星評価の詳細
星評価の詳細
元乃隅神社
萩・長門/その他

山口元乃隅神社店でこの神社が描かれたパズルを見て、いつか行ってみたいとずっと思ってた場所赤い鳥居と空と海の青、緑の木々のコントラストやっと本物を見れた時は感動した。123基の鳥居、約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われてたが見過ごしてしまった。早朝に訪れたから人が全くいなくてよかった。〒759-4712山口県長門市油谷津黄498アクセス■カーナビゲーションTEL:0837-32-2003/食事処「汐風(しおかぜ)」■自家用車中国自動車道「美祢IC」から約60分■タクシー・JR山陰本線「長門古市駅」から約20分・JR山陰本線「人丸駅」から約20分・JR山陰本線「長門市駅」から約40分駐車場第1駐車場:92台(神社の目の前)第2駐車場:24台駐車料金1時間につき300円(1時間を超える毎に100円で最大500円)(神社まで約200m)

赤い鳥居が海へと続く有名な神社⛩️海まで続く鳥居を抜け、海風に煽られる…。めちゃくちゃ風が強くて強くて、身体ごと海に持っていかれるぐらい。髪の毛ぐしゃぐしゃのパシパシ。笑神社には無人の社務所があり、おのおの箱の中にお金を入れスタイル。書き置きの御朱印が何種類も…。悩みに悩んで、富。よろしくお願いしまぁーす🩷入口付近の鳥居には鳥居の上にお賽銭箱があって、皆が玉入れ大会のようにお賽銭投げ大会が繰り広げられてましたよ。笑3回やって、入らず諦め…横のお賽銭箱に入れた。が、また人が少なくなったタイミングでチャレンジ。2回目にして入ったぁー🩷入ったぁーって喜んでも誰もなんもゆーてくれませんよ。なぜなら、皆必死やからぁー笑笑笑そして、右腕から肩がぁ。痛かった泣
星評価の詳細
鳥取砂丘
鳥取市・岩美/その他

この日1番のメインスポット鳥取砂丘です!鳥取に来たならやっぱり行っておきたいですよね🐪広くて、転んでも痛くないので子どもも走り回っておりました👦(すぐ疲れて、後半ほぼだっこでめちゃ疲れました。笑)みなさん裸足で砂丘楽しんでましたー!

写真や情報だけでは掴めないそこに立たないと分からないスケール。遠景だけでは何も把握できない、ただの砂場があるだけ。一度進入すれば、遠くから見えていた景色とは全く違うビックなスケール、馬の背の下に立てば、360度砂砂砂なまさに砂漠に一人状態。想像していたよりも大きなスケールの砂丘です。砂の山を登っていく感じになります。中に入ると自動販売機がありませんので特に夏場は注意してください。鳥取に来たなら、やはり行っておきたい。真夏の炎天下は自殺行為だと思い、夕方曇り空の中、訪問。そしたら、涼しかった!海からの風が気持ちよく、風はあるのに砂埃は舞っていませんでした。大変良質の砂で、靴で踏みしめても足裏のマッサージ効果がありそう。裸足ならなおいいでしょう。広い砂丘を子どもたちが駆け下りて、とても楽しそうにしていました。子どもは裸足で自由にあちこち行かせるといいでしょう。ドローン撮影は事前にメールで申請すればokです。
星評価の詳細
原爆ドーム
大手町・広島市役所前/その他

広島にある原爆ドームへ第2次世界大戦末期に核兵器により、被爆した建物保存工事なども行われていますがほぼ被爆した当時の姿のまま立ち続けているそうです戦争の悲惨さ,恐ろしさを改めて感じましたサミット前で警察官がたくさん!また、泊まったホテルも素敵でロフト付きのお部屋に子供たち大喜びでした😆

1915年チェコの建築家ヤン・レツル氏設計により広島県物産陳列館として完工し市民に親しまれていた建物。1945年8月6日原爆により何気ない日常全てが一瞬で奪われました。教科書やメディアでは見ていましたが初めて訪れ78年経った現在でも被曝当時そのままの悲惨な姿に衝撃を受けました。原爆で亡くなった多くの人々に黙祷をささげ、人類が二度と同じ苦しみを繰り返さないよう平和を祈るばかりです。
星評価の詳細
岡山後楽園
岡山市/公園・庭園

