の横には賀茂川のんびり散歩や、日向ぼっこをしてみてはどうでしょう。☺️これからのイベントです。⇩第55回菊花展○期間:10月20日(水)~11月15日(月)○場所:大芝生地特設展示場、正門前、植物展示場○内容:大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約300鉢を展示(販売あり)ガーデニングコンテスト○期間:10月23日(土)~11月7日(日)○場所:正門園路特設ガーデン○内容:個人・グループがガーデニング力を競います!第37回菊花切花展○期間:11月3日(水祝)~11月5日(金)9:00~17:00(最終日16:00まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:大菊の切り花約50点を展示第57回さつき展○日時:11月6日(土)13:00~17:0011月7日(日)~11月9日(火)9:00~17:00(最終日16:00まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)◆11/7(日)さつき展関連講習会植物園会館2階研修室13:30~15:00(受付13:00~)サツキに関する講習会※定員:先着60名講師:京都みやび皐月会会員第8回苔・こけ・コケ展○期間:11月12日(金)~11月14日(日)9:00~17:00(最終日16:30まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:テーマ「~小さな緑秘めたる生命力~」コケの栽培品やコケの生態写真、コケアートや工芸品を展示京都府立植物園〒606-0823京都市左京区下鴨半木町電話:075-701-0141
京都府立植物園。秋のライトアップ✨いつの間にこんなに紅葉してたや〜🍁綺麗✨紅葉も銀杏も。冬を迎える準備。秋は寂しい😔冬がくる前に精一杯綺麗な姿見せてくれてる❗️ので、楽しもうっと😊温室のサボテン🌵果物🍊見てテンション上がる⤴️カカオ、こんなところから?って変な場所から実ができる。サボテンのトゲ。本気を感じる😆
仁和寺
金閣寺/その他
仁和寺の秋。金堂への参道の桜や紅葉がライトアップされ幻想的な風景を見ることができます。京都の秋は人気で日中はどこも人が多いですが紅葉の見どころがある寺社ではライトアップ企画をやっているところがあります。この仁和寺もその1つ。時間と体力に余裕がある人は遅い時間になりますが最終入場の前くらいが狙い目。多くの方が堪能して帰路に着いていますので比較的人が少なく、また夜の静けさの中で紅葉を楽しむことができます🍁日中、歩き疲れた後だと思うので、旅行は計画的に。無理せず休むのも◎。
和と現代アートの融合が素晴らしく見所満載でした♪煌びやかな襖のお部屋に写真家平寿夫氏の展覧会が開催されていたりお庭にはゼロヒガシダ氏のオブジェがあったり〜QRコードで五重塔の内部が見られるという新しい仕掛けがたくさんありました!昨年の秋、将棋竜王戦の会場としても使われたそうです👍
源光庵
衣笠・紫野/その他
【京都・源光庵】●源光庵は、京都市北区鷹峯にある禅宗で有名な、開祖道元曹洞宗派の寺院で山号は、鷹峰山と呼ばれています。🤓●御本尊は「釈迦如来」で、正式には「鷹峰山寶樹林源光庵」とも言われ、別称「復古禅林」とも言われております。🗒️✏️●もとは貞和2年(1346)、今から670年以上も前に、大徳寺の徹翁国師が、隠居の場所としたのが始まりで、その後、元禄7年(1694)今から330年ほど前に、卍山禅師が開山したと言われております。📕●こちらはの寺院での見どころは、四角い形の「迷いの窓」🪟と丸い形の「悟りの窓」🪟です。・迷いの窓とは、人間の長い人生の中で、必ず出会う「生死病死」と「四苦八苦」を表しています。🤓・悟りの窓は、丸は、大宇宙全体を表し、飾り気のない「自然な姿」、清らかで「偏見のない姿」、悟りの境地(煩悩や迷いを取り払い、永遠の真理を会得すること)を教える窓と言われております🤓●源光庵は、「血天井」がある事でも有名で、その昔、伏見城での戦さで、380名の自刃の際の床の一部が、この源光庵本堂の廊下に使用されました。🤓●また、京都に「血天井」のある所は、数カ所あり、主に寺院で、京都市東山区の『養源院』ここ北区の『源光庵』『正伝寺(しょうでんじ)』左京区の『宝泉院』右京区の『天球院』宇治市の『興聖寺』八幡市の『神應寺(じんのうじ)』など多数有ります。🤓●こちらでは、御朱印も頂くことができますので、是非来られた記念にどうぞ🫱●秋の🍂紅葉🍁の時期の源光庵エリアもまた、違った雰囲気の景色が見られますので、お立ち寄り下さいね♪♪☆😄[アクセス]☀︎地下鉄🚇烏丸線に乗って、北大路駅🚉で下車し、北大路バスターミナルから市バス🚌北1系統の玄琢行きのバス🚌に乗って約30分ほど乗車、高峯源光庵前バス停🚏で下車、徒歩1分です。🚶☀︎京都駅🚉から、市バス🚌6系統に乗車し、途中阪急電車🚃や嵐電🚃四条大宮駅にある、四条大宮バス停🚏からも同バスに乗れますので、鷹峯源光庵前バス停🚏で下車、徒歩1分です。
