この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
広島マリーナホップ
中区その他/その他
広島市観音にあるマリーナホップ(アウトレットモール)に今年もプロジェクションマッピングを見に行ってきました。上映時間は10分間です。動画を見て頂けなくて残念です。③クジラの尾びれ④潜水艦ライトをつけてクルクル回ります⑤中央あたりに亀⑦多数の魚が泳ぎまわってる。くじらは背面ジャンプして波しぶきが飛ぶような映像もあります。他幾何学模様やドーナツ模様、波の満ち引き、可愛いキャラクターもありました。夜の海と夜景とプロジェクションマッピングはとても綺麗でした。人も少なめですが、子供たちはドーナツの映像の上で跳ねたり回ったりしていました。親は子供を撮影してたので映え狙いですかね?!最近YouTubeでキャンプ動画をよく見ます。キャンパーさんが美味しいといってたので気になってたスパイスがありました。ほりにしのスパイス!即買いしました。どんなお味かな?お肉焼くの楽しみです。
こちらのかわいいお魚がいるのはマリーナホップ内にある水族館ですこじんまりとした水族館にはいろんな種類の魚がおり小さい子どもさんがいる方やカップルでデートするには最適おすすめなのは、クラゲコーナー
外部サイトで見る
吉備津彦神社
岡山市/その他
岡山県岡山市一宮にある、吉備津彦神社です⛩安政の大石燈籠です!高さ11.5m、笠石8畳の、日本一大きな燈籠です✨文政13年(1830年)から安政4年(1857年)の27年にも渡り寄付がよせられ、安政6年(1859年)に天下泰平を祈願して建立されたものです。6段づくりの石段には1670余名の奉納者名が刻まれています!この神社には、子供の頃からよく来ました!この大燈籠も、友達と待ち合わせしたりはしましたが、こんな立派な燈籠だとか、神社とは思ってなかったです😆
岡山県吉備津彦神社に初詣。無料駐車場有境内に池があり石の橋を渡って山門をはいると手水舎あらかります。桃太郎伝説の神社だけあって、そこには桃太郎、鬼、桃、犬、猿、キジ、お爺さんお婆さんの人形がありました。可愛いなと思ってたら、おみくじとして売ってました。しかし、桃太郎は売り切れでした。
福山市立動物園
駅家・御幸/動物園・植物園
久しぶりの動物園。昔は良く来てたけど、子供が産まれてから動物園は初〜〜!馬が怖くて泣きそうになってました😆笑また行きたい🐘🦌💓
福山市立動物園2カピバラはほぼ動かず手振れ無し。虎はエサの肉が、目の前に並べてあるのにジッとしてる。チーターは頭上の金網の上を歩きなんとか写真に収めることができました。閉園1時間前なので展示のオリを掃除するため飼育員さん登場。動物たちはバックヤードに入っていきます。キリンは身長4メールくらいあるんですね。バックヤードの壁にメモリがありそれで計れるようにしてありました。象も居ますが上手く写真撮れてなくて残念でした。他爬虫類、霊長類、触れ合いゾーンもありました。動物を見てると癒されます。
渋川マリン水族館(玉野海洋博物館)
玉野市/その他
岡山県玉野市にある渋川マリン水族館が凄かった。入口は子供用のふれあいプールとウミガメの水槽があり、普通の水族館だと思ってたら展示されてる魚達がバラエティーに飛んでた。①てんくんハギは見た事なかった。②クリオネは小さな水槽に沢山いた。③タツノオトシゴ黒と茶色④ハリセンボンは30センチ位。思ったより大きい。⑤ダイオウグソクムシ15センチ位。動かない。⑥穴子顔出しが可愛いかったから、パチリ!⑦ウツボ色んな柄のウツボ一緒に入れてて大丈夫なのか?と思った。⑧アシカの赤ちゃん日向ぼっこで可愛い💕⑨ゴマアザラシ水槽の横から。上からは動きが早くて撮れなかった。他タカアシガニやミノカサゴやクラゲ、ロウニンアジなど展示あり。大人も楽しめる。しかし、ただの水族館ではなく、玉野海洋博物館でもあるので、貝の展示が半端ない!次の投稿にて紹介します。
平日に行ったのでお客さんも少なくゆっくり見れました。アザラシは水槽の近くに行くと寄ってきてくれて一緒に写真も撮れました。子供達はタッチプールで沢山遊んでました。
広島市植物公園
五日市/その他
広島市植物公園は現在公共の施設は緊急事態宣言のため休園してます。休園前に行った時の写真から。8月中旬温室の睡蓮が綺麗に咲いてました。ここはいつも睡蓮の切り花を通路に生けてあるので香りを嗅ぐ事もできます。香り強く良い香りです。オオオニバスの葉っぱが大きくなり1メートル以上になってました。以前は葉の上に板を置いて子供が乗るイベントもあったのに…オオオニバスの花は白くて20センチくらいの大きな花でした。⑤枚目の奥の看板の前にあるけど見えるでしょうか?外の池にはハスがあり、ハスの葉シャワーがありました。ハスの裏から水を送ると、ハスの中央あたりがシャワーになるなんて知らなかった。つづく
