京菜味のむら 烏丸本店
四条烏丸/京料理、豆腐料理・湯葉料理、カフェ
朝7時から営業!京のおばんざいと湯葉丼!地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」より徒歩3分程のところに店舗を構えている『京菜味のむら烏丸本店』さん✨オープンから行列が絶えない人気店です!ショーケースの中から選べるおばんざいセットもありましたが、数量限定の『雅ご膳』を注文しました☺️『雅ご膳』1,750円(税込)こだわりおばんざい12種+湯葉丼・味噌汁のセット宝石のような鮮やかなガラスの器に盛られた12種のおばんざい見た目の映えはもちろんのこと、ボリューム感もあり「京料理」を味わえる逸品でした✨小鉢はどれも美味しかったですが、柚子の効いた湯葉丼が群を抜いてました!平日の11時頃伺いましたが、待ち時間無しで行けました土日祝や朝は行列が絶えないそうなので、覚悟して行ってみてください✨ご馳走様でした!!--------------------------------■京菜味のむら烏丸本店■住所:京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町224■電車の場合:地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」22番出口より徒歩3分■営業時間:7:00~15:00(L.O)■予約可否:予約不可■定休日:無休--------------------------------
ショーケースの中から好きなおばんざいが選べる京菜味のむらさんは、バランスの良い食事ができるのでランチにもディナーにもってこいです。おばんざいセットは4種類か6種類を選べて、ご飯も白米・雑穀・湯葉丼の中から選べます。京都らしさを味わいたい方には湯葉丼がおすすめです。また綺麗なガラスの器に入ったおばんざいセットは彩りも良くて見た目も楽しめますよ!本店は予約不可なので、空いている時間帯狙っていきたいところです。
外部サイトで見る
地主神社
東山/その他
京都市東山区清水にある、地主神社です。かの有名な清水寺のすぐ東隣、というか、ほほ清水寺の敷地内にあります✨地主神社で有名なのは「恋占いの石」です🎶「恋占いの石」というのは、二つの石が数メートル離して置いてあり、片方の石から目をつぶって歩き、もう片方の石に辿り付ければ恋愛が成就するとされています🥰必ず一人ずつ行ってくださいね❗️数名が一度にやるとぶつかって訳がわからなくなってしまいますので😅女子好みの可愛い御守りもたくさん種類があり、見ているだけでも楽しくなりますよ🤗清水寺に行かれた際は、是非一度立ち寄ってみてください✨画像の「縁」が目印です🎶
【京都・地主神社】⛩️・ここ地主神社は、清水寺の本堂の北側にあり、昔から縁結びの神様として全国から女性の参拝者が多く訪れられております。・創建期は不明で、京都でも最古の歴史があると伝わり、本殿は寛永10年(1633年)に徳川家光が再建したもので、拝殿・総門・境内地と合わせて国の重要文化財に指定🈯️されております。・境内にある対になった「恋占いの石」は、目をとじたまま石から石へと歩くことができれば恋❤️が叶うといわれている。🥰・また、桜の名所としても有名で、境内には謡曲にも謡われた名桜「地主桜」🌸があり、かつて嵯峨天皇が3度引き返して観賞したことから「御車返しの桜」は、超有名です。・5月の「地主祭り(神幸祭)」は、約千年前から行われたといい、時代絵巻のような雅楽、白川女、武者姿や稚児、そして境内に咲く「地主桜」を御所に献上した故事にちなみ、白川女などの行列が雅楽の音色をバックに周辺の坂などを練り歩くお祭り🪅です。