京都水族館
東寺/動物ふれあい体験、水族館
リニューアルオープンした京都水族館。クラゲの展示「クラゲワンダー」がおもしろいんです!クラゲ研究所なるものがあって、そこでクラゲを飼育していたり…360度ぐるりとクラゲに包まれるような体感ができる限りゾーンがあったり。写真は、そのクラゲに包まれる体感ができるゾーンです。フワフワと揺れるクラゲはいやされますね~。写真の左側にあるトンネル状の入り口から中日本入ります。そこはクラゲの世界❤入った人にしかわかりません(๑ ̄罒 ̄๑)出口は反対側にあるので、密になることもありませんよ。夏から秋にかけてはナイター営業(夜の水族館)もあります。8月8日(土)~8月23日(日)9月19日(土)~9月22日(祝・火)10月31日(土)~11月3日(祝・火)11月21日(土)~11月23日(祝・月)開催時間:午後5時~午後8時夜のイルカショーも見逃せませんね。そうそう、密を避けるための取り組みのひとつに15時以降の来館でお得になる特典も♡ノベルティグッズがもらえちゃいますよ(。>∀<。)〒600-8835京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)075-354-313010時~18時「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分※専用駐車場はありません。バスがたくさん出ているので、ぜひ公共交通機関をご利用ください。#α6000
6年ぶりの京都水族館はクラゲのとこがガラッと変わってました😆京都クラゲ研究部なんてのができてるー!サイバー感あるクラゲたちにピッタリな空間😍❤️可愛い!飼育スタッフさんたちがお客さんに解説したりしてた。こういうサイバーパンク、サイバーシティみたいな雰囲気好きなんですよねー!あー、クラゲはやっぱり癒される〜🥰❤️今京都水族館ではジャンプばんばんするようなイルカショーはやってないようですが、この日はイルカの学校というちょっとしたショーはしてました☺️ジャンプも2回ほどしてくれて、芸もいくつか見せてくれました☺️京都水族館の館内は海の生き物以外にも写真スポットもたくさんあって、京都らしく和風なスポットも!クラゲ風鈴めっちゃ可愛かったなぁ☺️❤️
東寺(教王護国寺)
東寺/その他
京都市南区九条町1番地にある、東寺さんです。東寺さんは、正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られました😊後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、今に至っています✨桜のシーズンは、大枝垂れ桜が有名ですが、その季節をすぎると、ツツジや新緑が主役となり、また違った見どころのシーズンが訪れます🎶かの有名な五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせて聳え立つ、高さ約55メートルの日本最高の塔で、1644年に徳川家光が再建奉納したものだそうです😊講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多く、境内は史跡に指定されています✨(建物内部での撮影は禁止されています)撮影スポットとしては、池の水鏡に写る五重の塔で、たくさんの方が撮影に没頭されていました📸世界文化遺産にも登録されている東寺は、とにかく見どころが豊富で、京都駅からのアクセスもいいので、是非、足を運んでみてください🎶🤗🎶
【京都・東寺ガラクタ市】8/4(日)歴訪・ガラクタ市とは、世界遺産の五重塔で知られている、京都市南区にある「東寺」にて、『毎月の第1日曜日』に開催されている骨董市です。・この日も朝からジリジリと暑くなり、体力が奪われてしまいますが、皆さん暑さに負けずガラクタ市に来られてました。🥵・東寺(とうじ)の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と言われ、平安時代初頭に空海(弘法大師)が開いた真言宗の総本山で、1994年(平成6年)に『世界文化遺産』にも登録されました。