ホテルグランヴィア京都
京都駅中央口/ホテル
♡栗・芋・南瓜♡をココロゆくまで味わえる♪秋の味覚スイーツバイキングビュッフェコーナーにはたくさん!のスイーツとケーキたちが並んでいます。渋皮栗のショートケーキをはじめ紫芋のロールケーキほくほくでお芋の美味しさがぎゅっと詰まったスイートポテト子供の頃に手作りしてたくさん食べたい!と思ったスイートポテト好きなだけ味わえるという願望がビュッフェにて叶いました♡出来立てを味わえるマロンスフレぬくぬくで優しいマロンの味わいが口いっぱいに広がります。お席へ一皿ずつお届けする(小学生以上)しぼりたてモンブランふんわり濃厚な京都産丹波栗のモンブランクリームの中には焼き芋が隠れています♡芋と栗を一緒に楽しめる特別な逸品スイーツだけでなく色とりどりのサラダビュッフェに石窯ピッツァパスタにピラフカレー等軽食メニューも豊富でゆっくりめのランチタイムとしても楽しんでいただけます。
🏨ホテルグランヴィア京都🏨⭐️🎂HAPPYBIRTHDAYtome🎂今月は誕生月なので、たまには京都駅近でまったり過ごすのもありかなぁ。。。と💕⭐️JR京都駅を出て直ぐの、絶好の立地‼️部屋から【新幹線🚅】も良く見えます。レストランは何度も利用していますが。。。宿泊は今回初めて(*´艸`)💕hafHで予約しました‼️⭐️新幹線🚅って本当に便利ですよねぇ。***✈️
この施設を予約できる外部サイトで見る
三室戸寺
宇治田原/その他神社・神宮・寺院
京都府宇治市菟道の奈良時代光仁天皇により創建され文化11年(1814年)再建されました、皇族•貴族から崇拝を受けた西国十番札所花の寺三室戸寺に5月2日朝(晴れ)からツツジ•石楠花の花観に三室戸寺に行きました❣️山⛰いっぱいに咲いた鮮やかなピンク色のツツジの花青空に映えて咲いてとても綺麗です💓ピンク色のシャクナゲの花、緑の葉に映えて咲いてとても綺麗です❣️三室戸寺本堂、三重の塔、京都文化財です❗️白いツツジの花とピンク色、薄ピンク色、山⛰一面(絶景)いっぱい咲いてとても綺麗です💕西国十番三室戸寺の朱色の綺麗な御門❣️三室戸寺本堂青空に映えてとても綺麗です❣️三室戸寺三重の塔青空と緑に映えてとても綺麗です❣️秋🍁紅葉🍁がとても綺麗です❗️good💕ツツジの花咲いてとても綺麗な花の茶店には抹茶蕎麦セット、ぜんざい他、私はツツジフロートgood❗️冷たく美味しい‼️800円ユウモラスな顔の宇賀神撫でると健康長寿、金運up❗️❣️参道宇治橋通りの伊藤久右衛門新店舗イベントやってました❗️抹茶蕎麦最高に美味しいです❣️抹茶スイーツ🍨持ち帰り出来ます、食事出来ます、美味しいよー💕名庭師中根金作が手掛けた枯山水池泉回遊式庭園は趣き有る癒される緑の庭園❗️ツツジの花がNICE‼️六月紫陽花の咲いてとても綺麗です💓ライトアップも最高です❗️七月蓮の花咲いてとても綺麗です💓七月十日蓮の葉でお酒を飲む行事❗️テレビ📺放映されるかも‼️先着200名三室戸寺入場料800円紫陽花の花ライトアップの時、夜から庭園だけ800円京阪電車🚃宇治線三室戸駅🚉下車北側徒歩15分
この時期はつつじ夏は、紫陽花でにぎやかに。西国三十三所観音第十番札所明星山三室戸寺、山吹や宇治の焙炉(ほいろ)のにほふ時芭蕉がよんでます五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、5月はツツジ、シャクナゲ、6月はアジサイ、7月のハス、秋の紅葉など四季を通じ美しい花や風景を楽のしみ、日頃のあわただしい気持ちを切り替え、のんびりとした心の時間が流れ、家族旅行におすすめします。外出自粛中にて昨年度画像
吉祥菓寮 祇園本店
祇園/カフェ、かき氷、パフェ、甘味処
秋の京都旅~吉祥菓寮伏見稲荷店で絶品秋のパフェ編🌰映画村を満喫した後は、おやつの時間帯だったので何処か京都スイーツを食べたいねとなりまして、ふと私の頭に浮かんだのがさんのパフェでした☝️吉祥菓寮さんは祇園に本店があるみたいですが本店は混むだろうと思い伏見稲荷店に行きました🚗この予想は当たりで、カフェスペースの待ちは一組だけだったのでわりとすんなり入店できました👍メニューを見るとあの印象的な見た目のパフェが😍そしてなんと❗️季節限定のなるものがあったので栗が一番好きな私はもうこのパフェ一択に(笑)旦那さんも弟もこのパフェを選択しました✨ちなみに吉祥菓寮さんはきな粉の専門店みたいなのでわらび餅を頼んだからなのか、追いきな粉が出来る様にときな粉が別に提供されました♥そして運ばれてきた晩秋の栗とほうじ茶パフェ……🌰🍵文字数が多くなってしまうので…できるだけ簡潔に…①パフェの上部が綺麗な真っ平でパッと見のインパクトは充分・パフェグラスの層の美しさ・パフェ=華やかに盛られているという概念を壊す、シンプルで落ち着いた色味なのに【綺麗】という言葉がピッタリの見た目②その見た目に相反する様に、パフェグラスの中身は栗がふんだんに入っておりしっかり栗とほうじ茶を堪能できます♥上の平はメレンゲで作られておりメレンゲ→栗→下の方には何かカリカリとしたものが入っていて食感の変化が楽しめる✨栗自体が濃くて美味しいしそこにまた濃いほうじ茶アイスや栗のムースが絶品❗️途中で別添えの梨のソースをかけるとまた風味が変化し爽やかさが感じられる…😍結論【今まで食べてきたパフェランキングベスト5…いや3に入るんじゃないかクラスの美味しさ♥少なくとも名古屋に吉祥菓寮さんがあったら週一で通いたいレベル】…です‼️※位置情報は伏見稲荷店がなかったので本店の位置情報になっております伏見稲荷店の住所→京都市伏見区深草一ノ坪町27−20
吉祥菓寮祇園本店1階はショップになってて、わらび餅とかも購入頂けます。ここはきな粉パフェで有名で知恩院のすぐそば!!ぬっくさんに食べて頂きたかったのでお連れしました😄💛季節ごとに美味しそうなパフがありますが今回は定番の「焦がしきな粉パフェ」1390円きな粉とバニラアイスの間に豆乳ブランマンジェとほうじ茶ゼリーを挟みクランチとメレンゲのサクサク食感を楽しみながら、お好みで別添えのきな粉と黒蜜を直前にかけて頂きます😋抹茶パフェ京抹茶パフェ~パンプルムース・ロゼ~1,540円も気になります🤭写真6枚目は季節のメニューで過去の写真からイチゴのパフェです🍓9枚目は白川の一本橋何か撮りたいな〜と柳の木と一緒に撮影😁✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼店名:吉祥菓寮祇園本店住所:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306電話:075-708-5608営業:OPEN:11:00–18:00(CAFE:11:00–LO17:30)定休日:元日座席は24席paypay使えます✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
外部サイトで見る
安井金比羅宮
祇園/その他神社・神宮・寺院
【京都・安井金比羅宮】・こちらの神社は、平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇が祀られてる神社です。・通常の神社では、神様の前で手を合わせ静かに願いを込めるのが一般的が、この安井金比羅宮では、神札の貼られた碑に開いた穴をくぐるという少し変わった方法で、縁結びの願いを込めるのです。・天皇は、四国の讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ通称「縁切り縁結び」の神社として広く信仰を集め、毎年多くの観光客の方々で賑わっております。・毎年、年末から年始にかけて、縁起物の「稲宝来」が社頭で参詣者に授与され(有料)、稲宝来は稲穂に紅白の折鶴、松竹梅などを配した神札となります。・こちらの松竹梅などを配した「稲宝来」は、新年の「豊かな実り」と「無病息災」、「招福吉兆」を祈る新春にふさわしい縁起物として珍重されております。・護国豊穣の象徴である稲穂に、伝来の「宝」と「福」を呼ぶ「寳來寶來」の御神札も稲穂に添えられております。・9月の秋には、「櫛祭り」神事や時代行列などを執り行い、女性の髪を美しく飾る櫛に感謝し、境内北側の「久志塚」に櫛が納められ、美顔のご利益を念じてとり行われ、供養するという京都にふさわしい祭が行われます。😊・その後、午後からは、舞妓をはじめとする女性達による時代行列が祇園界隈を練り歩き、古代から現代に至る各時代の髪型・衣装をまとった様子を見る事ができます。🤗・その他、社務所にて、各種お守り、お札、御朱印などもいつも授与できますので、お越しの際は是非お立ち寄り下さいね♪🤗・近くには、清水寺、高台寺、八坂神社、知恩院などの寺社仏閣も有りますので、そちらも合わせてご参詣して下さいね♪♪😀[アクセス]☀︎市バス🚌206、207、202系統「東山安井」バス停🚏下車、徒歩1分🚶
【安井金比羅宮】「悪縁を切り良縁を結ぶ」安井金比羅さんに毎年3月頃にお参りに行きます。お願い事はいつも同じで…「良いご縁に恵まれて家族が幸せに暮らせますように」お参りした後に縁が切れる方はご縁が無かったのだろうと…お参りした後に仲良くなった方はご縁があるのねって。そんな感じ(笑)。お参りしたらなんだか新たな気持ちになれますョ。御祈願の方法は、まずご本殿にご参拝。次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります。貼る糊も置いてあります。なんと、御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能です。