😊◉《神幸祭》 ・神幸祭は、午後1時より『地主神社』のノボリを先頭に、神官、巫女、白川女などの列が、地主神社本殿前を出発し、途中で稚児、武者、神輿と合流して、雅楽の調べも賑やかに清水坂、三年坂、茶碗坂などを練り歩く流れになっております。😊・午後2時30分頃には、一旦神社に還り、本殿で家内安全、無病息災、事業繁盛、世界平和などを祈願する祭典が行われます。<追記>・縁結び、開運招福を祈願する毎月第一日曜日開催される。・その他、心身お清めのお祓い神事、神様をお招きする降神の儀、良縁成就・開運招福の祝詞奏上などのご社殿での神事の後、「恋占いの石」「恋の願かけ絵馬」のお祓いが行われます。[アクセス]☀︎市バス🚌202・206・207系統「五条坂」「清水道」から徒歩15分🚶
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
三井ガーデンホテル京都四条
四条烏丸/ホテル
先日京都行ってきました。三井ガーデンホテルのシリーズはどこもフロントの室礼が素晴らしいですし、スタッフも気持ちの良い対応です。こちらは三井ガーデンホテル四条のフロントです。木で統一された斬新な和風のデザインが非日常感と、旅行の気分を盛り上げてくれます。今回は朝食はなしにしましたが、朝のビュッフェもおいしいのでおすすめです。ホテルには、温泉も付いてますのでゆっくりできますよ。そして、さらにすごいのは、JR京都駅の横にある、系列店の三井ガーデンホテル京都駅前店までの荷物の配達とカフェを安いお値段で利用できます。重い荷物をJR京都まで持ち歩かなくて良かったし、JR京都の近くで喫茶店に入らなくても、ホテルの地下にあるカフェも利用できたのでお得感満載でしたよ。コチラのサービスを利用したい場合、泊まったときにフロントに聞いたら詳しくおしえていただけます。
三井ガーデンホテル京都四条京都市下京区妙伝寺町にある三井ガーデンホテル系列のホテル。1泊の予定で京都に旅行しましたが、予定が消化し切れずに急遽1泊を追加、こちらのホテルを利用させていただきました。ホテルサイトではビジネスホテルに分類されかなり安い価格で利用できましたが、さすが三井ガーデンホテル系列、ロビーからお部屋までとても綺麗でした高級感のあるお部屋でした。四条烏丸と四条大宮の間にあり、祇園や河原町からは少し距離があるのが、難点といえば難点ですが、スケジュールの組み方次第でしょうか。
この施設を予約できる外部サイトで見る
京都府立植物園
北山/動物園・植物園
今回、初めて見た京都植物園の植物2種をご紹介します✨(ご存知の方はすみません)左の植物は、サガリバナという沖縄地方にある花です。この写真は、落下した花が下の水辺に浮かんでいる状態です。まだ枝に付いている花もあったのですが、少し萎みかけていたので、この写真を投稿しました🎶右の植物は、ネコノヒゲという白猫の髭に似ている?という植物です。何だか、植物図鑑みたいになってしまって申し訳ないですが、ちょっぴり感動があったので、投稿させていただきました✨🤗
【観蓮会】京都府立植物園の蓮観覧会に参加。朝、8時からの参加を目指したけど、無理でした。頑張れば良かったなぁと今後悔…蓮の葉で一度飲んでみたかったから嬉しいなぁ。蓮の葉の味がして少し苦味のあるお水になりました。
鞍馬寺
鞍馬/その他
20220224朝6時過ぎから朝ごはんを食べに行き、それから鞍馬寺へ向かう途中から粉雪が降ってて寒かったー‼️そして頂上までの階段‼️結構キツくて😂膝が‼️‼️痛い。完全に運動不足です。愛山料300円、ケーブル片道200円御朱印300円。膝が痛くても旅行って楽しい❤️