・東寺の南門入り口付近(南門)に「ガラクタ市」と書かれたノボリが立ち並んでいるので、すぐにわかります。・境内は、自由散策無料ですのでお気軽にお越しくださいね。・東寺といえば、まず思い浮かぶのは、毎月21日開催の「弘法市」が有名ですが、こちらは、小規模で、さまざまな骨董品や古道具、陶磁器、漆器、古着、木材品、書道用具、ブリキ製玩具、切手、古銭などの品々が各ブースごとのお店にて展示販売されております。・貴重な一点物はもちろん、レアなアイテムになってしまった雑貨品など、気に入ったら即買いしないと、もしかしたら一生後悔するかも?・ここは、思い切った決断力が必要です。・よくあるフリマではなく、その道に秀でたプロの骨董師の方々がお店を出しておられ、お話を聞いたりするだけでも結構楽しく、勉強にもなります。😃・中には、超マニアックな品が販売されているお店もあり、各店舗ごと見て歩くだけでも楽しい時間を過ごすことが出来ますが、なにぶん今の時期は、猛暑🥵なので、水分補給を欠かさず、ゆっくり見て回って下さいね。・豊富な品揃えの為、プロの目利きの方々も遠くから足を運ばれ、買い付けに来られる見たいです。・古美術品や骨董品が好きな人には、お楽しみのマーケットです。・歴史感満載の骨董品を探す楽しみや、実際自分の手で、古美術品に触れる楽しみ、売り手と買い手との交渉のやり取り、駆け引きなど、多彩な楽しみ方があるので、是非訪れてみて下さい。[アクセス]☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶
東福寺
京都駅八条口/その他
【京都・東福寺】●京都の東山区にある「東福寺(とうふくじ)」は、臨済宗東福寺派の大本山で、鎌倉時代の初めに、九條道家によって建てられました。●寺号「東福寺」の由来は、奈良で最大の寺院を誇る東大寺の「東」の文字と、奈良で最も栄えていた興福寺の「福」の文字を取って、その名がつけられました。🧐●この東福寺は、秋の紅葉🍂🍁(東福寺通天橋からの🍁は、絶景‼️😱)や初夏から夏☀️にかけての青い紅葉もまた格別です。♪☆●東福寺は、紅葉だげでなく、京都を代表する「禅寺」という事で、その魅力は、境内敷地内にある多くの建物や庭園にもその良さを伺う事ができます。😁●境内の最も南に「三門」があります。現在のこの門は、今から600年以上前の応永12年(1405)頃に再建されたもので、禅寺の三門としては、日本最古&最大級です。✌️●この三門は、南禅寺の三門、知恩院の三門と合わせて京都三大門に数えられます。📖●三門の北側に建っているのが、東福寺の本堂である「法堂」です。昔、高さ15mもある「釈迦如来像」が祀られていましたが、明治の火災で、仏殿や仏像も全て焼失したそうです。●直接内部に入る事は出来ませんが、外から覗くと、見事な「ご本尊様」と共にに、異様な雰囲気を醸し出している「龍の天井画」が見えます。●これは、日本画の🖼️巨匠である🇯🇵「堂本印象」さんが、ほんのわずか16日間で、完璧👌に描き上げた「龍の天井画」の渾身の作品なので、是非、見逃さないようにチェックしてくださいね♪😉●その他、三門の西側に並ぶ建物は、日本最大にして、最古の坐禅道場である「禅堂」と室町時代前期に建てられた日本最古の“トイレ”「東司(とうす)」、さらに三門の東側には、「浴室」🧼が建ち並んでおります。奈良の東大寺に次ぐ、🇯🇵日本で2番目に古い浴室です。是非、昔の歴史観に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?👌[アクセス]▪️京都駅から東福寺へ☀︎JR京都駅からJR🚃奈良線「東福寺駅」下車、徒歩🚶10分☀︎市バス🚌208系統で、東福寺バス停下車▪️阪急🚃河原町駅から東福寺へ ☀︎京阪祇園四条駅まで歩き、京阪電車🚃で東福寺駅下車、徒歩🚶10分
