厳島神社
宮島口/その他
【❤︎】.赤い鳥居がとても綺麗な厳島神社⛩.とっても神秘的で綺麗ですよね😽.夕方に行くと水面に神殿が映りとても綺麗だそうです…!🍁.是非近くまで来た時に訪れてみてください😆もちろんお出かけした際には「」をつけて投稿してくださいね😉💕..写真提供:DJ.cominさん素敵なお写真ありがとうございました❣️DJ.cominさんのアカウントには、この他にも魅力的なお写真がいっぱいです💕是非チェックしてみてくださいね☺️.-------------------------------------------------------只今、aumoアプリでは、フォトキャンペーンを開催中📸✨「」「」上記のハッシュタグをつけた写真を大募集🤲🤳💕.【1万円分のJTB旅行券】【Amazonギフト券】などが当たるかも?!👀ぜひこの機会にキャンペーンに参加してみてくださいね❣️---------------------------------------------------------あなたが撮影した素敵なpicに「」を付けて投稿すると…あなたの投稿が紹介されるかも🌟
安芸の宮島⛩には、食べ歩きスポットもたくさんあります🤗テレビ取材で見た"紅葉堂"の【揚げもみじ🍁】瀬戸内レモン、レアチーズ、クリーム、あんこ、の4種類の味が楽しめます🤗一瞬、鳥唐揚げにも見えましたが🤣外はカリカリサクサク、中はほっこりもみじ饅頭🍁🤗行列の出来る【揚げもみじ🍁】お薦めです🤗
出雲大社
出雲/その他
2023年夏、山陰のゴールデンルートを回ってきました。晴天の中、隈研吾さん建築のグリーナブル蒜山、大山を臨み、足立美術館へ。日本一の庭園20年連続受賞だそうです。手入れが行き届いていました。出雲大社では、ご縁を祈りました。結婚だけでなく、仕事、商売などのご縁も結んでいただけるそうです。竹野屋旅館さんは、竹内まりあさんのご実家とのことで、思わず写真を撮らせてもらいました。広島駅では、お好み焼きをあてに、ヨーグルトでお馴染みチチヤス株式会社のサワー、チー坊を賞味しました。さて、旅のラストは安芸の宮島、尾道の千光寺。絶景を堪能しました。蒜山
【晩秋の山陰路(2)】★出雲大社★10/31〜11/3まで山陰路を旅して来ました。その各地での画像をアップします。言わずと知れた「出雲大社」朝8時に行ったのですが、参拝者もボチボチいましたね。それでも全然混んでいなかったので、スムーズに参拝できました。ここに来ると神聖な気持ちになるのですよね。私は35年ぶりに足を運びましたが、あの時と全然変わらない風景だったと思います。
角島大橋
長門市/その他
山口角島大橋山口県下関市と角島を結ぶ「角島大橋」。橋の長さは全長1,780mで日本第2位を誇り、無料で通行できる。エメラルドグリーンに輝く海の上に浮かぶように架けられている橋は、オーシャンビューの絶景を楽しめるため車のCMで使われることが多く、1度見てみたいと思ってた場所橋を真ん中としたら、右側に海士ヶ瀬公園があり、無料で駐車可能そこからの景色は橋を横から見れたり、花を入れて撮ったり、(2.3枚目写真)角島大橋と書かれたオブジェ(1枚目写真)があります。橋を真ん中とし、左側には展望台もおり、橋を斜め上から見た写真が撮れます。(5枚目写真)平日早朝に訪れたため、そこまで車や人がいなかったため写真撮り放題でした。住所下関市豊北町神田~角島電話083-782-1914アクセスJR滝部駅(または特牛駅)からバス25分(または15分)「ホテル西長門リゾート入口」下車、徒歩3分/下関I.Cから車で70分普通車50台(海士ヶ瀬公園)
🌈エメラルドグリーンの海に架かる美しい橋🔴スポット名:角島大橋✎角島は台風一過の快晴☀でした!いつ来ても晴れます·͜·✌︎前回の元乃隅神社の続きで今回も山口県です自動車で元乃隅神社から約40分で到着しました海と空と樹木の色のコントラストがめっちゃ綺麗!!2023年8月11日✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼☞︎︎︎2000年に開通した全長1780mの日本屈指の長さを誇る通行料無料の橋橋からはエメラルドグリーンの海と白い砂浜が織りなす絶景を眺めることができまた天気が良ければ響灘の島々も見渡せますテレビCMやドラマや映画などの撮影地としてもよく使われているスポットです✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼📍住所:山口県下関市豊北町