この夏行われた岡山の後楽園ライトアップイベント「夏の幻想庭園」日本三名園のひとつである後楽園。隣県に住みながら初めて訪れました。烏城(岡山城)と同時に開催されるライトアップイベントで、まずは入園料を払って後楽園から☺️ライトアップイベントだから余計かもしれないけどなんて綺麗なのー!!😍本当に美しい庭園😍❤️どこを撮っても絵になるというか。夜景はiPhoneだと動画より写真の方が綺麗に撮れますね☺️めっちゃ暑かったけど画像だと美しくて涼しげでしょ笑蒸し暑いなんて到底伝わらない笑品の良いライトアップだけど、木々や森は少し派手めにライトアップして緩急がありとても素敵でした☺️涼しくなったら昼間も歩いてみたいなと思いました。後楽園から烏城公園につながる月見橋の通路や橋のライトアップもめっちゃ綺麗でしたー😍❤️次のライトアップイベントは11月!秋の幻想庭園令和6年11月15日(金曜日)~11月24日(日曜日)17:00~20:30に開催されるそうです☺️

吉備の国岡山県の誇る美しき日本庭園“後楽園”ご存知、後楽園は日本三名園に選ばれております👏ちなみに、日本三名園は「偕楽園」、「兼六園」、「岡山後楽園」の3つが選ばれております後楽園には江戸時代にまで遡る歴史があり、1700年に岡山藩第2代藩主の池田綱政により造られたそうです📚庭園の設計は、家臣である津田永忠とのこと…センスのある家臣がいたのですね👀また、後楽園という名前の由来は中国の儒教の教え「先憂後楽」(先に憂い、後に楽しむ)から取られていますそんな江戸時代から愛されてきた後楽園、1952年には国の特別名勝に指定されましたすぐ隣には岡山城があり、岡山駅から車で10分ほど、とアクセスも良いので、岡山観光では外せませんね😉
星評価の詳細
足立美術館
安来市/日本文化

2021年末に島根県の足立美術館に家族で訪れました✨今回は足立美術館内にありますさんのpostです✨この喫茶室翠さんは、足立美術館の美しい庭園を眺めながらお茶をする事ができるとても優雅な喫茶室です💚噂によると繁忙期の普段のお茶の時間は待ち時間が凄く発生するらしいこの喫茶室ですが、私達は冬の開館時間と同時に入館した為すんなり入店できました✨雪化粧された枯山水庭を眺めながらのお茶タイムは本当に最高の贅沢だなぁ…とありがたい気持ちでいっぱいになりました💚私達がオーダーした抹茶ラテと季節のアイスも一目で上質な物だなぁ…と惚れ惚れする食器とスプーンで提供されましたし、抹茶ラテはなんと別添えの抹茶を後から自分でミルクのカップに注ぐという珍しい方式!娘が嬉しそうに抹茶を注いでくれました🍵✨子供達がオーダーした季節のアイスも美術館オリジナルのアイスのようで、この日は林檎のアイスに黒豆ときな粉のアイスの2種盛りでした🍨これが一口子供達から味見させて貰いましたがどちらも驚く程の美味しさ…❗黒豆ときな粉のアイスの黒豆の美味しい事……✨量も見た目よりずっとたっぷりあったので、結局子供達が食べきれなかった分を私が最後頂けてラッキーでした(笑)これ程のクオリティの抹茶ラテとアイスを美術館の中のカフェで食べられると思っていなかったので本当に感激しましたし、何しろこの美しい庭園を眺めがらこの上品な空間でゆっくり頂けるならば、お値段も納得かなぁと思います😊

2024.11.21山陰車中泊の旅4日目砂の器亀嵩駅から自分の行ってみたかった足立美術館へ平日なのに結構な人!山背景の広大な敷地に手入れされた見事なお庭が広がっていて素晴らしかったです♬.*゚中に展示されている工芸品、美術作品絵画などもとても素晴らしかった🖼入場料大人¥2300大学生¥1800高校生¥1000小中学生¥500
星評価の詳細
星評価の詳細
岡山城
岡山市/その他

岡山県岡山市北区丸の内にある、岡山城天守閣です🏯テレビでも、有名な、歴史学者磯田道史先生は、岡山出身です!岡山城天守閣の1階と地階1階には、歴史学者、磯田道史先生による岡山城ガイド映像モニターが設置されています!1.対岸から眺めた岡山城約6分2.石山の城約2分半3.天守閣東側石垣約3分半4.月見櫓下石垣・廊下門約5分5.中の段約5分半6.本殿・天守閣約5分半子供の頃から見ている岡山城を、先生が、熱く語ってくれます!先生の説明で、岡山城のことが凄くよくわかります!へぇー、そうなんだ〜の連続でした笑この後、解説に出てきたところを歩くのも、面白いです!

