伊根湾めぐり遊覧船
天橋立/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/145649/medium_cbb3ce9e-e80c-47bb-989b-f020e57497f9.jpeg)
9月21日…今日は、こちらは雨,時に雷⚡️もなり…少し🤏涼しいかな〜!?いや〜ジメジメしてる…こちらの写真、天の橋立を楽しんだ後…伊根湾を巡る遊覧船にのり海から舟屋を眺めたり、カモメにエサをあげたり…エサは、かっぱえびせん、一袋100円カモメも、やめられない、とまらない…かっぱえびせん…😆😆お天気も良かったので、海の京都、穏やかで綺麗でした😍…海に1番近い町❗️美しい海、豊かな自然、そこに暮らす人々の知恵で生まれた風景美❗️遊覧船…大人、1000円、子供、500円時間、約25分間伊根湾は古くから漁業が盛ん湾を囲むように、230軒の舟屋が並んでるとの事…古いが未だ家が壊れて大変になった事がないらしい…ビックリ‼️※重要伝統的建造物群保存地区です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/309640/medium_f0a553e8-3844-4e6b-b1f2-83ffe2e15ac3.jpeg)
伊根湾めぐり遊覧船カモメ100連発❤️🐦❤️かわいい😍💕3枚目〜5枚目舞うカッパえびせんとアクロバット飛行のカモメ🐦笑次から次から飛んでくるウミネコちゃん❤️子供達も大はしゃぎ✨✨こんな間近でウミネコを見るのは初めてだったので、大人もテンション上がりました⤴︎😆👍
星評価の詳細
この施設を予約できる外部サイトで見る
雲龍院
深草/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市東山区泉涌寺山内町にある、雲龍院さんです。京都東山区にある真言宗泉涌寺さんには九つの末院があり、雲龍院さんはその末院の一つです。南北朝時代の後光厳(ごこうごん)天皇の勅願で建てられたお寺で、「別格本山」という本山に準じた待遇を受ける特別な格式を持った寺院です✨御本尊は薬師三尊像で、西国薬師霊場四十番札所となっています😊中に入ると「蓮華の間」というお部屋があります。このお部屋には雪見障子があり、座敷には一つの座布団が敷かれています。その座布団から座って眺める景色がとても素晴らしいんです🤗左から「椿、燈籠、楓、松」の4つの違う景色を見ることができます。色紙の窓と呼ばれ、座布団の位置からのみこの景色を見ることができるようになっていて、粋のある工夫に感銘を受けます。時間を忘れ、いつまでも見ていられる眺めですよね🎶そして、書院の左奥にあるのが「悟りの間」になります。丸と四角の窓はまるで額縁になり、美しい庭園を見ることができます✨丸窓の「悟りの窓」は、禅の世界では"悟りの境地"を表し、四角い窓の「迷いの窓」は、人生の苦しみ"生老病死四苦八苦"を角で表しているといわれています。ここ雲龍院さんは見どころが多く、しっとりと落ち着いて拝観することができ、女性の拝観客の方が多いのも頷けます🎶🤗🎶
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【雲龍院】⑤大黒天・禅の教えを表現している「悟りの窓・迷いの窓」を持つ寺の1つで、もうひとつは紅葉穴場スポットの鷹ヶ峰「源光庵」である。・皇室所縁の寺で泉涌寺の門を右側の坂を登ったところにある。・皇室所縁の寺の為、塔頭ではなく「真言宗泉涌寺派の別格本山」とされている・皇室ゆかりの寺らしく、霊明殿前の「石灯篭」は砂で描かれた菊の御紋の上に立っています。・「走り大黒天」など見どころが多い寺院です。・小物類で、開運招福お守り(熊手と小判、大黒、恵比寿、招き猫、小槌、無事かえる、銭亀、だるま)が8種有ります。[アクセス]☀︎泉涌寺とその周りの全塔頭は、ゆっくり歩いて巡る事ができます。☀︎市バス🚌「泉涌寺道バス停」🚏下車、最初の泉涌寺塔頭「即成院」まで、ゆっくり歩いて8分🚶