東福寺💕満喫コースプラン🌟🌟書くのが初めてなのでお手柔らかに!本日は東福寺近辺特集ですまずランチを食べに徒歩7分の祭というおばんざいのご飯屋さんへカウンター越しに沢山の日替わりおばんざいが!その中から四種類選んでなんと900円!ご飯おかわりokなんと言ってもお味噌汁(゚д゚)ンマッ!優しい!とてもホッコリする。他のおばんざいも優秀で美味しい。13時の訪問で貸切でした。コロナ対策もバッチリ。おうちの近くにあればリピート店間違いなし大将の方も気さくで優しい方で愛嬌抜群でした。通えば仲良くなれそうな……(/ω\*)その次はへ行きました🌟凄ーく行きたくて!快晴で、お花も綺麗、人も少なく。御朱印は書き置きオリジナルなのが10種類以上と書いてくれますが待つので番号を貰ってこの時間まで来てくれたらっとの事でそのまま東福寺へ東福寺!!初!!青もみじ最高!トトロになった気分でしたとにかく暑いので扇風機と飲み物必須です!☀️人も少なかったですよ🍃秋🍁絶対来ます!!そのまま勝林寺に戻り、グットタイミングで呼ばれ、ここの写真には無いですけど、両面に書いてもらいました。それも色んな種類から選ぶ形です。目の前で椅子に座りながら書いてくれるので。まさに「特等席」でした。そこから、よし、帰ろうかって事だったのですが暑くて🥵喉が欲してましたのでちかくにあるアイス屋さんへ伺いました!Hanaアイスというアイス屋さんhttps://g.co/kgs/sSkJNC白味噌豆乳アイスクリーム名前を見ると白味噌か……🤔ってなる方がいらっしゃいますが、ほんとに美味しかった!!色んな種類もあり抹茶、マンゴー、イチゴなどなど白味噌のお味は塩バニラに近いと思ってくれたら、あとはチーズアイスぽい感じです!夏場は人気になること間違いなしじゃないかな?って思います!駅からも近いので是非‼️食べに行って見てください💕
京都鉄道博物館
東寺/博物館
【京都・鉄道博物館】🚞・京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館です。・運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。・鉄道と言えば、昔、子供の頃ブームだった「梅小路蒸気機関車館」のSL🚂をよく見に行きました。・当時は、今みたいに携帯📱がない頃だったので、カメラ📷片手に必死で蒸気機関車をたくさん撮影した記憶があります。😊・今では、SLから新幹線まで54両が京都・梅小路に集結し、「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動を与え、身近な体験を通して鉄道の歴史や安全性、技術革新面などが学べる日本最大級の鉄道博物館です。😊・京都鉄道博物館の展示車両には、めちゃくちゃ懐かしい0系新幹線電車の第1号車などを見る事が出来ます。🚅・旧国鉄時代の面影がしっかり残されており、戦後の特急列車を牽引した国鉄最大級のC62形蒸気機関車やD51形蒸気機関車などの車両が収蔵されております。・いつの時代でも鉄道は、老若男女、鉄道ファン問わず、根強い人気が有ります。😊[館内情報]・入館料(通常価格:一般1,500円/大学生・専門学校生・高校生1,300円/小中学生500円/未就学児200円)、消費税・大学生・高校生(専門学校・短期大学・高専を含みます)・中学生の方は、ご入館の際、学生証のご提示が必要です。・混雑状況によってはご入館をお待ちいただく場合がございます。・SLスチーム号の乗車体験は別途乗車料金が必要です〈一般・大学生・高校生300円、中学生・小学生・幼児(3歳以上)まで100円〉・電話:0570-080-462・営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで・定休日:毎週水曜日(祝日および春休み、夏休み等は開館)、年末年始(12/30~1/1)ほか/最新の情報はHPをご確認くださいね😊[アクセス]・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車、徒歩約2分🚶♂️・市バス86・88「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車、徒歩すぐ🚶・205・208「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車、徒歩約3分🚶・JR「京都」駅下車、徒歩20分🚶♂️
電車好きのお子さんがいる方は絶対行ってほしい!たくさんの電車があったり外には公園もあって1日遊べます!レストランは大きな窓になっていて、京都駅から出発する新幹線やたくさんの電車を見ることができます!