神田🗺️アクセス🗺️🚙自動車・中国自動車道下関ICから車で約70分・中国自動車道小月ICから車で約60分・中国自動車道美祢ICから車で約60分🚃🚌公共交通機関・「海士ヶ瀬公園」(※本州側の公園)JR滝部駅から角島行きバスで約30分「ホテル西長門リゾート入口」下車、徒歩約3分・「瀬崎陽(あかり)の公園」(※角島側の公園)JR滝部駅から角島行きバスで約35分「瀬崎公園」下車すぐ🅿️駐車場・海士ヶ瀬公園(無料46台)・瀬崎陽(あかり)の公園(無料24台)💰料金:無料🕒営業時間:24時間🚫定休日:なし(強風時に通行止めになる場合があります)🏞️周辺情報🏞️・元乃隅神社:海岸沿いに123基の鳥居が立ち並ぶ神社・角島灯台:日本海に突き出た岬に立つ灯台・角島大浜海水浴場:コバルトブルーの海と白い砂浜が美しい海水浴場・つのしま自然館:角島の自然や歴史について学べる施設✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
岡山後楽園
岡山市/公園・庭園
岡山後楽園は風情があり日本らしい景観でした。蓮の花も綺麗に咲いていました。蓮の花を眺めていたら、近くにいたおばあちゃんが昔は実を取ってよく食べていたというお話をしてくれました。岡山銘菓の調布も園内に売店があったのでそちらで購入していただきました。中には餅のようなものが入っていて素朴な味で美味しかったです!
🍁日本三名園・特別名勝【岡山後楽園】🍁☆江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園。🍁紅葉が美しく感動しました❣️特に『千入の森』の楓林は絶景。落ち葉も非常に美しくて、地面に窪みを作って、そこに落ち葉を集めている様で。。。それもまた素晴らしい芸術になっていました(๑>◡<๑)💕⭐️入園料¥410⭐️開園時間8:00〜17:00⚠️岡山城は、現在『令和の大改修工事中』でした‼️令和4年11月リニューアルオープン予定‼️行ってから気がついたので、ちょっとがっかり😞来年を楽しみにしていまーーーす✨✨外壁に黒塗りの下見板を張っていて、全体的に黒色がかった、ステキな城🏯です。***
足立美術館
安来市/日本文化
12/29入場してからとりあえず庭の写真を撮りまくりました。足立美術館の中にはカフェやらレストランなどもあります。庭を眺めながらの食事やお茶も良さそうでした。一頻り庭を眺めたり写真をり終わり、2階に上がり、美術品を拝見しました。横山大観やその他の画家さんの絵をじっくり見ました。その他魯山人の食器や書もありました。新館には現在の画家さんの迫力ある素晴らしい絵を見る事が出来ます。半日ほど滞在してまた。大慌てで宍道湖に向かいました。宍道湖は日本の夕陽百選にも選出されてます。宍道湖の夕日の写真撮りに行こう!
島根旅①-1足立美術館朝一の鑑賞は本当に美しかったです…🥺2003年から毎年【日本一の庭園】に輝いていて、にも掲載されているそうです💚この美しい庭園を見たいが為に年末に訪れた島根県だったので、いきなり旅のハイライトでしたが……館内の大きな窓で、そのまま美しい庭園を一つの絵画として見られる様になっています🖼また、館内の窓からだけではなく外からも肉眼で庭園を眺められる様になっていて本当にこの足立美術館の創始者の庭園美へのこだわりを感じられました✨✨こちらは館内で1番初めに見られる【苔庭】冬なので曇り空とあいまってなんだか本当に『静と侘び寂び』を感じられるようなお庭でした…(美術素人のミーハーな感想です笑)ちなみに館内はこの庭園のみ撮影可能なのですが、庭園はいくつかありましたのでしばらく連投続きます💚
錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物
岩国空港からバスで30分4つの半円からなる橋が有名な錦帯橋!とにかく青空と山が綺麗!!そして錦帯橋の先には岩国城、その麓には山口名物の瓦そばが食べられるお店がたくさん!首都山口からは少し離れているため時間に余裕があればぜひ訪れたいスポット
岩国インターで下りて錦帯橋へ!ここは中学生の修学旅行以来で38年ぶりくらい?笑記憶も戻ってこなかったくらい笑娘からソフトクリームを競いあってる店があるからそこに行きたいと言われて行ってみました!どっちで買うか迷って小次郎の方で私はピスタチオとラズベリーのミックスのソフトクリームを食べました。とにかくピスタチオのソフトクリームが美味しかった!あと、岩国蓮根コロッケを食べました。完全に花より団子状態でした!
