松本城
松本市/その他
松本城でお散歩❗️松本城の周りをお散歩してきました!天気が良くて凄く綺麗に松本城が撮れました!周りの池にお城が映って絶景でしたー!池に白鳥がいてお城と白鳥がなんだかほっこりしました!松の木も綺麗に手入れしてあって素敵でした!桜の木も沢山あって春はお花見スポットとしても有名な場所の様ですね!入らなかったのですが、有料でお城の中にも入れるみたいです!大人¥610・小中学生¥300AM8:30〜PM5:00
2025.1.7松本のジジ実家に来ています!前から見て見たかった国宝松本城天守のプロジェクションマッピングを見てきました!平日にもかかわらず多くの人が見に来ていてよく分からないかもしれませんが最後2枚火の鳥の演出がカッコ良かったです!写真は動画よりのスクショです…2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)観覧は無料第一期:躍動する歴史絵巻2024年12月14日(土)〜2025年1月8日(水)第二期:光で彩る伝統文化2025年1月9日(木)〜1月29日(水)第三期:春、咲き誇る花々2025年1月30日(木)〜2月16日(日)
善光寺
長野・中条/その他
長野県『善光寺』第3弾✨🛕初めて行き、思ってたよりも見ごたえがあることがわかりました🤗お参りをしたりしながら歩いていると天台宗を束ねる【大勧進(だいかんじん)】と浄土宗を束ねる【大本願(だいほんがん)】もありました私達は大本願に行き手を合わせました(大本願の中にあったお地蔵様は画像4枚目)あと画像6枚目上の物は上は大勧進の水子観音です毎月18日に水子観音縁日が行われているようですそれから歩いていたら…この善光寺周りでは【善光寺七福神巡り】もできるようで、不老長寿・家内安全・五穀豊穣・財運向上などにもいいようで2.5キロコースとして人気もあるようです時間がなかったので、これは全部巡りませんでしたが歩いていたら画像7枚目のように毘沙門天・弁才天などの前は通りましたツアーもあり、ツアーだと①寿老人➁大黒天➂福禄寿④弁才天⑤布袋⑥恵比寿⑦毘沙門天⑧善光寺境内駒返り橋…と巡るようですよ❣️😁(所要時間2時間・ネットより)いつか時間がある時に巡りたいです😍あと歩いていたら善光寺近くのスターバックス前も通りました(画像5枚目上)さすが善光寺の雰囲気を壊さないスタバ☕✨寄りませんでしたがなんかこれもマッチして溶け込んでいました✨もっと細かく廻りたいので、また来てみようと思った善光寺巡りでした🐂!3月の口コミ投稿キャンペーン!
山門の前でお坊様がお経を唱えてました。これだけ揃ってお経唱えるとご利益ありそぉね(*^^*)山門くぐってお寺本堂へ向かうものと思い手を合わせながら待ってたら……お経終わったら解散してました😅現地集合現地解散??あちらこちらに各地からきてる(車から降りるお坊様駅から歩いてくるお坊様など)お坊様が歩いてるなとは思ってたんだけど時間になったら集まりだしたんだよね(笑)六地蔵も迫力がありました(*-人-)心が清めらる素敵な場所でした(*^^*)令和5年5月2日
ハルニレテラス
軽井沢/その他ショッピング
先日、ハルニレテラスに行きました。もみの木がライトアップされていると聞いて、そそくさと🚗1本のもみの木が温かい光を放っていて、ロマンチックな雰囲気。ハルニレテラス全体もクリスマス仕様になっていて、一足先にクリスマス気分に。ハルニレテラスは良く行きますが、四季折々様々な飾り付けがなされていてお気に入りの場所です🎄☺️軽井沢はそろそろ本格的に雪が降るので、車でいくのが難しくなります。。。また春に行きたいなと思っております🌸
クリスマスバージョンのハルニレテラス湯川沿いのハルニレ(春楡)の森にある個性的なショップやレストラン、カフェが並ぶウッドデッキに大小のクリスマスツリー🎄が飾られ、とても素敵です。
白糸の滝
軽井沢/その他
