秋吉台
美祢・秋芳/その他名所
去年夏に山口県にある日本最大級のカルスト大地秋吉台に行きました!秋吉台はドライブスポットとしても最高なんですが,広大な草原の中をハイキングすることができます‼️ルートは山のようにあるので体力に合わせたコース設定ができます!ただ見渡す限りの大草原ですから急な雨に備えて雨具は絶対に持っていきましょう❗️目の前に広がる大草原は本当に素晴らしかった!秋吉台の下には秋芳洞という洞窟が広がっているのですが、これも圧巻です!有料スポットなのでスルーされる方もいるが知れませんが,絶対行ったほうがいいです!私もただの鍾乳洞だろうと思って,若干舐めていたのですが中の広大さ,自然のパワーの凄まじさ‼️語彙力なくて悔しいのですが,とにかくすんごいんです!絶対後悔しないので行って見てください‼️そんな絶景を旅した様子の動画ありますのでぜひ見てくださいあい!【山口夫婦旅】最終回千畳敷と秋吉台と秋芳洞を巡ったら絶景すぎて語彙力が仕事をしなかったhttps://youtu.be/h_5DVNU_gYE
秋吉台山焼き山焼きが終わってから帰りにチラッと見えた梅の木望遠レンズで梅を撮ろうとしたところに更にチラッと見えたメジロこんな場面でも望遠レンズの出番です去年までのiPhoneでは撮れなかった世界がまた広がりました🎶野鳥撮影も楽しい〜〜😆🔰
世羅高原農場
世羅・府中・神石高原/その他
世羅高原農場台風が来てからすぐのお休み瀬戸田町花火大会の後日ですね向日葵をまだロクに撮れてない‼️急がねばと思い世羅高原農場へ‼️最近、なにかと一緒にいるスノボカップルも一緒です🎶台風影響のためか天気だけが相変わらず味方しないですよね😅相変わらずの曇り空☁️向日葵は見事に咲き誇ってました🌻今年は水に浮かべる向日葵もあり新しい楽しみ方が出来ましたね🎶
広島県世羅郡世羅町世羅高原農場ひまわり🌻まつり色々な品種のひまわりが咲き誇る広大な景色に圧倒されます。2024年酷暑の夏の思い出。広島市内から車で1時間30分程にあるスポット。季節ごとの花を楽しめる何度でも訪れたくなる場所。入場料は変動制でピーク時大人1人1200円です。絶対に行く価値ありのスポット!
この施設を予約できる外部サイトで見る
吉備津神社
岡山市/その他神社・神宮・寺院
岡山吉備津吉備津神社吉備津駅から徒歩10分のところにある桃太郎のモデルとなった神社。日本遺産にも認定。境内は広く、特に有名なのは全長360m続く廻廊。一直線に道が続き、中にいると吸い込まれそうな雰囲気。1番高いところから下を見るのがおすすめ!廻廊と山が一緒に見え、素敵な景色が見えるのはここだけ!途中ベンチもあり、疲れたら休憩もできる。平日11月中旬日の出前に着き、さすがに貸し切り状態。7時30分頃になるとカメラを持ったおじさんがぽつぽついた。近くに吉備津彦神社もあり、名前が似てるため注意!吉備津彦神社では桃のおみくじがあるみたい!今年1番のセルフポートレートが撮れた✨〒701-1341岡山県岡山市北区吉備津931拝観時間5:00〜17:30窓口8:30〜16:00車でお越しの場合岡山総社ICから車で15分岡山ICから車で15分電車でお越しの場合JR岡山駅〜吉備津駅(約30分)〜徒歩約10分JR倉敷駅〜吉備津駅(約40分)〜徒歩約10分
岡山県の吉備津神社に初詣。本殿(国宝)に拝殿(国宝)参拝するまで20分くらい並びました。お守りと御朱印の売り場は別の所にありそれぞれ並びました。特別御朱印をゲット。約400メートルの廻廊を通りました。映えスポットなので七五三の撮影をされてる方もいました。この日は御竈殿で鳴釜神事(申込は3000円)が行われて室内多くの方が入られていました。
牡蠣屋(かきや)
宮島口/バー・お酒(その他)、オイスターバー
.牡蠣屋(宮島).❁かきめし❀焼き牡蠣✿牡蠣グラタン.久々の牡蠣屋さん🦪2階に案内されたのは初💁♀️✨️かきめしがめちゃくちゃ食べたくて即注文🤤シェアするのが惜しまれるぐらい美味しかった💓1人1皿でも良かったね!って感じでした🤣牡蠣も1個ずつ注文出来るからいいね👍昼時は結構お客さん並んでた👣👣.📍〒739-0588広島県廿日市市宮島町539.☎0829-44-2747.OPEN➤➤➤➤10:00~18:00.🚢宮島桟橋前広場から徒歩7分.🦪イートイン、テイクアウト可.