岡山城天守閣はシックな外観でかっこよかった!!眺めも良くて居心地がよかったです。学生時代は歴史の勉強があまり好きではなかったのですが、いざ大人になると観光しながら歴史を振り返ると新たな発見があったり趣があるなと感じました。見どころがかなりあるので行く前に予習したら楽しみ方が変わるかも知れません!
星評価の詳細
ONOMICHI U2
尾道/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン

平日デート。笑旦那とランチ尾道のU2へ。旦那忙しくて休日も仕事、子ども行事で2人の時間がなかなかなくて…あたしの休みに時間を作ってランチへそしたら…スタッフさんが旦那の元お客さん。色々話して楽しかったぁ。お客さんのお母様は旦那が独身の時からのお客さんでその人が病気って事を聞いて…何かの縁だよね。早速お見舞いに…平日の昼間から飲ませてもらって平和だぁ…笑

ONOMICHIU2を散策中々おしゃれな空間です。奥にはホテルもあり、サイクリストが部屋に自転車も持ち込めるようです。ここからしまなみ海道を走るのでしょうね。自分もやってみたい気はします。GIANTのサイクルショップもありレンタルも出来るようです。お店でパンを購入し、そろそろ帰ります。福山、尾道はまた来てみたい町のひとつになりました。
星評価の詳細
元祖瓦そば たかせ 本館(がんそかわらそば たかせ)
下関/懐石・会席料理、そば

山口に、観光へ行ったときに下関名物の瓦そばを、求めて行ってきました!土曜日の昼時だったので、かなりの人で賑わっていましたが、本館以外にも隣接して店舗を構えているのでスタッフさんに尋ねたら空いている店舗を教えてくれました。店内は昔ながらの雰囲気で子連れでもゆっくり過ごせる心地よい空間でした。実際の瓦そばは見た目も綺麗でめんつゆとの相性がとてもよかったです!瓦に乗っているので麺がカリカリしている部分があり、そこも癖になる美味しさでした。サイドメニューでフグも堪能できるので下関に行った際は必ず立ち寄りたいお店です。

山口に行ったら是非食べてほしい,と言われていたのが瓦そば!私は旅番組が大好きなのですが、山口旅行の時は必ずと言っていいほど皆さん行っていますよね。テレビの前の私は思っていました。なんでわざわざ瓦で焼くんや.意味がわからんと。もし山口に行っても食べないぞと。しかし結果は食べました。その味の感想は思ったよりめちゃくちゃうめええええええ!!でした。一緒にひつまぶしも食べましたがこちらも美味しかったです。瓦そばたかせさんは大きな店舗で2合店3号店と、近くにギュッとあります。混雑していてても入れないことはないんではないかな❓↓瓦そばを食べている様子です。山口に行ったら是非瓦そばいかが【山口夫婦旅】!道の駅も寄ったよ!!【絶景山口】https://youtu.be/iy3Hm2Oq-BI瓦そば
外部サイトで見る
星評価の詳細
世羅高原農場
世羅・府中・神石高原/その他

花の開花時期に行くと本当にきれい。写真を取る人が沢山いて子供たちも大はしゃぎで走り回っている。山なみ街道を下りてから案内版が沢山あるけどくねくね道で結構不安。年間の開花時期に合わせて色々な花が楽しめる。のんびり花を眺められました。足場は野球場の砂のように、履き物にまとわりつく土ですので、なるべく汚れてもいいものが良いと思われます。乾いていても靴に土埃が付きます。土は生き物に必要ですし、仕方ない事ですが、せっかく素晴らしい施設ですので、利用する側も履き物を気をつければ問題ないと思います。写真通りの素敵な場所です。一ヶ所で全てを堪能出来るのかと思いましたが、車移動が必要との事で、1ヶ所のみで諦めました。食事処もあり、ゆったりとした時間を満喫できるかと。

