松尾大社
嵐山/その他
桜が終わった頃に、松尾大社では山吹が咲き誇ります😄庭園に入ると(有料)白い山吹が咲き誇っています。松尾大社はお酒の神様でもあり駐車場の向こう側では酒ワングランプリが大盛況で行われていました🍶上賀茂神社、下鴨神社に並び由緒ある松尾大社。毎年松尾大社で山吹見た後は近くの和菓子屋さん「松楽」さんでいちご桜餅を買って帰ります🍓お勧めのコースです🤭
みなさんこんにちは🐯桜舞い散る季節です。次なるはヤマブキ色を探しに阪急電車🚃松尾駅下車のお酒の🍶神様の松尾大社さまへ😆・・・こちらは、季節感満載の神社です⛩桜に紅葉🍁そして、山吹。がんんばって登れば、素晴らしい自然と滝があります♪春と秋には茶会がありました。因みに、ワタクシがお点前を8才から30才まで担当させて頂いてました…今から何年前だろろろう。😃世界でも有名な酒を🍶祀る松尾大社様。やはり、西山の滝水澄んで美味いのです😋次回も御手洗季節に行きたいと思います♪みなさまも是非に。
今宮神社
衣笠・紫野/その他
【京都・今宮神社⛩️】・京都の伝統ある行事で、桜の散る頃、疫病を鎮めるために行われる、京都三奇祭のひとつである「やすらい祭」が今年も04/14(日)に北区上賀茂地区、今宮神社⛩️にて執り行われます。・今年は、桜🌸が例年より遅咲きなので、このお祭りが開催される頃でも十分桜を観る事ができるかもです。😊・この傘の中に入ると一年間の邪気や厄を逃れることができると伝わり、現在でも参拝者は傘の下に入って無病息災を願っておられます。・また、突発的かつ目を引く、赤い衣装をまとい、赤毛や黒毛の赤熊をつけた子鬼や大鬼たちが、鉦や太鼓を打ち鳴らし、ざんばら髪を振り乱して踊りつつ街々を練り歩く様は、実に奇妙な動きで、奇祭ならではの光景ですね😱・平安時代末期に始まった鎮花祭で、「重要無形民俗文化財」に指定されている。・「上野やすらい」は、総勢20名ほどの行列が「光念寺」を午前11時過ぎに出発し、14時頃今宮神社に到着、また川上大神宮社を出発した「川上やすらい」の一行も相前後して今宮神社に到着し、両者ともに、奉幣神事を斎行し、やすらい踊りを奉納すると祭りは一層最高潮を迎えます。🎭・今宮神社と言えば、御朱印も有名で、さまざまな限定御朱印もあり、京都十六社御朱印、宝船の御朱印、和歌の御朱印を始めとし、両開きの「花傘バージョン」と言ったダイナミックな御朱印までも有ります。・今宮神社で参拝を済ませ、参道へ出ると、何とも香ばしい匂いが漂う今宮名物「あぶり餅」屋さんが2軒あります。・そもそもあぶり餅とは、お餅にきな粉をまぶして焼き、そこに甘辛ミックスな味ダレで味付けしたお餅で、めっちゃ美味しい😋🤤ですよ‼️・元祖あぶり餅「一和」(一文字屋和輔)と本家根元「かざり屋」の両店があり、元祖と本家と言った謳い文句で、参拝者の小腹を満たしており、なかなか風情ある趣です。・あぶり餅を食べると「無病息災や厄除けのご利益がある」とされ、今に伝わっているそうです。🤔[アクセス]・市バス🚌46系統乗車し、「今宮神社前」下車すぐです。🚶※46系統のバスは、岡崎の神宮道、祇園、四条京阪前、四条河原町、四条大宮、千本丸太町、千本北大路等のバス停🚏からでも乗車可能🉑です。😊
今宮神社へ花手水を見に行ってきました🌹とっても可愛いでしょ❤️この日は夏越の大祓という事もありとっても豪華な作品でした✨この神社にきたら是非購入して頂きたいものがあります!それは玉の輿御守りというもの💸なんとも魅力的な御守りですね!私も思わず一つ購入しちゃいました💁♀️
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
