セラピストとはどんな仕事?仕事の種類や資格と目指す方法も紹介
セラピストの仕事は、さまざまな種類があり、必要になる資格も仕事内容によって多岐に渡ります。本記事では、「セラピストとは?」という疑問から、セラピストと呼ばれる仕事の種類、セラピストに向いている人はどんな人かについて紹介。セラピストになりたい方、セラピストに興味がある方は必見です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
セラピストの言葉の意味は、専門的な知識を用いて身体や精神面のケアを行うこと。ボディケアだけでなく「和やかな空間」を与えるのが特徴です。
セラピストは主にお客さんに「ボディケアとともに穏やかな空間」を与える、エステティシャンは主にお客さんに「美」を提供するという違いがあります。一方で、どちらのいいところも持っているサロンもあるので、どちらになりたいか迷った場合、オールハンドで技術を身に着ければ、どちらにも対応できる技術者として活躍できるでしょう。
セラピストの職種は、種類が豊富!セラピストの種類は大まかに「医療系セラピスト」「ボディ系セラピスト」「心理系セラピスト」の3つに区分されます。身体を揉むセラピストは、ボディ系セラピストに該当するのでぜひ覚えておいてください。
医療系セラピストは、その名の通り医療に関わる業務を行う仕事を指します。そのため、公的資格の取得が必要である場合がほとんどです。一方で、介護やリハビリにおいて、利用者の健康管理に対するアドバイスを行うものに関しては、民間資格があればできるものもあります。
医療系セラピストの例
医療系セラピストの例
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
ボディ系セラピストは、医療行為を伴わない、ボディケアや美容を目的とした仕事を指します。民間資格で対応可能なので、資格が必須ではないですが、資格があることで勤務先を広い範囲で選べるようになるでしょう。
ボディ系セラピストの例
ボディ系セラピストの例
- アーユルヴェーダセラピスト
- リンパケアセラピスト
- アロマセラピスト
- ロミロミセラピスト
- 整体セラピスト
心理系セラピストは、メンタル面でのケアやサポートを行う仕事を指します。医療機関で医療行為を行う場合には、公的資格が必要です。教育機関や企業のカウンセラーであれば、民間資格を取得することで勤務可能になります。
心理系セラピストの例
心理系セラピストの例
- 公認心理士
- 臨床心理士
- 心理カウンセラー
さまざまな種類の職種があるセラピストですが、それぞれ必要な資格の種類も異なります。
たとえば、医療系や公認心理士などの場合は公的資格が多いですが、ボディ系をはじめとしたその他の職種は民間資格が必要になるでしょう。職種に対応した協会もそれぞれ異なっているので、資格を取る前に事前に調べておくことが重要です。
公的資格が必要となる職種の例
民間資格の職種の例
たとえば、医療系や公認心理士などの場合は公的資格が多いですが、ボディ系をはじめとしたその他の職種は民間資格が必要になるでしょう。職種に対応した協会もそれぞれ異なっているので、資格を取る前に事前に調べておくことが重要です。
公的資格が必要となる職種の例
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師(はり師・きゅう師)、公認心理士
民間資格の職種の例
臨床心理士、フードセラピスト、アロマセラピスト、ロミロミセラピスト、心理カウンセラー
さまざまな職種があるセラピストですが、セラピストになるためには、どのような準備をするべきか気になるところでしょう。ここからは、セラピストになるための準備について紹介します。セラピスト未経験の方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、セラピストの仕事を絞りましょう。「ボディケアで和やかな気持ちになってほしい」「カウンセリングで人のメンタルをサポートしたい」といった具体的な目的があると、比較的職種が絞りやすいです。
職種が絞れたら、気になるセラピストの仕事内容についてもチェックしてみましょう。
職種が絞れたら、気になるセラピストの仕事内容についてもチェックしてみましょう。
なりたいセラピストの仕事が決まったら、資格を取るために必要な専門知識を学びましょう。
独学でもさまざまな技法を学べますが、より専門的に学ぶならスクールに通うのがおすすめ!資格取得に加えて就職サポートも行ってくれるので、スムーズに仕事に携わりたい方はぜひ利用してみてください。
独学でもさまざまな技法を学べますが、より専門的に学ぶならスクールに通うのがおすすめ!資格取得に加えて就職サポートも行ってくれるので、スムーズに仕事に携わりたい方はぜひ利用してみてください。
資格を取得したら、求人情報を探してみましょう。特定の志望先が見つかっていない場合は、求人のポータルサイトや各社エージェントを利用するのがおすすめ。求人によっては未経験者でも募集しているサロンもあるので、初心者からスタートする場合も十分チャレンジ可能です。
セラピストとして活躍するためには、体力が重要です!心理系のセラピストの場合は身体を使ったケアはほとんどありませんが、理学療法士やアロマセラピストなどの場合は、身体を使ってケアをしていきます。
体力がない方だと身体の疲労が顕著に出てくるので、体力に自信がある方がセラピスト向きでしょう。
体力がない方だと身体の疲労が顕著に出てくるので、体力に自信がある方がセラピスト向きでしょう。
セラピストに重要な要素の一つがモチベーション!「高収入で稼ぎたい」「仕事が楽そう」といった軽い気持ちでは、仕事を継続することが難しいかもしれません。
しかし「人の心に寄り添いたい」という明確な目標があれば、継続的に仕事を続けやすいので、セラピストとして活躍できるでしょう。
しかし「人の心に寄り添いたい」という明確な目標があれば、継続的に仕事を続けやすいので、セラピストとして活躍できるでしょう。
セラピストは人と関わる機会が多いので「人と話したくない」という方はセラピストに不向きでしょう。コミュニケーションと聞くと、上手に話をするとイメージしがちですが、トークが苦手でも経験を積んでいけば対応できます。
相手が身体やメンタルにどんな悩みを抱えているのかを汲み取れるかが重要なので、相手の悩みに耳を傾けられるよう意識しましょう。
相手が身体やメンタルにどんな悩みを抱えているのかを汲み取れるかが重要なので、相手の悩みに耳を傾けられるよう意識しましょう。
セラピストとしてキャリアを積むためには、スキルアップしたいという向上心が重要!キャリアアップに興味がない方や現状維持を大事にする方は、セラピストとして活躍するのが難しいかもしれません。
より高いスキルでケアするためにも、積極的に技術力を磨いていくことが大切です。
より高いスキルでケアするためにも、積極的に技術力を磨いていくことが大切です。
セラピストは体力面やスキル習得の面で苦労する部分がありますが「人の心に寄り添いたい」という目的意識があれば、プロのセラピストとして成長できます。セラピストでキャリアを積みたい方は、ぜひ本記事を参考に仕事に挑戦してみてください。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2023年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。