京都水族館
東寺/動物ふれあい体験、水族館

6年ぶりの京都水族館はクラゲのとこがガラッと変わってました😆京都クラゲ研究部なんてのができてるー!サイバー感あるクラゲたちにピッタリな空間😍❤️可愛い!飼育スタッフさんたちがお客さんに解説したりしてた。こういうサイバーパンク、サイバーシティみたいな雰囲気好きなんですよねー!あー、クラゲはやっぱり癒される〜🥰❤️今京都水族館ではジャンプばんばんするようなイルカショーはやってないようですが、この日はイルカの学校というちょっとしたショーはしてました☺️ジャンプも2回ほどしてくれて、芸もいくつか見せてくれました☺️京都水族館の館内は海の生き物以外にも写真スポットもたくさんあって、京都らしく和風なスポットも!クラゲ風鈴めっちゃ可愛かったなぁ☺️❤️

【京都水族館】久しぶりに京都水族館へ。やはりイルカショーは無く「イルカの学校」と言うタイトルでイルカとトレーナーさんの触れ合う姿を見れました。アシカの餌やりやペンギンの餌やりもみれました。夏と言えばクラゲの風鈴🎐涼しげでした。
星評価の詳細
東寺(教王護国寺)
東寺/その他

京都府京都市南区九条町にある、東寺です!写真1枚目右側手前が講堂で、室町時代の重要文化財です天長2年(825年)弘法大師により着工され、承知2年(835年)頃に完成しました!文明18年(1486年)戦火で焼失…現在の講堂は、延徳3年(1491年)に再建されたそうです!中の仏像も、帝釈天、不動明王など、国宝のものが飾られています!奥に建てられてるのは、金堂で、文明18年(1486年)に焼失し、今の金堂は、豊富秀頼が発願で、再興。慶長8年(1603年)に竣工。桃山時代のもので、国宝です✨

🧡東寺🧡⭐️東寺は、唯一残る『平安京』の遺構‼️⭐️1994年に『世界遺産』として登録。⭐️なんか可愛い鳥ちゃんも居た(*´艸`)💕***
星評価の詳細
東福寺
京都駅八条口/その他

東福寺の通天橋です!テレビの撮影などで、よく見るところです!廊下のいろんな位置から撮ると違った感じで撮れます🤳写真撮れてませんが、東福寺には、重要文化財の東司(とうす)という建物があります!昔の言葉で東司とは、トイレを表します!通称百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれ、便所のことです🚽禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が定められていたそうですよ🍵室町時代(1336~1573年)に建設されたもので、日本最古のトイレになります!

🍁東福寺🍁⭐️紅葉で有名な東福寺&通天橋この時期は、少しずつ色づいて来て素敵。緑、黄色、赤色と様々なカラーを楽しめます🍁🍃🍂⭐️紅葉のピーク前の平日だったので、それ程混雑していなくて、ゆっくり楽しめました❣️***
星評価の詳細
星評価の詳細
東福寺(京都府京都市)
深草/その他神社・神宮・寺院

京都府京都市東山区本町十五丁目にある、東福寺です!奈良の東大寺と興福寺の名前を一字ずつとり、東福寺と名づけられました!ここには約2000本のカエデが植えられてるそうです!京都屈指の紅葉の名所ですが、やはり12月だと、ちょっと遅かったです!しかし、紅葉の絨毯が見事に綺麗でした🍁これは、これで、よかったと💕しばらく見とれておりました😌✨

京都観光もみじ編(紅葉)11月27日(水曜)8時半から東福寺に入ることが出来ました。早朝拝観のチケットがあればもっと早くはいらます。この時間は曇り空だったので、もみじの色が悪く感じました。緑、黄、赤の紅葉が見れたのは時期ならでは、とても良いタイミングで京都観光が出来ました。
星評価の詳細
カフェ ジャニュアリー(Cafe January)
京都駅八条口/カフェ

♡京都❤︎東福寺♡フレンチトースト¥800♡JR東福寺の駅から、九条通り沿いを歩いて行った先にあるこちらのお店。京都出身ではない自分にとって、東福寺界隈は、まだ未開の地。紅葉の名所としても名高い東福寺、月輪山の麓に佇む泉涌寺と、この周辺には京都を代表する禅寺や建物が数多く残っていて、訪問したいリストが増えていくこの頃。外観は白い暖簾がかかった、日本の町家ならではの外観。暖簾にcafejanuary、壁にはcoffeeと書かれており、和洋折衷な雰囲気がなんとも言えません。訪問した時期は、クリスマス前ということもあり、リースが入り口に備えつけられていました。中に入ると、町家の雰囲気をそのままに残されている日本ならではの風情を感じられる作り。こちらは築100年の町家を改装されているそうです。前の持ち主の方が丁寧に使われていたのか、すごく綺麗に残っているなと感じました。テーブル席、カウンター席、畳にある座敷と広々としており、電源やWifiも完備されているのでゆっくりと過ごすこともできます。お店の中には、"おくどさん"と言って昔のかまどもそのまま残っていました。おくど?と思い調べてみると、京都ならではの方言のようです。昔は当たり前のようにかまどを使ってご飯を炊いていた日本の文化も、今では炊飯器のスイッチひとつでご飯が炊ける世の中に変わっていき、過去の品が残っているから、今を振り返ることができるなと感じました。こんな素敵な町家を、新たな場所として提供されていて、何度でも足を運びたいなと感じました。♡フレンチトーストはアパレイユが中まで染み込み、甘さ控えめで、ジューシーなベーコンとよく合ってます。メープルシロップかけると、甘みが加わりまた、違った味わいに。♡先月、京都に行ってましたいつもの如く前日に決定した弾丸旅行…笑仕事してからの出発で、夜は軽く南条SAでお蕎麦をいただき、宿に到着爆睡して朝起きたら腹ペコすぎるモーニングはカフェで食べたかったからリサーチ済み京都ってカフェ喫茶店多いよねいいなインスタで見てめっちゃおいしそうだったこちらへ京都市東山区福稲柿本町にあるCafeJanuaryこんなとこに?ってとこにあります住宅街といいますか駐車

【18きっぷ日本縦断】宿をチェックアウトする前に、東福寺駅前のCafeJanuaryでブランチ。和風の庭を眺めながら洋食をいただく、和洋折衷グルメもなかなか趣深い。
外部サイトで見る
星評価の詳細