広島県世羅郡世羅町世羅高原農場ひまわり🌻まつり色々な品種のひまわりが咲き誇る広大な景色に圧倒されます。2024年酷暑の夏の思い出。広島市内から車で1時間30分程にあるスポット。季節ごとの花を楽しめる何度でも訪れたくなる場所。入場料は変動制でピーク時大人1人1200円です。絶対に行く価値ありのスポット!
星評価の詳細
星評価の詳細
別府弁天池
美祢・秋芳/その他

山口別府弁天池コバルトブルーの池まさにインスタ映え!ただこの日はあいにくの雨それでもこれだけ綺麗に見えるのはすごい。環境庁が指定する日本名水百選に選定されてるみたい!なぜ青いのかはまだ改解明されてないらしい池の手前には専用の給水所があり、持ち帰りや飲むこともできる。飲むと長寿が期待されるらしい。2リットルペットボトル10本分くらい水入れてる人もいました。住所:山口県美祢市秋芳町別府水上アクセス:(車)中国自動車道美祢ICから約20分(電車・バス)JR美祢線於福駅から船鉄バスに乗り換え。堅田バス停下車、徒歩8分

瓦そばの後はコチラへ!別府弁天池です。日本名水100選だけあってすごく綺麗で感動!透明感が凄いです。水汲み場もあり長寿と財運のご利益があるそう。しっかり飲んできました!釣り堀もありました。神社あり御朱印は自由に貰える感じでした。パワーをもらえるスポットでした。
星評価の詳細
関門海峡
下関/海岸景観

(山口県下関市)"海峡守護の碇"(いかり)赤間神宮駐車場横の阿弥陀寺公園内にあります。この碇歌舞伎の「碇知盛」能の「碇潜」に登場してくる平知盛(平清盛の四男)が自害にあたり海に身投げするのに使った碇(いかり)を表しているそうです。平安時代の平家滅亡のお話ですが、(うーん、小学生の時に、勉強したような🧐)今でも語り継がれているんだなぁと感じました。

山口県の下関と福岡県を結ぶ関門橋関門海峡の最狭部である下関市壇之浦と北九州市門司区門司(和布刈地区)を結ぶ海上橋で、1973年(昭和48年)11月14日に開通しました。橋長1,068メートル(m)、最大支間長712mは、若戸大橋(橋長627m、最大支間長367m)をしのぎ、開通時点では日本および東洋最長の吊橋となった(1983年(昭和58年)開通の因島大橋が関門橋を上回る規模の橋として完成し、その後もより大規模な橋梁が複数架設されているそうです。若戸大橋と並んでその建設は明石海峡大橋など国内の長大橋の先駆けとなりました。ここは、大きな貨物船がよく通ります。この日も潮の流れは早く白波もたっていました。
星評価の詳細
瀬戸大橋(岡山県倉敷市)
玉野市/近代建築

20250308昼食が早かったので、瀬戸大橋や瀬戸内海が見渡すことの出来る、その名も穴場神社⛩️👍(スポット申請中)駐車場5〜6台かな?だぁーれも居ない!駐車場から岩の祠まで10分位の道のりですが結構な登り道。(瀬戸内海や橋を見ながらゆっくり写真を撮りながら上がりました)気温的には9〜10度位と思いますが寒く感じることなく、逆に清々しい気持ちでお参りして来ました^^ザックリの場所は、鷲羽山展望台の中腹辺りに位置して居ますが橋がより大きく見えました😃一つ残念なのがアンパンマン電車が丁度橋の下を通ったのですが、シャターチャンスを逃してしまいました🥲(どっちみちスマホではダメですね)

岡山県倉敷市下津井田之浦にある、瀬戸大橋です🌉特急南風高知駅行きの車内です😌南風は、ほぼ満席状態🈵写真1枚目〜3枚目児島駅に停車し、出発したらしばらくすると、瀬戸大橋✨瀬戸大橋の途中で、岡山県と香川県の県境があり、海の上で分かれますが、こちらはまだ、岡山県倉敷市エリアの写真です🤳
星評価の詳細