つけ麺 きらり
南区・伏見区/ラーメン、つけ麺
🐻くまログ3.7🐻❄️今日の午前中は在宅勤務で、お昼から奈良に行く前に自宅近くの「つけ麺きらり」へ🍜つけ麺並を注文🙏久しぶりのつけ麺きらりでしたが、濃厚なつけ汁に太麺を付けて食べると、めっちゃくまうまーでした🐻つけ汁が途中で冷めても、レンチンできるのが良きですね👍伏見ラーメンスタンプラリー4個目ゲット🍜🍜🍜🍜
仕事で京都との伏見に行きました。伏見は初めて来ましたが、街の雰囲気がいいです。落ち着いた雰囲気です。そんな伏見にあるラーメンさんに行ってきました。つけ麺がメインのラーメン屋さんです。色んな種類つけ汁があるので悩みましたが、辛つけ麺を選択しました。正解です。濃厚なスープにラー油のピリ辛が美味いです。麺は超もちもち麺があいます。京都のラーメンさんもレベルが高いで。(*^^*)ご馳走様でした。m(*__)m
外部サイトで見る
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
月の蔵人(つきのくらびと)
伏見/割烹・小料理、ダイニングバー、日本酒バー、居酒屋
【月の蔵人】京阪電車中書島駅に集合して、伏見港周辺を観光。1時間程散策した後、お楽しみのランチ。月の蔵人へ。月桂冠によって建築された酒蔵を、改装した日本酒レストラン。月桂冠が醸する旬の日本酒と名物の大吟醸鍋や自家製のお豆腐など、お酒に合うお料理があります。お豆腐はおかわりできるのですが、この日は観光後の遅めのランチで、品切れでした。早めの時間のランチをおすすめします。所在地〒612-8047京都府京都市伏見区上油掛町185-1アクセス京阪本線「伏見桃山駅」より徒歩6分近鉄京都線「桃山御陵前駅」より徒歩9分営業時間〔お昼の営業〕11:00~15:00〔夜の営業〕月曜日~金曜日17:00~22:00土曜日・日曜日・祝日16:00~22:00
地元に帰省した際にランチでお邪魔しました。メニューが多くて迷いましたが、鯛のひつまぶしを注文。そのままでも良し、お茶漬けにしても良しで、ボリュームももちろんですが、味は文句なしのコスパ最強です✌️機会があればぜひ!
外部サイトで見る
寺田屋
伏見/その他
・今日は、雨も上がり気分転換に、伏見の寺田屋近くの蓬莱橋付近を歴訪しました。・橋の所に藤棚があり、見事に藤の花が咲いていましたので撮影しました。・藤の花の周りには、大きなクマバチ🐝が飛んでいました。・うまく写真に撮る事ができて良かったです。・ちなみにクマバチ🐝の雄は刺しません。・雌は刺します。
幕末の英雄坂本龍馬が襲撃に遭った『寺田屋事件』の舞台となった場所。京都ふしみの船宿です。こちらの建物は、鳥羽伏見の戦で焼失して、再建されたものですが、時間が巻き戻った様に時代を彩り歴史を残すスポットです。現在も旅館として営業しているので、宿泊も可能です。また、龍馬のいた部屋や隠し扉も見学できるそうです。🚃アクセス・京阪電車本線「中書島」下車徒歩約5分・市バス「京橋」下車徒歩約1分・近鉄電車「桃山御陵前」下車徒歩約10分※旅館の中を見学することができませんでしたが、夏の思い出を投稿します。2023夏の思い出
頑固麺
深草/丼もの(その他)、ラーメン、つけ麺
京都市伏見区にある[頑固麺]さんロードサイドからでも良く見える、黒い背景に金色の屋号が描かれた看板が目印です店頭にある券売機で食券を購入してから入店するシステムいつも長い行列の出来るこちらのお店ですがこの日は平日のラストオーダー直前にお伺いした事もありスムーズに入店店内の赤く塗られた壁に描かれた手描きの"ジミ・ヘンドリックス"がカッコいいですね~😍レギュラーメニューを食すつもりでしたが、横に貼られた限定メニューについ目を奪われてしまい今回頂いたのはこちら💁♂️『炭火焼豚鶏醤油つけ麺』1300円大きなチャーシューがのせられた丼と具材たっぷりのつけ汁が着丼早速頂きましょう‼️羅臼昆布のだしに浸かった麺屋棣鄂さん謹製の多加水平打ち麺そのまま食べるとつるりと喉越し良く、昆布の旨味と塩ダレの風味や麺そのものの味が楽しめます😋ワンタンの皮やほうれん草、刻みあげやネギなどが入って具沢山のつけ汁薫香と共に魚介を感じるサラリとした口当たり✨✨炭火で焼きあげられた焼豚は歯応えも良く、鼻から抜ける香りが薫香が堪りませんね~噛むほど肉の旨味が口いっぱいに広がります🥰頑固麺さんは2013年9月26日にこの地で開業され、昨年10周年を迎えられました👏ラーメン激戦区と名高い伏見にあり、連日長い行列が出来る有名店身体を酷使するお仕事ですので沢山ご苦労も経験されたと思いますが、今や京都を代表するラーメン屋さんです岡部店主10周年おめでとうございます‼️記念のNONOODLE,NOLIFE.ゴールドコラボステッカー進呈させて頂きました😊是非ファンを虜にする濃厚鶏豚骨スープのラーメンや様々な限定麺などの独創的なラーメンを食べに行ってみて下さいね‼️とっても美味しかったですご馳走様でした。他の投稿はこちら→@k_kazukun大阪をメインにオススメのグルメ情報を投稿してますお店が気になったら保存しておくと後から見直せて便利✌️投稿を見逃さない為にもフォローしてくれると嬉しいです🥰ーーーーーーーーーーーーーーーーーー頑固麺📍京都市伏見区深草西浦町6-62キャッスル深草1F【営業時間】11:00-14:00月曜定休
