最上稲荷
総社市/その他
岡山県岡山県北区高松稲荷にある、最上稲荷です!こちらは、根本大堂(こんぽんだいどう)です!明治14年(1881)に再建された建物で、平成18年(2006)に改修されました!一塔両尊四士(いっとうりょうそんしし)や高祖日蓮聖人などをお祀りしています!本殿が祈祷を受け持つのに対して、この根本大堂は供養・回向を担っており、春秋の『彼岸会』や『御会式』が行われます。ご希望により、先祖供養や水子供養も行うことができるそうです!
テーマパーク?何でもあり。最先端!お寺の神社??トイレは古い。参道のお店は多くて楽しい。お祭りみたい。お寺の方々やお土産売場の職員さんは皆とても親切です。土産屋がとてもレトロな所。あまり海外の人は居ない感じでした。扇子型のおみくじが、面白い。
福山城
福山駅周辺/城郭
広島県福山市丸の内一丁目にある、福山城です!写真1枚目〜3枚目は天守5階最上階です!写真1〜2枚目は、水野勝成所用の革包茶糸威二枚胴具足です!城内は、写真禁止ですが、写真オッケーのところもあります!今にも、動き出しそうな感じがします!写真4〜5枚目は、2階にある馬の一番槍レース馬に乗って、スクリーンに現れる水色の丸に当たればいいみたいです!この他に、火縄銃体験もできます!エントランスは、地下1階になります!1階〜4階どの階も、シアターがあり、福山城や、福山市について学ぶことができます!1階のシアターは、落語家春風亭昇太さんが出てきて、ナレーターを務めます!4階の高さ3.5mの壁面を活用した、大型3面シアターでは、声優の福山潤さんや講談師の日向ひまわりさんがナレーターしており、水野勝成のまちづくりなどの映像がみれますが、大きいし、映像も綺麗なので、一つの映画をみた感じがしますよ✨
広島県福山市にある福山城がリニューアルしたので行って来ました。8月27.28日福山城400年博リニューアルオープニングイベント開幕祭です。露店も沢山ありました。私はフルーツサンドのシャインマスカットとイチジク各600円を購入。福山城は北側一面だけに黒い鉄板が張ってる城でとても珍しいお城です。こちらの方面が天守の防御が弱かったからとされてます。リニューアル工事が終わったので天守に入れるかと思って行ったのですが入れませんでした。白い壁と黒い壁の城を見に行かれてはと思います。落語家の春風亭昇太さんが鉄板張りをされてました。(TVで見ました)福山城の周りは公園になってて敷地内には美術館や博物館などもありますよ。
外部サイトで見る
冨士屋(富士屋 ふじや)
岡山市/餃子、おにぎり、ラーメン
岡山市北区奉還町にある、中華そばのお店、富士屋です!岡山駅西口から徒歩5分のところにあります!別店舗のグランヴィア店は、岡山駅東口から徒歩1分!昭和25年創業の老舗のお店で、現在3代目✨ミシュランプレート獲得のお店✨✨外観ですが、リニューアルして、綺麗になっております!写真は、チャーシューもやしネギ多めです!ネギ多め無料ですよ👍こちら、麺もスープも美味しいですが、チャーシューは絶品💕中華そばも、チャーシュー乗ってますが、たくさんチャーシュー食べたいので、いつもこのオーダー笑もやしも中華そばとあいます!トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉わかめ、もやしがあります!いろんな、ラーメン屋さんで食べてますが、私の中で、No.1のお店です!調理済みテイクアウトや、中華そば、スープ、チャーシュー、メンマのお持ち帰りもあります!岡山に来たら、是非是非食べてほしいです🍜🍜🍜
2023/12訪問岡山県岡山市、岡山駅西口側にあるラーメン屋さん。岡山駅に立ち寄った後、ラーメン店を検索して見つけたお店。1950年創業と歴史は古く、岡山ラーメンを代表するお店の一つらしい。今夜はここに決定。岡山駅から歩いて伺いましたが、少し距離はありました。お店に駐車場はありませんが、近くにコインパーキングはあると思います。注文してのは一人はチャーシュー麺、もう一人は味玉チャーシュー麺。豚骨醤油のスープ、柔らかいチャーシュー、細麺ストレート麺。見た目にインパクトはありませんが、とても美味しかったです。これが岡山ラーメンなんですね。
外部サイトで見る
瑠璃光寺
山口市/その他
山口瑠璃光寺全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つ(他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔)に数えられている。雨の降る平日でも2組ほどいました。庭園と五重塔は日本らしい風景夜間はライトアップされるみたいだからそれも見てみたい。地蔵に水をかけるとボケやがんを封じ込めるらしく、池江璃花子さんや堀ちえみさんも参拝に来てたみたい。そう考えると効果はあるんだなと思った。石畳の上で手を叩いたり、足踏みすると反響音がするうぐいす張りの石畳サルスベリの木なのに上には松の木がはえているボランティアの人が教えてくれなかったら知らなかったかも〒753-0081山口県山口市香山町7-1アクセスJR「新山口駅」からバスで30分「県庁前」バス停から徒歩で10分中国自動車道小郡ICから車で20分駐車場無料