京都府八幡市八幡高坊の千三百年の歴史、日本🇯🇵最大最古の国宝岩清水八幡宮神社⛩️源頼朝•源義経(源氏)が武神として崇拝した八幡さんに5月22(日)晴れ☀️のち曇り☁️の日にピンク色のサツキの花をイメージしてピンク色のEX7のlogoが気に入りのアルマーニ•エクスチェンジのポロシャツを着て花を楽しみにして行きました❣️岩清水八幡宮神社⛩️エジソン公園⛲️のピンク色のサツキの花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓八幡さん表参道のもみじ🍁の紅葉🍁がとても綺麗です💕国宝岩清水八幡宮神社⛩️の庭園に黄色の花菖蒲の安らいではんなり咲いてとても綺麗です💓ケーブルカー山上駅🚉から展望台、白いフランス🇫🇷ギクの咲く展望台から京都市内、久御山町、宇治市が一望出来ます❣️国宝岩清水八幡宮神社⛩️の本殿❣️御祭神、神功皇后•応神天皇•比咩大神!朱色がとても綺麗な国宝岩清水八幡宮神社⛩️の重要文化財の回廊❣️織田信長が寄進した金の樋が有ります❗️庭園にピンク色のアルテアの花咲いてとても綺麗です💓庭園に真っ白なアルテアの花咲いてとても綺麗です💕白色とピンク色がgood❗️可愛い❤️く咲いてとても綺麗です💓花壇に真っ白なフランス🇫🇷ギクの花、ピンク色、薄紫色の芝桜の花等沢山咲いてとても綺麗です💕国宝岩清水八幡宮神社⛩️に来て疑問を持ちましたーーー源平合戦どちらが勝ったかな⁉️源頼朝が天下取りー源氏北条氏が天下取りー平氏織田信長ー平氏徳川家康の先祖は源頼朝と同じ源氏源氏•平氏現代多くの子孫がおられ、源氏フアンの私は引き分け💖です❗️一の鳥居⛩️前、走井餅老舗で一休み❗️八幡市駅🚉前創業300年朝日屋、鯖寿司美味しいですよー!京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車山上ケーブルカー乗り場からケーブルカー山上駅🚉下車国宝岩清水八幡宮神社⛩️、徒歩7分八幡市駅🚉下車、バス🚌ターミナル北へ道路右へ一の鳥居⛩️から表参道頂上国宝岩清水八幡宮神社⛩️、徒歩35分
午後から京都府八幡の『石清水八幡宮』へ息子家族と行ってきました🙏2台で行ったのでナビ🗺️誘導も違って私達は、頓宮駐車場🅿️へ誘導され(1000円)主人と私、孫1.2号はケーブルカー🚠で本宮へ息子とお嫁ちゃんと孫3号は、本宮近く誘導されて駐車場🅿️無料🆓‼️なんでやねん👋笑まぁケーブルカーにも乗れたしヨシ‼️
小倉山 二尊院
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある、二尊院さんです。二尊院さんは、小倉山の裾野に門を構える天台宗の寺院で、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来を祀っていることから、二尊院と呼ばれています✨二尊院さんと言えば、私の中では嵐山の紅葉スポットの常寂光寺さんと並ぶツートップの一つなのですが、桜のシーズンもこんなに綺麗なんですね🌸敷地に入るや否や、階段を両側から包み込むように出迎えてくれる桜‼️お見事です🤗更に門から入ると、桜だけではなく、秋とは趣を異にした花手水が気分を盛り上げてくれます🎶皆さんもよくご存知なようで、次々と観光客の方が絶え間なく訪れ、写真を撮るタイミングがなかなか掴めないほどでした📸天龍寺さん、竹林の小径ほどではありませんが、さすが有名どころ、帰る頃には受付の時点で行列も出来ていました😊混雑していてもいいから、嵐山の美しい桜の風景がご覧になりたい方は、是非訪れてみてください🎶🤗🎶
【京都・二尊院】●「小倉百人一首」にも詠われた小倉山の麓に広がる二尊院は、紅葉🍁の名所と名高く、千二百年の時を超えて、今なお、美しい景観に包まれております。🤓●二尊院は、その名前の通り、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院であり、正式には「小倉山二尊教院華臺寺」と言われております。♪♪☆🤓●寺名の語源なっている二尊は、極楽往生を目指す人を此岸から送る「発遣の釈迦」と、彼岸へと迎える「来迎の弥陀」の遣迎二尊を表しております。🤓●二尊院を訪れた際に、最初に目に付くのが👀が「総門」で、これは、慶長18年(1613年)に伏見城にあった「薬医門」を角倉了以によって移築・寄進され、室町時代の建築様式🏗️🪚として京都市指定文化財に指定🈯️されております。