【✖️】昨年のGWの思い出💁♀️軽井沢にある「白糸の滝」です✨周りの木々が枯れているのは残念な感じですが、滝から湧き出るマイナスイオンをたっぷり吸収してきました🌈こんなに横に長い滝は初めて見ました👀
7月20日(土曜日)昨日梅雨明けして暑すぎるので仲間と涼しいスポットへlet'sgo🚗行きましたのは長野県軽井沢にある「白糸の滝」へ湯川の水源にあるこの滝は、高さ3m、幅70mの岩はだより数百条の地下水が白糸の如くに落下し実に美しい滝です😍春はさわやかな新緑に包まれ、夏の季節には滝しぶきと涼風を感じ秋はまばゆいばかりの紅葉が十分に目を楽しませてくれるスポット‼️私達は10時頃に着いたんだですがもう駐車場🅿️は半分くらい停めでありました😅駐車場🅿️から歩いて5〜10分位で滝まで行けます😊標高が高いのとマイナスイオンとちょっと曇ってきたので滝を鑑賞していると寒くなってきました😨でも、滝は素晴らしく寒くなければいつまでも眺めていたいスポットです‼️「白糸の滝」では、7月26日から夏の夜に土日ライトアップイベントも期間限定で開催され、日中とはまた違ったミステリアスな滝を見ることができます😍(写真4枚目)今回は観ませんでした😭名称白糸の滝(シライトノタキ)住所長野県北佐久郡軽井沢町~白糸ハイランドウエイの途中 にあります駐車場路肩に止めるスペースあり。(無料)
諏訪湖
諏訪/その他
安曇野から松本市入ってお城行く予定したけど雪山見るのに山へ走って時間が足りなく松本市は車でさっーと見て周りまた今度ゆっくり行くことにして諏訪湖まで~琵琶湖みたいな感じかなと思ったらまた全然違うのね(˶˙º˙˶)この辺りは間欠泉や足湯ガラス工房があったりと見る所は沢山あったみたい。朝早いからまだあいてないくて。。(写真撮った時は朝6時前)てここは立ち寄っただけ💦行きたい所がありすぎて😅😅令和5年5月2日
〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り2丁目2八重垣姫像長野県諏訪市、諏訪湖の湖上に八重垣姫の像が建てられている。八重垣姫は人形浄瑠璃の演目「本朝二十四孝」に登場するヒロイン。上杉謙信の娘・八重垣姫は、婚約者・武田勝頼のために兜を持ちだし諏訪湖を渡る。ものすごく簡単にまとめるとこんな話だ。諏訪湖の自然現象・御神渡り(おみわたり)をモチーフにしたと思われる。兜には諏訪明神の力が宿っており、狐に導かれて諏訪湖を渡ってゆく。八重垣姫が担いだ兜の上にあるのは、たぶん狐火ではないかと。
千畳敷カール
駒ヶ根/その他
千畳敷カールは駒ヶ根高原から専用路線バスで30分、しらび平に着きます🚌しらび平からロープウェイに乗り換えて7分30秒、千畳敷カールに着きます。2612mとしらび平とは高低差900mあります!ロープウェイは年間運営されていて春連休頃までスキー🎿スノーボード🏂️で賑わいます夏☀️には可愛い高山植物が咲き、多くのハイカーで賑わいます9月下旬ともなれば早い秋が訪れ、カールは草もみじに覆われます。そして白銀の冬を迎えます😃
タイトル変更❗️過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年7月8日10時25分中央アルプス千畳敷カールこの時の事は結構覚えています🤗この前の年にも行きましたが、ロープウェイ🚠に乗る長蛇の列これでは、いつ乗れるか❓ってな事で千畳敷カールに行くのを断念し、翌年のこの日にリベンジしました😖最後の画像のカールから10人程の方々が、先導される方に付いて山を登って行かれました🏔霧が出ていたので、彼らの姿が見る見る内に消えて行きました。まるで霧の中に吸い込まれて行く様でした🥶僕達が歩いていると、若いカップルがいましたがこのカップルの女性は素足にサンダル履きでこの雪の中を歩いて「きゃあきゃあ」と言いながら転んでいたのが鮮明に覚えています🙄帰りのロープウェイの中にツアーガイドらしき人と同乗となりその方が話をしていたのが「サンダル履き」の若い女の子が居たけど、山を舐めてるよね❗️と仲間に話していました。