駅前芭蕉館(えきまえばしょうかん)
平泉/懐石・会席料理、天ぷら、そば
9月のみちのくひとり旅、1か所目の目的地である「中尊寺」の参拝を終え、わんこそばや食後のデザートにソフトクリームをいただいたあと、次の目的地である猊鼻渓へ向かうバスに乗るため平泉駅に戻ってきました。バスの時間まで1時間ほど余裕があったので、せっかくなので駅前にあるコチラのお蕎麦屋さん「駅前芭蕉館」さんで2軒目のランチをすることに。店内はテーブルにお座敷席といった造りで12時ころに入りましたが5割程度の客入りでした。せっかくなのでココでもわんこそばをはしごしようかとも思ったのですが、お隣の2人組のお姉さんの食べていたわんこそばが12杯×2段になっていたのを見て、ココのはデフォが24杯と結構なボリュームなのかなと日和ってしまい山菜そばにしちゃいました。実際は一枚追加していただけで一人前は12杯でした、失敗です(笑)でも山菜そばもたっぷりの山菜になめこなど具だくさん、しっかりコシのあるお蕎麦で美味しくいただけました。
平泉駅からすぐの立地もあり人気の店舗。少し先には本店?もありますが、駅からはこちらが近いです。【注文】●盛り出し式わんこそばお新香やイロイロな薬味と12杯のわんこそばがのった2段のおぼんは、圧巻の豪華さがあります。更に、こちらを注文すると12杯がおかわり可能です。12杯はざるそば1枚分くらいの量のようですが、観光的に思い出に残ります。【雰囲気】基本的に皆さんわんこそばを注文するので、テーブルは広く使わせてくれます。テーブルと座敷もありますが、どちらもゆっくり出来る雰囲気です。
外部サイトで見る
星評価の詳細
旧手宮線
小樽/観光コース
北海道旅行思い出投稿です。10/12札幌ススキノを離れ小樽へ🚗💨ホテル🏨チェックイン前でしたが駐車場🅿️対応荷物🧳預かってもらい早速、小樽の町をブラブラ『手宮線跡地』ここはYouTubeでも良くアップされている場所です。夜はライトアップされて三連休だけのイベントもされてました🎶ラストの写真…ファミリーがワイワイ足漕ぎトロッコ
手宮線跡地国鉄が運営していた手宮線の跡地です。 線路や踏切、遮断機が残されていて、今でも汽車が走りそうです。友人より少し早くホテルに着いたので、少し散策少し歩いていたら見つけました。行きたかった場所に偶然辿り着いてしまった。😊友人と夜のお散歩も素敵でした。📍手宮線跡地住所北海道小樽市色内1丁目9⚫︎色内駅跡地
星評価の詳細
牛たん料理 閣 ブランドーム本店(かく)
国分町/牛タン、焼肉
開店5時と同時に入店とはいかず10人ほどの列がもう出来ておりました1人でテーブルをせしめてしまうのは気がひけて牛タン4枚A定食にしました辛味噌も苦手なので無しにしましたがあった方がパンチがあったと思います
めちゃくちゃ厚くてプリプリした牛たん💕サクッ、ぷりって牛たんなのかい君は?と言いたくなりますが、紛れもない熟成した牛タンで、噛めば噛むほどあまぁいの🤤柔らかくてジューシーで旨い💕食べ応えあり👍何度かお伝えしてますが、牛たんが高騰しております。コロナ禍、様々な輸入原料が高騰しているのと同様、輸入牛タンも酷いらしいです💦そして、輸入量も少なくお店は大変らしいです。今のうちに食べておこうと、来たのは食べログTOP1000の閣ブランドーム本店です。仕事終わりの平日。サラリーマン、女子2人、旅行客、アベックと客層は様々。予約している方が多いですが思いつきで来たのにお一人様なのでなんとかセーフ😊ラッキー♪テールスープのテール(しっぽ)が一個だけしか入ってないのは残念ですが、弾力が素晴らしい!ちゃんとしたテールを満喫しました。アルコールをオーダーすると牛タン角煮がお通しで必ず付いて来ます。説明がキチンとされて好印象😊最初は辛子で頂きましたが、七味唐辛子でも美味かった🌶トマトサラダ。大きいトマトらしいのでハーフにしました。