宮島⛩にある牡蠣屋さん🦪系列店舗が宮島内に何店舗かあり1杯目頼むと2杯目以降どの店舗でもおかわりが200円でできちゃいます。めちゃくちゃお得なので、おすすめです💫また、焼き牡蠣とかきめしを頼みました。食べ応えしっかりあり、満足しました!牡蠣ずくしの定食もあります💮
外部サイトで見る
白兎神社
鳥取市・岩美/その他
鳥取県鳥取市にある日本神話の地《白兎神社》こちらの神社の鳥居から見える海が《白兎海岸》といい、お話の中で登場する海、そして島があります🏝️兎=子宝なイメージがありますが、白兎神社は『病気平癒•縁結び』にご利益があると言われていますおそらく神話の中にある『傷•皮膚の病』『結ばれる』部分から来ているのでしょうね🐇境内や参道にある兎さんの周りにある小石にも『縁』と書かれており、やはり縁結びのご利益があるそう神社は入り口のポストから、手水舎、参道、おみくじ、お守り、絵馬などなど、兎さんに溢れているので可愛くて歩いていて楽しくなりますよ⛩️🐇鳥取駅から車で20分鳥取コナン空港から10分弱の位置鳥取に来られる際はぜひ訪れてくださいね😃
鳥取旅行の続き。鳥取県鳥取市にある「白兎神社」へ。は日本最古の書物「古事記」の一節である神話「因幡の白兎」に登場する白兎神が祀られる神社です。「縁結び」「皮膚病」のご利益があるそうです。神社巡り第三弾😆参道にもウサギ🐇の石像がたくさん。御守りやおみくじなどもウサギ尽くし。うさぎ好きにはたまらない神社です。こちらもまたパワースポット。パワースポット巡りの旅となりました。
別府弁天池
美祢・秋芳/その他
山口別府弁天池コバルトブルーの池まさにインスタ映え!ただこの日はあいにくの雨それでもこれだけ綺麗に見えるのはすごい。環境庁が指定する日本名水百選に選定されてるみたい!なぜ青いのかはまだ改解明されてないらしい池の手前には専用の給水所があり、持ち帰りや飲むこともできる。飲むと長寿が期待されるらしい。2リットルペットボトル10本分くらい水入れてる人もいました。住所:山口県美祢市秋芳町別府水上アクセス:(車)中国自動車道美祢ICから約20分(電車・バス)JR美祢線於福駅から船鉄バスに乗り換え。堅田バス停下車、徒歩8分
瓦そばの後はコチラへ!別府弁天池です。日本名水100選だけあってすごく綺麗で感動!透明感が凄いです。水汲み場もあり長寿と財運のご利益があるそう。しっかり飲んできました!釣り堀もありました。神社あり御朱印は自由に貰える感じでした。パワーをもらえるスポットでした。
この施設を予約できる外部サイトで見る
関門海峡
下関/海岸景観
(山口県下関市)"海峡守護の碇"(いかり)赤間神宮駐車場横の阿弥陀寺公園内にあります。この碇歌舞伎の「碇知盛」能の「碇潜」に登場してくる平知盛(平清盛の四男)が自害にあたり海に身投げするのに使った碇(いかり)を表しているそうです。平安時代の平家滅亡のお話ですが、(うーん、小学生の時に、勉強したような🧐)今でも語り継がれているんだなぁと感じました。
山口県の下関と福岡県を結ぶ関門橋関門海峡の最狭部である下関市壇之浦と北九州市門司区門司(和布刈地区)を結ぶ海上橋で、1973年(昭和48年)11月14日に開通しました。橋長1,068メートル(m)、最大支間長712mは、若戸大橋(橋長627m、最大支間長367m)をしのぎ、開通時点では日本および東洋最長の吊橋となった(1983年(昭和58年)開通の因島大橋が関門橋を上回る規模の橋として完成し、その後もより大規模な橋梁が複数架設されているそうです。若戸大橋と並んでその建設は明石海峡大橋など国内の長大橋の先駆けとなりました。ここは、大きな貨物船がよく通ります。この日も潮の流れは早く白波もたっていました。
角島
長門市/海岸景観
夏が来ると行きたくなる角島一枚目の写真を撮る為に山の上に登ります。車で行けますが譲り合いながら路駐してサクッと撮るスタイルです(^_-)そしてそのスポットと上には数軒の家があり、まさにそこが絶景ポイントだと思います^^この景色を独り占めですね^^山口県の下関市にある、日本海にぽっかりと浮かぶ角島。一度は訪れたいと多くの人が思ってしまうほど絶景の地と知られています。なので橋の上に車が走ってない時間帯を撮るのはなかなか難しい(*^_^*)なんせ有名スポットです。エメラルドグリーンの海の中を一直線に伸びていく角島大橋、白い砂浜は日本海とは思えないほどの美しさです。様々な映画やテレビ番組、コマーシャルのロケ地としても取り上げられています。夏じゃないとこの青さはでない。次はいついけるかな?角島〜^^
山口県下関市にある【角島】・私の大好きな角島。何度も行きたくなる場所。ホントは・・・空が綺麗に晴れていたら、海はもっと青く綺麗です。近くにある角島ジェラートはオススメ!橋を渡ればドラマ『HERO』の撮影場所もあります。・