正しく僕も同感でした🤔🔴中央アルプス千畳敷カール夏、可憐な高山植物が咲き乱れるお花畑は、まるで宝石箱のよう。遊歩道を歩くと目をうばわれ、時のたつのを忘れる。カールとは?2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カール」等のカールがあり、「千畳敷カール」は高山植物の宝庫として知られています。標高2,500mを超える高山帯の岩肌の真下に広がる千畳敷カール、ロープウェイを降りると、目の前に千畳敷カールが広がっています。カール内の遊歩道は周遊約40分です。春の千畳敷カールは、スキー客と夏を待ちきれない観光客が訪れます。夏は、カール一面に可憐な高山植物が咲き競います。秋は、山肌一面が黄金色に輝きます。冬は、紺碧の空と純白の冬景色が楽しめます。四季折々ダイナミックに変化する雄大で美しい景色を求めて全国から多くの登山者、観光客が訪れます。下界では決して味わうことのできない感動のひとときは、決して忘れることなく、永く心に刻み込まれるでしょう。カメラスポットは思わず何枚もシャッターを切ってしまう場所です。
軽井沢プリンスホテルウエスト
軽井沢/ホテル
📌@moncoooo9←他の投稿はこちら---------------------✍◆住所長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1016-87プリンスウェスト1F◆アクセスプリンスウエストロビーより徒歩数分◆営業時間ランチ11:30~15:00ディナー17:00~20:30◆定休日ホテルに準ずる----------------------伝統的な四大中国料理を凝縮し、新たな味にアレンジしたメニューです席数は126席、個室は10席2室ありますORDER------------◆蒸し鶏の葱ソース(3,000円)◆よだれ鶏(3,000円)◆海老のチリソース(3,500円)◆紋甲イカと野菜の塩味炒め(3,800円)◆黒酢の酢豚(3,500円)◆五目あんかけ焼きそば(2,300円)◆小籠包4個(1,800円)◆野菜春巻き2本(1,000円)-----------------------【食べたもの】◇蒸し鶏の葱ソース大きめのカットで、とてもしっとりと仕上がっています刻みネギがたっぷりで中毒性のあるソースです◇よだれ鶏マイルドなタレです、鶏のしっとりさも良いです◇海老のチリソース大海老と迷いましたが十分大きいですとろりとした甘辛い餡が美味しくご飯と合わせたくなります◇紋甲イカと野菜の塩味炒めイカは大ぶりのカットで、家では中々できないレアな柔らかさに仕上がっています野菜も沢山で火は通っていますがクタッとなりすぎず食感が良いです、お味は調味料で分かりやすく言うと「味覇」です◇黒酢の酢豚好みのすっぱさでした餡はとろりとしていてご飯と合わせたくなります、箸が止まりませんお肉もしっかりとした存在感です◇五目あんかけ焼きそばホタテやイカなど海鮮もしっかり大きいものが入っており野菜もちょうどよい歯ごたえです太麺と細麺があり両方頼みました太麺にたっぷりのお酢と辛子をつけ、餡と絡めました◇小籠包4個◇野菜春巻きバリバリです【感想】どのお料理も日本人が食べやすいよう、辛さはマイルドです
風の教会✨✨ご結婚おめでとうございます✨✨素敵な空間での温かい結婚式感動しました✨✨結婚式の参列で軽井沢に行ってきました!初めの軽井沢😊名前を聞いただけでテンション上がる場所ですね⤴️街並みも綺麗でおしゃれそうなお店もいっぱい😆今回のメインは、結婚式なので💒自然の中にある教会は、軽井沢の特権ですね😊✨素敵すぎました✨✨お2人の門出に参列出来て感謝です✨これからもお幸せに✨✨
この施設を予約できる外部サイトで見る
旧軽井沢銀座
軽井沢/その他