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車<所要時間:約1時間> 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着! ⚫︎電車+バス<所要時間:約1時間> 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
京都タワーホテル
京都駅中央口/ビジネスホテル
JR京都駅中央口をでると正面が京都タワーホテル🗼目の前なので、迷わず進むことができます。お部屋のタイプが豊富。ひとりでも、ファミリーでも利用できる便利で心地よいホテル。(7人位まで一部屋利用可能)おもてなしも気に入りました。人数に合わせて、部屋の大きさ、ベッド数を調節して宿泊できるのは、本当にありがたいこと。翌日、観光を楽しみました。
ちょっと時期はずれたけど。クリスマスカラーの京都タワー。タワーの色がいろいろ変わるのはご存じの方も多いと思います。が。タワー自体が2色になってるのは珍しいでしょ(≧∀≦*)ノ〃隣のホテルも、窓がクリスマスカラーに。粋やなぁ(pq’v`∞)思うように遊びに行けなくてウズウズしてるけどだからこそ、身近にあるちょっとした風景に感動できるのかもしれませんね。京都府京都市下京区東塩小路釜殿町10時~22時
この施設を予約できる外部サイトで見る
都野菜 賀茂 烏丸店
四条烏丸/しゃぶしゃぶ、鍋(その他)、バイキング
500円でモーニングブッフェ京都の美味しいお野菜が食べ放題そんな話を聞いたら行かない訳には・・・とお邪魔したのは都野菜賀茂四条鳥丸店さん私たちが行ったのは平日の朝8時頃でしたがそこそこ混んでましたしばらくと言っても体感10~15分くらい外で待ってから中に通されて2階の席へ残念ながらブッフェ自体のお写真はお料理がある1階はあまり広くなくすごく混雑していたので空気を読んで諦めましたが美味しそうな京都のお野菜たくさんのドレッシングうどんごはんパンお粥ポテトサラダ九条ネギたっぷりの納豆後は・・・なんということでしょう寝ぼけていてしっかり覚えてません・・・がしっかり覚えていることを書きたいと思います500円のブッフェなのにソフトドリンク飲み放題がついていた色々自分でカスタマイズして楽しめる私はうどんにたっぷり九条ねぎ入り納豆を乗せて納豆うどんにしてみました野菜があまり好きではなくテンション低めの彼氏がお野菜+トマトのドレッシング+オニオンをパンに挟んで「おー!!これハンバーガーの味がする」とテンションが上がってたこと※ハンバーグはないので感想はイメージです2階の席はなんとなくゆとりがある作りで嬉しいでも階段はかなり急なので気をつけないとあぶないあとワンポイントアドバイスパンにつけるマーガリンやジャムは別途料金がかかるみたいです小さいお子様を連れて来店する場合二階席はかなり厳しいと思いますあと一階席でも大人2人で交代で取りに行くという感じがベストかなと個人的に思いましたあと土日祝はめいっぱい混みそうモーニングは上限100名と決まってるみたいなので早めの来店が間違いないかなと思います朝からがっつり野菜をもりもり食べたい!そんな時はぜひおすすめです
烏丸にあるエッグスンシングスの近くにある、都野菜賀茂(かも)。京都のおいしいお野菜が食べられる、わたしのお気に入りのお店です。5.6割ほどが生の野菜で、ほかにパンやお惣菜、カレー、ご飯などがあります。このお野菜がものすごくおいしいんです!10種類ほどのいろんなお野菜と、5種類ほどのドレッシングがあるんですが、いつもたっぷり3杯食べています。ものすごくおいしいです!ここに来ると健康になった気分になります。また行きます、おすすめです!