🤓●天皇の使いだけが、唯一通れた門で、本堂へと続くこの門は、「勅使門」と呼ばれ、天皇の意志を伝えるために派遣された使いの者「勅使」が出入りする際の門でした。🤓●平成28年(2016年)の約350年振りの大改修で、美しさを再び取り戻した二尊が安置されてる「本堂」は、京都市指定🈯️文化財となっております。🤓●最大の見どころは、👀八社を祀る、表鬼門の社で、紅葉の馬場を抜け、東へ進むと「八社宮」があります。●つまり、現在の「伊勢神宮・松尾大社・愛宕神社・石清水八幡宮・熱田神宮・日吉神社・八坂神社・北野天満宮」の八社⛩️を祀っております。🤔●弁財天の化身である九頭龍大神🐉・宇賀神を祀るお堂、「弁天堂」が有ります。●その他、「しあわせの鐘(鐘楼)」や二尊院で教えを広めた僧、湛空上人の碑を収めてある「湛空廟」(たんくうびょう)が有ります。🤓●また、遅咲きで有名な、二尊院「普賢象桜」🌸は、5月の連休まで咲いている日本で🇯🇵一番遅咲きの桜です‼️⬅️超有名‼️‼️[アクセス]☀︎JR🚃「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約15分🚶☀︎市バス🚌28系統(大覚寺行)乗車―(約45分)―嵯峨釈迦堂前下車、徒歩15分🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
智積院
東山/その他神社・神宮・寺院
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町にある、智積院さんです。智積院さんは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長5年(1600)に玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立されました。総門、本堂、大書院は江戸時代のもので、収蔵庫には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」は国宝に指定されています🎶庭園は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭で、縁側に座って眺めていると、時間を忘れてしまいそうです🤗三十三間堂さんからほど近いのですが、意外と観光客の方は少なく、ゆったり拝観することができます🥰
【京都・智積院】・数日前に、実家の近くの「智積院」にぶらり出かけました。・こちらの寺院は、真言宗派の総本山で、もとは文禄元年(1592年)に豊臣秀吉の愛児「鶴松」のために創建した祥雲寺があったところです。・その後、慶長6年(1601年)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けられて建立されました。・現在の「総門」と「大書院」は、江戸時代のものとされております。・宝物館には、長谷川等伯らがダイナミックな筆さばきを駆使して、大自然を描き出した「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は、国宝に指定されていて、収蔵庫で拝観する事ができますが、写真不可です。 😊・以前の智積院の金堂は、元禄14年(1701年)に智積院の第10世専戒僧正が発願し、桂昌院(徳川5代将軍・綱吉の母)の寄進と学侶からの寄付金を資金として、宝永2年(1705年)建立されましたが、惜しくも明治15年(1882年)火災🔥により焼失してしまい、現在の金堂は、弘法大師の生誕1200年の記念事業として昭和50年(1975年)に完成し、現在に至っております。📕 ・これから少しずつ夏にかけて、境内の中はサツキ、桔梗、百日紅、紫陽花など夏の青空に映える花々が楽しめます。・こちらでの紫陽花の種類は、「山あじさい」「がくあじさい」「ほんあじさい」があり、株数はおよそ500株ほどあります。・庭園は、狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭となっております。・入り口の受付(社務所)にて御朱印も頂くことが出来ます。🤓[寺院情報]☀︎住所:京都府京都市東山区東瓦町964番地☀︎電話:智積院、TEL:075-541-5361☀︎境内のみ観賞:無料🈚️☀︎宝物館:有料(¥500)🈶☀︎紫陽花見頃:6月ごろ[アクセス]☀︎市バス🚌「今熊野」バス停🚏下車、徒歩3分です。🚶♂️☀︎京阪七条駅から徒歩約10分。🚶♂️☀︎JR京阪東福寺駅から徒歩約15分。🚶☀︎お車:名神高速道路京都東IC出口から約20分。☀︎お車:名神高速道路京都南IC出口から約25分。※参拝者、宿泊者専用駐車場🅿️あり
寺田屋
伏見/その他
酒蔵巡りと戊辰戦争史跡巡りをするために伏見に行った時の過去の写真にも龍馬たくさん笑過去にも載せてますが、写真1〜5枚は龍馬の滞在場所の一つである寺田屋。お風呂上がりのおりょうちゃんが慌てて龍馬に追手が来たとの危険を知らせたエピソードでも有名です。寺田屋内の見学はしてませんけどね。6、7枚目はその寺田屋の前に流れる川を挟んで建つ龍馬とおりょうちゃんの像。ここから舟に乗って西へ向かったんですね。8、9枚目は黄桜かっぱカントリーで食べたにしんそばのランチ🎶利き酒も🎶焼酎ハイボールもめっちゃ美味しくて、この後いくつかの酒蔵巡り楽しみました🥰10枚目は太秦映画村の中の寺田屋のセット笑
・今日は、雨も上がり気分転換に、伏見の寺田屋近くの蓬莱橋付近を歴訪しました。・橋の所に藤棚があり、見事に藤の花が咲いていましたので撮影しました。・藤の花の周りには、大きなクマバチ🐝が飛んでいました。・うまく写真に撮る事ができて良かったです。・ちなみにクマバチ🐝の雄は刺しません。・雌は刺します。
金戒光明寺(黒谷さん)
岡崎/その他
このお方は、京都市左京区黒谷町にある金戒光明寺におられる、アフロ大仏さんです😎「大仏」とは言え、見上げるほどの大きさではありません😅境内のちょっと外れのほうで鎮座されています✨金戒光明寺は、近くの真如堂に負けず劣らず、美しい紅葉を拝見することが出来ます🍁実は桜の綺麗なスポットでもあります🌸アフロさんとのご対面と合わせて、季節のお花もセットでご覧になるのがお勧めです🎶😊🎶
【京都・金戒光明寺〜哲学の道〜南禅寺までの絶景紅葉🍁】⚫︎本日11/24金は、「京都を巡る会」の秋の贅沢紅葉🍁ツアー開催日です。⚫︎今回も前回ツアーと同様、朝から天候に恵まれ、絶好の紅葉狩り🍁日和となり、貴重な歴史拝観を兼ねての歴訪となりました。⚫︎今回の紅葉🍁の見どころは、黒谷さんの名で親しく京都人に見守られている、金戒光明寺の山系、凛とした風情の中にひっそり佇む真如堂の「三重の塔」を囲む紅葉🍁スポット、銀閣寺道から哲学の道沿いの紅葉風景ですね。⚫︎まさしく今週が紅葉の見頃となり、その後は少しずつ沿道に降り落ちる、散り紅葉🍁もまた趣があって、それなりに深まる秋と忍び寄る冬の到来感を味わう事もできますよ。🤗⚫︎秋も絶景ですが、この哲学の道は、四季折々の風情が楽しめるスポットなので、春は橋本関雪が植樹したおよそ400本の桜🌸、夏は新緑の青紅葉と蛍の乱舞、秋の紅葉と冬の雪原風景などなど、是非四季を通じて京都ならではの魅力を堪能してくださいね。🤗⚫︎途中で、春秋のみ公開の寺院(普段は閉門)である、法然院、安楽寺、霊鑑寺の風情漂う剪定された庭園、苔生しの庭から紅葉のコラボショット📱をご紹介します。⚫︎後半は、京都紅葉の聖地とも言われる、絶対に外すことの出来ない歴訪地である「永観堂」、あの石川五右衛門も絶賛した「南禅寺」の山門楼上に映える紅葉🍁は、これぞ京都究極の紅葉スポットだと自負しております。⚫︎本日ご参加頂きました方々、ありがとうございます♪😊[アクセス]市バス🚌岡崎神社前下車、徒歩10分🚶♀️で金戒光明寺へ行く事が出来ます。!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
この施設を予約できる外部サイトで見る
酬恩庵 一休寺
京田辺/その他神社・神宮・寺院