お彼岸のお墓参りに行って来ました!お寺の境内に、可愛い紫苑のお花が咲いてた💐秋もドンドン深まりつつありますねヾ(*ΦωΦ)ノ
大徳寺
衣笠・紫野/その他神社・神宮・寺院
水鉢に紅葉狩り🍁を覗く深々と冷え続けています。大雪の日12月15日あたりから、むかしから雪がチラホラ舞う❄️らしい。晩秋ならではの色鮮やかな紅葉🍁手洗い鉢にも四季があります。今はお寺さんでも、キレイに花がいけてあったりして嗜好的によくあるはなしですけれど。この水鉢は自然体なのが好き。
【京都・大徳寺】・大徳寺は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院で、山号は龍宝山で、御本尊は「釈迦如来」、京都でも有数の禅宗寺院です。・安土桃山時代には、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立されました。・大徳寺境内は、広いので、それなりに見どころも多数あります。・まずは山門(三門)で、大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物の一つで、1529年に連歌師「宗長」によって一階部分が寄進され、のち1589年に「千利休」の人力によって二階部分が完成し、禅寺三門の中では、東福寺の三門に次いで古いです。・次に法堂で、こちらは、江戸時代建築の重要文化財建造物で、1636年に小田原城主「稲葉正勝」の遺命によって、その子正則によって寄進され、天井には、「狩野探幽」作の見事な雲龍図があります。・また、勅使門は、桃山時代建築の重要文化財建造物で、東の総門を入った境内のほぼ中央に建っております。・方丈庭園の南庭は、「天祐紹杲」が作庭し、東庭は、「小堀遠州」が作庭した名庭園が有ります。・「大徳寺納豆」は、京都市北区紫野の大徳寺門前で販売されており、「紫竹庵」さんが有名で、寺納豆の一種だそうです。※寺納豆とは、煮た大豆に、はったい粉を混ぜて、麹菌で自然発酵・熟成させ、天日干しを繰り返してできた納豆です。・大徳寺「さいき家」さんは、創業1933年の京都仕出し料理のお店で、今から90年前に開業され、「京風のだし巻」が特に有名です。・大徳寺周辺には、織田信長公ゆかりの「建勲神社」や、あぶり餅で有名な「今宮神社」が有ります。合わせて参拝歴訪したい場所ですね。・また、この地では、「京漬物大こう」さん本店が有り、大徳寺の南門すぐ西側で、お漬物が販売されており、千枚漬けや大徳寺漬け、特にお勧めは「柚子大根」で、暑い🥵夏にはピッタリとお漬物です♪[アクセス]☀︎四条河原町から市バス205系統に乗車し、大徳寺前バス停下車すぐ🚶☀︎京都駅から市バス206系統に乗車し、大徳寺前バス停下車すぐ🚶
外部サイトで見る
権太呂 金閣寺店(ごんたろ)
金閣寺/うどん、うどんすき、そば
金閣寺見学に行った帰りに権太呂へ♪だーいすきな湯葉がのっているあんかけそばを注文🥢うん、想像を上回るおいしさ💓そして、蕎麦の巻揚げはおかわりしたくなる美味さ。定期的に通いたいお店ですがなかなか通える距離でないのが悔やまれます😭😭😭京都に行ったらまた必ず行きたいお店のひとつです😍
GWの京都で食べたものラストは@gontaro_kinkaku権太呂さんの湯葉うどん✨✨金閣寺から程近く、金閣寺に行ったら権太呂さんでお食事もされる方も多いらしいですね✨京都にきたら湯葉料理も食べたくなる私にとっては、権太呂さんの湯葉うどんは旅の締めには最高の味でした♡湯葉うどんのあんかけ状のトロ味のある……そして京都ならではの美味しい出汁のおうどんに湯葉……生姜もピリリと効いてとっても美味しかったです♡♡♡お店も趣のある古民家でとても落ち着く空間です✨
外部サイトで見る
建勲神社
衣笠・紫野/その他