松江城
松江/城郭
遂に来た‼️念願の松江城‼️カッコイイ😍結構大きくてカッコイイです。今回の旅ためにレリーズを新しいものに変えました。このレリーズは優れもので、ストロボも同時発光してくれます。この写真にはストロボは使ってません。30m離れた所からもシャッター切れるので、私も出演する事が出来ます。(*^^*)ちょくちょく出演してます✨😆😆😆
2024.11.20美保神社から行ってみたかった国宝松江城へ平日の午後もう遅い時間だったのに多分1番近い駐車場🅿️少し並んでましたが少し待っただけで停められました💦国宝だけあってとても立派で天守閣からは宍道湖やこの前日初冠雪だったという雪化粧の大山が綺麗に見えこんな景色を毎日のように見ていた城主様はさぞかしご満悦だったことでしょうね…最後は松江神社
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院
去年の写真です。世羅高原の帰りに尾道市の千光寺に🚗³₃千光寺(せんこうじ)は、広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山(たいほうざん)。本尊は千手観音。境内からは尾道の市街地と瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望でき、ここから取られた写真がよく観光案内などに使用されている。【Wikipediaより】こちらから見る景色は絶景なんですが、曇り空の為良さは伝わらず残念🫠近くには猫🐱の細道という猫🐱好きさんにはたまらない観光スポットもあります😊複雑に入り組んだ路地や坂道が形成された「坂のまち」尾道、大好きな場所です😊2021.08
千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
下関市立しものせき水族館・海響館
下関/水族館
しものせき水族館海響館です!1階のお土産売り場から出ると、海!海!関門海峡が見れます!関門橋も見れ、絶景です✨写真4枚目、5枚目、6枚目は、シロナガスクジラの全身骨格標本です!下関は、近代捕鯨発祥の地であり、現在も、調査捕鯨の基地の一つだそうです!ノルウェー・トロムソ大学博物館が1886年に入手した、シロナガスクジラの全身骨格標本だそうです🐳!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
山口県下関市の海響館に行ってきました。フグの展示が多い水族館ですが、イワシの群れが移動するのは無限に見てられそうでした。1000円であこや貝を開けてオリジナルジュエリーを作るコーナーもあります。ガチャ100円があり、缶バッジ+エイの歯、缶バッジ+ペンギンの羽をゲットしました。④シロナガスクジラの骨格⑩フグの口は石鯛の口みたいですね。
元祖瓦そば たかせ 本館(がんそかわらそば たかせ)
下関/懐石・会席料理、そば
山口に行ったら是非食べてほしい,と言われていたのが瓦そば!私は旅番組が大好きなのですが、山口旅行の時は必ずと言っていいほど皆さん行っていますよね。テレビの前の私は思っていました。なんでわざわざ瓦で焼くんや.意味がわからんと。もし山口に行っても食べないぞと。しかし結果は食べました。その味の感想は思ったよりめちゃくちゃうめええええええ!!でした。一緒にひつまぶしも食べましたがこちらも美味しかったです。瓦そばたかせさんは大きな店舗で2合店3号店と、近くにギュッとあります。混雑していてても入れないことはないんではないかな❓↓瓦そばを食べている様子です。山口に行ったら是非瓦そばいかが【山口夫婦旅】!道の駅も寄ったよ!!【絶景山口】https://youtu.be/iy3Hm2Oq-BI瓦そば
山口に、観光へ行ったときに下関名物の瓦そばを、求めて行ってきました!土曜日の昼時だったので、かなりの人で賑わっていましたが、本館以外にも隣接して店舗を構えているのでスタッフさんに尋ねたら空いている店舗を教えてくれました。店内は昔ながらの雰囲気で子連れでもゆっくり過ごせる心地よい空間でした。実際の瓦そばは見た目も綺麗でめんつゆとの相性がとてもよかったです!瓦に乗っているので麺がカリカリしている部分があり、そこも癖になる美味しさでした。サイドメニューでフグも堪能できるので下関に行った際は必ず立ち寄りたいお店です。
外部サイトで見る
稲佐の浜
出雲/その他
【晩秋の山陰路(1)】★稲佐の浜★10/31〜11/3まで山陰路を旅して来ました。その各地での画像をアップします。まず稲佐の浜。出雲大社から西へ行ったところにある夕陽スポットですが、ここから見る夕陽は本当に美しかったです。その一言に尽きます。観光客も多く、日没時は車も止める場所が無いくらい混んでいました。