京都府京田辺市のとんちの一休さんゆかりの地、酬恩庵一休寺にピンク色の桜🌸の花咲いてとても綺麗❣️酬恩庵喫茶前の花壇白いノースポールギクとオレンジ🧡色、赤紫、黄色いチューリップ🌷の花咲いてとても綺麗です💕一休禅師のお墓🪦一休さんは後小松天皇の皇子御陵墓は菊の御紋、宮内庁が管理してます❣️酬恩庵の三本杉は樹齢500年の立派な杉でしたが昭和に植え替えされました、前の木は一休さんお手上の木だつたと言われてます❣️近鉄電車🚃京都線新田辺駅🚉下車北へ徒歩20分
久しぶりに平日休み!ひとりでぶらっとお出かけ。紅葉、あまり期待せずに一休寺へ。すると何ということでしょう!見事に色づいたもみじ達が出迎えてくれました!駐車場のおじさんが「今が一番きれい、まさに見頃ですよ」って。ほんとに綺麗でした。🍁
月桂冠大倉記念館
伏見/博物館
入館料大人1人600円入口で支払うとコインを3枚とお猪口を貰いますこのコイン1枚でお酒をお猪口に1杯試飲出来るそうで、つまり3種類のお酒が飲めます😃映像でお酒の作り方等見せて頂き最後に試飲ですここでしか買えないお酒など試飲してその都度さかみずでお猪口をゆすいで美味しいお水も頂きました😃その後、黄桜カッパカントリーへ行き、今度は3種飲み比べと期間限定のあまーいビール(フレッシュチェリー🍒かな?なまえ忘れちゃった😆)ここは中庭で飲めるようになってます😃👍レストランもありましたよー🎶
日頃とは違う👀かなりの人が行き交う京阪電車🚃中書島駅周辺。土日の両日【伏見酒フェス】開催されてるのはもちろんのこと☝️周辺の酒蔵や商店街をまわるスタンプラリー。それにあわせて伏見の酒蔵さんで、有料試飲会・限定酒の即売会などのイベントが多数行われてたんです。酒フェス会場を後にスタンプラリーやイベントを満喫しに伏見の町を散策🚶【月桂冠大倉記念館】ここのイベントは1000円分のチケット🎫購入して、おちょこを一個いただき色んな種類のお酒を試飲します。先ず1枚で、スパークリング日本酒をいただき3枚の大吟醸をそれぞれいただきました👍蔵元でいただく搾りたての原酒にお上品な大吟醸。日本酒の奥深さを感じた1日になりました。月桂冠大倉記念館へは京阪電車🚃中書島駅下車徒歩10分🚶
ハイアットリージェンシー京都
東山/ホテル
「カフェ33」🍓ストロベリーフィースト京都府八幡市の渋谷農園のブランド苺「京の雫」を使用したスイーツやオードブルのビュッフェをいただける、土日祝期間限定のストロベリーフェアに行ってきました❣️価格:6,000円(税サ込)🍓3種の苺プレート渋谷農園「京の雫」より3種の完熟苺▪️紅ほっぺ▪️おいCベリー▪️やよい姫🍓デザートブッフェ▪️ストロベリーショートケーキ▪️ピスタチオクリームのミルフィーユ▪️ストロベリークリームチーズケーキ▪️チョコレートシャンティクリームのシュークリーム▪️ストロベリータルト▪️ストロベリーロマノフ▪️クレープ▪️ストロベリーアイスクリームサンデー🍓オードブルブッフェ▪️自家製ブリオッシュのローストビーフバーガー▪️フィッシュアンドチップス▪️ストロベリーサラダ▪️ミニラザニア▪️エビと苺のカクテル🍓ドリンク▪️オレンジジュース▪️アップルジュース▪️コーヒー▪️紅茶期間:3月9日~5月19日曜日:土,日,祝日食事時間:ティータイム🍓3種の苺プレートは、渋谷農園「京の雫」の完熟にこだわって産地直送された完熟苺の「紅ほっぺ」、「おいCベリー」、「やよい姫」の食べ比べ。どれも大粒で瑞々しく、宝石のように艶やかで香りもよく、とっても甘くて美味しい😋🍓デザートブッフェも苺を使ったケーキのラインナップ🍰「ストロベリーロマノフ」は濃厚なカスタードといちごジュレの対比が印象的なグラスデザート。「ピスタチオクリームのミルフィーユ」はサクサクのパイとピスタチオクリームが軽い口当たり。オーダー毎に作ってもらえる「クレープ」は生地がもちもちで、いちごやチョコがリッチな味わい。🍓オードブルブッフェも苺や旬の食材を使って色鮮やかな品々🍔「ストロベリーサラダ」はルッコラの苦味と苺の甘酸っぱさを楽しめ、「和牛のラザニア」はハーブの香りが効いた和牛のラグーソースが美味。「フィッシュアンドチップス」は桜の香りのクリームが新鮮🌸「自家製ブリオッシュのローストビーフバーガー」は、自家製ブリオッシュの卵やバターの香りが濃厚でふんわりとリッチなブリオッシュバンズと肉厚のあるローストビーフが贅沢な味わいで、美味しすぎて3つもいただきました。