残念ながら…五重塔は70年ぶりの大改修中で見れませんでした😭逆にレアと言うことで。山口を拠点にかつて西国一の力を持った守護大名・大内義弘公を弔うために、1442年に弟・大内盛見によって建てられ、奈良の法隆寺五重塔、京都の醍醐寺五重塔とともに日本三名塔に数えられている「国宝」です😃やっぱり見たかった😭
山口きらら博記念公園
宇部市・山陽小野田市/公園・庭園
春を探しに公園へ今日は暖かくなるとの予報だったので、春を探しに公園へ行きました😊長~い長い春休み……🌷ஐ೨🌸🐝🌸ஐ೨🌷子どもたちも体がなまっているので、広場でキャッチボールもしました⚾️ソフトボール部に入っている娘っちとキャッチボールをすると、球が速くてびっくり😳意外と上達してた💦子どもの成長が嬉しい母ちゃんでした😊キャッチボールのあとは、お散歩がてら春を探しました😊綺麗なお花がたくさん咲いていました🌸🍃暖かくなるといろいろと春を探しにいくのが楽しみです😊早くチューリップ🌷咲かないかな❓☺
フォトジェニックな花でいっぱいでした。💐『山口ゆめ花博2018』日本一長い竹製のコースターが大人気!@山口県山口市山口きらら博記念公園
外部サイトで見る
ロペズ(LOPEZ)
横川/お好み焼き、鉄板焼き、中南米料理(その他)
!3月の口コミ投稿キャンペーン!広島横川駅から徒歩5分ほどにある八昌で修行したグァテマラ人の店主が切り盛りするお好み焼き屋。生地に溢れんばかりのキャベツともやしが盛られ、野菜の甘みににトロトロ玉子、大きな豚スライスにイカ、コシのあるうどんやパリパリ感あるおそばなど加わって時間をかけて丁寧に焼かれるお好み焼きは色々な食感が楽しめてとても美味でした(^o^)
+αが新感覚のお好み焼き「ロペズ」名店八昌で修行されたというだけあってパリパリの麺としっかり蒸されたキャベツが甘くて美味しい✨中から出てくる半熟卵も幸せ♡ハラペーニョトッピングがおすすめ!おたふくソースにピリっとハラペーニョが絶妙に合う!ピクルスにしてるらしく、辛すぎなくて上手くマッチ👏🏻(写真はハラペーニョなしのそば肉玉)フレンドリーな温かい雰囲気の店主さんもお店の看板☺️@mameko_foodie様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
毘沙ノ鼻
下関/その他
本州最西端毘沙ノ鼻下関には何度か来てたのに寄ったことない場所パート2本州最西端ですまぁこれといって何があるってわけでもないんですけどね😅ただまぁせっかく最西端に来れる位置なので寄ってみました駐車場の菜の花がここも背景海に綺麗でしたね✨
【本州最西端の地】毘沙ノ鼻は山口県下関市吉母(よしも)に位置する本州最西端の岬で、展望台から本州最後の夕日が日本海に沈んでいくのが見られるスポットです。展望台からの響灘は絶景で爽快です♪周りには施設などがない為か訪れる人が少ないです。駐車場側にはトイレ、自販機が完備されています。駐車場は30台位停めれます。展望台まで200m位です。1枚目灯台を模したモニュメント2枚目今年の干支の寅が飾っています。干支は毎年その年の干支が飾られるそうです。4枚目展望台までの通路は両サイド椿の木です。8枚目ハートのオブジェ9枚目蓋井島10枚目晴れた日には角島が見えるそうです。
竹原町並み保存地区
竹原/その他
広島県瀬戸内海に面する古い町並み《竹原》平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれ、製塩地として飛躍的に発展した江戸時代では豊かな経済力を持っていた町🎋駅から歩いて程なくある町並み保存地区は重要伝統的建造物群保存地区として保護されており自動販売機のような現代感を出してしまう物の景観も配慮されいるため、観光として歩くと当時の風景を感じられる素敵な場所✨その景色に惚れて作られたアニメ《たまゆら》はあのセーラームーンやケロロ軍曹と同じ監督さんで有名ですね製作陣の竹原の町並みへの愛が込められた作品で、本当に風景がそのまま背景として使われています👀この地で青春時代を過ごし、この保存地区内に友人の家もある私が「あ、あの曲がり角だ」ってすぐ分かるし違和感のないそのままのすぎる絵の使い方になるほど竹原の町並みって絵になるんだなぁと改めて感心るろうに剣心の実写映画の撮影では佐藤健くんも何度も来てましたね、その周りのモブに地元民の知り合いが何人か映っていたのはいいネタです笑そんな絵になる町、竹原ぜひ一度訪れてほしいです👣
春にオススメの観光スポットは岡山県竹原町街並み保存地区。昔ながらの建物が並び風情があります。季節の花も並びゆったりと散策を楽しめます。是非行ってみてください!