この施設を予約できる外部サイトで見る
瀬戸大橋(岡山県倉敷市)
玉野市/近代建築
瀬戸大橋を渡る列車🚃と、黄昏時の瀬戸内海壮大な瀬戸内の島を伝いに渡る橋を車と列車が通る事は四国でもここだけです。最近では車で走る方が多くなった瀬戸大橋ですが、四国に高速道路がまだ出来ていない頃は、岡山から、予讃線で田舎に帰省するために利用してましたね。先日も瀬戸大橋を作った方の特集番組が放送されてましたが、完成する迄には大変な苦労の連続だったようです。日没後に週末はライトアップもされると又、綺麗なシルエットが浮かび上がります。😊👍
岡山県倉敷市下津井田之浦にある、瀬戸大橋です🌉特急南風高知駅行きの車内です😌南風は、ほぼ満席状態🈵写真1枚目〜3枚目児島駅に停車し、出発したらしばらくすると、瀬戸大橋✨瀬戸大橋の途中で、岡山県と香川県の県境があり、海の上で分かれますが、こちらはまだ、岡山県倉敷市エリアの写真です🤳
江島大橋
米子/その他
ベタ踏み坂ダイハツCMでも使われたこの大根島から境港に渡る江島大橋通称ベタ踏み坂ポスターなんかでもこの道の角度やばい‼️と思われるものをチラホラは見かけてたんですしかし、実際に車で渡ってみると『あれ❓終わった❓』なんて感想を持ちますなら、あの急斜面の写真は何処から撮ったものなのかと🤔やっとこさ見つけました‼️とりあえず分かったことは望遠レンズないと無理です😅この写真も300mmに2倍のテレコンバーター付けて撮影したものをさらにトリミングしてます😅想像していたよりもハードルが高くて驚きでした💦💦テレコンバーター持ってて良かった😁そしてカメラを持ったのが約3週間ぶりで色々と戸惑ったのは内緒🤫
通称べた踏み坂🌉私等は、反対から走った🚘💨から、その凄さは分からなかったけど、坂を下りて近くの駐車場から歩いて📷パチリちよっとピンボケ
この施設を予約できる外部サイトで見る
福徳稲荷神社
下関/その他
山口県の西側に広がる響灘の海岸線に沿って走る国道191号。通称、西長門ブルーラインと呼ばれるこの国道は、関門海峡エリアと<死ぬまでに行きたい!世界の絶景>で有名な角島大橋エリアを結ぶ人気のドライブルートです。西長門ブルーラインを川棚温泉から角島に向かう途中、犬鳴峠の高台に壮麗な社殿を構える『福徳稲荷神社』があります。境内に足を運び本殿を背に海を眺めると、朱色の大鳥居越しに眼下に広がるのは響灘の碧い海。山口県で絶景が楽しめる神社として有名な「元乃隅(もとのすみ)稲成神社」に勝るとも劣らない絶景スポットです。【豊浦町観光協会】住所:下関市豊浦町宇賀2960-1川棚温泉から国道191号を北へ約8キロ車で約15分最寄りのバス停:ブルーライン交通バス福徳稲荷前バス停下車最寄り駅:JR山陰本線湯玉駅から南へ約1.2キロ駐車場あり拝観無料
山口県下関市の福徳稲荷神社に参拝。高台に有るので日本海がとても綺麗に見える稲荷神社です。この辺りにこんな大きな神社があるなんて知らなかった。SNSに御朱印を載せないでとの張り紙がありました。沢山の千本鳥居を抜けると谷川稲荷神社神社に着きます。途中小さな社がありますので、そちらも参拝下さい。
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市/歴史的建造物
山口県山口市の瑠璃光寺五重塔を観に行きましたが、屋根の修復のため幕て覆われてて見れませんでした。修理期間は令和8年3月までです。観光に行くなら事前に調べて行く方が良いですね。ここの境内にうぐいす張りの石畳があら⑤この辺りで手を叩いたり、飛んだりしたら⑦辺りからキュンキュンと反響ます。その上の段も同じように音がします。⑨サルスベリの幹の中に松が生えて共に成長してる木や⑩うろがハートに見える木もあります。
西の京、山口を代表する五重塔です。五重塔は国宝に指定されており、山口観光のシンボルとして大内文化を現代に優雅に伝えています。全ての方向から楽しめますが、池から見える姿が最も印象的でした。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。室町中期のものとしては、最も美しい建造物とも評されています。なお、日本三名塔の他2基は、法隆寺と醍醐寺にある五重塔です。檜皮葺屋根造りの五重塔は、瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にあります。大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に移転させ、跡地に瑠璃光寺を移築させました。夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つとなっている素敵な空間です。入園料、駐車場料金ともに無料でした。外出自粛中にて数年前画像