勝林寺
京都駅八条口/その他神社・神宮・寺院
夏に訪れて以来の勝林寺!紅葉のライトアップ初日に行ってきました🍁✨初日だから人いっぱいかなぁと思っていましたが、程よい人混み具合で写真も撮りやすかったです🙌🏼拝観料は600円で、昼夜入れ替え制ではなかったので、日が暮れる前から来ておけば良かったなぁと思いました😅和傘のライトアップも素敵でした🌟
【京都・[勝林寺]手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水/東福寺】・京都東山区にある勝林寺の花手水💐は、手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水は、非常に見応えのある花々です。💐👀・東福寺の塔頭寺院(本寺の境内にあるお寺のこと)の1つ勝林寺は、御本尊などは年2回の特別拝観を除き非公開だが、花手水は年間を通じて見ることができるので、華やぐ花手水の眺めを堪能して欲しいです。・東福寺第二百五世住持・高岳令松禅師によって1550年(天文19)年に勝林庵として創建され、東福寺の鬼門に位置し、仏法と北方を守護することから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれるようになりました。📕・秋には福徳の女神「吉祥天」が宿るといわれる美しい『吉祥紅葉』🍁が参拝者のお目当てとなり、訪れた参拝者を楽しませてくれる。・最近では、さまざまな草花が活けられ、その鮮やかな花手水が、SNSやインスタなどで映えております。📱・いつ歴訪しても、寺院内のお庭も綺麗に整えられており、今の時期は、青もみじが凄く綺麗です。😍・また、花手水や庭園の他に、定期的に限定の特別御朱印も、イケメン住職によって直書きで頂く事が出来ますので、花手水に来られる際は、事前に御朱印日時確認をお願いします。※直書き御朱印は、1日30名限定です♪😊・最後の画像は、イケメン住職さんに御朱印を書いて頂きました。・少し、歌舞伎俳優さんの海老蔵さん似で、めっちゃカッコいい方です。😊(๑・̑◡・̑๑)皆様、どう思われますか?😁[寺院情報&アクセス]・住所:京都府京都市東山区本町15-795・JR/京阪「東福寺駅」から徒歩8分🚶♀️・電話:075-561-4311・花手水実施期間/通年実施されてます。😊・紅葉シーズン情報の見頃は、例年11月中旬~下旬あたり ・秋の特別拝観11月〜12月の期間‼️ ・拝観時間は、10:00~16:30(最終受付/16:00) ・秋の特別拝観料並びに(寺宝の説明付)の場合は、800円ですが、それ以外の日は、寺院内拝観は、無料です♪😊
城南宮
伏見/その他神社・神宮・寺院
【京都・城南宮】・歴史的背景では、794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護する城南宮と仰がれております。・京都の城南宮は、一年を通してさまざまな花💐を楽しむことができます。・境内には「源氏物語花の庭」と呼ばれる広大な神苑があり、その中に自生する数百本のヤブツバキの他、鮮やかな赤い花をつける「城南椿🌺」が早春の苑内を彩ります。・また、初夏には神苑内にある「室町の庭」で藤の花が満開にになり、寒くなる冬の訪れとともに、「山茶花(さざんか)」が白い花を咲かせます。・都の守護と国の安泰を願い、平安遷都の際に創建された城南宮の境内の神苑「楽水苑」には「源氏物語」に描かれた約80種の草花が植栽されており、別名「源氏物語花の庭」とも呼ばれ、物語に登場する草花には扇形の説明パネルが用意されているので、源氏物語をイメージしながら、ゆっくり巡れるのもこのお庭の楽しみ方の一つですね😄・楽水苑では、春と秋に行われる「曲水の宴」は平安の庭が舞台となり、テレビ中継なども行われるほど、有名なんですよ。