星評価の詳細
豆水楼 木屋町本店(とうすいろう)
先斗町/豆腐料理・湯葉料理
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3158656/medium_dfdb57d6-c6de-409d-b0e3-d05f32778d7b.jpeg)
GWの京都で食べたとても美味しい豆腐料理✨こちらは事前に予約してあった木屋町にある老舗の豆腐料理店豆水楼木屋町本店さん🍴京都には何度も観光で来ていますが、子供達が生まれてからは京都の街中で夜にちゃんとした食事をした記憶がありませんでした🤔なので、今回は思いきってちゃんとしたお料理屋さん…それも京都らしいものが食べたいよね〜と旦那さんと意見が一致し5月からが始まるというのもわかったので、川床でゆっくり京都名物の湯豆腐を食べよう❗とリサーチしてこちらのお店を選びました👍訪れると、豆水楼さんはまさに雰囲気たっぷりの老舗の木造建築(だと思う笑)のお店で女将さんがちゃんと席まで案内してくれる素敵なお店でした😊生憎この日は雨が振りそうということで、川床での食事は叶いませんでしたが💦私も旦那さんも何度も京都へ来ていますが、川床で食事をした事がまだ一度もなかったので結構残念でした😂しかし天気ばかりは仕方ないですね💦でも店内のテーブル席もこれぞ料亭!という雰囲気たっぷりの内観でした♡正直予想していたものの、カウンター席にカップルやご年配の御夫婦がお食事なさっていて、そのすぐ横の座敷席で私達子連れ家族が食べていたので多分結構その方々に私達の存在が目についたと思います🤣でも勿論私達が予約が取れたということは=子連れNGのお店ではないので、皆さんにご迷惑をおかけしないように大人しく食べる事を心がけました(笑)そして、お料理は全てがお豆腐をメインにしたこれぞ!京都という流石の美味しさのお料理ばかりで、お店名物のおぼろ豆腐(5月からは湯豆腐ではなくこのおぼろ豆腐がメインになるそう)を筆頭に湯葉のお刺身や豆腐田楽、揚げ出し豆腐や〆のお茶漬け、デザートも確か豆乳とココナッツのアイスと本当に多彩な豆腐料理のラインナップでとっても大満足でした😋おぼろ豆腐はなんとおかわり自由で、女将さんが子供達の為に何回かおかわりを勧めてくださいました♡女将さんの細やかな気配りと接客は流石だな〜って密かに感動でした✨川床で食べられたら多分ロケーションもあいまってもっと素晴らしいと思うし、冬は冬で木桶に入った湯豆腐が提供される様なので、また夏や冬にも再訪したくなる素敵なお店です✨✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2305011/medium_05a34538-5ac6-43ef-b7f3-fdf7c0ef99db.jpeg)
京都の贅沢ランチで料理も雰囲気も味わえる。三条駅から徒歩5分ほど。鴨川沿いにある店。夏場は納涼床でも食べられる。川沿いの扉は開けたままなので川を見ながらお食事出来ます。膳に付いているおぼろ湯豆腐はおかわりも出来ます。お昼からお酒飲みながらもあり。お店の方もとても丁寧に対応して下さいます。予約無しでも入れますが、確実に入るなら予約をお勧めします。雰囲気のある店にいきなり入るのは抵抗ありますが、ここは大丈夫ですよ。
外部サイトで見る
星評価の詳細
京都文化博物館
烏丸御池/博物館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3666892/medium_d7878b75-49e7-4555-b40a-5038b9527f5a.jpeg)