稲佐の浜国譲り、国引きの神話で知られる浜。丁度、出雲で言う神様が集まってくる満月の神在月に浜辺の砂を頂き参拝望月。。満月。。明月。。🌕欠けるところがなく円く光り輝いて見える月。11月の満月…BeaverMoon砂は↓↓稲佐の浜で砂をいただいたあとに出雲大社では順路通りに参拝し素鵞社で木箱に稲佐の浜の砂を納めます。そして納めた量より少なめに御砂を頂きます。厄除けの効果のある「お清めの砂」とされ、自宅の周囲に撒くと、邪気を払ってくれると言われていますよ砂を採る際にもは「波が寄せて来たときに砂をすくうのが良い」とされているのだとか。出雲大社の西方1kmにある海岸で、浜辺の奥に大国主大神と建御雷之男神が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています。国譲りとは…大国主神が治めていた豊葦原水穂国が天照大御神の御子に譲られる経緯を語る神話また、この浜は旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。全国各地から出雲に集まってこられた八百万の神様たちは旧暦10月10日夕刻、稲佐の浜での「神迎神事」で迎えられます。注連縄が張り巡らされた斎場には、神々を先導する龍蛇神、神の依り代となる神籬が配置され神事が執り行われます。御神火が焚かれた浜は厳かな雰囲気に包まれます。これみたかったな。。。ちなみに2021年まで、海水浴場として親しまれていたんだって御使神を先導に神迎の道をご神幸神事が終わると浜を後にし、絹垣で覆われた神々は、龍蛇神を先導に”神迎の道”を進み「出雲大社」へと向かいます。旧暦の10月と言えば「神無月」。その由来は諸説あるようですが、全国の神様が出雲に出かけるため不在になるからともいわれています。出雲の地では神様が集まってくるため、古くから「神在月」と呼ばれています。余談ですが。。BeaverMoon↓↓定かではありませんがネイティブアメリカンがビーバーを捕まえるワナを仕掛ける時期という説ビーバーが冬の為のダム作りを始める時期という説があり、寒さに備える「準備」のエネルギーを象徴自然界では冬に向けて次の季節に備えるようにこの時期は自分自身の内面
秋吉台
美祢・秋芳/その他名所
去年夏に山口県にある日本最大級のカルスト大地秋吉台に行きました!秋吉台はドライブスポットとしても最高なんですが,広大な草原の中をハイキングすることができます‼️ルートは山のようにあるので体力に合わせたコース設定ができます!ただ見渡す限りの大草原ですから急な雨に備えて雨具は絶対に持っていきましょう❗️目の前に広がる大草原は本当に素晴らしかった!秋吉台の下には秋芳洞という洞窟が広がっているのですが、これも圧巻です!有料スポットなのでスルーされる方もいるが知れませんが,絶対行ったほうがいいです!私もただの鍾乳洞だろうと思って,若干舐めていたのですが中の広大さ,自然のパワーの凄まじさ‼️語彙力なくて悔しいのですが,とにかくすんごいんです!絶対後悔しないので行って見てください‼️そんな絶景を旅した様子の動画ありますのでぜひ見てくださいあい!【山口夫婦旅】最終回千畳敷と秋吉台と秋芳洞を巡ったら絶景すぎて語彙力が仕事をしなかったhttps://youtu.be/h_5DVNU_gYE
山口県の秋吉台に行ってきました🚘中学校の修学旅行以来なので、、何十年ぶりだろ🦇全然覚えてはなかったけれど、凄く壮大な場所で。行って良かったなと。心休まる場所でした
尾道
尾道/町並み
【尾道ラーメンしょうや】味玉尾道ラーメン870円*JR西日本が発売したサイコロ振って当選した所に往復5000円で行けるというお得なサイコロ切符🎲🉐どれくらいぶりか覚えてないくらい久々の尾道。実は昔、尾道来た時に食べて得意分野ではないかも!と思った尾道ラーメン。食べるか迷ったけどせっかくの尾道なので美味しいと教えて頂いたお店1軒だけ行く事に!新店との事で綺麗でオシャレなお店🥺💛脂っぽさはなくてスッキリ食べれて、今まで食べた尾道ラーメンの中で1番好き!!!麺もかたゆででタイプ。味玉もチャーシューも美味しかった😋他のお客さんが皆注文されてた炒飯!美味しそーやった🤤Cafe巡りしたかったから我慢したけど次回は炒飯も食べよ✊**#🍜#맛있어요
広島旅行🎶初めて行ったけど天気が悪く…(笑)でもおいしいものも沢山食べて行きたいところも行けたので大満足な旅行でした\(^o^)/