平等院
宇治田原/その他
京都府宇治市宇治蓮花の千年の歴史、源頼朝•源義経•木曽義仲•源氏物語の作者紫式部ゆかりの地、藤原頼通が創建の極楽浄土を表した御寺(別荘)、世界遺産(国宝)の平等院❣️私の大好き❤な平等院にお気に入りのcallawayのBIGLOGO入りwearを着て、秋🍁空の日、11月12日(土曜日)に世界遺産(国宝)平等院に行きました‼️世界遺産(国宝)平等院鳳凰堂❣️平等院に赤色、黄色の家菊の花、華やいで咲いてとても綺麗です💓花壇にびっくり⁉️ピンク色の紫陽花の花緑の葉に映えて咲いてとても綺麗です💕中庭にピンク色の家菊がとても綺麗な盆栽🪴❣️金色の鳳凰(国宝)がとても綺麗な世界遺産(国宝)鳳凰堂❣️内部には阿弥陀如来像(国宝)趣き有る優しそうな阿弥陀如来様を見てると、とても癒されます♪💓鳳凰堂近くのもみじ🍁の紅葉🍁が映えてとても綺麗です💓good❗️鳳凰堂(極楽浄土)への夢の橋❣️池には鯉(恋)❣️が泳いでます❗️世界遺産(国宝)鳳凰堂の夕陽☀️💓阿修羅仏像(国宝)いかついですが、優しさが伝わります❣️屏風絵、本で見たお釈迦様の屏風絵(国宝)です💓入場料600円鳳凰堂観覧300円8:30~17:30平等院、平等院ミュージアム9:00~17:00お茶の🍵京都のカフェ🍰☕️有ります❗️美味しいどすえーーー💓茶房藤花は専属日本🇯🇵茶☕️インストラクターが作り上げた宇治茶☕️、美味しいーーー京都においでやす❗️JR電車🚆奈良線宇治駅🚉下車徒歩10分京阪電車🚃京阪宇治駅🚉下車徒歩10分
平等院へ紅葉🍁が綺麗。京都・宇治を代表する世界遺産「平等院」10円玉の表面の絵柄として用いられていることでも有名です10円玉と一緒に写真他にもしてる人居てたな〜(笑)天気が良くてポカポカ陽気。楽しかったーッ😄
柳谷観音楊谷寺
長岡京/その他
【京都・[楊谷寺]花手水発祥の寺/長岡京】💐・平安時代初期の806(大同元)年に清水寺を開山した延鎮僧都によって開創されました。😊・楊は柳のことで「柳谷観音」の名で親しまれており、眼病平癒の祈願所として、古くから皇室をはじめ眼病に悩む人々の信仰が厚い寺院とされております。 ・近年は、四季折々の花で彩る花手水💐が話題となり、「花手水の寺」として全国的に知られるようになった。・秋になると紅葉🍁の花手水も美しく、これからの時期は、あじさいの花も見ごたえのある場所となり、見頃を迎える毎年6月初旬~7月上旬にかけて、書院から奥之院まで続く回廊は、通称「あじさい回廊」と呼ばれております。😊・また、むかしは天皇家や公家など限られた人々だけが入れる「上書院」の窓から眺める紅葉は、まるで切り取った絵画🖼️のようで、また、名勝庭園である浄土苑のドウダンツツジも有名です。😊[寺院情報&アクセス]・住所:京都府長岡京市浄土谷堂の谷2・京都縦貫自動車道「長岡京IC」から車で10分🚗 ・毎月縁日(17日)には送迎シャトルバスの運行有(有料)・電話:075-956-0017・駐車場150台🅿️(一部有料)・拝観時間/9:00〜17:00(最終受付/16:30) ・拝観料/大人(通常期)500円、(あじさい等のウイーク開催時)700円、高校生以下無料、上書院別途800円(毎月縁日のみ特別公開)が必要。
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2の日本🇯🇵花手水発祥❗️四季を感じ心❤️を感じる癒しと真言の聖地‼️千二百年の歴史、眼の観音様に3月5日(火)晴れ☀️の日に真っ白いcallawayのwear着て花手水🌺楽しみにして行きました♪❣️青🩵のリボン、GODIVAのハート❤️が映えてバレンタイン💌花手水がとても綺麗で素敵です💓青🩵のリボン、GODIVAのハート❤️と白🤍色、レモン🍋イエロー、黄緑のお花の花手水が華やかに咲いてとても綺麗で素敵です💕龍🐲の頭に可愛い🩷お雛様🎎ほっこりしますーーーgood❗️恋❤️の花手水🌺、白いLOVEにエンジェル👼、紅白の華やかな恋❤️花手水🌺鮮やかに映えて綺麗です💓苔の花手水はんなり咲いてとても綺麗です💕月🌕の花手水、白🤍いハート🤍のLOVECAT🐈が素敵です💓ピンク、黄色花手水、天使か見守るり映えて咲いてとても綺麗です💕小龍🐲の花手水ピンク🩷色の花と蝶🦋のオブジェ華やかに映えて咲いてとても素敵です💓庭園にピンク色の梅の花可愛い🩷く咲いてとても綺麗です💕菊の花手水豪華で華やかにピンク🩷、赤🟥色が映えとても素敵です💓金色のハート💛の鏡も素敵です❗️上書院から庭園の景色、秋🍂の紅葉🍁美しく癒される秋🍂の風景ーーー素敵💓国道171号線京都から大阪途中島本町交差点右➡️へ島本町~柳谷線、交差点から車🚗で15分🌺
加茂みたらし茶屋(かもみたらしちゃや)
出町柳/和菓子、甘味処、かき氷
加茂みたらし茶屋です!お店の外に、神社もあります!