大きくて甘く、薄くスライスされたトマトにかかったドレッシングがめっちゃ旨い‼︎最後パセリでドレッシング集めて絡めてパセリも綺麗に食べました😋宮城県の地酒、あたごの松純米吟醸ささら。オリがある日本酒にハマっています。食中に飲むのに良い甘さ控えめな上等なお酒で美味しいです。990円ですが、一合なので良心的かなぁ。翌日も仕事なので、1時間ぐらいで席を立つとお客様が並んでいました。支店が近くにいくつか有りますが、本店は人気。予約をすることをおすすめします。大満足でした。焼きがミディアムレアな感じで好みが分かれるかも知れません。しっかり焼いてと伝えれば対応してくれそうな雰囲気です。牛タンの叩きが名物でも有りますが一人では多いので、今度は旦那さんと来たいと思いました♪、牛タンを食べるたびに思います😊。定食にプラスαで飲食店を助けられるかなぁ😋
外部サイトで見る
星評価の詳細
六花亭 五稜郭店
函館/喫茶店、ケーキ
五稜郭から見えるこのお店!絶対行かないと!ってなったけど…
GW北海道グルメ③函館では@rokkatei.officialの五稜郭店でカフェタイムも楽しみました☕8年前初めて北海道に訪れた時札幌市内の六花亭でカフェをしたのですが、味サービス共に最高だったので今回も絶対訪れようと思っていました♡六花亭さんは北海道に複数店舗があるので、今回は函館の五稜郭店に訪れてみました🚗8年前とは勿論メニューも変わっているので、メニューにあった殆どのスイーツを頼み(季節の苺デザート2品・・・・)、家族でシェアしました😀雪こんチーズとマルセイアイスサンドは小ぶりなので甘党の我が家族は余裕で全品ペロリでした(笑)なんといってもコーヒーがおかわり自由で頼むと店員さんがコーヒーを注ぎにきてくれますし、五稜郭店特有の大きな窓ガラスから見える景色も素敵でとても優雅なカフェタイムを過ごすことができました✨✨❤️スイーツの美味しさは言うまでもないので、是非訪れて欲しい北の名店です♡_cafe_cafe_cafe
外部サイトで見る
星評価の詳細
仙台朝市
仙台駅西口・一番町/地域風俗・風習
先日、仙台駅前の朝市(営業時間9〜18時なのに朝市🤣)で、シーフードの自販機みっけ!海鮮しゃぶしゃぶをお一人様でやるには良さそう。フカヒレあんかけ姿煮のフカヒレは150gの内、何グラムだろう😅牡蠣やホヤはツマミに良いわね♪朝市は日曜日はお休みですが、自販機は如何なんだろう🧐カニは小ぶりだったので写真だけ🤣本マグロとホタテを買って帰りました♪めっちゃ美味かったです😋
仙台朝市の入口付近の大きな桜の木🌸毎年咲くのを楽しみにしています。この2〜3日の陽気で開花❣️ぼんぼり状にまとまって咲いている様子が可愛い😍桜はやっぱり良いですね〜まだ以前のようにお花見は出来ませんが、通りすがりに見るだけでも癒されます😊
星評価の詳細
星評価の詳細
上野ファーム
旭川/その他
英国式をベースにした宿根草中心のガーデンで、北海道の気候にあわせた花たちが四季の庭を彩ります。敷地内には苗を購入できる苗屋やギフトやガーデン雑貨を扱うショップなどもあり、古い納屋を改装したカフェも見逃せません。
散策路をね😊、happy_walkingしてるとね😊、ワタクシ人生初めて‼️のハナテミズ‼️爆🤣🤣放てーーッ水っ‼️爆のヤツありました😆👍‼️コレ、手ェ突っ込んで良いんだっけ⁉️爆🤣🤣って、ダメやないかーーい‼️爆🤣🤣学びました😅💦、ハナチョウズって言うんですよね😆綺麗ダナーーーッって、神社⛩仏閣ではありませんが、心洗われますね😊‼️園内にあります😊カフェ‼️その名もNAYAcafe‼️ヤなカフェじゃなくて良かった‼️爆🤣🤣って、コラーーッ‼️爆怒られるダローーーッ爆🤣🤣‼️シ、シツレーしました😅💦こちらのカフェで、ベリーウォーター‼️だったかな🤔爆を、暑かったのでいただきましたーーッ😆👍‼️この日の旭川市、33℃です😅💦あっ‼️お昼すこし回ったのでそろそろお昼ご飯としますかっ‼️次、お昼ご飯編、突入です爆😎👍‼️