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀-猫の“擬人化”に着目🐈🐾-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆もしも猫展𓊇♡京都♥烏丸御池♡「もしも猫が人だったら、人が猫だったら」江戸時代の浮世絵師・歌川国芳の作品を中心に猫を擬人化した絵にスポットを当てた『猫好きにはたまらない展覧会』に行ってきたよ(^̳•·̫•̳^)博物館に到着するとさっそく国芳の猫さんが迎えてくれて気分をアゲてくれます♡꜀(^..^꜀)꜆੭♡エントランスや会場内ではAR(拡張現実)も体験できるようになっていてスマホで二次元コードを読み取ると国芳が描いた猫さんたちが絵から飛び出して毬を蹴ったりきせかえで遊べたり(っ॑꒳॑c)大人も子どもも楽しめます(◜︎◡︎◝︎)♡この展覧会の主役歌川国芳₍ᐢ‥ᐢ₎♡ユニークな画風で「奇想の絵師」と呼ばれ近年人気急上昇の浮世絵師ですが国芳が大の猫好きだったことをご存じでしょうかෆ(՞⌯'ᵕ'⌯՞)ෆ̖́-いつも5、6匹の猫を飼っており子猫を懐に入れたまま絵を描いていたそうฅ^.̫.^ฅ♡国芳の猫への深い愛情と細やかな観察からユーモアあふれる擬人化した猫が生まれたのです|•'-'•)وナイス!♡擬人化した猫の絵には元ネタがあります(̳-·̫-̳ˆ)◞❤︎例えば国芳は当時流行していた曲芸の見世物を猫の姿で描き人々の笑いを誘いました(〃`𓎟´〃)♡̖́-元ネタの絵と擬人化した猫の絵が並べて展示されくらべてみることができるようになっていますദി᷇ᵕ᷆)「くらべてみる」はこの展覧会全体の大きなテーマでもありますꔛ♡♡「鳥獣人物戯画」をはじめ日本では古くから擬人化された動物は描かれていましたが猫が主役になっているものはあまり見られませんでした•*¨*•.¸¸♬︎♡会場では要所要所で音声ガイドの解説を聞くことができます(՞ܸ.ˬ.ܸ՞)”しかも無料なの(˶'ᵕ'˶)⸝♡♡歌川国芳のサービス精神を彷彿とさせるような「観覧者に楽しんでもらおう」という工夫がいっぱいの展覧会-̗̀♡̖́-
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
大シルクロード展✨✨かなりボリュームがあり、途中眠くなり💦座って休憩するほど。写真撮影は🆗よくこんなものが残っていたもんや❗️と感心するばかり。4階からスタートで、3階までぎっしり。常設展も一緒に見られるのでお得です🉐三条通側には、旧日本銀行京都支店の跡があり見学できます。時にはコンサート、この日はフリーマーケットが行われていました。素敵な建物です。ぜひ無料なので覗いてみる価値があると思います✨✨
星評価の詳細
モトイギョーザ
四条烏丸/餃子、居酒屋、カフェ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3666892/medium_d7878b75-49e7-4555-b40a-5038b9527f5a.jpeg)
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀ミシュラン一つ星フレンチのシェフが手がけるヘルシーな餃子🦖⋆̖͛́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆モトイギョーザ𓊇♡京都♥烏丸♡📋mypick・プレミアムパパ餃子セット・モトイ餃子セット・黒トリュフ餃子♡この日は大好きな先輩と餃子ランチ♡̖́-ミシュラン一つ星のフレンチレストラン「MOTOI」のセカンドラインとして2020年11月にオープンした「モトイギョーザ」🌸◦°2022年度版「ミシュランガイド」ではビブグルマンにも選ばれました✧·˚⌖.꙳♡オーナーシェフの前田元さんが餃子作りを始めたきっかけはお嬢さん-̗̀♡̖́-朝早く仕入れに出かけ帰宅は深夜(ˊ•·̭•̥)なかなか愛娘に会えないシェフが何かできることはないかと思いついたのが娘の大好物の餃子を作りおきすることから始まったとのこと…φ(..)メモメモ♡食育に関心を寄せてきた前田シェフが目指したのはこどもに安心して食べさせることができる餃子(՞•̀֊•́՞)ฅ❤️🔥食材を厳選し化学調味料など添加物を使わずに試行錯誤を重ねました(ง•̀_•́)ง今回私たちが注文したランチタイム限定の「プレミアムパパ餃子セット」は看板メニューの「プレミアムパパ餃子」を中心にした野菜たっぷりのヘルシーな内容(。