😊・楽水苑にある「室町の庭」では、推定樹齢およそ80年の藤の花と、池のほとりに咲くツツジの共演を例年4月下旬〜5月上旬まで楽しむことができます。・また、5月の1日~6日と土・日には、藤の花を冠👑にさし、藤の枝を手にした巫女が神楽を舞う「藤の花巫女神楽」が催されるのも見どころの一つで、心身の健康と除災招福を祈願した「藤の花守り」(初穂料1,000円)の特別授与もあり、授かる方は巫女さんがひとりひとり丁寧に神楽鈴で、お祓いをしてくれるので、ぜひご利益を授かって下さいね。(๑・̑◡・̑๑)😁<周辺立ち寄りスポット> ・醍醐寺 ・伏見稲荷大社 ・十石船 ・月桂冠大倉記念館[寺社情報&アクセス]☀︎住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7☀︎電話:075-623-0846☀︎中書島駅からバス城南宮下車すぐ、☀︎城南宮東口下車西へ徒歩約5分🚶♀️
城南宮夏越の祓茅の輪くぐり城南宮では、駐車場に大きな茅の輪がありその前でお祓いを受けお札をいただきました。(費用は掛かりません)都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されて、1200年。「方除(ほうよけ)の大社」四季おりおりの花で彩られる神苑ては、曲水の宴が行われます。
稲荷伏見大社
伏見/その他
京都市伏見区深草藪之内町にある、伏見稲荷大社さんです。商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です🦊そのご利益や歴史的な価値もさることながら、京都観光の代名詞的な撮影スポットになっている朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」が有名ですよね🤗さらに伏見稲荷大社本殿の裏にある奥宮をはじめとする社・お塚・鳥居が建つ霊山「稲荷山」、祈願や願いの成就を占う「おもかる石」といった見どころやパワースポットが多いのも魅力です🎶ただ、稲荷山はかなりの強敵です😅階段がこれでもかというくらい永遠に続きます😳途中で断念される方も多いですが、せっかくですから達成感を求めて頑張っちゃいましょう💪あとは、帰り道を間違えないことです。下りは、もちろん風景が変わってしまうので、分岐点を間違うことがあります😅なので、ポイントとなる場所はしっかり覚えておきましょう🤗
伏見稲荷大社でお参りした後、ながれで伏見稲荷山に上りました。予定していなくて下調べもしていなかったので1h弱かかると思わず、普段運動しないうえ、ところどころ上りも急だったので体力消耗😞途中景色のいい場所もあり、頂上は絶景かと思いきや鳥居の奥は小さい鳥居が沢山あり周りは木でしたwいい運動と経験になりました。上ってる方の大半が海外のかただったのはびっくりしました。
拳ラーメン
東寺/ラーメン、汁なし担々麺、つけ麺
【拳ラーメン】羅臼昆布かけそば1000円*梅小路公園の前にあるこちラ。京都水族館も近く✊🐟拳ラーメンではこのメニューが1番好き🤍かけスタイルに昆布の乗った〆ご飯付き🍚温か冷を選べるので温に。店内が暑かったのもあって途中で冷に変更して頂いた🙏一瞬空気がピリッとしたけど🤣快く対応してもらえてよかった!美しい1杯が着丼✨またこの器とのコンビネーション最高!映えます🙌昆布の旨みたっぷりなキンキンに冷えたスープ😍コシのあるしっかりした麺がまた美味しい😇!!!ラーメンも美味しいけど山椒と昆布が乗ったご飯にお茶漬けみたいにスープをかけて食べるのがたまらん🤤夏にオススメの冷やし🎐💙**#🍜#맛있어요