星評価の詳細
こうや 仙台駅中すし通り店
仙台駅東口周辺/懐石・会席料理、寿司、魚介料理・海鮮料理
🍣こうや仙台駅中すし通り店🍣⭐️落ち着いた店構えで、駅ナカであることを忘れてしまう‼️⭐️『仙台すし通り』は立ち食いやカウンターのみのこじんまりした店が多いのですが、此方は雰囲気も良くゆっくりと落ち着いて食事が出来ます‼️⭐️【店長おすすめ7貫にぎり】どのネタも新鮮で、味もピカイチ‼️お通しの貝も美味✨✨⭐️【日本酒】田酒やっぱり美味しい良いお店見ーーつけた❣️***✈️💖💖✈️✈️✈️
仙台駅の駅ナカにあるすし通りにある店舗です。カウンターやボックス席があり、落ち着いた空間で、ゆっくり頂けます。オトクなランチセットなどもあり、リーズナブルに頂けました。日本酒の種類も宮城を中心に多く揃っていました。
外部サイトで見る
星評価の詳細
盛岡八幡宮
盛岡/その他
岩手・盛岡市の代表的な神社「盛岡八幡宮」です⛩️盛岡一の大社で農業、工業、商業、学問、衣食住など幅広くご利益があるようで、初詣はこの参道にずらーっと参拝者が並ぶようです。色鮮やかな装束と鈴を付けた100頭ほどの馬が盛岡市中心部を通って、最終地点盛岡八幡宮まで練り歩く「チャグチャグ馬コ」や無形民俗文化財に登録されてる盛岡八幡宮祭りの山車行事など様々なイベントも開催されている場所です。いや大きいなぁあ😆大鳥居から続く道路も直線に続き、とても綺麗。地元にこんなに大きい神社は無くて1人ではしゃいでました。ここでは、「厄除けひょうたん」に息を吹きかけて悪いものを封じ込める!と言われており沢山ひょうたんが。こんなに沢山のひょうたんがある神社も初めて見ました。鯛釣りのおみくじ🎣もあったりなど、近くにはカフェや食堂のような場所もあり落ち着ける空間となっておりました。
🍻もりおかSummerGarden🍺岩手県産食材を使った料理と地ビールを提供するイベント毎年7月に盛岡八幡宮境内で開催されます例年ですと全天候型の巨大テントが2個たち、そこが飲食スペース県内で人気の飲食店ブースがたくさん建ち並びます今年のクール17月12日/13日/14日/15日参加飲食店は11🔵おいもの日さつまいもスティック🔵エディオディ鶏皮串🔵いわて門崎丑牧場直営ステーキGolotのステーキ🔵あさひ堂三陸蒸しカキ🔵盛岡ポンポコ餃子ポンポコ餃子等などネットで写真見てたら、食べたいラインナップ決まりました!😍😋💞肝心のビールですが盛岡を代表するベアレン醸造所さんが参加する予定ですクマのラベルが可愛い❤️とっても美味しいビールなんです💕盛岡さ来たら是非味わって🎶行けると良いな〜😍絶対行きたいな〜😋【盛岡八幡宮境内〒020-0872岩手県盛岡市八幡町13🍻もりおかSummerガーデン🍺開催日クール17月12日/13日/14日/15日クール27月19日/20日/21日参加店舗はクール1、クール2で違います開催時間も日によって違うので、確認してからお出かけしましょ🎶見つけましたよ😁盛岡でもでっかいビアガーデンありました❗期間限定ですが😅
星評価の詳細
立ちそば処 杜
仙台駅東口周辺/立ち食いそば、うどん、そば
長野に向かうのに仙台駅で一杯のかけ蕎麦を1人で食す300円。ネギを多めにしてもらってスープまで完食です。杜さんは立食い蕎麦屋さんですが出汁も本格的で仙台の立食い蕎麦屋では1位か2位の存在です。メニューも豊富で機会のある方は是非食べて見て下さい。