旧軽井沢ロータリーから、旧三笠ホテルに続く道「三笠通り」は、新・日本街路樹100景にも選ばれたカラマツ並木が約2km続く場所である。春夏は深く濃いグリーンに輝き秋は黄金色の輝きが素晴らしいが、黄金色に輝くのはチョット早かった。紅葉の時期は詩人の北原白秋が秋のカラマツの芽吹きに感動して句を詠んだほどです。近くには大正時代の小説家「有島武郎」の別荘もこの場所にあった。
フルーツ飴🍓🍇美味しかったイチゴとマスカットを薄い水飴でコーチングされていて噛むとジュワーと中のフルーツの味が甘酸っぱくて癖になる美味しさでした久々の食べ歩きお値段500円です最後のお写真はお土産です今回は新蕎麦と信州りんご饅頭です信州りんご饅頭は箱もりんごの箱みたいで凝っています饅頭の餡は白餡でしたよ
松本市美術館
松本市/その他
皆さんこんにちは😃チョイとご無沙汰です♪だいぶでしょうか?友人宅に誘われて、久方ぶりの長野県へクルマを走らせて参りました🚗🚗🚗片道6時間はスキー場以来でございました。休憩を3回もしちゃいました。先ずは安曇野ワサビ農場へ。美味しいワサビと醤油のランチを堪能させて頂きました♪それから高速道路で、御射鹿池へ。疲れは近くの山間の温泉に♨️🧖♀️!山の神温泉へ。疲れもさることながら、色濃い信州旅でした。
草間彌生ワールド全開の松本美術館‼️カフェに行くためフラッと寄った松本美術館✨松本美術館全体が松本出身の草間彌生さんのデザインでいっぱいになってて迫力ありました😆自販機やゴミ箱、ベンチまで赤と白の水玉😳アートの世界はよくわからんけど水玉を極めるこうなるのかなぁ🤣写真9枚目のこの人形って売れるのかなぁ😅
リゾートホテル蓼科
上田・小諸・蓼科・諏訪/ホテル
信州蓼科のリゾートホテル蓼科に移設されてる彫刻公園。宿泊者でなくても無料で見学可能です。広い敷地のあちこちに色々な彫刻が配置してあります。詳しくは私の書いたリゾートホテル蓼科の記事をご覧ください!
色々あって楽しい❤️地元信州の食材を中心に和洋中のバイキング😆@resort_tateshinaさんの夕食はワクワクなバイキング♪夕食のでのやなどのグリルやサーモンのお寿司、中華2種にパスタ3種など本当に色々✨もちろんありますよ😆サクサク天ぷらをのせてにしていただきました😁お肉おいしくておかわり笑笑柔らかくて程よい脂が甘い♪など長野の牛はおいしいんですよ😋が私の好きなタイプのカレーで、どこか懐かしく辛すぎず、お肉ゴロゴロで美味しかった❤️デザートのアップルパイパフェもかわいかったー✨アルコール飲み放題もあり、みなさんワインなどで楽しんでました😆翌朝もバイキング♪オムレツがトロトロ〜❤️朝のカレーは野菜カレーでスパイスが効いているカレーでした💡バイキングは久しぶりでしたが、色々なものが食べれて楽しかった🤤🤤🤤@udauda.inu様、ご協力ありがとうございます😊
この施設を予約できる外部サイトで見る
星野温泉トンボの湯
軽井沢/健康ランド・スーパー銭湯、日帰り温泉
♨️軽井沢「星野温泉トンボの湯」軽井沢にある星野リゾートの日帰り温泉です。リッチな銭湯という感じ。浴槽すべてが「源泉かけ流し」。やわらかなお湯は別名美肌の湯とも言われているのだとか。風呂桶や椅子はヒノキが使われており、浴室内にはヒノキの自然な良い香りが広がっていて癒やされました😌✨露天風呂は広々。満点の星空を眺めながら浸かる温泉は最高でした。春夏も良いですが、特に空気が澄んでいる秋冬に訪れるのがおすすめです。■営業時間10:00~22:00(最終受付21:15)■利用料金大人1,350円/子供800円(3才〜小学生)※ゴールデンウィーク(4/29~5/7)、8月、年末年始(12/29~1/3)は特別料金大人1,550円/子供1,050円
♨️星野リゾートトンボの湯♨️⭐️軽井沢に着いた日は暑くて☀️、温泉って気分じゃなかったし。。。BEB5軽井沢の部屋には湯船🛁付きのお風呂が有ったので、温泉には行きませんでした。⭐️翌日は一転、雨が降り続いて肌寒かったので、『トンボの湯』へ。『星野エリア内循環バス』があるので便利便利❗️⭐️星野温泉の開湯は1915年。避暑地軽井沢の名湯『トンボの湯』は、源泉かけ流し‼️北原白秋や与謝野晶子もつかった古の湯らしいです‼️***✈️✈️