光のページェントin植物公園🌺イルミネーションきれいだったよ(๑˘˘๑)*.。夜にしか咲かないはなもみたよ🌃今週末もまだ開催されるみたいだよー(*´˘`*
尾関山公園
三次/その他
もみじのじゅうたんもいいですね。ライトアップがすごく綺麗です。駐車場も少しあるのですが、すぐ横!もののけミュージアムのすぐ近く!公園なので、遊ぶこともできます。カーナビを頼りに行くと公園のふもとまでは着いたけど、そこは駐車場がなく困りました。しかし近くに駐車場案内の看板が書いてあったので無事にたどり着けました。駐車場は無料です。山なので急な坂を登らないと行けませんが紅葉は緑色黄色赤色とキレイに紅葉していました。山の入り口にはブランコやシーソー等の子どもの遊び場があります。山の上には展望台があり、三次市内が見渡せます。昼間で晴れていても風が強く吹くので少し肌寒かったです。
広島県三次市の尾関山公園で紅葉狩りに。まだ緑のもみじも沢山ありましたが、色づきも良い感じ。無料駐車場から徒歩で山を散策。駐車場横の池辺りには鵜や美人画が描かれた和傘が設置他の紅葉とは違う演出がしてありました。展望台からは沢山実った柿越しに三次市内を見下ろす事ができます。これからが見頃だと思います。
中華そば 朱(シュウ)
尾道/ラーメン
大好きな尾道ラーメン食べてきました🥰私がまだ広島に住んでた頃、小さい頃から家族に連れられてずーっと食べてた尾道ラーメンは「朱華園」という、尾道ラーメン発祥の中華そば屋さんでした。その老舗店が店主の体調不良により2019年に閉店してしまいましたが、翌年にはその朱華園創業者のお身内が味を引き継いで中華そば店をオープンされました。それがこの「朱」です。ここにくるまでの尾道駅周辺にある尾道ラーメン店は何軒もありますがインスタやTikTokで話題のお店ばかりでどこも大行列!ビビって目的地である朱も行列覚悟で行ったら‥‥アレ?行列できてない。もしかしてスープ終わった?!と中に入ると普通に「いらっしゃいませー😊」あ、あれ?ここまでのラーメン店全て行列だっただけになんだか肩すかしを食らったような笑中に入ると朱華園本店にしかなかった焼きそばもメニューにある!懐かしかったですがここはスタンダードな中華そばで!券売機で購入してから5分ほどで出てきました懐かしいビジュアル〜!!😭❤️テーブルに置かれた時のあのスープの匂い!!懐かしすぎて泣きそうになるくらいでした。私が子どもの頃から食べてたラーメンはこの薄めの焼き豚と炙りメンマとネギだけの、背脂浮いた平打ち麺のこのビジュなのよ〜!!😭❤️スープもこの味だった!醤油と鶏ガラのこの味!(朱華園は尾道ラーメンによくある小魚ではなく鶏ガラ)若干薄くなったような気がしますが充分美味しい!逆に万人受けするんちゃうかな。それに病み上がりの私にはちょうど良かった。今の人気の尾道ラーメンは煮卵入ってたりこだわりの綺麗なチャーシューが入ってたりする、進化した尾道ラーメン❤️😊それはそれで良いのです😊私も絶対好きなラーメンだし次は行こうと思ってるから。ただ、このお店のラーメンは子どもの頃の記憶をぶわっと思い出させてくれた私にとっては泣ける美味しいラーメンでした😭❤️一緒に行った姉も同じこと言ってました笑あ、朱の名誉のために言っておきますが私たちが入店した後も続々とお客さんは入ってきてたし、ラーメン提供のスピードは早く回転率は早かった。他の尾道ラーメン店はのぼりたくさん出してたけど朱は出してないし、ラーメン店が並ぶ一番最端に店があるのでわかりづらいかな😅
尾道にある中華そば朱さんへお昼時を外しての訪麺だったのでスムーズに入店入り口右側の券売機にて「中華そば」650円をポチッとしました。壁際のカウンター席に着席して5分程で着丼です背脂プカプカの懐かしいビジュアル😍💖💖💖艶やかでしなやかな、つるりと喉越しの良い平打ちの麺少し甘みのある、熱々でスッキリとしたスープがええ感じですね😋✨✨✨大ぶりのチャーシューも歯応え良く旨味がしっかりこちらは惜しまれながらも閉店された朱華園さんのお身内の方が再びオープンされたお店あのお店の味がまた食べれるなんてとても嬉しい事ですね‼️道中、廃墟となった建物を見て悲しくなりましたがしっかりと受け継がれている事に安心しました。とっても美味しかったですご馳走様でした。instagramやってます@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー中華そば朱📍広島県尾道市十四日元町6-16営業時間11:00〜17:00ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外部サイトで見る
いがらしゆみこ美術館