仙台駅の2階に入っている立ち食いそばのお店「杜」さんです。改札内と改札外、どちらからも入ることができるカタチですね、ワタクシは改札外から入りましたがそちらは店内はすべて立ち食いカウンターで15席チョットの席数、7時45分ころに入りましたが5割ほどの客入りでした。メニューはざるそば、かけそば、肉そば、かき揚げそば、きつねそば、月見とろろそば、鶏から揚げそば、カレー南蛮そばなどいろんな種類のお蕎麦をはじめ、カレーライスやいなり寿司なんかもあります。値段はかけそばが330円、ざるそばが390円、そのほかのものもだいたいは500円以内って感じの価格帯です。その中からいただいたのは上かき揚げそば、上に乗った大きなかき揚げは海老やイカなども入っていてそこはさすがに「上」ってところ、お蕎麦も結構しっかりとした量がありますね、それに想像以上と言ったら失礼かもですが、しっかりと蕎麦の風味も感じることができ、しっかりとしたツユの味もワタクシ好みで美味しくいただけました、ごちそうさまでした。
外部サイトで見る
星評価の詳細
共同浴場 神の湯
蔵王・川崎・柴田/その他
宮城・遠刈田温泉♨️共同温泉「神の湯」です。遠刈田温泉には、神の湯と壽の湯という2つの共同温泉があります。今回はこちらだけ。神の湯は、平成18年オープンと意外と最近なのですね。地元の方から観光客までひっきりなしにお客様が出入りしている印象です。外に足湯もあります。青森ヒバを使用した浴槽で内湯のみ。好きな雰囲気。鉄臭のする濁り湯の温泉♨️良いお湯です。「ぬるめ」と「あつめ」の二つの浴槽がありますが、「ぬるめ」で十分あつめです😇「あつめ」は意を決して入るくらい熱いです。「ぬるめ」を出たり入ったりを繰り返してポカポカ温まりました。ちなみに、壽の湯は加水してない源泉掛け流しなので激アツのようです。お好みで選んでも良いかなと思います。大人400円、子供200円。遠刈田温泉とおがった〜🚘(遠かった)と言いたくなってしまいます。
遠刈田温泉の共同浴場神の湯に入りにやって来ました♨️鉄分の多い源泉掛け流し温泉ですが、混んでいたためか熱湯もぬる湯も朝より温度が低いと感じました。熱湯で43度ぐらいかなぁ。しっかり温まってから外にでたら、観光案内所の前にプロジェクションマッピング。人感で映像が流れる仕組みみたいです。四季を楽しめる温泉地。今からはスキー、スノボや雪遊びが待ってますね⛄️♨️神の湯はまたまた値上げして400円に。ボディシャンプーなど無いので微妙な料金😅物価高が落ちついたら‥安くなる事は無いかなぁ🥲
星評価の詳細
SENDAI光のページェント
国分町/その他
雨の中の光のページェント。冬の雨は冷たくて嫌だけど、光が地面に映り定禅寺通りは金色で綺麗‼️そこで焼き芋🍠🤣手が暖かくなるからね。実は一人で写真撮っていましたが、帰りのバス停で充電器忘れて来たと呟いた私を気遣い、同僚が雨の中探して来てくれたの😭充電器持っていたから貸しますよーと。なんて優しいの❣️有難う‼️有難う‼️で、紙袋を2枚もらい焼き芋を半分こして食べたの。心も体も暖かく染みる素敵な夜でした♪定禅寺通りのグリーンベルトにはブロンズ像が三体あり一番有名なのが、エミリオグレコの夏の思い出。4枚目のひねりポーズを後ろから。初めて逆側から歩きましたが、光のページェントだけを見るなら三越側、夏の思い出の像側から見た方が美しいと思います。電飾の付け方なのかしら🧐?雨の中、スケートする人はいないですね😅特殊プラスチックパネルの表面にオイルワックスを噴霧し、スケート靴を使用して氷上と変わらない感覚で滑ることができるリンクは溶けないので良かったです😄ラスト二枚は、初日に撮ったもの。ガラスに近づいて撮ったラストは我ながら頑張りました😄