鰻 小林(こばやし)
諏訪/うなぎ
引越し日。🚚搬出時間が変更になり先に食事することにお店で合流。
長野旅行2022⑪‼️上諏訪の絶品金銀鰻重〜😆長野旅行の締めとして諏訪で鰻重を食べたいと思い、おそらく諏訪で一番有名なんじゃないかと思われる「うなぎ小林」さんに行きました😊11時40分位にお店に到着❗️駐車場はほぼ満車で一台丁度空いててラッキー👍お店の前には待ってるお客さんが沢山いました😳番号札をもらい待つこと1時間😅ようやく呼ばれお店に入れました〜😆自分は白焼きと蒲焼きの両方が楽しめる金銀鰻重¥5300を頼みました〜🤤連れは鰻重上¥3900(写真5枚目)です😊まず蒲焼きの鰻重から❗️うま〜❗️炭火の香ばしさが広がってく〜😆香ばしくふっくら柔らかく秘伝のタレが絶品👍めっちゃ美味しいです😋ここのお店は焼き加減が最高ですね👍白焼きの鰻重はあっさりめの醤油味❗️薬味を入れて出汁をかけ柚子胡椒とわさび、海苔で頂きました〜😋柚子胡椒がとても美味しくてお気に入りです👍👍👍お吸い物と漬け物も美味しく、あっと言う間に食べ終わってしまった〜😆贅沢ランチに大満足でした〜😋夏場は特に行列必至ですが、それだけの価値のあるうなぎ屋さんだと思います😚ご馳走様でした〜😆営業時間11:00〜13:30入店17:00〜18:30入店定休日月曜日と第一・第三の火曜日第二・第四の木曜日
外部サイトで見る
大王わさび農場
安曇野/その他
善光寺を後にし一般道を諏訪湖方面に南下🚗³₃山と山に囲まれてるせいか風が冷たく空気がひんやり😣服装が軽装しすぎた😭持ってきた服全部来てだるまさんみたいになったけど風邪引くよりいいよね😅😂安曇野市からみた白馬方面~この山近くで見たいと安曇野周辺散策辞めて急遽山方面走り出した🚗³₃そっち方面走る前に腹ごしらえとざるそばと天丼のセット990円!そば硬いし天丼味が濃すぎだったのが残念(´Д`)白馬ってよく聞くけど初めて行く場所~道中白馬の道の駅寄ってアイス(写メ撮り忘れ)食べて近くまで行ってみたけどこれと言って観光する所がなかったわ...(lll-ω-)山がまじかで見れたのは良かったな😃この時期の雪山の景色は最高👍安曇野にあるわさび農場よったけど朝から歩き疲れ車のりぱっなしで少し立ち寄っただけ…水が綺麗だから美味しいわさびができるのね(*^^*)令和5年5月1日
長野県安曇野市にある「大王わさび農場」の中にあるレストランでわさびづくしのランチ定食を食べてきました。生わさびから天ぷらまで使えるところは全て使うくらいわさびを堪能できます。すりおろしのわさびって意外にも辛くなく、良い香りなのでご飯に鰹節と一緒に食べるのでかなり美味いです。
奈良井宿
伊那・辰野・高遠/その他
歴史の街道がそのまま残る集落。江戸時代の宿場町に飛び込んだような気分になれます。よくこれだけの規模の宿場が残せたなと感銘を受けます。訪れた時は、人影疎らでのんびり散策できました。時代劇のセットの中に居るかのように感じてしまい、ちょっと燥いでしまいました。旅をしているという感じですね。お勧めのスポットです。
佐久の道の駅ヘルシーテラス佐久南から諏訪方面に車で約3時間ぐらいフォロワーさんが写真アップしてて凄く魅力的な所だと思って奈良井宿に😁😍👍途中お天気が怪しくなって道には雪は無かったけど降った跡がノーマルタイヤだからヤバかったら引き返すつもりででもなんとか着きました😁少し粉雪が直ぐ止みました👍やはり凄く寒い人もまばら先ずは木曽大橋に😍😁道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさ。橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができ、日没後のライトアップされた姿は幻想的です。奈良井川にかかるこの橋は、国道19号と奈良井宿を繋いでいます。木を複雑に組み上げて生み出されたアーチが、川面に美しい影を落とします。