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ京都でヌン活𓂃🎀𓈒𓏸̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆ハイアットリージェンシー京都𓊇♡京都❤︎七条♡📋mypick!・一保堂アフタヌーンティー♡初めてTouzanのアフタヌーンティをいただきにきました𓈒𓏸𓈒𓂂𓂃♡お茶は京都の老舗日本茶専門店「一保堂茶舗」のものを使っています(՞o̴̶̷̤̫o̴̶̷̤՞)♡初夏の時期だけ新茶を楽しめるアフタヌーンティー!一煎目は冷茶でいただきます...♪*゚ お茶は簡単な説明付きでスタッフの方が淹れてくださいます(⸝⸝⸝̫⸝⸝⸝)◦♡︎ 「煎茶」は通年安定した味が提供できるようにブレンドされているそうですが「新茶」は毎年味が違うためお茶のプロたちが実際に味わって最適な抽出時間と温度を決めているんだとか.ᐟ.ᐟすごい世界ですよね(˙꒳˙)♡★はじまりのひとしな:コンブチャチョコレート アフタヌーンティーを始める前にお茶を発酵させて作るボタニカル発酵飲料コンブチャ(昆布茶じゃないよ)でお口のなかをスッキリ♡̖́-口に入れるとチョコレートのパリッとした食感のあとにジュワッと爽やかなレモンティーが流れ込んできます><♡後味すっきりだけどレモンとジンジャーの香りがふわっとあって、蜂蜜の甘さがほんのり残るって美味しい^^♡二煎目は温茶です໒꒱·゚湯冷まししたお湯を入れて待つことなくすぐに湯飲みへ-̗̀ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫̖́-先ほどの爽やかな甘みに渋みが加わるとまろやかな新茶を楽しめました𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧♡新茶を楽しんだ後は二つ目のお茶「極上玄米茶」をいただきます\♥︎/玄米茶は三種類のお米をブレンドして炒っていてふわりと香る香ばしさとすっきりとした渋みが特徴のお茶です(ɞ̴̶̷̫ʚ̴̶̷)♡そして登場したのが京都の竹細工店「三木竹材店」による特製スタンド\(˙▿˙)/♡セイボリーもスイーツもどれも美味しそう~✧·˚⌖.꙳
この施設を予約できる外部サイトで見る
壬生寺
四条大宮/その他
【京都・壬生寺節分会】・一般に各寺社での節分会は、例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。・こちらの壬生寺の節分会でも、境内や坊城通り一帯に屋台露店が立ち並びます。・壬生寺の目玉的催しは、何と言っても『壬生狂言』ですね。😁・壬生寺節分会(せつぶんえ)の歴史は、平安時代後期に第72代・白河天皇(しらかわてんのう・1053年~1129年)の発願によって始められ、950年以上の歴史があります。🎭・壬生狂言は、鎌倉時代に円覚上人(えんがくしょうにん)が始め、700年以上の歴史があり、壬生狂言は『無言狂言』です。・様々な狂言の演目「節分」が演じられ、参拝者を楽しませてくれます。・節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙を奉納することもできますよ。😁【壬生寺節分会2025年の概要】・壬生寺節分会2025は、2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)9:00~21:00(最終日9:00~19:00)に行われます。・1日・2日に境内・坊城通・仏光寺通に露店が出店(9:00~21:00頃)します。 ★1日・2日17:00・18:00・19:00・20:00から壬生狂言(無料)が行われます。 ★1日14:00から大護摩木祈祷が行われます。 ★3日夕刻に貫主が結願です。 ●他の京都の寺院・神社でも節分・豆まきなどの行事が行われますので、是非参拝してみてはいかがでしょうか?😁👹【壬生寺節分会、アクセス】・場所:壬生寺、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 ・最寄りのバス停:壬生寺道(徒歩約3分🚶♀️)・京都駅からは、市バス26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場) ・四条河原町からは、市バス3系統、11系統、203系統 ・河原町丸太町からは、市バス3系統にて、上記バス停下車となりアクセスにも便利です。・阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約7分🚶) ・嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は四条大宮駅(徒歩約7分🚶♂️)★補足:壬生寺は、新選組ゆかりの地でもあり、近くに文久年間に屯所を構えていた「八木邸」があります。
秋の壬生狂言、観に行ってきました✨✨あいにくの冷たい雨☂️室内ではないので、少々寒さを我慢しつつ…1000円の入場料で、何と何演目観ても良いのです❗️1つの演目が4〜50分。本日は6演目。私は「大原女」「紅葉狩」と2つ見てきました👀この連休、昨日から明日まで3日間。
御寺泉涌寺
東山/その他
【新善光寺】番外・新善光寺は京都市東山にある真言宗泉涌寺派の寺院です。・泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は「阿弥陀如来」、泉山七福神巡り番外札所です。・寺内にある「愛染堂」にまつられている愛染明王は、泉山七福神巡り番外札所です。・新善光寺の「紫陽花の丘」があり、毎年6月24・25日あたりの特別拝観として「紫陽花祭り」が行われます。・春の枝垂れ桜、秋の紅葉が魅了する庭園には、大日如来の変化身である「愛染明王」を祀る橙色の小さな八角堂の愛染堂が存在し、「敬愛和合・恋愛成就」を祈願する方々の信仰が篤いです。※毎年1月の成人の日🎌に、こちらの「愛染堂」の扉が開かれます。※こちらでの御朱印は、四季折々と多種多様御朱印から限定御朱印(誕生日記念日🎂御朱印、結婚記念日💒御朱印など)も授かる事ができます。🤗👏・自分も誕生日の日に有難い御朱印を授かってきました。・こちらの寺院は、長野県の「信濃の善光寺本尊と近くで縁を結べるように」と、寛元元年(1243年)に後嵯峨天皇の勅願により創建された泉涌寺塔頭寺院の一つです。・後嵯峨天皇は、都の内外万民に至るまで信濃の国へは遠き山路を越え、日を経ずしては到着することができず、また、志あれども思うにまかせざる者の為に、その志を遂げさせたならば「共に是れ仏果菩提の種ならん」と考えられました。・その後、一条大宮に「値願」を請して開山し、寺号を「新善光寺」と賜るに始まり、応仁の乱(1467年)に兵火にかかり焼失しましたが、文明5年(1473年)後土御門帝の勅命により泉涌寺に移され現在に至ります。・江戸時代に建てられた大方丈(客殿)は、幕府御用絵師であった狩野周信(ちかのぶ)が「唐人物図」を描いた襖絵があり、白居易(はくきょい)の「琵琶行(びわこう)」や玄宗皇帝と楊貴妃を描いた「鞨鼓楼(かっころう)図」などの襖絵が現在も残っております。・寺院内の庭園や池もなかなか見応えのある風情ある場所で、紅葉🍁の時期には是非訪れて頂きたい場所ですね。★[アクセス]☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️☀︎市バス🚌「泉涌寺道バス停」🚏下車、最初の泉涌寺塔頭「即成院」まで、ゆっくり歩いて8分🚶
泉涌寺の塔頭の今熊野観音寺です。このお寺の横から東山トレイルのコースに入ります。ここも新緑がめっちゃキレイ。悪病消除のお祈りしてきました。