🧸くまログ3.9🧸久しぶりに「頑固麺」へ🍜くまけんが大好きなラーメン屋さんです🍜注文は濃厚醤油とりとんこつにしました🙏とりとんこつはかなり濃厚で、めっちゃくまうまーでした🐻🐷
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
月桂冠大倉記念館
伏見/博物館
日頃とは違う👀かなりの人が行き交う京阪電車🚃中書島駅周辺。土日の両日【伏見酒フェス】開催されてるのはもちろんのこと☝️周辺の酒蔵や商店街をまわるスタンプラリー。それにあわせて伏見の酒蔵さんで、有料試飲会・限定酒の即売会などのイベントが多数行われてたんです。酒フェス会場を後にスタンプラリーやイベントを満喫しに伏見の町を散策🚶【月桂冠大倉記念館】ここのイベントは1000円分のチケット🎫購入して、おちょこを一個いただき色んな種類のお酒を試飲します。先ず1枚で、スパークリング日本酒をいただき3枚の大吟醸をそれぞれいただきました👍蔵元でいただく搾りたての原酒にお上品な大吟醸。日本酒の奥深さを感じた1日になりました。月桂冠大倉記念館へは京阪電車🚃中書島駅下車徒歩10分🚶
【京都・月桂冠大倉記念館】🍶・こちらの記念館の入り口は、1909(明治42年)建造の酒蔵を活用した当館は、既に100年以上の年月賀経ち、池米の洗い場の板石による土間や米松の梁による小屋組み天井など、昔ながらの酒蔵の風情が変わることなく重厚な歴史感が見どころですね🏘️・ホールの中は、月桂冠のPR映像として「おいしいお酒ができるまで」が上映されており、日本酒の伝統的な製造工程とともに、旨味のある高品質な酒製品を産み出し続けておられる月桂冠の酒造りの全貌を見ることが出来ます。👀・また、昔の面影を残す造りの木桶、酒樽、櫂など、「京都市有形民俗文化財」指定の主な酒造用具類が展示され、当時の職人たちの手技を偲び、酒造りの伝承文化が感じ取られます。・古くから残されてる井戸は、自然豊かな桃山丘陵の地下奥深くに現存する「伏流水」を汲み上げる井戸で、伏見の酒を大々的に特徴づける、綺麗でほとんど鉄分が少なく、雑味が一切無い酒造りに適した水を、隣接する酒蔵での醸造に用いておられます。💦・こちらの記念館の見学の最後には、ロビーで美味しいお酒の試飲をお楽しむことができ、季節ごとにさまざまな、お酒もご用意されておられますので、是非伏見の伝統有るお酒の真髄をご堪能してくださいね☆😀・館内にはお酒以外にも奈良漬や酒まんじゅうなども有りますので、ちょっとしたお土産品を選ぶ事も出来ます。・おすすめは、「月桂冠レトロボトル」で、コップ付き小びんを復刻した商品で、猪口がスイングして、揺れる乗り物🚂の中でもお酒がこぼれない仕掛けになっているそうです。・この商品は、四段掛法を活用して造った、コクのある風味を持った吟醸酒で、10度ほどに冷やして、またはぬる燗(40度ほど)で頂くのがおすすめだそうです。🍶※アルコール分:16度以上17度未満 ※テイスト:甘辛=甘口、濃淡=濃醇[館内情報&アクセス]・住所:京都府京都市伏見区南浜町247・電話:075-623-2056・営業時間:9時30分~16時30分(受付は~16時)・定休日:無休・料金:入館大人600円、13~19歳100円(お土産付き)、12歳以下無料・京阪電車:京阪中書島駅→徒歩5分🚶♀️・近鉄電車:桃山御陵前駅→徒歩10分🚶
外部サイトで見る
外部サイトで見る
セアブラノ神 伏見剛力
南区・伏見区/ラーメン、油そば、つけ麺
お店の名前通りセアブラ!!!めっちゃ濃そうやのに、食べたら意外とサラッと食べられました!神二郎も生姜入りで意外とさっぱり!!も気になったけどお腹いっぱいなりそうで、今回は食べられなかったー🫣次は食べたい!!!
🐻くまログ3.7🐻❄️今日はランチを食べる時間が無かったので、夜はがっつり食べようと思って「セアブラノ神伏見剛力」へ🍜2月限定メニュー「特製盛り味噌神二郎」を注文🙏伏見剛力人気メニュー神二郎の味噌バージョンです🍜寒い冬にはうってつけのラーメンで、特製盛りは、肉ミンチ2倍、野菜2倍、コーン2倍、バター付きでボリューム満点でした❗️めっちゃくまうまー🐻🐻❄️円町カレーフェス2023が終わったので、これからは伏見ラーメンスタンプラリー2023に全集中します🍜現在の伏見ラーメンスタンプラリー2023はようやく3個目です🍜🍜🍜
外部サイトで見る