ONOMICHI U2
尾道/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
ONOMICHIU2を散策中々おしゃれな空間です。奥にはホテルもあり、サイクリストが部屋に自転車も持ち込めるようです。ここからしまなみ海道を走るのでしょうね。自分もやってみたい気はします。GIANTのサイクルショップもありレンタルも出来るようです。お店でパンを購入し、そろそろ帰ります。福山、尾道はまた来てみたい町のひとつになりました。
今や日本のサイクリストの聖地、尾道🚲その尾道の出発点となる駅近の人気施設【U2】をご紹介こちらは瀬戸内海の美しい景色と自転車文化が融合した、ユニークな複合施設🏬もともとは旧倉庫をリノベーションして作られた場所で、サイクリストだけでなく、誰もが楽しめる魅力的なスポットとなっております中はかなり広く、入り口から尾道のお土産、ジャム、野菜や果物、そしてカフェがあり、奥には宿泊施設も😳宿泊施設の「HOTELCYCLE」では、自転車を部屋に持ち込むことができ、愛車とともに快適に過ごせますさらに、自転車のメンテナンスやレンタルも充実しており、しまなみ海道サイクリングを満喫するのに最適✨また、グルメも見逃せません地元の新鮮な食材を使ったレストラン「THERESTAURANT」や、自家製パンとコーヒーが楽しめるカフェ「YardCafe」など、美味しいだけじゃなく瀬戸内海の海と共に楽しめるのが最高ですね☀️ONOMICHIU2は、サイクリングとともに尾道の魅力を堪能できる場所です。自然、食、文化、全てが一つに詰まったこの場所で、特別な時間を過ごしてみませんか😉最後になりましたが、ここで豆知識をひとつU2の由来は「県営上屋(うわや)倉庫」の「2号」という、改装前の旧倉庫から来てるそうですよ💡
元祖瓦そば たかせ 本館(がんそかわらそば たかせ)
下関/懐石・会席料理、そば
.月曜日今まで瓦そばに全然興味なかったけど、美味しいの食べてなかったからだと納得😅早く教えてよ〜2人で来店した時のお勧めの注文方法があって瓦そば2人分うなめし1人分との事もちろんそのシステムでお願いしました👌いやぁ美味しかった@akehyhs2022.3.21さんの投稿をご紹介✨
山口に、観光へ行ったときに下関名物の瓦そばを、求めて行ってきました!土曜日の昼時だったので、かなりの人で賑わっていましたが、本館以外にも隣接して店舗を構えているのでスタッフさんに尋ねたら空いている店舗を教えてくれました。店内は昔ながらの雰囲気で子連れでもゆっくり過ごせる心地よい空間でした。実際の瓦そばは見た目も綺麗でめんつゆとの相性がとてもよかったです!瓦に乗っているので麺がカリカリしている部分があり、そこも癖になる美味しさでした。サイドメニューでフグも堪能できるので下関に行った際は必ず立ち寄りたいお店です。
外部サイトで見る
鳥取砂丘砂の美術館
鳥取市・岩美/その他
撮影日:5月1日目的地鳥取に到着砂の美術館今は南アジア編久々に砂の美術館来ましたけど相変わらず凄いですよね‼️砂で出来てるなんて信じられないほどの細かい仕事ですまさに美術品ですね✨GWということもあってかなり混んでました😅
10年ぶりに鳥取へ遊びに行きました笑自宅から車で下道でも3時間半くらいで行けるんですけどね。行くのは10年ぶり笑鳥取砂丘は過去何回も行ってるけど隣の砂の美術館は行ったことないので今回初入館!今の展示テーマは「砂で世界旅行.フランス編」だそうで。パリオリンピックの年だからかな☺️入り口から素晴らしいフランス歴史の砂像が所狭しと展示されてて圧巻!砂と水だけで圧縮した砂のかたまりの彫刻たち。最初はノートルダム大聖堂がお出迎え。そこから百年戦争、ジャンヌダルク、フランス革命、ヴェルサイユ宮殿などフランスの歴史の砂像たちが続きます。繊細で細やかな造形に驚くばかり😳これが砂でできてるとは。そして展示が終わると作品を崩してもとの砂に戻すんだそう。美術館の外にも砂像があちこちありました!うさぎちゃんも❤️この鳥取へのおでかけを機にこの夏はおでかけ先でうさぎ像にたくさん会えることができました🥰❤️砂の美術館入館料大人¥800見応えありました🥰
休暇村大久野島
大崎上島町/ホテル