【京都・加茂みたらし茶屋】🍡・京都世界遺産登録の下鴨神社の近くにある、甘味処の「加茂みたらし茶屋」他は、大正11年(1922年)創業で、100年以上の歴史と伝統のあるお店です。・店内は、明るく綺麗で和の空間を取り入れた造りで、感染対策もしっかりされており、安心して席に着いて、外の風景を眺めながら、静かに時を過ごす事が出来ますよ☺️・誰しもが一度は食べたことのある、こんがりと焼かれた団子に、代々秘伝のタレにからませた、みたらし団子🍡は、下鴨神社に昔から自然と湧く池の水玉を表し、無病息災を祈願して、神前に奉納したのが起源とされており、一度食べるとなかなか癖になる味で、タレがまた何とも言えないぐらい、超美味しいです😋🤤・串に刺した5つの団子は1つを離して頭とし、五体を表すと言う、神聖かつ自然体の物として、有り難く頂きましょう♪(๑・̑◡・̑๑)・他のメニューでは、わらび餅も捨て難く、香り高い「きな粉」をかけて頂くと、これまた、お団子のタレとは違った、別の味覚に酔いしれますね。🤪・また、シンプルに海苔を巻いた「磯巻き」や、きな粉をかけた「あべかわ餅」なども有りますので、店内に置いてある豊富なメニューを見て、色々な甘味物を選び頂くのも格別ですね✌️😊・ポカポカした天気の良い日には、着物👘でお越しの方なら外の庭に出て、毛氈の敷かれた場所で、優雅に甘味物を頂く事もオシャレで、京都らしい趣で、きっと映えますね♪📱・テイクアウト🥡システムも完備されておりますので、お帰りにお土産としてお持ち帰りされる方々も多くいらっしゃいます🤗[お店情報]☀︎住所:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53☀︎☎️:075-791-1652☀︎営業時間:9時30分~19時(18時LO)☀︎定休日:水曜日(祝日の場合は営業)[アクセス]☀︎公共交通:JR京都駅から、市バス🚌4系統・205系統でおよそ20分、☀︎バス停:下鴨神社前下車、徒歩すぐ🚶♀️☀︎車:名神高速京都東IC🚗から10km、40分
外部サイトで見る
かやぶきの里北集落
南丹/その他
【日本の原風景美山かやぶきの里】昨日9/25は神戸から電車やバスを約3時間乗り継いで、京都のど真ん中にある「美山町」にやって来ました。ここはまさに茅葺き屋根の民家が集落でそのまま残されていて、しかも観光客と住民が共存する形で茅葺き屋根の建物を見る事ができる場所です。現地に行ってみると、一面に蕎麦の花が咲いていたり、コスモスも満開で、それらを茅葺き屋根の建物と撮ると、本当に絵になる風景です。秋だけでなく、雪景色になる冬、桜が咲く春にも訪れて、違った風景を見てみたいと思いました。画像は茅葺き屋根の古民家と満開のコスモスを撮ってみました。気候も暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候で秋の美山は最高でした。
こんにちは〜😁今年は帰省や旅行を控えて近場に涼を求めてドライブ🚖京都市の北部、南丹市に位置する美山「かやぶきの里」までぶらっと行って来ました。流石に暑くて人出も少なくゆっくり写真が撮れました。そういえば駐車場が有料になってました。1日500円です。マスクも忘れずにね〜39棟のかやぶき民家が現存する「知井地区」平成5年(1993)に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。かやぶき民家は、築150~200年ほど。最古の民家は、約220年前に建てられたそう!昔のポストがアクセントになってて撮影ポイント😁各おうちの庭にお花が咲いてていい絵になります。流石に暑くて一通り周ってぐったり😓次は秋のコスモスの時期に来ましょう。
京都鉄道博物館
東寺/博物館
【京都・京都鉄道博物館】⚫︎「京都鉄道博物館」🚂は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館で、運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託しております。🤓⚫︎ここ京都鉄道博物館は、昔の懐かしの蒸気機関車🚂や電気機関車、新幹線🚄が勢ぞろいしていて、子供から大人まで楽しむことができます。🤓⚫︎やはり見どころは、本館や扇形車庫で保存展示されている53両の日本の産業と交通を支えてきた各種車両🚃ですね。🤓⚫︎昭和の日本を代表する蒸気機関車のD51や日本最大の貨物用蒸気機関車D52や英国🇬🇧から輸入された勾配線区用の蒸気機関車1800形など、当時としては世界最速の時速300キロを実現した500系新幹線🚅の先頭車両などが間近で見学出来ますので、是非当時の懐かしい車両🚃を見に来てくださいね♪♪☆🤓⚫︎館内や梅小路公園には、昔京都市内を走っていた「市電」🚃も間近で見れますよ。📷📱🙆🤓[館内情報]☀︎料金:一般1,500円・高〜大学生1,300円・小〜中学生500円・幼児(3歳以上)200円SL乗車は別料☀︎入館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)☀︎休館日:水曜日、年末年始他[アクセス]☀︎JR梅小路西駅🚉から徒歩約2分🚶♀️☀︎市バス🚌梅小路公園・京都鉄道博物館前からすぐ、梅小路公園前から徒歩約3分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