【京都・拳ラーメン】🍜⚫︎💁こちらは、「京都鉄道博物館」の近く、梅小路エリアにある超人気のラーメン店「拳ラーメン」さんです。🤓⚫︎JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」から歩いてすぐの七条通沿いにありますので、すぐに分かると思います。🤓⚫︎このお店🏬の自慢できるところは、毎年のように「ミシュランガイド」に掲載されており、ミシュランガイド「京都2023のビブグルマン」にも選ばれている程の人気ラーメン🍜店なのです。🤓⚫︎ビブグルマンに掲載されているラーメン店は、数えるほど少ないお店なので、一層行って食べたくなりますね‼️(๑・̑◡・̑๑)🤓⚫︎お店の超おすすめ☝️ラーメンは、名物「京鴨とノドグロ煮干しそば煮卵付き」で、白い器の中に鮮やかに盛り付けられた各具材と薄淡い琥珀色のスープが何とも言えないぐらいおいしそうなラーメンです。🍜📷📱カシャですね‼️これは、、、⚫︎限りなく美しいスープで、鴨ガラや鯛の頭のだしに、鹿の骨のだしを付け加えて、さらにコクを深めたというスープは、見た目以上にしっかりパンチのある旨味が感じられます。🤓⚫︎後味は、スッキリマイルド感ありの味なので、最後まで飲み干せる一杯です。🙏👏⚫︎使われている麺は、細めのストレート麺で、モチモチで歯ごたえが良く、ツルツルとした喉越しが癖になりますね🤓✌️⚫︎やはり、人気店だけあって、お店を出る頃には、大行列ができる程の盛況ぶりですねー🤓いゃーお見事です🪭熱盛っ‼️😅[お店🏬情報]☀︎拳ラーメン、〒600-8841☀︎京都市下京区朱雀正会町1-16☀︎電話番号:075-351-3608☀︎営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00☀︎定休日:水曜日[アクセス]☀︎JR🚃山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅より、徒歩5分🚶☀︎市バス🚌33・86・205・208系統 「梅小路公園JR梅小路京都西駅前」バス停🚏下車してすぐ🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
外部サイトで見る
藤森神社
伏見/その他
【京都・藤森神社】⛩️・藤森神社は、京都市伏見区深草にある神社で、伏見区の深草地区、東山区の本町・福稲地区の産土神にあたります。・勝負事、勝運、馬の神社として名高く、競馬関係者(騎手の方々)から多く参拝されている由緒有る神社です。・この神社では、年間を通じて、様々な行事、催事や神儀が行われ、特に端午の節句の5月5日に行われる「駈馬神事」「武者行列」が盛大に行われます。・5月5日の「藤森祭」(別名、深草祭)は、朝から神輿3基が氏子(区域)内を巡行し、武者行列で練り歩きます。・その歴史は、古く鎌倉時代から行われていたと言われており、まさに伝統的な神儀が今日もなお、受け継がれている素晴らしい神社です。😊・また、こちらの神社は、菖蒲の節句の発祥地として知られ、6月から7月にかけて「紫陽花苑」が公開され、約3,500株の紫陽花が見頃を迎えます。・毎年、6月30日は、各神社で、「夏越大祓式(なごしのおおはらいしき)」が行われ、1年の前半年分の穢れをお祓いする神儀(茅の輪くぐり)がこの神社でも行われます。・また、11月5日には、「秋季大祭並火焚祭」が行われます。