忠海港(ただのうみこう)から船で15分の所に大久野島(おおくのじま)又の名をうさぎ島があります。今日はうさぎに会いに行ってきました。船のチェットを買うと店員さんが「観光客が激減なのでうさぎに餌をやって下さい」と声を掛けてくれて、うさぎの餌(ペレット)を1人2個くれました。えっそんなに貰っていいの?!ありがとうございます😊の気持ちいっぱいでした。私たちもキャベツを買って持って行ってたんですが、桟橋降りてすぐうさぎに餌をあげると、がっつく感じの食べ方を見たらそれだけでは少なかったと思いました。うさぎって縄張りがあるのか所々散らばって数匹ずついたので、色々歩いて少しずつ餌をあげました。うさぎさん嬉しそうに食べてた。コロナで休暇村での日帰り入浴はやって無かったので残念です。しかしソフトクリームはテイクアウトしました。昼間は暑かった。桟橋から無料バスが出てるのでそれに乗れば休暇村まではすぐ着きます。ゴミを島から持ち帰って忠海港のチケット売り場に持って行ったら⑩うさぎのハガキがもらえます。
🧚♀️フィールドワークその①竹原市にある大久野島(おおくのしま)別名うさぎの島。名前の由来は島内にうさぎが沢山いるからᙏ̤̫観光客は自転車を使って島を一周してた!私は歩くのが好きだから2〜3時間かけて散策した記憶がある😌海水が透き通ってて本当に綺麗だった….実をいうと。昔は毒ガス生産してたのでその跡地が今も残ってて。歴史のお勉強にもなった!最寄り駅は呉線忠海駅(ただのうみえき)下車のフェリーで大久野島まで⚓是非行ってみてね◎..
この施設を予約できる外部サイトで見る
由志園
安来市/日本文化
撮影日5月1日令和元年初日元号変わって一発目のドライブ由志園紅葉にイルミネーションとなにかと寄らせてもらってる由志園GW限定のイベントがあります‼️それが園の入ってすぐの池に浮かべられる牡丹この景色を見たいと去年から心待ちにしてました‼️去年知った時にはもう終わってましたからね‼️1年前の目標にようやく巡り会えるシーズンが来たと心踊ってましたよ‼️天気が相変わらずでしたが😅早速作られる「令和」の花文字牡丹を浮かべてくれてる職員の方天気を感じさせない圧巻の光景でした‼️現在自分の中の中国地方の日本庭園でダントツで1位が由志園ですね‼️‼️GW中は行われているので時間のある方は是非訪問してみてください‼️ただ、もの凄く混むので行くなら早めがいいです💦自分は6時には家を出発して9時前には由志園に到着しましたがその段階で結構もう車が来てました11時ごろ園を出てみるとチケット売り場にも列駐車場止めるためにも渋滞状態でしたので💦
牡丹の花と高麗人参で有名な中海に浮かぶ大根島にある本格的な日本庭園です。ゴールデンウィーク限定で開催される「池泉牡丹」を見るために訪れました。三万輪の牡丹の花が池を埋め尽くす眺めは、まさに圧巻の美しさです。
縮景園
八丁堀・幟町/公園・庭園
!3月の口コミ投稿キャンペーン!1620年、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により浅野藩主の別邸の庭として築成された大名庭園。中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから「縮景園」と名付けられました。広島の中心部にあるとは思えないほど広々とした美しい回遊式庭園ですが原爆で壊滅的な被害を受けその後徐々に復旧されたそうです。開園時間(3月16日〜9月15日)9:00〜18:00入場料一般¥260高校・大学生¥150小・中学生¥100
広島駅でお昼ご飯を食べた後、どこか観光しようと思い、縮景園に向かいました🚶広島駅から歩いて行けましたが、道に迷ったこともあり、25分くらい歩きました😅思ったより遠く感じた…(^◇^;)元和6年(1620年)に築成され、その後歴代藩主により手を加えられ、ほぼ今日の姿になったとのことです。途中、江戸時代の大火や原子爆弾により大きな打撃を受けたそうですが、その都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えたとのことです㊗️🥳歴史ある大名庭園ということですね(*^_^*)春は桜や桃、夏は新緑萌える木々、秋は紅葉、冬は梅や椿等、四季折々の植物が園内の景観を彩っており、美しい景色に癒されながら園内を散策できます(*゚▽゚)ノ行った日は曇りだったので、次は快晴の日を狙ってより綺麗な景色を堪能したいものです😊
宍道湖夕日スポット
松江/その他
撮影日:6月21日宍道湖大橋月照寺をあとにしてからそこからどう移動しようか考えたのですが久々の松江を楽しむことにしました😊ぼちぼち松江に来てますけど宍道湖周辺をちゃんと歩いたことってあまり無かったのでいい機会でした歩いてみて改めて思ったことは『松江好きだなぁ』ですね晴れた日の宍道湖がこんなに綺麗だったとは今まで夕日スポットとして認識してましたけど晴れた日の青色に染まってる宍道湖もなんと綺麗なことか😳それに人がごった返ってないので、とてもゆったりとした時間を水と空を感じながら過ごせますね風景をメインに撮ってる自分だからかもしれませんがこれほど良い環境もなかなかないです松江にはこれからもお邪魔させてもらうと思います☺️カラコロ工房のアンブレラは7月からだったので空振りました😅