電車好きのお子さんがいる方は絶対行ってほしい!たくさんの電車があったり外には公園もあって1日遊べます!レストランは大きな窓になっていて、京都駅から出発する新幹線やたくさんの電車を見ることができます!
京菜味のむら 烏丸本店
四条烏丸/京料理、豆腐料理・湯葉料理、カフェ
朝7時から営業!京のおばんざいと湯葉丼!地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」より徒歩3分程のところに店舗を構えている『京菜味のむら烏丸本店』さん✨オープンから行列が絶えない人気店です!ショーケースの中から選べるおばんざいセットもありましたが、数量限定の『雅ご膳』を注文しました☺️『雅ご膳』1,750円(税込)こだわりおばんざい12種+湯葉丼・味噌汁のセット宝石のような鮮やかなガラスの器に盛られた12種のおばんざい見た目の映えはもちろんのこと、ボリューム感もあり「京料理」を味わえる逸品でした✨小鉢はどれも美味しかったですが、柚子の効いた湯葉丼が群を抜いてました!平日の11時頃伺いましたが、待ち時間無しで行けました土日祝や朝は行列が絶えないそうなので、覚悟して行ってみてください✨ご馳走様でした!!--------------------------------■京菜味のむら烏丸本店■住所:京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町224■電車の場合:地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」22番出口より徒歩3分■営業時間:7:00~15:00(L.O)■予約可否:予約不可■定休日:無休--------------------------------
ショーケースの中から好きなおばんざいが選べる京菜味のむらさんは、バランスの良い食事ができるのでランチにもディナーにもってこいです。おばんざいセットは4種類か6種類を選べて、ご飯も白米・雑穀・湯葉丼の中から選べます。京都らしさを味わいたい方には湯葉丼がおすすめです。また綺麗なガラスの器に入ったおばんざいセットは彩りも良くて見た目も楽しめますよ!本店は予約不可なので、空いている時間帯狙っていきたいところです。
外部サイトで見る
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
北山/その他
【京都・上賀茂神社】🏹●毎年10月第3日曜の13:00より、大日本弓馬会によって奉納されます。🤓※今年2023年は、10.15(日)開催❗️※13:00〜(12:30より本殿祭)●疾走する馬上から水平に的を射る🏹「遠笠懸」、地面にある的を射る「小笠懸」などが行われ、「流鏑馬(やぶさめ)」より実戦的な弓馬術として知られております。🤓●全速力で駆ける馬上🐎から弓🏹を放つその瞬間は、迫力と緊張感💦に満ち、多くの参拝者を魅了します(๑・̑◡・̑๑)🥰●当日は、笠懸神事限定の御朱印も授与されますので、御朱印を集めておられる方は是非お越し下さいね☆(๑・̑◡・̑๑)🤓[当日神事内容]☀︎12:30〜笠懸神事→於本殿神職と笠懸奉仕者が、社務所前より本殿に参進し、神事を執り行います。🤓☀︎13:00〜笠懸→於芝生(参道西側)参道西側に約180メートルの埒らちを設け、武者装束姿の騎手が順番に南端から駆け出し🐎、そして、北端でUターンして、駆け抜ける間に左右両側に設けた的に向けて矢🏹を放ちます。🤓[アクセス]☀︎市バス🚌4系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶♀️☀︎市バス🚌9系統「上賀茂御薗橋」下車徒歩5分🚶☀︎市バス🚌北3系統「御薗口町」下車徒歩3分🚶☀︎市バス🚌46系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
春に京都観光で上賀茂神社に訪れました!上賀茂神社は境内に小川が流れている風情ある神社で、すぐそばには賀茂川も流れていまます。由緒ある神社に訪れることができてとても満足でした!アクセスは、地下鉄北山駅から賀茂川ぞいを徒歩20分ほどの道のりで、距離にして1,7~8kmほどでした。車で行くことも可能ですが、個人的には賀茂川ぞいを歩く道中も含め徒歩でむかうのがおすすめです。