•̀ᴗ-)و̑̑✧フランス料理とともに中国料理の経験を積んだ前田シェフならではの1品セットの「よだれ鶏サラダ」は塩糀でマリネした鶏胸肉を真空パックして湯煎にかけたもの\♥︎/塩麹を用いることでパサつきがちな胸肉がしっとりジューシーに仕上がります՞⸝⸝ᵒ̴̶̷𓈞ᵒ̴̶̷⸝⸝՞よだれ鶏のソースは練り胡麻をベースに山椒や2種類の豆板醤を合わせピリッとした辛みと香りを立たせます(><)♡「プレミアムパパ餃子」は通常の餃子よりも豚肉と海老の割合が多く野菜が少なめなので味噌汁には季節の野菜をふんだんに取り入れるよう意識しているそう\(˙▿˙)/♡この日は紅芯大根、ラディッシュ、かぶとケールの菜の花など具だくさん(っ॑꒳॑c)それぞれの野菜の食感や風味が楽しめます^_-♡"
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/249676/medium_ccd3045f-a417-4f9e-b373-cc6f85fcd2ae.jpg)
今日の夜ごはんは【モトイギョーザ】前菜盛合せセット幻の海老豚ギョーザセロリギョーザぬか漬け盛合せちょい飲みにピッタリ。前菜でビールぐびぐびいけちゃう🍺海老豚ギョーザをパクチータレにつけて食べるのが美味しい!!セロリは少し薄味。店内は新しくてきれい。ランチもやってるみたいなので、錦通りをお散歩した後によりたい。
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
権太呂 金閣寺店(ごんたろ)
金閣寺/うどん、うどんすき、そば
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2619962/medium_548b087d-301f-41f7-9709-5c1f05f4e73f.jpeg)
先日Gototravelを利用して親友たちとプチ旅行へ行ってきました💕京都には時々来ていたものの観光はすごく久しぶりだったのでいい大人たちがとてもワクワク子供のようになってました🤣💕スタートはこちらから。観光客も、お坊さんや地元の方もいろんな方に愛されてるお店のようでした💞
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3158656/medium_dfdb57d6-c6de-409d-b0e3-d05f32778d7b.jpeg)
GWの京都で食べたものラストは@gontaro_kinkaku権太呂さんの湯葉うどん✨✨金閣寺から程近く、金閣寺に行ったら権太呂さんでお食事もされる方も多いらしいですね✨京都にきたら湯葉料理も食べたくなる私にとっては、権太呂さんの湯葉うどんは旅の締めには最高の味でした♡湯葉うどんのあんかけ状のトロ味のある……そして京都ならではの美味しい出汁のおうどんに湯葉……生姜もピリリと効いてとっても美味しかったです♡♡♡お店も趣のある古民家でとても落ち着く空間です✨
外部サイトで見る
星評価の詳細
神藏寺
亀岡/歴史的建造物
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3566911/medium_efe54123-e6ec-4d3d-814c-d0a82da5ea21.jpeg)