外部サイトで見る
圓光寺
一乗寺/その他
・えいでんに乗って一乗寺へ🍁・一乗寺中谷で朝ごはんをいただいてから、曼殊院と圓光寺へ🍁・朝ごはんの白味噌お雑煮おいしかったな〜・紅葉の絨毯も見れて大満足のルートでした👏・
【京都を巡る会ツアー2024.05.12】③<圓光寺・詩仙堂>⚫︎京都を巡る会の5月ツアーが明日開催となります。⚫︎開催地は、修学院離宮道界隈から一乗寺界隈までを歴訪&散策します。★⑤番目に向かうのは、ー圓光寺ーで、慶長6年(1601年)、徳川家康が教学のために、足利学校の僧、閑室元佶(かんしつげんきつ)を招いて伏見に建立し、圓光寺学校としたのが始まりです。・当時は、多くの僧や武士が入学し、書籍の刊行もおこない、その後、相国寺山内に移り、寛文7年(1667)、現在地に移転されました。😊・鎌倉時代を代表とすると彫刻師、運慶作と伝わる千手観音像、元佶像をはじめ、円山応挙作の「竹林図屏風」、家康に与えられた出版の木活字なども見る事ができます。・また、庭園🪴には洛北でもっとも古いとされる栖龍池(せいりゅうち)があり、竹林の中を歩くことができます。🚶・裏手にある東照宮からは京都の街を一望でき、秋の紅葉名所としても有名です。★⑥番目に訪れるのが、ー詩仙堂ーで、徳川家康の家臣でもあった江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営した寺院となります。😊・丈山の発案とされる「鹿おどし」が響く庭園は、四季折々の趣が楽しめ、とくに初夏のサツキと秋の紅葉🍁が有名です。 ・さらに、狩野探幽筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げる詩仙の間を中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れ、風流感満載です。😊 ・庭園は四季折々の風景を感じながら散策できます。 ・5月23日の丈山忌を記念し、25日~27日の3日間「丈山翁遺宝展」を開催され、丈山遺愛の品など約80点を一般公開され、遺宝展会場は無料となっておりますので、是非お立ち寄り下さいね♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎圓光寺までは、先程の鷺森神社からゆっくり歩いて、徒歩約10分程度の所にあります。🚶☀︎圓光寺から詩仙堂まではすぐです。🚶
梅小路公園
東寺/その他
京都市下京区観喜寺町にある、朱雀の庭です。梅小路公園に行ったときに、たまたま見つけて訪問してみました😊「朱雀の庭」は平安建都1200年を記念し、京都に受け継がれてきた作庭技術や技法の粋を尽くして造られた池泉回遊式庭園です🎶園内には約100本のモミジが植わり、中央にある水鏡池は、黒御影石の上に1センチメートルだけ水を張った浅池で、池全体を水鏡として楽しむという斬新な趣向となっています✨特に秋の「逆さ紅葉」は見応えがあるらしく、「梅小路公園紅葉まつり」では庭園内のモミジが幻想的にライトアップされ、漆黒の闇夜と水鏡に浮かび上がる風景は素敵なんだそうです🍁今の季節は、新緑が美しく、池に映る緑のもみじの姿にとても趣を感じました✨水辺には菖蒲も咲いており、予定外に伺ったにもかかわらず、「これぞ日本庭園」を意外な場所で満喫することができました😊因みに、入園料は200円です。また梅小路公園では、ネモフィラが満開でしたが、私がイメージしていたブルーのネモフィラだけではなく、白地に紫のポイントが入ったタイプのネモフィラも混在しており、実際に見たのは初めてだったので、ラッキーな気分になりました🎶🤗🎶私の場合、神戸での「竹中大工道具館」と言い、今回の京都の「朱雀の庭」と言い、予定していなくても、目についたスポットに電撃訪問してみて新しいマイスポットを発見出来たことも、旅行、観光の醍醐味かも知れませんね🥰✌️
20240914夜な夜な写真撮りに寄りました。子鉄を持つ母はテンション上がる公園です。鉄道博物館の電車の一部も見れる。
JR京都駅
京都駅中央口/その他
京都駅なんか京都っぽいオブジェ?模型?があったけど小さくて最後の最後まで気付かなかった笑帰りの新幹線は始発だったので全然お店開いてなくて焦った。駅のホームにある売店で朝ごはんを買いました!いぇーい
..「トルテのさんぽ」..京都発、手作りでこだわったタルトを作っている「トルテのさんぽ」のタルト4個入セットをいただきました😊.百貨店などの催事で累計15万個を販売した本格タルト14種類が通販で購入できるようになりました🧁.イタリアンシェフ監修の元、現役パティシエの方が1から作っているとのことで、これぞ本格タルト!という感じですね☺️.レアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトほうじ茶と栗のタルト、チョコレートタルトの4種類をいただきました✨.個人的にはレアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトがおすすめですね🤤レアチーズのタルトは濃厚なレアチーズに、甘味があるタルトの組み合わせがとても美味しかったです🧀冷凍で注文したのに、サクっとした食感があるのには驚きました!.抹茶とオレンジタルトはさすが京都と言わんばかりの美味しい抹茶に、オレンジの酸味がうまくきいていて、食べ応えがあるのに全然くどくないという、素晴らしいタルトでした!..他のタルトも食べてみたいので、リピート注文します🏃♂️.