天下一品 総本店(てんかいっぴん)
一乗寺/からあげ、餃子、ラーメン
【京都・天下一品総本店】●こってりラーメン🍜で京都のラーメン業界で不動の地位を築き上げている、「天下一品総本店」は、ラーメン激戦地区の京都府京都市左京区一乗寺築田町94メゾン白川1Fにあり、最寄の🚃駅の「茶山駅」🚉から徒歩10分🚶と、それほど遠くない場所に、こちらの店舗🏬があります。🤓●本店の創業は、昭和46年(1971年)と既に半世紀を超えた、今日でも、ラーメン通の方々に愛され❤️続けておられます。💐●こちらの💁お店🏬のラーメン🍜は、こってりなので、豚骨🐖ラーメンのイメージがありますが、実は鶏🐔がらスープをじっくり煮込んだこってりスープ🍲なのです♪♪☆😋●麺に関しても絶妙な茹で加減で仕上げられ、スルスルと食べれる細麺なので、何杯でも食べれそうな感じになります😅●また、総本店の「ラーメンスープ多め」を頼む事🙏も可能🉑ですので、残りのスープの中に「ご飯🍚」を入れて、また違った食べ方を楽しむ事ができますよ😆👍●変わったメニューでは、「牛すじラーメン🍜」や辛さや酸味が好きな方は、「牛すじキムチラーメン🍜」なども頂く事が出来ます。●ガッツリ食べたい方は、総本店限定のメニュー「牛すじラーメン豚重定食」が一番おすすめです。🐃🐖●サブで、こってり唐揚げ🍗も有ります😅[お店情報]☀︎11:00〜翌日0:45(年中無休)[アクセス]☀︎電車🚃「叡山電鉄叡山線茶山駅」から徒歩10分🚶です。☀︎京都駅前から京都市バス🚌に乗って「一乗寺木ノ本町」バス停🚏下車、徒歩3分🚶です。!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
地元でFC天下一品を食べてると昔の味が恋しくなり寄ってみました。本店のスープはFCと違うと再確認できました😃
外部サイトで見る
京うどん 生蕎麦 岡北(おかきた)
岡崎/うどん、丼もの(その他)、そば
みなさん…こんにちは🌞連休最終日はお天気がグズグズで少し残念でしたけれど。秋の長雨は、紅葉狩り🍁には必須ですねーがまんがまん。私は最近、雨靴を購入!撮影時には、助かります♪パラパラ、ザーザー!直ぐに雨靴を履くことにしました。足元だけでも安心します😮💨身内の話しばかりですが。コロナ禍前は娘はアメリカ🇺🇸で働いていました。既にアメリカ雇用は復活しています。来年早々に娘も渡米!今日は、娘のアメリカ時代お世話になった友人達を京都案内しました。久方ぶりの宇治茶の中村藤吉郎カフェへ!茶倉カフェ☕️へパフェを頂きに行ってきました。中々のモダンな雰囲気で、中はベリー🫐味に玄米フレークに煎茶ゼリーです☆和洋折衷案の成功ですねー♪それから、世界遺産の宇治平等院へ!曇り空から小雨降る日でした。肌寒さがカラダにきました。帰りは急ぎ味で岡北さんへカレーたぬきうどんを食べて帰宅…あー寒かったです😮💨宇治平等院〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116駐車場有有料おかきたさん〒606-8334京都府京都市左京区岡崎南御所町34中村藤吉郎カフェ〒611-0021京都府宇治市宇治壱番10
今回は、天とじうどん1680円を注文。丼ぶり一面に広がるふわふわタマゴ🥚そこにそびえ立つ海老天2本🦐のしっぽ。スープは、昆布や鯖節等で出汁をとった京風の味。うどんは細身で柔らかめの麺ですが、京風なので上品さを感じます!そびえ立つ海老天2本は見た目も立派でプリプリ。出汁がしっかりとしていたので、ペロリと食べれちゃいました。
外部サイトで見る
勝林寺
京都駅八条口/その他神社・神宮・寺院
【京都・[勝林寺]手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水/東福寺】・京都東山区にある勝林寺の花手水💐は、手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水は、非常に見応えのある花々です。💐👀・東福寺の塔頭寺院(本寺の境内にあるお寺のこと)の1つ勝林寺は、御本尊などは年2回の特別拝観を除き非公開だが、花手水は年間を通じて見ることができるので、華やぐ花手水の眺めを堪能して欲しいです。・東福寺第二百五世住持・高岳令松禅師によって1550年(天文19)年に勝林庵として創建され、東福寺の鬼門に位置し、仏法と北方を守護することから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれるようになりました。📕・秋には福徳の女神「吉祥天」が宿るといわれる美しい『吉祥紅葉』🍁が参拝者のお目当てとなり、訪れた参拝者を楽しませてくれる。・最近では、さまざまな草花が活けられ、その鮮やかな花手水が、SNSやインスタなどで映えております。