玉野市/その他
大原美術館に入れなかったのでいがらしゆみこ美術館へ。めっちゃ小さいですが館内はキャンディキャンディのオープニング曲がエンドレスで流れてて、スタッフさんもお花がたくさんついた超可愛いカンカン帽かぶってた❤️いがらしゆみこのイラストやグッズもたくさん。キャンディキャンディとか私の世代ではないけど姉の世代。ジョージィ!は家にコミックがあったので読んでますが当時子供ながらにちょっとオトナな内容にドキドキしたのを覚えてます笑キャンディキャンディやジョージィなどの代表作品がほとんど展示されてなかったのは原作者側との裁判の影響ですかね。あの辺の作品のいがらしゆみこさんって作画担当であり原作者ではないんですね。聞いてびっくり。
美術館併設のカフェ☕️カラフルクリームソーダはショートサイズにすると3つ付いてきます6種あるうち、いちご、マスカット、葡萄を選択テラスでもいただけますテイクアウトカップはイラストで可愛く、店内はハート型のコップでしたシロップは見ての通り濃いめなので甘くて炭酸を感じないくらいですご馳走様でした
秋吉台カルスト展望台
美祢・秋芳/その他
山口県美祢市秋吉台カルスト展望台秋吉台は日本最大のカルスト台地として知られます。主に石灰岩などで形成された地形です。広い草原に、あちこちに露出した石灰岩が見られます。このカルスト台地を子供の頃の修学旅行で歩いたなぁ…と、実は自分の思い出の場所(笑)子供のころは単なるハイキング感覚でよくわかってませんでしたが、大人になって、改めて何回か訪れてますが、気持ちのいい場所ですね♪
山陰・山陽旅行2023。秋芳台は、美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地です。1955年に国定公園(秋吉台国定公園)に、1964年に特別天然記念物に指定されています。秋吉台の雄大な景観を作っている石灰石は、およそ3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、それから長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。展望台まで上り坂で約5分でしたが秋芳洞内をずっと歩いてから来ると疲れたなぁ。
外部サイトで見る
カブトガニ博物館
笠岡諸島/その他
6月25日笠岡市カブトガニ博物館に立ち寄りこの後、向日葵見学に行く❣️ここは、生きた化石の兜蟹の博物館になります。敷地内は、子供達がたのしめる遊具や恐竜たちのモニメントが有ります。
岡山県の笠岡市にあるカブトガニ博物館前には巨大な恐竜が居ます。数年ぶりに行くと以前は色あせてた恐竜でしたが塗り直してあるのか?新しくなったのか?凄い迫力でジェラシックワールドの様です。公園になってて木陰でお弁当を広げてる家族連れもいました。カブトガニ博物館には生きたカブトガニが居ますのでしっかり観察してみては?!カブトガニはよく背中からみますが、内側足が沢山ありはエーリアンのようでちょっと気持ち悪かった。カブトガニの血は青いんですが色々研究されていて未来の医療に大きな役割を果たすようになるかも。研究に期待しています!
玉造温泉ゆ~ゆ
松江/日帰り温泉
島根といえば、玉造温泉!わたしの旅にはグルメ、温泉、観光スポットこの3つが外せません😃近くの玉造湯神社では叶い石という、マイお守りを作ることができます🤗狛犬も子供の狛犬がいるところもまた珍しい😊
12/29夕刻宍道湖に到着。相変らず天気は悪いです。雨も降ってました。これでは宍道湖の夕日を見ることは無理やなと判断し、この近くの玉造温泉に行く事にしました。初めて玉造温泉にきたのですが、なんとも良い雰囲気の温泉街でしょか!足湯もあり、若い人達がはいつました。星野リゾート界もありました。わたしは外湯の玉造温泉ゆーゆに!混雑してて、駐車場にはいるのに少し待ちました。露天風呂もあり、とてもいい湯でひえた体が温もりました。また来たいなと思う所でした。🤗
壇ノ浦古戦場跡
下関/その他
山陰・山陽旅行2023。関門橋まで歩いてきました。ここら辺は壇ノ浦古戦場趾。向こう岸には門司港の街並みが見えました。源義経像と平知盛像や長州砲のレプリカもありました。長州砲の近くまで行きませんでしたが帰りのバスを待っている時にそこにいた子供達が空砲を打てるようになっている(後で調べたら100円で3発、9時から17時迄だそうです)みたいで大砲の音と煙も出てました。
12世紀の源氏と平家の合戦場の跡です。紙芝居でその歴史を教えてくださる方がボランティアでいらっしゃってどんな戦いだったかということも教えてくれました。そしてこの海域は4回も潮の流れが変わるということも学びました。Googleマップだとみもすも川公園で検索すると良いかと思います。