星のや京都
嵯峨野/旅館
⋘京都・嵐山⋙念願の"星のや京都"🌿京都・嵐山にある全室リバービューの高級旅館✨京都を代表する観光スポット"渡月橋"より星のや京都の専用舟で旅館へ向かいます🚤嵐山の奥深く、静かな場所に広がるこちらはまさに"水辺の私邸"🌳今回私たちが宿泊したお部屋は"山の端"、広々とした寝室とは別にモダンな和室がありゆったり寛げました📚朝食は宿泊費に+¥4,598/人。スタッフの方が指定した時間に部屋に来て手際良く準備して下さいます🍲宿泊中は無料で利用出来るライブラリーラウンジに空中茶室、様々なアクティビティも用意され一泊じゃ堪能しきれないほど盛りだくさんのおもてなしに感動しっぱなし😭💕いつかまた泊まりたいな〜🙏💫【星のや京都】▶︎京都市西京区嵐山元録山町11-2
奥嵐山にある星のや嵐山。舟に乗ってのんびりと奥地に行くと人知れず秘境が現れます。まるで映画に出てくるワンシーンマイナスイオンたっぷりの森林浴を楽しみながら美味しい食事を満喫。
稲荷伏見大社
伏見/その他
朝活始めました☀️🏃♂️今日が最初で最後になるくらい私は朝がとても弱いです🤣子供の朝練と旅に出て以来の早朝タイムです⏰🐥熱中症対策🥵と伏見稲荷は、大変人気で混雑を避ける為、7時半過ぎに到着して鳥居をくぐり抜け⛩、登った先に美しい京都の街並みが見れました🏞️下山すると、沢山の外国人観光客が訪れていました🇮🇪🇳🇿🇬🇧🇺🇸🇫🇷🇧🇷外国人が9割、日本人はほとんどいないので、日本にいながら、様々な言語が聴こえてきました👂😱
伏見稲荷大社でお参りした後、ながれで伏見稲荷山に上りました。予定していなくて下調べもしていなかったので1h弱かかると思わず、普段運動しないうえ、ところどころ上りも急だったので体力消耗😞途中景色のいい場所もあり、頂上は絶景かと思いきや鳥居の奥は小さい鳥居が沢山あり周りは木でしたwいい運動と経験になりました。上ってる方の大半が海外のかただったのはびっくりしました。
まるき製パン所
四条大宮/パン、サンドイッチ
🐻くまごりログ3.6🦍今日は朝から登山でしたが、後輩達への差し入れに「まるき製パン所」でパンを買って行きました🥪注文してから、コッペパンに具を入れてくれるパターンです🥪くまけんは車でハンバーガー、山でサラダロールを頂きましたが、めっちゃくまうま〜でした🐻後輩達も喜んでましたよ🦍🦍🦍
もう2ヶ月以上前になるだろうか、京都でのグルメ遠征時に立ち寄った【まるき製パン所】さん。訪問したのはランチとディナーの間くらい。向かい側に駐車場もあって、この時は自家用車での訪問だったのでとても助かった!!こじんまりしたお店はショーケースの前にはひとが1列くらいのスペース、脇にはドリンクのある冷蔵庫。コッペパンに、手作りのお惣菜を挟んだスタイルのサンドイッチがメイン。甘いクリーム系を挟んだ簡単なものから、しっかり惣菜を挟んだお食事系まで多彩。お店の方はニコニコで、目移りしまくってオロオロしていた私にもとても感じが良かった。ちょうど先客が出たあとは私のみだったので、迷っていた時間は1人だったのでこれは何ですか?などお尋ねもできたのだけれど、私が・エビプリカツロール¥290・チョコレート¥170と決めてお会計をしていたらワチャッと並び始めて焦った:(;´꒳`;)到着したタイミング次第で列になってしまう。コッペパンはやわらかめで、挟んだ具材はいっぱい、素朴なお味ながらほっこり休まる感じ、ココロもお腹も満たされた♡近くにあったら間違いなく通うお店。ご馳走様でした。