📱・いつ歴訪しても、寺院内のお庭も綺麗に整えられており、今の時期は、青もみじが凄く綺麗です。😍・また、花手水や庭園の他に、定期的に限定の特別御朱印も、イケメン住職によって直書きで頂く事が出来ますので、花手水に来られる際は、事前に御朱印日時確認をお願いします。※直書き御朱印は、1日30名限定です♪😊・最後の画像は、イケメン住職さんに御朱印を書いて頂きました。・少し、歌舞伎俳優さんの海老蔵さん似で、めっちゃカッコいい方です。😊(๑・̑◡・̑๑)皆様、どう思われますか?😁[寺院情報&アクセス]・住所:京都府京都市東山区本町15-795・JR/京阪「東福寺駅」から徒歩8分🚶♀️・電話:075-561-4311・花手水実施期間/通年実施されてます。😊・紅葉シーズン情報の見頃は、例年11月中旬~下旬あたり ・秋の特別拝観11月〜12月の期間‼️ ・拝観時間は、10:00~16:30(最終受付/16:00) ・秋の特別拝観料並びに(寺宝の説明付)の場合は、800円ですが、それ以外の日は、寺院内拝観は、無料です♪😊
2022.4.7勝林寺さんへ花御堂のお釈迦様を拝んでいる動物たちが可愛すぎた🐸🦔🐈🐻🐯🐕🐰🐼🐘🦍動物たちが手を合わせて…可愛いおみくじも売ってます。駐車場は無料ですが4〜5台しか停めれません。朱印帳頂こうと思いましたから順番待ちで時間がかかりそうでしたので諦めました。次回に…こちらも秋、紅葉シーズンにリベンジだー‼️花手水は後ほど…
外部サイトで見る
城南宮
伏見/その他神社・神宮・寺院
【京都・城南宮】・歴史的背景では、794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護する城南宮と仰がれております。・京都の城南宮は、一年を通してさまざまな花💐を楽しむことができます。・境内には「源氏物語花の庭」と呼ばれる広大な神苑があり、その中に自生する数百本のヤブツバキの他、鮮やかな赤い花をつける「城南椿🌺」が早春の苑内を彩ります。・また、初夏には神苑内にある「室町の庭」で藤の花が満開にになり、寒くなる冬の訪れとともに、「山茶花(さざんか)」が白い花を咲かせます。・都の守護と国の安泰を願い、平安遷都の際に創建された城南宮の境内の神苑「楽水苑」には「源氏物語」に描かれた約80種の草花が植栽されており、別名「源氏物語花の庭」とも呼ばれ、物語に登場する草花には扇形の説明パネルが用意されているので、源氏物語をイメージしながら、ゆっくり巡れるのもこのお庭の楽しみ方の一つですね😄・楽水苑では、春と秋に行われる「曲水の宴」は平安の庭が舞台となり、テレビ中継なども行われるほど、有名なんですよ。😊・楽水苑にある「室町の庭」では、推定樹齢およそ80年の藤の花と、池のほとりに咲くツツジの共演を例年4月下旬〜5月上旬まで楽しむことができます。・また、5月の1日~6日と土・日には、藤の花を冠👑にさし、藤の枝を手にした巫女が神楽を舞う「藤の花巫女神楽」が催されるのも見どころの一つで、心身の健康と除災招福を祈願した「藤の花守り」(初穂料1,000円)の特別授与もあり、授かる方は巫女さんがひとりひとり丁寧に神楽鈴で、お祓いをしてくれるので、ぜひご利益を授かって下さいね。(๑・̑◡・̑๑)😁<周辺立ち寄りスポット> ・醍醐寺 ・伏見稲荷大社 ・十石船 ・月桂冠大倉記念館[寺社情報&アクセス]☀︎住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7☀︎電話:075-623-0846☀︎中書島駅からバス城南宮下車すぐ、☀︎城南宮東口下車西へ徒歩約5分🚶♀️
今年最後の紅葉🍁⠜は…いつかは行きたいと思ってた垂れ梅と椿で有名な、京都府の城南宮です😊都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに全国からお見えです。また古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を城南宮で授かる習慣があります。そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉に彩られ安らぎの庭になっています。巫女神楽の鈴の音が毎日響く城南宮をお訪ねください。【公式HPより】回遊式庭園があり、池もあり、日曜日なのに人も少なく、駐車場は時間制限なく😆いやぁ~良かったですね~☺️団体さんも居なかったし、誰に気兼ねする事なく一人で思いっきり写真を撮りまくりました😊2022.12
龍安寺
金閣寺/その他