出雲大社を出て夕日スポットへ向かいました。10月13日の日没は17時半で夕日指数100%だったのでちょっと期待していきましたが、雲で見えなくて残念でしたが、宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見える絶景ポイントで湖沿いを歩ける歩道や、腰掛けて夕日を楽しむことが出来るテラスなどが整備されていてゆったりと夕日を見ることができました。道路の向こう側に整備された駐車場からは地下道が設置されており、より安全にスポットへ渡ることが出来ました!
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
呉/科学館、博物館
祝日の午前中に訪問しました。車はヤマトミュージアムに隣接しているショッピングモール夢タウン呉に停めました(駐車場料金は1000円以上買うと3時間無料です)私はこちらで戦艦ヤマトともみじ饅頭のコラボ商品をお土産で買いました。□ヤマトミュージアム観覧料大人500円別料金の企画展もありました。明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示されてました。10分の1戦艦「大和」は下からも上からも見ることが出来て科学技術の素晴らしさに驚きました。太平洋戦争末期の昭和20年4月5日大和の広大な甲板はきちっと並んだ乗組員たちで埋め尽くされ出港したと知り複雑な気持ちになりました。艦隊は4月6日に出撃し、沖縄に向かって進撃したが、ほどなくその行動は敵潜水艦にキャッチされ、翌日の正午過ぎごろから延べ1000機にのぼる敵艦載機の航空攻撃が艦隊に集中した。ついに14時23分、多数の魚雷と爆弾が命中した「大和」は巨大なきのこ雲を噴き上げて爆発沈没したそうです。そして「大和」乗員3332名の内、戦死者3056名、救助されたのはわずか276名でした。人間魚雷「回天」人が一人乗り込んで操縦をし、目標とする艦艇に体当たりをする特攻兵器肉声遺書を聞くことが出来る展示がありました。戦艦ヤマト関連のグッズ売り場もありました。………………〒737-0029広島県呉市宝町5−20☏0823253017営業時間9時〜18時定休日火曜日
戦艦大和の10分の1スケールが展示されています。かなりの大きさに実物の大きさがいかに凄いかわかります。また、様々な角度から戦時下の広島や特攻に行った方々の貴重な資料などの展示があり、考えさせられる事が多くありました。
稲佐の浜
出雲/その他
稲佐の浜出雲大社には何度も行ったことあったんですけど稲佐の浜に来たことってなかったんですよね😅実は初ですタイミング的に夕焼け時だったので夕焼け撮影📸、四国のおすすめ
稲佐の浜国譲り、国引きの神話で知られる浜。丁度、出雲で言う神様が集まってくる満月の神在月に浜辺の砂を頂き参拝望月。。満月。。明月。。🌕欠けるところがなく円く光り輝いて見える月。11月の満月…BeaverMoon砂は↓↓稲佐の浜で砂をいただいたあとに出雲大社では順路通りに参拝し素鵞社で木箱に稲佐の浜の砂を納めます。そして納めた量より少なめに御砂を頂きます。厄除けの効果のある「お清めの砂」とされ、自宅の周囲に撒くと、邪気を払ってくれると言われていますよ砂を採る際にもは「波が寄せて来たときに砂をすくうのが良い」とされているのだとか。出雲大社の西方1kmにある海岸で、浜辺の奥に大国主大神と建御雷之男神が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています。国譲りとは…大国主神が治めていた豊葦原水穂国が天照大御神の御子に譲られる経緯を語る神話また、この浜は旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。全国各地から出雲に集まってこられた八百万の神様たちは旧暦10月10日夕刻、稲佐の浜での「神迎神事」で迎えられます。注連縄が張り巡らされた斎場には、神々を先導する龍蛇神、神の依り代となる神籬が配置され神事が執り行われます。御神火が焚かれた浜は厳かな雰囲気に包まれます。これみたかったな。。。