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
スプリングバレーブルワリー 京都
四条烏丸/ダイニングバー、ビアホール・ビアレストラン、カフェ、イタリアン、居酒屋、ビアバー
民泊から自転車通勤途中に、こんなオシャレな店見つけました。いちよ営業してる見たいでした。だけど夜の人通りは、めちゃくちゃ少ないです。コロナの影響でしょか?寒いからでしょか?自転車通勤してると、京都の良さをめちゃくちゃ感じます。現代と昔とが融合しています。それとあちらこちらに神社や地蔵さんがあります。これも凄くいい感じです。観光地まいですが、町の中をじでブラブラ🚲するまのも良いもんです。😊
誕生日に美味しいビールが飲みたい❗️そんな時はこちらに行ってみてはどうでしょう?最近発売された缶ビールのビアレストランに行ってみました。ランチのビールは夜とは違う美味さが…追加でハンバーガーまで食べてしまった。496→ベリー→ホワイト、3杯をペアリングで楽しみました。ハンバーガーでは大葉と椎茸がトッピング、意外に合います。椎茸は正直苦手なんですが、コレは美味しかったかな。次回は夜で訪問しよかな。
ネット予約可能な外部サイトで見る
あまいろ コーヒーとたい焼き
四条烏丸/カフェ
下京区にあるあまいろさんへ@amairo.cafe路地の奥にひっそりお店があるから、ボーッと歩いていると入り口に気付かないかも💦もちろん頂くのは「たい焼き」今回はミックスにしてみました〜焼き立てアツアツを提供してくれますこの丸い形が愛嬌あるよね😍💕💕💕食べるの勿体無いと思いながらも、どこからかじろうかな〜って🤣頭派と尻尾派があるやろうけど、丸いから頭も尻尾も繋がってもんなぁ甘さ控えめのつぶあんと滑らかなカスタードのバランスがめっちゃええね〜😋✨✨✨グッズも可愛いものが色々あるから気になるわ〜お土産にもええかもね😊とっても美味しかったですご馳走様でした。instagramやってます@k_kazukunいいね、フォロー、コメントよろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーあまいろコーヒーとたい焼き📍京都市下京区釘隠町242たい焼きミックス230円ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【京都・あまいろコーヒーとたい焼き】・こちらのお店のたい焼きは、京都の都製餡のあんこを使用し、カスタードは自家製で、牛乳で煮出した緑茶をクリームに混ぜ込んで作られております。😊・天草のたい焼きは、つぶあんとカスタードの「ミックス」のみとなりますが、ここ京都では「カスタード」と「つぶあん」の両方を頂く事ができます。・一度食べたら忘れられない、あまいろ「たい焼き」を是非ご賞味下さい。😋[お店情報]☀︎店名:あまいろコーヒーとたい焼き☀︎住所:京都府京都市下京区釘隠町242 ☀︎営業時間:12:00〜19:00(l.o18:30) ※テイクアウトは19:00まで ☀︎定休日:火曜日(不定休あり) ※詳細は、instagram・Facebookをご確認ください。[アクセス]☀︎地下鉄「四条駅」下車、6番出口から徒歩2分。🚶♂️☀︎仏光寺通を西に入り、少し歩くと左の路地側に、長屋の入り口があります。☀︎入り口を進むと、お店のキャラクター天草四郎の看板が見えます。☀︎少し奥に進むと、「あまいろカフェ」が、あります。😋
外部サイトで見る