京都・亀岡にある紅葉の名所の神蔵寺。このお寺でアウトドア体験が出来ます!臨済宗神蔵寺は禅寺であり最澄が開いたとされるお寺です薬師如来坐像がありお薬師様として地域に親しまれています。その神蔵寺の境内にキャンプ場が2022年4月にオープン!境内の空きスペースにテントやタープをはりバーベキューや焚火など思い思いの時間を過ごせます宿泊の場合は夜の座禅が出来てリラックスした時間を過ごせます!お寺は自然に囲まれて静かな中で少し涼しい空間は体験する価値ありではないですか?お風呂は近くの湯の花温泉を利用するとよりリラックス出来ますよ!近くには湯の花温泉のほかにコンビニがあり便利です!カインズやスーパー、お肉のやまむらやさんがあり何かあれば調達出来す境内のサイトは家族や友達におすすめのサイト、ソロ専用サイトなどがあって楽しみにあわせてサイトが選べます車は荷下ろし後はお寺入口にある駐車場に停めますトイレは綺麗で水洗です飲み水は受付のタンクから洗い場は1箇所です!薪の販売やレンタルもありますよお寺でキャンプをこの秋いかがですか?金曜日、土曜日、日曜日、祝日がオープン日です!予約はサイトから!※施設情報※SUN神蔵寺京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60-施設利用-日帰り:大人:2,500円(税込)/名宿泊:大人:5,000円(税込)/名子供(3歳以下):無料☆白檀の香りのフレーバーコーヒーを特典でついています。☆宿泊の方限定で夜の坐禅体験「夜座」をご利用いただけます。-受付-営業時間:11:00〜18:00※受付のテントがございます。受付の際はこちらまでお越しください。受付は次のサイトから!https://www.nap-camp.com/kyoto/14704
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/30243/medium_8772789b-c222-427b-90cd-1014b8aef8e9.jpeg)
京都亀岡市の紅葉🍁締めくくる5ヶ所目が一番好きな写真が撮れた神蔵寺☺️地元で愛される紅葉の名所で京都では鍬山神社に引き続き早く色付く為一番早い紅葉🍁が楽しめる場所でもあります☺️亀岡市の「湯の花温泉」にほど近く観光ガイドブックにはほとんど載ることがないような寺院です☺️1枚目の神がかった写真が特にお気に入りで何回も見てしまいます笑2024.11
星評価の詳細
法輪寺
嵐山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・法輪寺】●ちょうど渡月橋を見下ろす松尾山麓にある、真言宗「法輪寺」は、昔から『嵯峨の虚空蔵さん』の名前で知られています。●現在では、「十三詣り」で京都市民に馴染み深い。●京都では、昔から「七・五・三」よりも「十三詣り」の風習を大切にしています。●毎年、4月13日、13歳になった子供👦は、着飾って👘親に👪連れられてこの地に知恵と福徳を授かるために参詣します。●無事参詣が終わると、帰りに渡月橋を渡る際に、「決っして、後ろを振り向いてはいけない」と親から言われ、必死に前を向いて歩いた🚶記憶が、自分にもありました。😅●せっかく、お詣りしたのに、知恵や福徳を返上した事になるからです。📕●同じ様な例としては、京都の祇園祭りの際、知り合いの人に声を掛けられても決して喋ってはいけない🙊「無言詣」がある事に似てますね🤓●他の時期の歳時は、3月10日に「芸能上達祈願祭」が開催され、芸の道に携わる方々が参詣され、祈願法要や狂言👺などが奉納されます。●年の暮れの12月8日には、「針供養」が行われます。[アクセス]☀︎嵐電🚃嵐山駅下車、西へ徒歩🚶♀️5分!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/780502/medium_89b7f0b9-1515-4da5-9672-753ff01dc737.jpeg)
【最近行ったスポット(4)】阪急嵐山線の嵐山駅から徒歩5分で行ける距離のお寺「法輪寺」ですが、平日は人がほとんどいなくて本当に静かなお寺です。713年に行基が開創。829年に空海の弟子道昌が虚空蔵菩薩像を安置し、法輪寺と称した。十三まいりの寺として有名で、数え年13の男子、女子が智恵と福徳を授かるために参詣する。人形塚、針供養塔などもあり、毎年10月15日に人形供養、12月8日に針供養。また、電気・電波守護の電電宮社がある。昨年12月にはプロジェクションマッピング「デジタルカケジク」も開催されました。
星評価の詳細
星評価の詳細