ちなみに2021年まで、海水浴場として親しまれていたんだって御使神を先導に神迎の道をご神幸神事が終わると浜を後にし、絹垣で覆われた神々は、龍蛇神を先導に”神迎の道”を進み「出雲大社」へと向かいます。旧暦の10月と言えば「神無月」。その由来は諸説あるようですが、全国の神様が出雲に出かけるため不在になるからともいわれています。出雲の地では神様が集まってくるため、古くから「神在月」と呼ばれています。余談ですが。。BeaverMoon↓↓定かではありませんがネイティブアメリカンがビーバーを捕まえるワナを仕掛ける時期という説ビーバーが冬の為のダム作りを始める時期という説があり、寒さに備える「準備」のエネルギーを象徴自然界では冬に向けて次の季節に備えるようにこの時期は自分自身の内面
秋芳洞
美祢・秋芳/特殊地形
山口秋芳洞初めての鍾乳洞平日だがそこそこ人はおり、小学生団体もいました。鍾乳洞内は17度で一定してるみたいだが、入るまでがひんやりしすぎてて寒かった。入ると最初はしっかり舗装されてたが、途中から濡れてて滑りやすく、階段も結構あります。約1kmほどですが疲れて、汗かきます。暗くて足元ばかり気にしてじっくり見れませんでしたが、中は色々な形の岩があり、名前の付け方も独特な印象入場料1300円も出して見るかと言われたら正直微妙本来なら中間のところにエレベーターがあり、地上に出れるみたいだが、コロナ対策で使えず、最後まで行って地上から歩いて入り口まで行くかまた洞内を戻るかしかないです。山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2入洞受付・閉洞時間8:30~17:30閉洞18:30※3月~11月通常期8:30~16:30閉洞17:30※12月~2月閑散期※黒谷入口・エレベーター入口からの入洞は16:30迄観光所要時間目安:約60分(往復約90分)年中無休(年末年始も通常通り営業)交通アクセスJR新山口駅からバスで約40分「秋芳洞」下車中国自動車道「美祢東JCT」経由小郡萩道路「秋吉台IC」から車で5分駐車場情報正面入口付近・市営第1駐車場(213台)、市営第2駐車場(357台・閑散期閉鎖)※現在第一駐車場閉鎖営業時間8:30~16:30(16:30過ぎ出庫可)GW・お盆期間は変更有1日1回利用普通車500円バイク無料
山口県美祢市までドライブ秋芳洞へ。ここは年中16℃なので夏は涼しく冬は暖かいスポット。秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞。入場料は大人1,300円駐車場はエレベーター口にあるところは無料です。
秋吉台
美祢・秋芳/その他名所
秋吉台山焼き山焼きが終わってから帰りにチラッと見えた梅の木望遠レンズで梅を撮ろうとしたところに更にチラッと見えたメジロこんな場面でも望遠レンズの出番です去年までのiPhoneでは撮れなかった世界がまた広がりました🎶野鳥撮影も楽しい〜〜😆🔰
去年夏に山口県にある日本最大級のカルスト大地秋吉台に行きました!秋吉台はドライブスポットとしても最高なんですが,広大な草原の中をハイキングすることができます‼️ルートは山のようにあるので体力に合わせたコース設定ができます!ただ見渡す限りの大草原ですから急な雨に備えて雨具は絶対に持っていきましょう❗️目の前に広がる大草原は本当に素晴らしかった!秋吉台の下には秋芳洞という洞窟が広がっているのですが、これも圧巻です!有料スポットなのでスルーされる方もいるが知れませんが,絶対行ったほうがいいです!私もただの鍾乳洞だろうと思って,若干舐めていたのですが中の広大さ,自然のパワーの凄まじさ‼️語彙力なくて悔しいのですが,とにかくすんごいんです!絶対後悔しないので行って見てください‼️そんな絶景を旅した様子の動画ありますのでぜひ見てくださいあい!【山口夫婦旅】最終回千畳敷と秋吉台と秋芳洞を巡ったら絶景すぎて語彙力が仕事をしなかったhttps://youtu.be/h_5DVNU_gYE
この施設を予約できる外部サイトで見る
牡蠣屋(かきや)
宮島口/バー・お酒(その他)、オイスターバー
.牡蠣屋(宮島).❁かきめし❀焼き牡蠣✿牡蠣グラタン.久々の牡蠣屋さん🦪2階に案内されたのは初💁♀️✨️かきめしがめちゃくちゃ食べたくて即注文🤤シェアするのが惜しまれるぐらい美味しかった💓1人1皿でも良かったね!って感じでした🤣牡蠣も1個ずつ注文出来るからいいね👍昼時は結構お客さん並んでた👣👣.📍〒739-0588広島県廿日市市宮島町539.☎0829-44-2747.OPEN➤➤➤➤10:00~18:00.🚢宮島桟橋前広場から徒歩7分.🦪イートイン、テイクアウト可.