【京都・龍安寺】●龍安寺は、室町幕府の「細川勝元」(応仁の乱の東軍の総大将)が1450年に創建した禅寺として有名です♪♪☆🤓●今日では、「枯山水の石庭」で世界的にも知られ、1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問された際に石庭を称賛😊したのがきっかけで、禅ブームがブレイクしました。●女王の訪問により石庭の名は、またたく間に世間に知れ渡り、現在では「ロック・ガーデン」として世界的にも有名な日本庭園となりました。🪴●龍安寺の石庭の作庭方式は、「枯山水(かれさんすい)」と呼ばれる作庭方式で、つまりは石を用いて「水」や「島」を表現された庭🪴なのです。♪♪☆😄●その有名な石庭は、「虎🐯の子渡しの庭」と称される石庭は、およそ100坪程の平地に白砂を敷き詰め、大小15の岩石🪨を向かって左から右へ5・2・3・2・3と配してあります。●15の数字は、月🌕が15日で満ちることから、東洋では完全を意味しますが、ここ龍安寺石庭では、このうち14個しか見えないので、不完全を意味してるというものです。●龍安寺石庭では、同じ場所から同時に15個の石🪨を全て見る👀事が出来ません。●見る角度によって、どうしても14個しか見えないのです😭●また石庭の正確な築造時期や作者、その意図などが正確でないため、今でも謎深き庭として様々な憶測が飛び交っております。●また、茶室蔵六庵前🍵にある徳川光圀の寄進とされる「つくばい」は、中心の「口」の字を共用し、「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅本来の格言を謎解きする様に図案化されたものであると言われております。🤓●敷地内の「鏡容池(きょうようち)」も見どころの一つで、5月〜7月に見頃を迎える睡蓮💐は絶景です😊●平成6年(1994年)には、世界文化遺産に登録されました。●ダイナミックな、大振りの筆🖌️捌きの御朱印も頂くことができます。[アクセス]☀︎市バス🚌50番系統、立命館大学前下車、徒歩7分🚶♀️ ☀︎阪急電鉄🚃大宮駅から市バス🚌52・55番系統、立命館大学前下車、徒歩7分 ☀︎京阪電鉄🚃三条駅から市バス🚌59番系統龍安寺前下車すぐ🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
龍安寺に行ってきました。「京都府京都市」にあるお寺で枯山水で有名です!枯山水って何か魅力的なものですよね。綺麗にら整えられた庭園は心が浄化されるような気持ちになります!自分の部屋も枯山水くらい綺麗に整えたいですね。
京都府立植物園
北山/動物園・植物園
京都府立植物園は賀茂川の東(洛外)の田園地帯に作られた植物園です。コロナ緩和されて、久しぶりに行って来ました。駐車場は満車😣並んでいるほどでした。花を見るなら午前中が良いと思います。今の季節はやはりコスモス綺麗に咲いてました。それと秋薔薇🌹も少し咲いてますよ。紅葉🍁にはまだ早かったようです。公園の横には賀茂川のんびり散歩や、日向ぼっこをしてみてはどうでしょう。☺️これからのイベントです。⇩第55回菊花展○期間:10月20日(水)~11月15日(月)○場所:大芝生地特設展示場、正門前、植物展示場○内容:大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約300鉢を展示(販売あり)ガーデニングコンテスト○期間:10月23日(土)~11月7日(日)○場所:正門園路特設ガーデン○内容:個人・グループがガーデニング力を競います!第37回菊花切花展○期間:11月3日(水祝)~11月5日(金)9:00~17:00(最終日16:00まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:大菊の切り花約50点を展示第57回さつき展○日時:11月6日(土)13:00~17:0011月7日(日)~11月9日(火)9:00~17:00(最終日16:00まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)◆11/7(日)さつき展関連講習会植物園会館2階研修室13:30~15:00(受付13:00~)サツキに関する講習会※定員:先着60名講師:京都みやび皐月会会員第8回苔・こけ・コケ展○期間:11月12日(金)~11月14日(日)9:00~17:00(最終日16:30まで)○場所:植物園会館1階展示室○内容:テーマ「~小さな緑秘めたる生命力~」コケの栽培品やコケの生態写真、コケアートや工芸品を展示京都府立植物園〒606-0823京都市左京区下鴨半木町電話:075-701-0141
京都府立植物園。秋のライトアップ✨いつの間にこんなに紅葉してたや〜🍁綺麗✨紅葉も銀杏も。冬を迎える準備。秋は寂しい😔冬がくる前に精一杯綺麗な姿見せてくれてる❗️ので、楽しもうっと😊温室のサボテン🌵果物🍊見てテンション上がる⤴️カカオ、こんなところから?って変な場所から実ができる。サボテンのトゲ。本気を感じる😆