・神社の境内には、「大将軍社殿(国の重要文化財)」と「八幡宮本殿(国の重要文化財)」があり、共に1438年に、足利義教によって造営されたと伝わっております。・藤森神社の本殿の奥にも良質な水が湧き上がって、ご神水「不二の水」と呼ばれ、2つとない美味しさを誇るという意味からその名前が付けられたと言われております。・その他、勝負運お守り、御朱印を頂けますので、ぜひ歴訪して下さいね。・藤森神社の御朱印は、通常のものと期間限定のものがあり、毎年6月の紫陽花が咲く季節に合わせて紫陽花が、描かれた特別御朱印も有ります。[アクセス]☀︎京阪電車「墨染」駅下車、徒歩7分🚶☀︎JR「藤森」駅下車、徒歩5分🚶♀️
2024年明けましておめでとうございます⛩🎍お友達との初詣☝️それぞれの行きたい所にお参りしよう👍やってきた先は【藤森神社⛩️】さん。京阪電車🚃墨染駅下車,徒歩10分強🚶。ここで勝ち運をいただきます❗️も・ち・ろ・ん⭐️大好きで❤️大切な❤️お馬🐎の無事と活躍を願いに来たんです❣️奉納されてる絵馬には‥それぞれの願い。色んな競走馬の名前が書かれてました。私も大好きで大切なお馬の無事と活躍をお願いしました🙏
とくら 桂 本店
吉祥院/ハンバーグ
桂にある手づくりハンバーグの店とくらさんの本店へ調べてみたら3年ぶりくらいの訪問相変わらず賑わってますね〜タイミング良くカウンター席に滑り込みですいつも同じなんだけど『ホットペッパーハンバーグ』に『目玉焼きトッピング』『和風セット』目の前でコネコネして鉄板で焼かれて行きますスタッフ皆さん連携が凄い‼️‼️眺めてるだけでも楽しいです。大きなお皿に載せられてハンバーグの登場〜お箸を入れるとぶっしゃ〜っと溢れ出す肉汁の大洪水🌊フワッフワで柔らかくいのに肉の旨味がギュッと詰まったハンバーグがウマすぎる〜😍💖💖💖ピリッと辛さが刺激的なソースもめちゃくちゃ合うんですよね目玉焼きも崩して一緒に絡めて食べるとこれまた最高〜😋✨✨✨久しぶりに堪能させて貰いましたとくらさんはルクアにもあるから行きやすくなったのは嬉しいですね😊でも本店で食べるとより美味しく感じるのはなんでだろうお腹いっぱい大満足‼️とってもとっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨ーーーーーーーーーーーーーーーーーー手づくりハンバーグの店とくら桂本店📍京都市南区久世上久世町516-6グランド-ル桂川畔1F075-932-2526【平日】11:00~15:0017:00~22:00(L.O.21:30)【土・日・祝】11:00~22:00(L.O.21:30)水曜定休ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2度目の訪問とくらのハンバーグ🍴前回は違う店舗人気の行列店なので並ぶの覚悟してたけど時間ずれてたからかちょいまちで入店凄い店員さんの数にびっくり‼️今回のハンバーグはカルボナーラをかけたもの肉汁半端なくてハンバーグは絶品🍴😋💕店員さんがもう少し愛想があると最高だったんだけどなぁ😔💭
外部サイトで見る
寺田屋
伏見/その他
幕末の英雄坂本龍馬が襲撃に遭った『寺田屋事件』の舞台となった場所。京都ふしみの船宿です。こちらの建物は、鳥羽伏見の戦で焼失して、再建されたものですが、時間が巻き戻った様に時代を彩り歴史を残すスポットです。現在も旅館として営業しているので、宿泊も可能です。また、龍馬のいた部屋や隠し扉も見学できるそうです。🚃アクセス・京阪電車本線「中書島」下車徒歩約5分・市バス「京橋」下車徒歩約1分・近鉄電車「桃山御陵前」下車徒歩約10分※旅館の中を見学することができませんでしたが、夏の思い出を投稿します。2023夏の思い出