過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2010年12月4日『2010仙台SENDAI光のページェント』💡💡💡この日は寒くて、ダウンジャケットを着ていてもぶるぶる震えていました🥶🥶🥶この年、僕らが行った後日火災が発生して休止したとの事です🔥当時の状況👇👇👇仙台市青葉区の定禅寺通で開催中の「2010SENDAI光のページェント」(実行委員会主催)で14日夜、2本のケヤキに取り付けられた配電盤などが相次いで燃えた火災があった。実行委は15日、仙台市消防局と原因調査を行い、安全が確認されるまで、イルミネーションの点灯を当面見合わせることを決めた。ことしで25回目を迎えるページェントが休止するのは初めて。仙台市役所で記者会見した瀬戸敏之委員長ら実行委メンバーは「大勢の市民や観光客に心配や迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝。安全が確認できたエリアから順次点灯を再開していく方針を示し、「早ければ2~3日中に部分的に再開し、20日までには完全復旧したい」と述べた。市消防局などによると、交流電流を直流に変換する整流器(縦6センチ、横3センチ、厚さ1.5センチ)が内部でショートしたのが原因とみられる。広島県東広島市のメーカーの製品で、ハンダ溶接が過剰に盛られた部分があったという。実行委によると、整流器は配電盤とLEDをつないでおり、ページェントではLEDを部分導入した昨年から使われている。今回は使用する55万個の電球全てをLEDに交換。160本のケヤキに約1600個の整流器を付けた。出火したのが今回初めて使用した整流器だったことから、実行委はことし導入した約1070個を全て交換するほか、昨年も使用した約530個を点検する。14日夜は午後6時5分ごろと午後9時15分ごろの2回、青葉区立町の別々のケヤキに取り付けられた配電盤からそれぞれ出火。実行委のメンバーらによってすぐ消し止められ、けが人はなかった。実行委は2度目の火災後の午後9時半、安全確保のため点灯を打ち切った。群馬からこれを目的に行って休止していたら😖😫😖😫
星評価の詳細
浄土ヶ浜パークホテル
宮古・浄土ケ浜・田老/旅館
浄土ヶ浜パークホテルでランチバイキングをしてきました(*Ü*)肉は豚、牛、鶏のステーキがあってカレーやクラムチャウダー、ミネストローネ、スクランブルエッグやミックスフライ、ビスク風茶碗蒸し、豆腐ステーキ、サラダ、デザート、チョコフォンデュ、ドリンク、アイスクリーム、パスタ、ナス田楽、パンがありました。展望台がついていて浄土ヶ浜1部が見れますが残念ながら松の木が邪魔であまり見えません。大人1人1380円で90分食べ放題です。
岩手県宮古市の観光地、浄土ヶ浜にあるホテルです。とある百貨店のイベントに出店していたので利用してみました。コチラで販売していたのは海鮮のお弁当、いくつか種類がありましたがその中から宮古トラウトサーモン・うに・いくら三色弁当が値引きで安くなっていたのでそれを購入してみました。ウニは生ではなく蒸しウニですがしっかり量も入っていて生雲丹ほどとはいかないですがほんのりとした甘みも感じられて悪くないですね。サーモンはそこまで脂がのっているわけではないのでそれ単独だとチョット弱くもあるところ、いくらと一緒に口にするとさすがは親子って相性よ良さを見せつけてくれますね、全体的に美味しくいただけました。
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
仙台東照宮
仙台駅東口周辺/その他神社・神宮・寺院
⛩️仙台東照宮⛩️⭐️国指定重要文化財⭐️『松島海岸』が強風波浪注意報で、早めに引き上げたので。。。仙台駅から直ぐ近くの『東照宮』に行ってみました‼️⭐️早春の梅の花が美しい😍⭐️境内には少しだけ雪が残っていて、やはり仙台は寒いですねぇ!(◎_◎;)***✈️✈️✈️✈️
宮城県仙台市青葉区にある「仙台東照宮」⛩桜の季節に訪れました♡🌸唐門&透塀(1〜3枚目)と拝殿(4〜8枚目)の写真です。9枚目は後ろからの随身門。拝殿の脇にある枝垂れ桜が素敵(o´艸`)❀.*・゚本殿の方は開放されていなくて、透塀と唐門の向こうに屋根くらいしか見えてません💧唐門の扉は年に一度の例祭日(4月17日)のみ開かれるらしいです✧︎2022年4月📷
星評価の詳細