宮島⛩にある牡蠣屋さん🦪系列店舗が宮島内に何店舗かあり1杯目頼むと2杯目以降どの店舗でもおかわりが200円でできちゃいます。めちゃくちゃお得なので、おすすめです💫また、焼き牡蠣とかきめしを頼みました。食べ応えしっかりあり、満足しました!牡蠣ずくしの定食もあります💮
外部サイトで見る
尾道
尾道/町並み
【尾道ラーメンしょうや】味玉尾道ラーメン870円*JR西日本が発売したサイコロ振って当選した所に往復5000円で行けるというお得なサイコロ切符🎲🉐どれくらいぶりか覚えてないくらい久々の尾道。実は昔、尾道来た時に食べて得意分野ではないかも!と思った尾道ラーメン。食べるか迷ったけどせっかくの尾道なので美味しいと教えて頂いたお店1軒だけ行く事に!新店との事で綺麗でオシャレなお店🥺💛脂っぽさはなくてスッキリ食べれて、今まで食べた尾道ラーメンの中で1番好き!!!麺もかたゆででタイプ。味玉もチャーシューも美味しかった😋他のお客さんが皆注文されてた炒飯!美味しそーやった🤤Cafe巡りしたかったから我慢したけど次回は炒飯も食べよ✊**#🍜#맛있어요
広島旅行🎶初めて行ったけど天気が悪く…(笑)でもおいしいものも沢山食べて行きたいところも行けたので大満足な旅行でした\(^o^)/
この施設を予約できる外部サイトで見る
外部サイトで見る
江島大橋
米子/その他
ベタ踏み坂ダイハツCMでも使われたこの大根島から境港に渡る江島大橋通称ベタ踏み坂ポスターなんかでもこの道の角度やばい‼️と思われるものをチラホラは見かけてたんですしかし、実際に車で渡ってみると『あれ❓終わった❓』なんて感想を持ちますなら、あの急斜面の写真は何処から撮ったものなのかと🤔やっとこさ見つけました‼️とりあえず分かったことは望遠レンズないと無理です😅この写真も300mmに2倍のテレコンバーター付けて撮影したものをさらにトリミングしてます😅想像していたよりもハードルが高くて驚きでした💦💦テレコンバーター持ってて良かった😁そしてカメラを持ったのが約3週間ぶりで色々と戸惑ったのは内緒🤫
通称べた踏み坂🌉私等は、反対から走った🚘💨から、その凄さは分からなかったけど、坂を下りて近くの駐車場から歩いて📷パチリちよっとピンボケ
倉敷デニムストリート
倉敷/名産品
岡山県倉敷市中央にある、倉敷デニムストリートです💕岡山県の倉敷児島地区は、国産ジーンズ発祥の地👖✨こちらは、美観地区で、児島産のデニム製品や、デニム製の小物雑貨、装飾品などが購入できる場所です❣️不気味な色の肉まんが並んでます笑デニム色のデニムまんや、デニムソフトが食べられます👖👖デニムソフトは、すっきりラムネ味🫧デニム色の、デニム桃スカッシュや、デニムレモンチューハイも売っていますよ💙!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
【デニムまん】もう1つこの"デニムまん"もいただきました♪コチラは見た目からして美味しいの?的な雰囲気を醸しだしています😅色付けはクチナシとアルコールを合わせているとか💦皮の味はごくごく普通の肉まんで、目をつむっていれば普通の味です😊中の餡は黒豚肉を使用しているので割りと濃厚な味わいで美味しかったです😋いかにもインスタ映えしそうな品でした😁