【京都・建勲神社(船岡大祭)】●天下統一に向け尽力した、「織田信長」公の偉大な功勲を後世に伝えようと、催される建勲神社の大祭で、信長が桶狭間の戦いの前に舞ったといわれる仕舞「敦盛」や舞楽が🪕🪈奉納され、年によって宝物展示や火縄銃演武の奉納も行われます。🤓※2023年10月19日(木)※11:00〜開催※火縄銃は、4年に一度奉納されます。●「船岡大祭」は、信長が1568年のこの日に京都に入ったことにちなんで1880年から毎年行われています。🤓●この日限定の御朱印の授与もあり、普段は見ることができない貴重なシーンを見ることができる船岡大祭なので、是非お越しくださいね☆☆(๑・̑◡・̑๑)🤓●2022年の時は、敦盛の舞や舞楽の奉納の後、「火縄銃が実演」され、実演されたのは「愛知県古銃研究会」の皆様で、それぞれが甲冑に身を包み火縄銃を持たれていました。●火縄銃のみを見たい👀方は、予め石段下にいるとよいでしょう。●実際発砲されると、ものすごい音が、ドーン💥と辺り一面に響き渡り、全身が「ビクッ‼️」と反応するほどの轟音です💥💥💥‼️‼️●火縄銃の実演は、一斉に撃ったり、一人づつ順に撃ったり、いくつかの技法が披露されます。🤓[アクセス]☀︎市バス🚌206系統「建勲神社前」バス停🚏から徒歩10分🚶♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
京都府京都市北区紫野北舟岡町の舟岡山⛰の建勲神社⛩(たけいさお)通称けんくん神社⛩の舟岡山⛰の参道の紅葉🍁が綺麗❣️京都府京都市北区紫野北舟岡町の舟岡山⛰の建勲神社⛩(たけいさお)通称けんくん神社⛩の舟岡山⛰の参道の紅葉🍁が綺麗です‼️京都ゆかりの源氏、源義経、永井氏、天下分け目の合戦、天王山⛰の戦い明智光秀と豊臣秀吉、徳川家康、織田信長等沢山います❣️豊臣秀吉が天下統一で築いた京都伏見桃山城🏯は壮大な綺麗なお城🏯でした、明治天皇陵が昔の伏見桃山城だと言われています‼️織田信長は五つの大きな城🏯を築きました❣️
光悦寺
衣笠・紫野/その他
【京都・光悦寺】●光悦寺は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院で、お寺としての建立は1656年と言われ、山号は大虚山、御本尊は、十界大曼荼羅で、鷹峰三山を望む景色豊かな地にあります。🤓●ここは、江戸時代の芸術家であった「本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)」が、徳川家康公よりこの土地を与えられ、様々な美術・工芸を推進する場所として発展させました。🤓●光悦が亡くなった後、光悦の御屋敷が、光悦寺となり、今日まで現存しております。●芸術🎨の土地柄ゆえ、境内には「7つの茶室」が設けられており、鷹峰三山と楓の木々の景色がとても美しいお寺で、秋🍂の紅葉🍁時は、最高のシチュエーション🖼️📷です。●夏☀️のこの時期は、青紅葉も楽しめます。●また、近辺には、「源光庵」や「常照寺」といったお寺が、歩いていける距離🚶にありますので、合わせて訪問される事をお勧めします🤓●光悦寺は、境内全体が回遊式の庭園のような造りになっており、入口手前にある鐘楼🔔は、珍しく茅葺の屋根になっています。👀●更に、このお寺は京都市により、『歴史的風土特別保存地区』に選ばれ、手付かずの自然と景観が残っている場所です。🤓●7つの茶室の1つで、「三巴亭(さんばてい)」があり、「三巴」という言葉には「過去・現在・未来」の意味があると言われており、光悦の像もここに安置されています。●本阿弥光悦が、晩年過ごしたとされる草庵「大虚庵(だいきょあん)」もあります。●他には、光悦寺の茶室を取り囲んでいる垣根は、『光悦垣』と呼ばれ、巧みに竹を菱形に組んで作られた垣根は、このお寺の発祥とも言われています。🤔●その他にも、「了寂軒(りょうじゃくけん)」、「徳友庵(とくゆうあん)」「本阿弥庵(ほんあみあん)」、「妙秀庵(みょうしゅうあん)」など素晴らしい茶室🍵がありますので、ゆっくりご観覧くださいね☆(๑・̑◡・̑๑)😊●御朱印も頂くことが可能🉑です。[アクセス]☀︎京都駅🚉から、市バス🚌6系統に乗車し、途中阪急電車🚃や嵐電🚃四条大宮駅にある、四条大宮バス停🚏からも同バスに乗れますので、鷹峯源光庵前バス停🚏で下車、徒歩3分です。🚶
【光悦寺】本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのがはじまりだそうです。境内には、大虚庵など7つの茶室があり、茶室大虚庵を囲む竹垣は「光悦垣」と呼ばれる。庭園内から近くに鷹ヶ峰・鷲ヶ峰が、遠くには東山三十六峰の山並みが今日はお天気にめぐまれ見渡せました。清水寺も見えると、御朱印を書いていただいている時にお聞きしました。次回、探してみようと思います。
外部サイトで見る