・今日は、雨も上がり気分転換に、伏見の寺田屋近くの蓬莱橋付近を歴訪しました。・橋の所に藤棚があり、見事に藤の花が咲いていましたので撮影しました。・藤の花の周りには、大きなクマバチ🐝が飛んでいました。・うまく写真に撮る事ができて良かったです。・ちなみにクマバチ🐝の雄は刺しません。・雌は刺します。
月桂冠大倉記念館
伏見/博物館
その後近くにある酒蔵に何件かフラフラと立ち寄りました。お昼の飲酒って夜よりめっちゃ酔う気がする‥。この時夏だったので飲酒による脱水を防ぐためにペットボトル持ち歩いてたんだけど、なくなってもここならおいしい伏水(ふしみず)をペットボトルに汲める場所がいくつかあるから助かりました😊地元の方もよく来られるみたいで場所によっては水汲みに行列できてます。
日頃とは違う👀かなりの人が行き交う京阪電車🚃中書島駅周辺。土日の両日【伏見酒フェス】開催されてるのはもちろんのこと☝️周辺の酒蔵や商店街をまわるスタンプラリー。それにあわせて伏見の酒蔵さんで、有料試飲会・限定酒の即売会などのイベントが多数行われてたんです。酒フェス会場を後にスタンプラリーやイベントを満喫しに伏見の町を散策🚶【月桂冠大倉記念館】ここのイベントは1000円分のチケット🎫購入して、おちょこを一個いただき色んな種類のお酒を試飲します。先ず1枚で、スパークリング日本酒をいただき3枚の大吟醸をそれぞれいただきました👍蔵元でいただく搾りたての原酒にお上品な大吟醸。日本酒の奥深さを感じた1日になりました。月桂冠大倉記念館へは京阪電車🚃中書島駅下車徒歩10分🚶
外部サイトで見る
おでん専門店 べんがらや
伏見/居酒屋、焼酎バー、おでん
はしご酒🥺🩷夏に食べるおでんも、また良き✊冷酒と一緒に🍢🍶おでんのじゃがいも、あんまり好きじゃなかったけどここのジャガイモは滑らかで大好き🥰お出汁もしゅみしゅみ!!!#🍢
🐻くまログ3.9🐻❄️平井大のライブ後、伏見桃山に移動して「べんがらや」へ🍢今回もちょうど目の前におでんがあるカウンターに座れて、インスタグラマー的にラッキーでした🐻玉子、大根、こんにゃく、じゃがいも、ロールキャベツ、牛すじ、餅巾着、ウインナー、黄麺を頂きました🙏めっちゃくまうまーでしたが、本当に美味しい時はくまうま〜と言わず、「うまい」と言ってしまうことに気付きました😂ちなみに、くまけんがオススメのおでんはロールキャベツです👍こんなくまうまーなおでん屋が自宅近くにあったら、毎晩行きますね🧸🍢#🍢
外部サイトで見る
勧修寺
深草/その他
京都市山科区勧修寺仁王堂町にある、勧修寺さんです。私は、この勧修寺さんのシルエットがとても可愛く見えて、大好きな建物の一つです😊勧修寺さんは、醍醐天皇が創建した門跡寺院で、優雅な氷室池のほとりに咲く花しょうぶやかきつばた、水面を覆う赤や白の睡蓮、それに半夏至と山科の山々を借景にした自然美豊かな庭園を美しく彩ります🎶この氷室池ですが、その岸辺を遊歩道的な小径があり、ちょっと行ってみたくなる気持ちになるのですが、その入り口付近に「この先行かれるのはご自由ですが大いに危険」と書かれた看板があるんです‼️滑りやすいのでしょうか?それともマムシでも出るのでしょうか?こう書かれると、好奇心を煽る反面、なかなか行けないですよね😅まあ、安全に越したことはないので行くのはやめておくのが無難ですね🤗
勧修寺の創建は昌泰3年(900)。醍醐天皇が、生母の菩提を弔うために建立し、応仁の乱の兵火で焼失し江戸時代に徳川家と皇室の援助を受けて復興された門跡寺院、観音堂を囲む桜と参道に並ぶ桜が終わりますと、次は池の睡蓮と花菖蒲咲きそろうどの季節に訪れても見応えのあるお寺さんです